なぜ『日本書紀』には卑弥呼が登場しないのか?最新研究で迫る「邪馬台国連合」の存在アーカイブ最終更新 2025/02/14 17:271.名無しさん@涙目です。zA5WN卑弥呼と三国志、空白の四世紀と技術革新、倭の五王と東アジア情勢──。最新調査で見えてきた「日本」という国の始まりを豊富な写真資料とともに描き出した『新・古代史 グローバルヒストリーで迫る邪馬台国、ヤマト王権』より、第2章「最新研究で迫る邪馬台国連合」の冒頭を特別公開。私たちの国はどのようにまとまり、発展してきたのか? そのルーツに迫ります。https://mag.nhk-book.co.jp/article/671142025/02/10 10:28:5917すべて|最新の50件2.名無しさん@涙目です。XF97B神功皇后が卑弥呼2025/02/10 11:25:343.名無しさん@涙目です。kOO65「邪馬台国」とはあくまで魏志の人間が唱えた話だろ?当時の日本国内にはそんな国名はなかったとみるのが自然。しかもヒミコちゃんは一代限り、闇の中に消え去った人物でもある。さらにヒミコちゃんは独身だろ?。子持ちのBBAではないよなー。後継者となるべく「おとよさん」は一体どこへ行ったんだ?なので当然と言えば当然だが「日本書紀」には記載しようがないわなー」とおもふ強いて言えば編纂者がヒミコねーさんはうちらの先祖ですよとかましてくれたら話は単純なんだけどね~。w2025/02/10 12:01:144.名無しさん@涙目です。nx6dI継体紀あたりに「中国はああ言ってるけど後の時代にバレるウソやで」と暗に匂わせている部分があるよね。2025/02/10 16:08:015.名無しさん@涙目です。DM20n時代が違うから2025/02/10 16:10:066.名無しさん@涙目です。InoZv邪馬台国が存在したとしても、それは大和朝廷とは無関係の地方の弱小豪族だろ。2025/02/10 17:40:097.名無しさん@涙目です。dgqS1天照大神が卑弥呼なのは読めばすぐ解る2025/02/10 21:20:298.名無しさん@涙目です。P08b5邪馬台国は畿内説が有料2025/02/10 21:44:539.名無しさん@涙目です。TiybT・二代続けて女王(卑弥呼)君臨・初代は老衰まで政権維持、二代目は途中で内乱発生誰だよ。大和朝廷で該当する歴史が存在しないぞ。2025/02/11 10:56:2810.名無しさん@涙目です。rM5qv卑弥呼が大和王権じゃないからじゃないの2025/02/11 11:27:0011.名無しさん@涙目です。kLHLQ>>24〜5世紀の出来事をわざわざ3世紀のこととして書いてあるんだよね、日本書紀では8世紀の歴史編纂者が卑弥呼の存在を強く認識していたことは間違いない2025/02/11 14:14:0612.名無しさん@涙目です。3eimB帥升はスサノオウの事だろ日本書紀は?の歴史書古来より大国主が葦原瑞穂国(列島全体)を治めて居た神無月にはそれぞれの地域の領主が集まって居たそれを朝鮮半島から来た天皇の祖先が侵略したんだろそういうのを消すために色々と細工してある2025/02/11 20:32:1313.名無しさん@涙目です。yR0ns記紀の神代の高天原が北九州の邪馬台国時代で天照大神が岩戸に隠れたのが247年だな2025/02/12 22:42:4714.名無しさん@涙目です。5bcuC卑弥呼って古事記に書いてあるんだっけ?w2025/02/12 23:28:3915.名無しさん@涙目です。rSJSJ>>14魏志倭人伝のみの存在。古事記の中から比定しようにも、該当する人物が見当たらない。2025/02/14 10:51:0416.名無しさん@涙目です。VVSKN出たな!ハニワ幻人!2025/02/14 10:52:1417.名無しさん@涙目です。yFgF7少し栄えた程度の鎮西の集落国家だろう無理に大和朝廷のルーツに繋げる必要があろうか2025/02/14 17:27:32
【JA解体へ】次期総理候補の小泉進次郎、これからのコメはJAや米問屋の中抜きを介さず直接ネット販売でコメを売る事に決定wwwwwwネットでは大喝采。ニュー速(嫌儲)60108.22025/05/24 05:08:16
https://mag.nhk-book.co.jp/article/67114
当時の日本国内にはそんな国名はなかったとみるのが自然。
しかもヒミコちゃんは一代限り、闇の中に消え去った人物でもある。
さらにヒミコちゃんは独身だろ?。子持ちのBBAではないよなー。
後継者となるべく「おとよさん」は一体どこへ行ったんだ?
なので当然と言えば当然だが「日本書紀」には記載しようがないわなー」とおもふ
強いて言えば編纂者がヒミコねーさんはうちらの先祖ですよとかましてくれたら
話は単純なんだけどね~。w
・初代は老衰まで政権維持、二代目は途中で内乱発生
誰だよ。
大和朝廷で該当する歴史が存在しないぞ。
4〜5世紀の出来事をわざわざ3世紀のこととして書いてあるんだよね、日本書紀では
8世紀の歴史編纂者が卑弥呼の存在を強く認識していたことは間違いない
日本書紀は?の歴史書
古来より大国主が葦原瑞穂国(列島全体)を治めて居た
神無月にはそれぞれの地域の領主が集まって居た
それを朝鮮半島から来た天皇の祖先が侵略したんだろ
そういうのを消すために色々と細工してある
魏志倭人伝のみの存在。
古事記の中から比定しようにも、該当する人物が見当たらない。
無理に大和朝廷のルーツに繋げる必要があろうか