昔日本「自由に名字決めていいぞ」 先祖「よっしゃ!ワイの家は木の下にあるから木下にするか!」アーカイブ最終更新 2024/02/06 19:411.風吹けば名無し1syfp(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼センスなさすぎ2024/02/02 12:42:2240すべて|最新の50件2.風吹けば名無しNAunUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ほなら岸田は岸にある田んぼだから岸田なんか?2024/02/02 12:43:073.風吹けば名無し9KTRJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんもない状態からだとそんなもんやろ2024/02/02 12:45:304.風吹けば名無しCLw3zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワイだったら龍崎にするわ2024/02/02 12:45:475.風吹けば名無し1syfp(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼誰かの先祖「ようわからんけど風情があるのがええなぁ。四月一日(わたぬき)でどうや!」センスありすぎ2024/02/02 12:46:336.風吹けば名無しvXi4JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼藤原で貴族風味にするで2024/02/02 12:50:317.風吹けば名無しcsudcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うんち好きやから御手洗や!2024/02/02 13:00:0418.風吹けば名無しdEzes(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼石川県出身の前田くんに百万石の子孫かと聞いたら先祖の家の前に田んぼがあったからと言うてた2024/02/02 13:02:219.風吹けば名無しJ1wy4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼民「そんな急に苗字とか決めれんやん!」国「佐藤とかおすすめやで」民「ほなデフォ名の佐藤にするわ!」民「わいも!」2024/02/02 13:09:5310.風吹けば名無しfze9qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もし殿様がワイらに名前つけたらなんになるんやろか蔵籠とか屋敷牢なんかな?2024/02/02 13:42:20111.風吹けば名無しc9WToコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10働け2024/02/02 13:50:3712.風吹けば名無しgm4XUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼農民ズ「いきなり名字名乗れとか、後から金とる気ちゃうか?せや、隣と同じ名字名乗ったろ。皆で割り勘や。」2024/02/02 14:50:49113.風吹けば名無しsvqMYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12君天才やん2024/02/02 15:02:5014.風吹けば名無しshXFFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よっしゃワイ豊臣や!←こいつ2024/02/02 15:26:0515.風吹けば名無しkUjdF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼佐々木の々←これが漢字じゃないと知った時のトホホ感2024/02/02 15:35:2116.風吹けば名無しdEzes(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小鳥遊が読めたらオタ扱いされる風潮2024/02/02 16:32:3117.風吹けば名無しCSlHHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蛼さん2024/02/02 16:37:2718.風吹けば名無しxsMID(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7みたらし団子を漢字で書くと御手洗団子で御手洗の語源は実はトイレとは関係ない神社での参拝者が手を清めて参拝する、あれを御手洗といい川であったり、鹿島神宮や香取神宮等、境内には御手洗池というのがある後醍醐天皇が、京都の下鴨神社にある御手洗池で水をすくったところ、4つの泡が浮かんできて、それを団子に見立てたのが、みたらし団子で御手洗団子と書くいわば御手洗という苗字は、そういう神社仏閣にまつわるのが語源2024/02/02 16:51:06119.風吹けば名無しfPMBrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼西尾維新が当時の農民やったらどうなっとったんやろうな2024/02/02 16:56:5520.風吹けば名無しxsMID(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の苗字に佐藤が多い理由は鎌倉時代に関東以北、東北へと勢力を伸ばした藤原氏が佐野の藤原、佐渡の藤原等々と呼ばれていたのをまとめて佐藤にしたからと言われてる2024/02/02 17:01:58121.風吹けば名無しrSWfBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18>>20名字ガチ勢おるやんそういうのもっとくれ2024/02/02 18:41:2522.風吹けば名無しxivC0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼NOMIN1「ワイらも名字もらえるらしいでwなににすんべw」NOMIN2「神主さん「鈴木」らしいしワイらも鈴木でよくね?」これ一番雑すぎてびっくりする都市伝説であってくれ...2024/02/02 18:54:4823.風吹けば名無しkUjdF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毒島とか安保とかなに考えてつけたんや2024/02/02 20:03:2224.風吹けば名無しxsMID(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毒島(ぶすじま)は「ぶす」は元々は附子と書いて、毒草のトリカブトのこともとは、トリカブトのような毒は薬として使ってた毒=薬だったから、それらを取り扱う者たちがいて室町時代、群馬に毒島の城があったんだそこから派生した苗字2024/02/02 20:34:3725.風吹けば名無しxsMID(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちなみに、毒蛇から薬を作られ西洋医学が発展し、医師会のマークなどには蛇が描かれていて毒があってこそ薬が開発できるから毒を悪と決めつけるものではなくて毒島という名前に悪いイメージを持つのは偏見なんである2024/02/02 20:41:2626.風吹けば名無しBluvXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワイ校の阿保くんは学部の首席やったネタとしてはおいしいけど嫌な目に遭う事も多かったやろうし努力も積んだはず2024/02/02 20:46:4127.風吹けば名無しF2CSDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キラキラ名字つける奴もおったんやろなきっと2024/02/02 22:02:3128.風吹けば名無しuuT2LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼五百旗頭とかカッコええな…2024/02/02 22:12:3529.風吹けば名無しF8SQJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鳳条とか京極くらいが良かった2024/02/02 22:20:1130.風吹けば名無しXkG6TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼左衛門三郎もはやフルネームだろ2024/02/02 22:32:4031.風吹けば名無し1qWFyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前らみたいな能無しが名字だけかっこよくても意味ないやろ豚に真珠っちゅーねん2024/02/02 22:41:5132.風吹けば名無しXPOciコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼検収印に百目鬼って押されてて戦慄したことあるわ2024/02/02 22:52:3133.風吹けば名無しcc5WqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼條シリーズは何番まであるんやろ2024/02/03 04:01:5634.風吹けば名無し6ofsfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大抵の人は明治以前から名乗れないだけで名字持ってたやろ2024/02/03 05:53:2035.風吹けば名無しlArpLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼明治3年に平民苗字許可令ってのがあってそれ以前は川向こうの次郎吉とかいった感じで農民や町民には苗字はなかっただろう2024/02/03 17:22:4636.風吹けば名無しF6dD9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鈴木性は全て神主系2024/02/04 13:53:0537.風吹けば名無しVBO8lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よっしゃ民族名が朴なんで木下にしとこ2024/02/04 21:12:5238.風吹けば名無し60yuV(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木下はあっても木上はないな2024/02/06 11:48:4439.風吹けば名無しOa5Z3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この前芥って名字ニュースで見たけど何があってゴミなんて名字にしたんや2024/02/06 12:40:3740.風吹けば名無し60yuV(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「芥」とは「塙(小高い土地)」の対語で「低湿地」を意味する「圷(あくつ)」の事で、「芥川」は低湿地を流れる川のこと2024/02/06 19:41:06
【MX】妃教育から逃げたい私→君のことが大大大大大好きな100人の彼女→魔神英雄伝ワタル2(再)→村井の恋(再)→空色ユーティリティ(再)→戦隊レッド、異世界で冒険者になる→1分間だけ、触れてもいいよ…なんでも実況J6384.52025/02/24 01:03:35
センスありすぎ
先祖の家の前に田んぼがあったからと言うてた
国「佐藤とかおすすめやで」
民「ほなデフォ名の佐藤にするわ!」
民「わいも!」
働け
君天才やん
みたらし団子を漢字で書くと御手洗団子で
御手洗の語源は実はトイレとは関係ない
神社での参拝者が手を清めて参拝する、あれを御手洗といい
川であったり、鹿島神宮や香取神宮等、境内には御手洗池というのがある
後醍醐天皇が、京都の下鴨神社にある御手洗池で水をすくったところ、4つの泡が浮かんできて、それを団子に見立てたのが、みたらし団子で
御手洗団子と書く
いわば御手洗という苗字は、そういう神社仏閣にまつわるのが語源
鎌倉時代に関東以北、東北へと勢力を伸ばした藤原氏が
佐野の藤原、佐渡の藤原等々と呼ばれていたのを
まとめて佐藤にしたからと言われてる
>>20
名字ガチ勢おるやん
そういうのもっとくれ
NOMIN2「神主さん「鈴木」らしいしワイらも鈴木でよくね?」
これ一番雑すぎてびっくりする
都市伝説であってくれ...
「ぶす」は元々は附子と書いて、毒草のトリカブトのこと
もとは、トリカブトのような毒は薬として使ってた
毒=薬だったから、それらを取り扱う者たちがいて
室町時代、群馬に毒島の城があったんだ
そこから派生した苗字
西洋医学が発展し、医師会のマークなどには蛇が描かれていて
毒があってこそ薬が開発できるから
毒を悪と決めつけるものではなくて
毒島という名前に悪いイメージを持つのは偏見なんである
ネタとしてはおいしいけど
嫌な目に遭う事も多かったやろうし努力も積んだはず
もはやフルネームだろ
豚に真珠っちゅーねん
それ以前は
川向こうの次郎吉とかいった感じで農民や町民には苗字はなかっただろう
民族名が朴なんで
木下にしとこ