鉄製のフライパンと中華鍋買ったアーカイブ最終更新 2025/03/04 10:161.辰美0x4oP(1/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フライパンは30cm、中華鍋はどーんと33cmのやつ。2025/03/03 13:26:4815すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りします4oudNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼IHじゃなかったけ?2025/03/03 13:40:2013.辰美0x4oP(2/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2辰美のお家の話?だとしたら直火だよ。中華鍋のほうはそもそもIH対応でないやつ。鍋底が丸くなってて、コンロにはやや不安定ながら置けるけど、平な面に置いておくことができなくてちょっとどうしようと思ってる。2025/03/03 13:53:024.辰美0x4oP(3/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あと、調べてみたら出てきたんだけれど茹でたり煮たりには使わないほうがいいと云う説と、問題ないと云う説があって混乱している。煮込み料理とかスープにも使いたくて買ったからさ。2025/03/03 15:17:035.以下、VIPがお送りしますARBSVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼煮物に使えないなら中華料理の煮物はどんな鍋使ってんだよ2025/03/03 18:11:3616.辰美0x4oP(4/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5まあそうかあ。あと、できたお料理を鍋に入れたまま放っておいたりするのが良くないらしくて、それが結構残念なの。辰美んちって炒め物でもスープでもパスタでも煮込みでも、一人一人に供したあとはおかわりはそこから取ってねみたいなスタイルだったから2025/03/03 18:15:327.辰美0x4oP(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちょっと言葉足りなかったおかわりも含めた数人前を大きめの鍋で一度に作って、一人一人によそった後は鍋から勝手におかわりをみたいなことね。だから今日の分なんかは、鉄中華鍋で作ったあとは昨日まで使ってたティファールの鍋に移して、今もガスコンロの上に置いてあるけどでもこのティファールは28cmのやつで、今回買った鉄鍋に比べると用量も当然ながら少ないのよね。たくさん一度に調理したいから33cmにしたのに、結局後のことを考えてそれほど満杯までは作れなそうでなんだかなーって2025/03/03 18:20:208.以下、VIPがお送りしますWVnxwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼美味い天津飯できそうw2025/03/03 18:53:0319.以下、VIPがお送りしますed4TBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼“育てる”のか?2025/03/03 19:29:42110.辰美0x4oP(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8さっき青梗菜の炒め物を作ってみたけど、一度強火で熱したあとは火を弱めても鍋内の熱が結構保たれるのよ。あの感じだと、溶き卵を焼く系の調理をする時はかなり良さそうな気がする。まあ元々中華の調理器具なのだから、ある意味当たり前なのだけれど>>9すぐに錆びたりしたら泣いても泣ききれないから丁寧に処置して、大事に使うつもりではあるよ。それが育つことに繋がるならまあ育てていくと云う事になるかなあ。2025/03/03 19:38:1411.以下、VIPがお送りしますqXpv7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼煮る・焼く・蒸す・炒める、何でも出来るって言うけど煮物汁物ならふつうの鍋の方が使いやすいよなあと片手鍋だとバランス悪くてガス台の上で安定しない2025/03/03 19:43:53112.以下、VIPがお送りします2jnFkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼育てるは嘘だよな油を高温で数分熱するだけでその油は魔法の油に化けるそれをフライパンに使うと半分テフロン加工したみたいに焦げ付かなくなるから騙されたと思っていっぺん試してみ要は使う油だよ2025/03/03 21:51:38113.辰美0x4oP(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11まさに辰美んとこのも、コンロの上で安定しない。今日野菜炒めと、なすと豚肉の炒め煮を作った限りは何事もなかったけれど、揚げ物とかは流石に怖いかも。取手の方にやや重さが集中してるし、底が丸くて簡単にぐらつきそうでさ。>>12確かに今日の調理でも、くっつきそうな気配は少しも無かったよ。ちゃんと事前の空焚きと油を入れてからの加熱と油を塗り込むのを怠らなかったからなのかな。使用後も水気を蒸発させる空焚きをしっかりしてから、油を塗って少し温めたりしたけどでも加熱した油は酸化しそうだから、仮にしばらく使わない時とかがあったら冷たくて新鮮な油を塗るべきなのかなぁとか思った。2025/03/03 22:29:4414.以下、VIPがお送りしますLZCwSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉄製は料理を入れておくと鉄の臭いが移ってしまう2025/03/03 22:32:18115.辰美fokmDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14そうなんだ鍋が錆びる可能性があるだけでなく、お料理の方にも不都合があるのね。とりあえず今しがた朝ごはんにパスタ作って食べたけれど、完成したらすぐ鍋を洗う必要がある=そんな間にパスタが冷めちゃうかもしれないから鉄鍋は使わなかった。2025/03/04 10:16:36
辰美のお家の話?
だとしたら直火だよ。
中華鍋のほうはそもそもIH対応でないやつ。
鍋底が丸くなってて、コンロにはやや不安定ながら置けるけど、平な面に置いておくことができなくてちょっとどうしようと思ってる。
茹でたり煮たりには使わないほうがいいと云う説と、問題ないと云う説があって混乱している。
煮込み料理とかスープにも使いたくて買ったからさ。
まあそうかあ。
あと、できたお料理を鍋に入れたまま放っておいたりするのが良くないらしくて、それが結構残念なの。
辰美んちって炒め物でもスープでもパスタでも煮込みでも、一人一人に供したあとはおかわりはそこから取ってねみたいなスタイルだったから
おかわりも含めた数人前を大きめの鍋で一度に作って、一人一人によそった後は鍋から勝手におかわりをみたいなことね。
だから今日の分なんかは、鉄中華鍋で作ったあとは昨日まで使ってたティファールの鍋に移して、今もガスコンロの上に置いてあるけど
でもこのティファールは28cmのやつで、今回買った鉄鍋に比べると用量も当然ながら少ないのよね。
たくさん一度に調理したいから33cmにしたのに、結局後のことを考えてそれほど満杯までは作れなそうでなんだかなーって
さっき青梗菜の炒め物を作ってみたけど、一度強火で熱したあとは火を弱めても鍋内の熱が結構保たれるのよ。
あの感じだと、溶き卵を焼く系の調理をする時はかなり良さそうな気がする。
まあ元々中華の調理器具なのだから、ある意味当たり前なのだけれど
>>9
すぐに錆びたりしたら泣いても泣ききれないから丁寧に処置して、大事に使うつもりではあるよ。
それが育つことに繋がるならまあ育てていくと云う事になるかなあ。
あと片手鍋だとバランス悪くてガス台の上で安定しない
油を高温で数分熱するだけでその油は魔法の油に化ける
それをフライパンに使うと半分テフロン加工したみたいに焦げ付かなくなるから
騙されたと思っていっぺん試してみ
要は使う油だよ
まさに辰美んとこのも、コンロの上で安定しない。
今日野菜炒めと、なすと豚肉の炒め煮を作った限りは何事もなかったけれど、揚げ物とかは流石に怖いかも。
取手の方にやや重さが集中してるし、底が丸くて簡単にぐらつきそうでさ。
>>12
確かに今日の調理でも、くっつきそうな気配は少しも無かったよ。
ちゃんと事前の空焚きと油を入れてからの加熱と油を塗り込むのを怠らなかったからなのかな。
使用後も水気を蒸発させる空焚きをしっかりしてから、油を塗って少し温めたりしたけど
でも加熱した油は酸化しそうだから、仮にしばらく使わない時とかがあったら冷たくて新鮮な油を塗るべきなのかなぁとか思った。
そうなんだ
鍋が錆びる可能性があるだけでなく、お料理の方にも不都合があるのね。
とりあえず今しがた朝ごはんにパスタ作って食べたけれど、完成したらすぐ鍋を洗う必要がある=そんな間にパスタが冷めちゃうかもしれないから鉄鍋は使わなかった。