日本のオタク文化は90年代が最高潮だったという風潮アーカイブ最終更新 2023/09/25 12:121.それでも動く名無しDfvfl(1/2)国民的、世界的なムーブメントとして今も残ってるアニメ、漫画、ゲーム、アニソンは大体この時期に人気だったもの2023/09/23 21:28:5429すべて|最新の50件2.それでも動く名無しDfvfl(2/2)だれも反論できんやろ2023/09/23 21:29:073.それでも動く名無しIMAkj鬼滅の一言で終わる2023/09/23 21:31:184.それでも動く名無しhJRSd殺伐2023/09/23 21:31:195.それでも動く名無しeLeeq80年代の方が良くね?2023/09/23 21:43:176.それでも動く名無しl8t9V氷河期世代ってほんまガイジしかおらんのやな2023/09/23 21:49:427.それでも動く名無し45oPiバブル期の恩恵を受けることができて、尺を短くしたり手抜きする必要がなく、CMを中央以外割り込ませる必要もなかった00年代に入ると小泉坂口竹中馬鹿3トリオの収入中央値劇下げ政策が開始され、氷河期突入でオタの趣味へ回す金も激減日本のマンガアニメを終わらしたのは岸田の円安・物価高・インボイスが原因2023/09/23 21:52:498.それでも動く名無しsu8jSオタクの定義にもよるけど、市場規模、オタク人口で言えば確実に今がピーク文化的に評価されるのは80~90年代のものが一番多くて、ゼロ年代もぼちぼち多分まどマギ(2011)あたりで「オタク文化=サブカルの最先端」だった時代は完全に終わった市場拡大のスピードが一番大きかった(=勢いがあった)のはゼロ年代じゃないかハルヒあたりがピークの気がする2023/09/23 22:20:159.それでも動く名無しJX8rq宮崎事件のせいでオタクの肩身はせまかったぞ2023/09/23 22:38:3210.それでも動く名無しsQNLEその最高の時代を多感な10代のうちに経験した世代が今ハマってんのがなろう小説とソシャゲとかいう悪夢、最高の文化ちゃんと引き継げよ2023/09/23 23:08:5111.それでも動く名無しJuJmMあの世代は消費するだけの無産ばかりやな生産という意味では狭間の世代や2023/09/23 23:10:1212.それでも動く名無し5ZSzlオタッキー2023/09/23 23:30:3213.それでも動く名無しMqJ7Sでも90年代にはわたてん無いよね2023/09/24 02:07:4014.それでも動く名無しjVn0w(1/2)>>6氷河期世代が全員ガイジというお前の説は説得力ゼロだけど、お前がガイジというのはかなりの高確率で正解っぽいね2023/09/24 02:13:3515.それでも動く名無しU3SVM>>14刺さったならすまん2023/09/24 03:10:1716.それでも動く名無しjVn0w(2/2)>>15敵前逃亡しててワロタレスバする勇気もないなら書き込むなガイジ2023/09/24 04:56:0417.それでも動く名無しt28Uv>>10作ってるのはかつてのヲタクじゃなくて隠キャから搾取したい陽キャパリピだからね如何に効率良く絞り取るかで設計されたものだから仕方ないね2023/09/24 05:03:2218.それでも動く名無しo4mFsオタク文化ってなんやキモ男が架空の女の子でシコることを文化って言うんか2023/09/24 10:55:1919.それでも動く名無しwMVGr漫画はその世代のを読んで育った世代が影響されてるというか受け継いだ作品ばかりやけどアニメはホンマその時代の流行りに流されたもんばっかりよな少し前のアニメに影響されたようなのばっかり2023/09/24 11:08:1920.それでも動く名無しoaLkHオタク文化って何ですか?2023/09/24 11:28:1821.それでも動く名無しafUmL>>18日本のエロ文化は江戸時代あたりから世界屈指のクオリティやでちょっと論点ずれるけど、西洋芸術学の中にフェミニズム芸術学ってジャンルがあって「裸婦画とか裸婦像って、みんな芸術ってほめたたえてるけど要は貴族や聖職者のズリネタじゃね?」って感じで「ズリネタとして見る西洋文化史」みたいな論文発表してる日本じゃ全然力ないけど、欧米だとそれなりに活動してるみたいやで「卑猥すぎる」みたいな理由でニューヨークの美術館から19世紀の絵が撤去されたりしとるな2023/09/24 11:28:4622.それでも動く名無しEMmFk大衆化した時点でオタク文化が死ぬ2023/09/24 14:07:4323.それでも動く名無しMIVHw今の日本にオタクは居らんよ流行り物利用して自分が主役になりたがるチー牛しか居ない2023/09/24 15:52:2624.それでも動く名無しp8aPQ邦楽はこれくらいの時期が一番いい2023/09/24 16:02:3025.それでも動く名無しWOze1他に娯楽なかったしな2023/09/24 21:54:5126.それでも動く名無しHXksx本人の感性が枯れただけやつまりオタク界隈が90年代が人生の絶頂だったおっさんしかいないということ2023/09/25 08:03:4127.それでも動く名無しrg9YS日本の近代サブカルチャーは90年代で完成した感はまあまああるなでも当時のアニメオタクなんて人権ないしあんな環境でアニメオタクやるなんて修羅の道過ぎない?2023/09/25 08:31:5028.それでも動く名無しGM2YY>>22クォリティよりもグルーヴ感が優先されるからな2023/09/25 11:01:4229.それでも動く名無しSAVoi>>22オタク文化なんか昔から低年齢向けの大衆文化やろそれを卒業できない異常者たちのことをオタクと言う2023/09/25 12:12:10
【MX】増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO→阿波連さんははかれないseason2→ざつ旅→ヴィジランテ→Summer Pockets→鬼人幻燈抄→ぐらんぶる(再)→ゴルカム(再)なんでも実況J139122.62025/05/13 00:56:57
尺を短くしたり手抜きする必要がなく、
CMを中央以外割り込ませる必要もなかった
00年代に入ると小泉坂口竹中馬鹿3トリオの収入中央値劇下げ政策が開始され、氷河期突入でオタの趣味へ回す金も激減
日本のマンガアニメを終わらしたのは岸田の円安・物価高・インボイスが原因
文化的に評価されるのは80~90年代のものが一番多くて、ゼロ年代もぼちぼち
多分まどマギ(2011)あたりで「オタク文化=サブカルの最先端」だった時代は完全に終わった
市場拡大のスピードが一番大きかった(=勢いがあった)のはゼロ年代じゃないか
ハルヒあたりがピークの気がする
生産という意味では狭間の世代や
氷河期世代が全員ガイジというお前の説は説得力ゼロだけど、お前がガイジというのはかなりの高確率で正解っぽいね
刺さったならすまん
敵前逃亡しててワロタ
レスバする勇気もないなら書き込むなガイジ
作ってるのはかつてのヲタクじゃなくて隠キャから搾取したい陽キャパリピだからね
如何に効率良く絞り取るかで設計されたものだから仕方ないね
キモ男が架空の女の子でシコることを文化って言うんか
少し前のアニメに影響されたようなのばっかり
日本のエロ文化は江戸時代あたりから世界屈指のクオリティやで
ちょっと論点ずれるけど、西洋芸術学の中にフェミニズム芸術学ってジャンルがあって
「裸婦画とか裸婦像って、みんな芸術ってほめたたえてるけど要は貴族や聖職者のズリネタじゃね?」って感じで
「ズリネタとして見る西洋文化史」みたいな論文発表してる
日本じゃ全然力ないけど、欧米だとそれなりに活動してるみたいやで
「卑猥すぎる」みたいな理由でニューヨークの美術館から19世紀の絵が撤去されたりしとるな
流行り物利用して自分が主役になりたがるチー牛しか居ない
つまりオタク界隈が90年代が人生の絶頂だったおっさんしかいないということ
でも当時のアニメオタクなんて人権ないしあんな環境でアニメオタクやるなんて修羅の道過ぎない?
クォリティよりもグルーヴ感が優先されるからな
オタク文化なんか昔から低年齢向けの大衆文化やろ
それを卒業できない異常者たちのことをオタクと言う