【なぜか】滋賀西部に広がる前方後円墳のルーツに迫る発見か 古墳時代の竪穴建物を発掘【畿内と韓国ばかり】アーカイブ最終更新 2025/01/21 09:181.名無しさん@涙目です。454LsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼琵琶湖西岸の比良山系から湖へと注ぐ真野川下流域にある普門南遺跡(大津市真野)で、古墳時代前期-中期の竪穴建物が見つかった。真野川下流域で同時代の建物遺構が見つかるのはhttps://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/13976502025/01/05 15:45:4914すべて|最新の50件2.名無しさん@涙目です。WiBciコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前らのハゲ具合も前方後円墳だろ?2025/01/05 18:07:113.名無しさん@涙目です。Ibh0JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古墳とはただの当時のブームでしかない。あんま意味はない。2025/01/05 19:55:344.名無しさん@涙目です。rVr2pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古墳が作られるのは田んぼの近くに限られる単に残土の再利用なのだだが石室をどう説明するかなんだよな田んぼ作るのに邪魔だった石をーとも考えられなくも無いがそもそも竪穴式住居に住んでた土人にそんなもの作れるのか?2025/01/05 23:23:0515.名無しさん@涙目です。On4zZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4山上古墳は各地にあるけどw有名なのは奈良若草山の頂にある鶯塚古墳当時も今も周囲に田んぼなど存在しない2025/01/06 17:37:2716.名無しさん@涙目です。GNkBTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5それ近所に東大寺有るだろその平地造成の残土だろ盛ってたのならだけど2025/01/06 18:49:1717.名無しさん@涙目です。qmdcgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6古墳時代前期後半の築造とされてるから、4世紀半ばから後半に造られたもの東大寺前身寺院の成立は8世紀初めだから、全く時代が異なる「山頂古墳」で調べてみたら、これ以外はにも具体的古墳名がぞろぞろ出てくるぞw2025/01/07 16:59:358.名無しさん@涙目です。ylRLxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だから残土がどこかにあったから盛れた訳でな2025/01/07 18:04:0019.名無しさん@涙目です。PIMSBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8残土が大量にある山頂を探すよりも、わざわざ平地から運んだ方が早いと思うぞw2025/01/08 14:37:1910.名無しさん@涙目です。HIeigコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ルーツは韓国だよ2025/01/16 19:13:5011.名無しさん@涙目です。8Im90コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼埋めて潰した韓国の古墳をまた掘り返すニダ2025/01/17 08:37:3912.名無しさん@涙目です。QvXpHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古代の朝鮮半島には日本の領土もあったし普通では?ちなみに今の韓国人は白頭山の噴火で半島の文明がリセットされた後に来た連中の末裔だから古代の半島の歴史とは無関係だぞ2025/01/17 20:04:1913.名無しさん@涙目です。Ny78KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古朝鮮(百済人)と近畿人は近いだろうな、あと近畿人は長江流域と同じく下戸遺伝子が多い、後から半島に来た新羅人は秦国ルーツの技術集団で現朝鮮人の源だな、百済が西側の穀倉地帯を支配していたので、やむなく山だらけのトンへ側に住み着いたが数百年かかったが技術力で劣勢を跳ね返して百済を半島から駆逐した、それとバブル期に福建省からボートピープルが大量に沖縄や宮崎県に辿り着いてたが、偏西風でまず琉球や南西諸島に流れ、その後黒潮に乗ると自然に宮崎に辿りつくとどこかの大学が検証してた、大和王権の伝説でも天から日向国に降り立って、そこから東征して大和に至る伝承がある、始皇帝が中華を統一した際に虐殺を逃れて多くの楚か呉か越人かその辺りがボートピープルになって沖縄や宮崎に辿りつき、琉球と大和の基礎が作られた可能性もあるよその秦国も併合した七雄から技術者も咸陽に集めて大秦国の技術は驚異的進歩を遂げたも滅ぼされ、虐殺を恐れた秦人が北の遊牧民の所へ逃げたり半島東部へ逃げたと2025/01/17 21:11:4614.名無しさん@涙目です。I8PcLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼漢字や仏教とともに韓国から伝わった技術西から東へ東へと2025/01/21 09:18:41
✨👁️👄👁️✨大学の友人から「お前、コテを絵文字で5chに書き込みしてない?」って聞かれたんだが、俺なんか個人特定される様な事書いたか?ニュー速(嫌儲)10189.82025/05/19 18:53:36
琵琶湖西岸の比良山系から湖へと注ぐ真野川下流域にある普門南遺跡(大津市真野)で、古墳時代前期-中期の竪穴建物が見つかった。真野川下流域で同時代の建物遺構が見つかるのは
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1397650
あんま意味はない。
単に残土の再利用なのだ
だが石室をどう説明するかなんだよな
田んぼ作るのに邪魔だった石をーとも考えられなくも無いがそもそも竪穴式住居に住んでた土人にそんなもの作れるのか?
山上古墳は各地にあるけどw
有名なのは奈良若草山の頂にある鶯塚古墳
当時も今も周囲に田んぼなど存在しない
それ近所に東大寺有るだろ
その平地造成の残土だろ
盛ってたのならだけど
古墳時代前期後半の築造とされてるから、4世紀半ばから後半に造られたもの
東大寺前身寺院の成立は8世紀初めだから、全く時代が異なる
「山頂古墳」で調べてみたら、これ以外はにも具体的古墳名がぞろぞろ出てくるぞw
残土が大量にある山頂を探すよりも、わざわざ平地から運んだ方が早いと思うぞw
ちなみに今の韓国人は白頭山の噴火で半島の文明がリセットされた後に来た連中の末裔だから古代の半島の歴史とは無関係だぞ
遺伝子が多い、後から半島に来た新羅人は秦国ルーツの技術集団で現朝鮮人の源
だな、百済が西側の穀倉地帯を支配していたので、やむなく山だらけのトンへ側
に住み着いたが数百年かかったが技術力で劣勢を跳ね返して百済を半島から駆逐
した、それとバブル期に福建省からボートピープルが大量に沖縄や宮崎県に辿り
着いてたが、偏西風でまず琉球や南西諸島に流れ、その後黒潮に乗ると自然に
宮崎に辿りつくとどこかの大学が検証してた、大和王権の伝説でも天から日向国
に降り立って、そこから東征して大和に至る伝承がある、始皇帝が中華を統一
した際に虐殺を逃れて多くの楚か呉か越人かその辺りがボートピープルになって
沖縄や宮崎に辿りつき、琉球と大和の基礎が作られた可能性もあるよその秦国も
併合した七雄から技術者も咸陽に集めて大秦国の技術は驚異的進歩を遂げた
も滅ぼされ、虐殺を恐れた秦人が北の遊牧民の所へ逃げたり半島東部へ逃げたと
西から東へ東へと