要するにホロライブに居続けることは経済的な合理性が無いんだろうなアーカイブ最終更新 2025/03/30 21:231.以下、VIPがお送りします3vaoVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局コラボや箱企画で来るのはライトファンで重課金のヘビーなファンを連れて個人になった方がむしろ収入は増えるということだろう2025/03/29 17:13:2612すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますSCQXlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼陰キャ女にダンスレッスンさせる価値観がね2025/03/29 17:17:543.以下、VIPがお送りしますXA3vz(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼収入とかじゃなくてやりたい配信ができんらしいでちょっと過激だとダメ、やりたいゲームは規約でダメ逆にやりたくねー歌と踊りをやらされるw2025/03/29 17:50:304.以下、VIPがお送りしますQalIAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼会社が配信者をアイドルと呼びそのように扱われるのが合わない雑談とゲームだけしてたい奴も毎日厳しい歌とダンスのレッスン全員に2025/03/29 18:46:225.以下、VIPがお送りしますXA3vz(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゲームはなぁゲームメーカーが定めたガイドラインが厳しすぎて好きなのできんのよ個人ならそこまでうるさく言われないけどホロにいると遵守しなくちゃならんしエッチなのも消されるしw2025/03/29 18:49:336.以下、VIPがお送りしますkumPQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガイドラインでやっちゃダメな事になってるゲームがすげー多いからみんな同じゲームしてるよねそのへん個性出しにくい色んな奴見てもみんな同じだから1人でいいってなって箱推しもしにくいんじゃないかな2025/03/29 19:07:057.以下、VIPがお送りしますveOVhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼FPSとか格ゲーみたいなジャンルはガッツリとストリーマー抱き込んでやってるから配信に優しいけどゲーム競技者というよりアイドル配信者に近いから男ストリーマーが強いジャンル行きづらいってのもあるよな割とジリ貧なのかもしれん2025/03/29 23:31:448.以下、VIPがお送りしますaLfp4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よく休むやつは育児で忙しいんだろう2025/03/30 00:13:369.以下、VIPがお送りしますXFT6U(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でもぺこーらとかマリンみたいなどこ行っても通用しそうな連中は留まってて頑張ってるホロメンえらい感が出て信仰が深くなる2025/03/30 01:04:2910.以下、VIPがお送りしますXFT6U(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局、黎明期には企業がモデル用意してスタジオブッキングしてってのが必要だったわけだけど数年経って個人で自宅の設備で自宅で誰でもできますよって市場になったわけだよそこで企業でやるメリットってあんの?ってのはホロライブレベルで上手くいってる事務所でもいらねんじゃね?ってなってるってのはかなりなインパクトなんよなもうホロライブ入りたいってのはホロライブ好きなオタクしか居ないだろうしむしろそれはある種の洗練された人たちになってくんだろう2025/03/30 21:10:3311.以下、VIPがお送りしますXFT6U(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ただそうなった時にYouTubeのアルゴリズムは大衆向けではないと判断するから細っていくやろなあ2025/03/30 21:12:0812.以下、VIPがお送りしますXFT6U(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Vtuberの魅力ってのは属人的なものなのかそれとも再現性のあるものなのかって意味でもう答えは出てるんよなそこで逆に企業がどう生き残るのかって次元の世界になってきてる2025/03/30 21:23:41
ちょっと過激だとダメ、やりたいゲームは規約でダメ
逆にやりたくねー歌と踊りをやらされるw
雑談とゲームだけしてたい奴も毎日厳しい歌とダンスのレッスン
全員に
ゲームメーカーが定めたガイドラインが厳しすぎて好きなのできんのよ
個人ならそこまでうるさく言われないけどホロにいると遵守しなくちゃならんし
エッチなのも消されるしw
そのへん個性出しにくい
色んな奴見てもみんな同じだから1人でいいってなって箱推しもしにくいんじゃないかな
ゲーム競技者というよりアイドル配信者に近いから男ストリーマーが強いジャンル行きづらいってのもあるよな
割とジリ貧なのかもしれん
数年経って個人で自宅の設備で自宅で誰でもできますよって市場になったわけだよ
そこで企業でやるメリットってあんの?ってのはホロライブレベルで上手くいってる事務所でもいらねんじゃね?ってなってるってのはかなりなインパクトなんよな
もうホロライブ入りたいってのはホロライブ好きなオタクしか居ないだろうしむしろそれはある種の洗練された人たちになってくんだろう
そこで逆に企業がどう生き残るのかって次元の世界になってきてる