中国のGDP成長率は5.5%で好調らしい。デフレで安いのが沢山売れて消費は好調ということかな?アーカイブ最終更新 2023/07/22 02:331.名無しさん@涙目です。kyG16(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国経済の半期報告書が発表された。上半期(1-6月)のGDP成長率は5.5%で、第1四半期より1.0ポイント伸びた。消費成長率は上昇し、住民所得は安定的に伸び、物価は低水準にとどまった。■消費成長率が上昇国家統計局の統計によると、上半期の社会消費財小売総額は22兆2758億元(1元は約19.4元)で、前年同期比8.2%増となり、第1四半期(1-3月)から2.4ポイント上昇した。国家統計局の報道官で国民経済総合統計司(局)の付凌暉司長(局長)は、需要を見ると、経済成長は昨年は主に投資と輸出が牽引していたが、今年は主に消費と投資が牽引するように変化したと指摘する。特に消費の経済成長への寄与は著しく高まっている。今年上半期、最終消費支出の経済成長への寄与率は70%を超えた。これに対し、2022年の最終消費支出の経済成長への寄与率は32.8%に過ぎず、消費の回復傾向は明らかである。■物価上昇は依然低水準物価に関しては、上半期の全国消費者物価指数(CPI)は前年同期比で0.7%上昇し、第1四半期から0.6ポイント低下した。これは約3%のコントロール目標の範囲内である。付報道官は、「今年上半期は世界経済の回復力が乏しく、国際エネルギー価格が下落したことが、国内のエネルギー価格を押し下げた。同時に、国内自動車企業の値下げによる販売促進、豚肉価格の下落に加え、前年同期の数値が比較的高かったこともあって、中国の消費者物価上昇率は上半期に全体的に低下した」との見方を示した。付報道官はまた、「全体として、中国経済は現時点でデフレではなく、次の段階でもデフレはないとみている。現在、物価は段階的な低水準の段階にあるが、経済成長率やマネーサプライに関する指標から見ると、中国経済はいずれもデフレの条件と合致しない」とした。(編集NA)「人民網日本語版」2023年7月18日2023/07/19 19:23:5912すべて|最新の50件2.名無しさん@涙目です。nLqrBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼嘘に決まってるだろwww2023/07/19 20:11:033.名無しさん@涙目です。kyG16(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあデフレで不動産とか金持ち向けの商品が不調でも貧乏人向けの商品が手頃で好調の場合もあるし善し悪しだな2023/07/19 20:33:464.名無しさん@涙目です。kr5BkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼GDP千兆円くらいあるからコウダイの40兆円なんてたいしたことないんか2023/07/19 20:36:4415.名無しさん@涙目です。NjBvxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼都市部の若年層失業率が20.8%なのに?おかしいよね2023/07/19 20:42:556.名無しさん@涙目です。8nGLzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4そのGDP比率の3割位が不動産関係じゃなかったか?2023/07/19 21:05:537.名無しさん@涙目です。kyG16(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不動産価格が下落したおかげで中間層が買える可能性もあるしなあそうなったら不動産は住むところで投資するものではないと言ってた総書記の目論み通りなんじゃねえの?2023/07/19 21:08:5418.名無しさん@涙目です。XgTP7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼福沢諭吉「忠国人はアホ」2023/07/19 21:17:309.名無しさん@涙目です。tDUrRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国の統計信じてるやつおらんやろ2023/07/19 21:45:3910.名無しさん@涙目です。VaqZgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんな数字を信じるやつがいるのかよw2023/07/19 21:47:1911.名無しさん@涙目です。8TrkqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7中国の不動産は先払いシステムだし今起こってる問題は、先払いで金貰ったのに期日までに家を完成させられない不動産会社がゴロゴロいる事大金支払ってホームレスになってるというか、元請けの恒大が破産すればその下にぶら下がる会社がマトモに営業出来るわけがない2023/07/20 01:54:5212.名無しさん@涙目です。075e3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本のジジイ共がエンジニアや若者追い出さなきゃよかったのに。何でパワハラやリストラやてられないのかね。2023/07/22 02:33:55
上半期(1-6月)のGDP成長率は5.5%で、
第1四半期より1.0ポイント伸びた。消費成長率は上昇し、住民所得は安定的に伸び、物価は低水準にとどまった。
■消費成長率が上昇
国家統計局の統計によると、上半期の社会消費財小売総額は22兆2758億元(1元は約19.4元)で、
前年同期比8.2%増となり、第1四半期(1-3月)から2.4ポイント上昇した。
国家統計局の報道官で国民経済総合統計司(局)の付凌暉司長(局長)は
、需要を見ると、経済成長は昨年は主に投資と輸出が牽引していたが、
今年は主に消費と投資が牽引するように変化したと指摘する。
特に消費の経済成長への寄与は著しく高まっている。
今年上半期、最終消費支出の経済成長への寄与率は70%を超えた。
これに対し、2022年の最終消費支出の経済成長への寄与率は32.8%に過ぎず、消費の回復傾向は明らかである。
■物価上昇は依然低水準
物価に関しては、上半期の全国消費者物価指数(CPI)は前年同期比で0.7%上昇し、第1四半期から0.6ポイント低下した。
これは約3%のコントロール目標の範囲内である。
付報道官は、「今年上半期は世界経済の回復力が乏しく、
国際エネルギー価格が下落したことが、国内のエネルギー価格を押し下げた。
同時に、国内自動車企業の値下げによる販売促進、豚肉価格の下落に加え、
前年同期の数値が比較的高かったこともあって、
中国の消費者物価上昇率は上半期に全体的に低下した」との見方を示した。
付報道官はまた、「全体として、中国経済は現時点でデフレではなく、次の段階でもデフレはないとみている。
現在、物価は段階的な低水準の段階にあるが、経済成長率やマネーサプライに関する指標から見ると、
中国経済はいずれもデフレの条件と合致しない」とした。(編集NA)
「人民網日本語版」2023年7月18日
貧乏人向けの商品が手頃で好調の場合もあるし善し悪しだな
おかしいよね
そのGDP比率の3割位が不動産関係じゃなかったか?
そうなったら不動産は住むところで投資するものではないと言ってた総書記の目論み通りなんじゃねえの?
中国の不動産は先払いシステムだし
今起こってる問題は、先払いで金貰ったのに
期日までに家を完成させられない不動産会社がゴロゴロいる事
大金支払ってホームレスになってる
というか、元請けの恒大が破産すれば
その下にぶら下がる会社がマトモに営業出来るわけがない