熱伝導率や誘電性を考えてもCPUが何故金であるのか今一つピンと来ないアーカイブ最終更新 2025/06/19 19:021.以下、VIPがお送りしますCgsR6(1/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐食性とあるが水分が関係してるのか?2025/06/19 07:35:0832すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますCgsR6(2/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼考えると金より銀だよな?ビッカース硬さ(Hv)も含めると総合的に50(Hv)のプラチナか?2025/06/19 07:59:273.以下、VIPがお送りしますjSulwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ビッカスw2025/06/19 08:04:524.以下、VIPがお送りしますCgsR6(3/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんだ まさかのもしや今はアルミなのかなんで金を使ってたんだろうな?2025/06/19 08:07:495.以下、VIPがお送りしますPrtme(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金はサビないから電極の濡れ性を確保するために金メッキにしてた時代があるんだよね今は技術が進歩してメッキしなくても大丈夫になって今ははんだメッキかスズメッキされてるんだ2025/06/19 08:18:4816.以下、VIPがお送りしますCgsR6(4/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼検索したらシルバーCPUがあるなしかも高いわ2025/06/19 08:19:377.以下、VIPがお送りしますCgsR6(5/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5それは知ってるけど解体したこともあったがCPUに金が使われてるのとそうでないのとがあったよ今の価格からすると金だとぼろもうけだよなw2025/06/19 08:22:1218.以下、VIPがお送りしますPrtme(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7もしかしてボンディングワイヤのこと?それなら、・錆びない・柔らかくて圧接しやすいが理由だよ今はダイボンディングが主流だからあまり使われてないかもね2025/06/19 08:27:3519.以下、VIPがお送りしますCgsR6(6/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼妙な話にはなるがCPUに値する物が無い?ようなノートPCもあったぞ2025/06/19 08:27:4710.以下、VIPがお送りしますCgsR6(7/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8そうなんだ今はボンディングワイヤっていうものなんだ2025/06/19 08:29:2011.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(1/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ピンなら通電性はどうなの?2025/06/19 13:17:47112.以下、VIPがお送りしますCgsR6(8/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11通電性は抵抗値の低い銀らしいが通電は電子交換なので交流で誘電体になりやすいのはわかる検索でAIの答えが低周波だと銀の誘電率が無限大で高周波でほぼ0になると出るが銀は高周波では電子交換しにくいという事だな2025/06/19 13:57:11113.以下、VIPがお送りしますCgsR6(9/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12要するに抵抗値測定は直流だな通電性というのも直流だろうが銀は高周波の電子交換はしないという事にもなるな2025/06/19 14:13:3814.以下、VIPがお送りしますCgsR6(10/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉄は電子を豊富に含んでるよな中性子は電気を通さないみたいなので超伝導なら抵抗値0だろ超伝導状態で原子の電荷はどうなってるんだろうな?2025/06/19 14:33:3815.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(2/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あってるかわからないけどここで言っている高周波っていうのはクロック数?回路に流れる電流は直流ではあるし、銀が0っていうのは、、微弱な電流でかなり繊細なものだとは思っているけど?電荷とか?温度とかにもよるんじゃ無いかと思うけど専門的な事はあまり2025/06/19 14:43:5616.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(3/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何百wとかってCPUなら普通だとは思うけど今のノートだったら低電力化で60wくらい?アダプタとかがACDCコンバーターで交流できてる電気を直流に変換、電圧と電流の大きさはよく川に例えられるけど流れは一歩方向ってことでCPUの中にどのくらいの規模のゲート?とかフロートとか言ったと思うけどその辺はいまいち忘れた、CPUに値しないようなっていうのは今でいう低スペックでマイコンとかっていうと思うけど、それでも余裕で動く程度のってことだと思うよ2025/06/19 14:50:1917.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(4/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや、ゲートとフロートは記憶装置系で違ったかな?CPUは電圧掛けて処理だったとは思うけどの中に入っている部分が金になっているってことで?マイコンとかは少量の記憶装置入とかもあって一つで両方を兼ね備えていたり2025/06/19 14:57:01218.以下、VIPがお送りしますCgsR6(11/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17金があるのはノートPCの底を開けると(あかない場合もある)CPUクーラーの下昔のは取り換えられるようになってるんだが金の可能性は高い2025/06/19 16:50:05119.以下、VIPがお送りしますCgsR6(12/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17なんか計算ってのは電子が回った回数を数えるそうだが何かで見たが集積回路?答え=蓋 で蓋が空いたら電子が逃げるそうだよこれ未来は光でやってそうな話だけどね2025/06/19 16:57:4720.以下、VIPがお送りしますCgsR6(13/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼早い話がジョーンズリッパーみたいにパスワードが合うまで結局は全通りするんだろ2025/06/19 17:19:3721.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(5/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18あれって金なの?グリスを塗る部分でグリスの熱伝導率とかこだわる人もいるしな何億回って繰り返してだとは思う計算っていうか入力を処理する、場合によっては演算だけどその演算の仕方とかも入力によるんじゃないかと思っている2025/06/19 17:42:49122.以下、VIPがお送りしますCgsR6(14/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21売ったことは無いので知らんけどファンを取ると昔のは四角いケースに入ってて上蓋があるよ上蓋開けたらCPUが中に入っててそのまま引っこ抜いたら取れるんよあれ意外に金らしいものは無いけど?2025/06/19 17:48:34123.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(6/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22ソケット?上のケースがヒートシンクとファンに繋がってるのまでしか分からないわ金というか黒色っぽいシルバーのような?裏を返せばそのぐらいの年代ぐらいまでしか分からない2025/06/19 17:51:13124.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(7/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼上のケースっていうのかは分からないけど2025/06/19 17:53:11225.以下、VIPがお送りしますCgsR6(15/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23ヒートシンクっていうのかそれの下だわ これがあるのよhttps://i.imgur.com/9dwmcoh.jpeg2025/06/19 18:06:2326.以下、VIPがお送りしますCgsR6(16/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24この右手に持ってるようなやつを差し込んであるの俺等がやってたのはノートPCだけなんでデスクトップは知らんけどhttps://i.imgur.com/GzFZXaU.jpeg2025/06/19 18:13:48127.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(8/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼思っていた事は同じだった?そのピンの部分は金だけど中心にある抵抗みたいなまとまりが金なの?その上の部分にヒートシンクに繋がる…2025/06/19 18:23:5828.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(9/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26その差し込む部分をsocketっていうと思うよ昔のと今のではピンの数が増えていて、、今のはオンボードだから無いけどその代わりに薄いとか昔のは規格が合えば交換できる、メモリも同じ2025/06/19 18:25:5429.以下、VIPがお送りしますCgsR6(17/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24ほれこれまさに載ってるわhttps://hiranoyasan.com/news/info/about-cpu-scraps/2025/06/19 18:35:32130.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(10/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29へーヒートスプレッター?の下に金が使われているCPUがあるってことね紫のCPUとかも見た事ないしな、それが乗るベースボードなら古くても良いノートパソコンなんじゃ無いの?2025/06/19 18:39:30131.以下、VIPがお送りしますCgsR6(18/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30昔はPCは高いが金は安いからね古いほど金だろうな2025/06/19 18:53:1232.以下、VIPがお送りしますmx3Xx(11/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何のOSが動いてるの?2025/06/19 19:02:53
参政党信者さん、神谷に切り捨てられるwww 「日本人ファースト?あれ選挙の間だけのキャッチコピーだからw」「排他主義とか差別主義の人たち大嫌い」ニュー速(嫌儲)81225.32025/07/16 02:30:57
日本各地で不審者が発生 (「何年生?」「お股触らせて?」「尿検査のやり方知ってる?」「検査いつやった?」小学生につきまとう男性 ほか)slipニュー速(嫌儲)60133.92025/07/15 16:00:16
西村博之(バカ)「安い賃金で働く外国人労働者がいなくなれば、企業は給料を上げて求人をするので、日本人が仕事を見つけやすくなり、給料も高くなります。」ニュー速(嫌儲)49117.52025/07/16 00:17:55
ビッカース硬さ(Hv)も含めると総合的に50(Hv)のプラチナか?
なんで金を使ってたんだろうな?
今は技術が進歩してメッキしなくても大丈夫になって今ははんだメッキかスズメッキされてるんだ
しかも高いわ
それは知ってるけど解体したこともあったがCPUに金が使われてるのとそうでないのとがあったよ
今の価格からすると金だとぼろもうけだよなw
もしかしてボンディングワイヤのこと?
それなら、
・錆びない
・柔らかくて圧接しやすい
が理由だよ
今はダイボンディングが主流だからあまり使われてないかもね
そうなんだ
今はボンディングワイヤっていうものなんだ
通電性は抵抗値の低い銀らしいが
通電は電子交換なので交流で誘電体になりやすいのはわかる
検索でAIの答えが低周波だと銀の誘電率が無限大で高周波でほぼ0になると出るが
銀は高周波では電子交換しにくいという事だな
要するに抵抗値測定は直流だな
通電性というのも直流だろうが
銀は高周波の電子交換はしないという事にもなるな
中性子は電気を通さないみたいなので
超伝導なら抵抗値0だろ
超伝導状態で原子の電荷はどうなってるんだろうな?
回路に流れる電流は直流ではあるし、銀が0っていうのは、、
微弱な電流でかなり繊細なものだとは思っているけど?
電荷とか?温度とかにもよるんじゃ無いかと思うけど専門的な事はあまり
アダプタとかがACDCコンバーターで交流できてる電気を直流に変換、電圧と電流の大きさはよく川に例えられるけど流れは一歩方向ってことで
CPUの中にどのくらいの規模のゲート?とかフロートとか言ったと思うけどその辺はいまいち忘れた、CPUに値しないようなっていうのは今でいう低スペックでマイコンとかっていうと思うけど、それでも余裕で動く程度のってことだと思うよ
マイコンとかは少量の記憶装置入とかもあって一つで両方を兼ね備えていたり
金があるのはノートPCの底を開けると(あかない場合もある)CPUクーラーの下
昔のは取り換えられるようになってるんだが金の可能性は高い
なんか計算ってのは電子が回った回数を数えるそうだが
何かで見たが集積回路?答え=蓋 で蓋が空いたら電子が逃げるそうだよ
これ未来は光でやってそうな話だけどね
あれって金なの?グリスを塗る部分でグリスの熱伝導率とかこだわる人もいるしな
何億回って繰り返してだとは思う
計算っていうか入力を処理する、場合によっては演算だけど
その演算の仕方とかも入力によるんじゃないかと思っている
売ったことは無いので知らんけど
ファンを取ると昔のは四角いケースに入ってて上蓋があるよ
上蓋開けたらCPUが中に入っててそのまま引っこ抜いたら取れるんよ
あれ意外に金らしいものは無いけど?
ソケット?上のケースがヒートシンクとファンに繋がってるのまでしか分からないわ
金というか黒色っぽいシルバーのような?裏を返せばそのぐらいの年代ぐらいまでしか分からない
ヒートシンクっていうのか
それの下だわ これがあるのよ
https://i.imgur.com/9dwmcoh.jpeg
この右手に持ってるようなやつを差し込んであるの
俺等がやってたのはノートPCだけなんでデスクトップは知らんけど
https://i.imgur.com/GzFZXaU.jpeg
そのピンの部分は金だけど
中心にある抵抗みたいなまとまりが金なの?
その上の部分にヒートシンクに繋がる…
その差し込む部分をsocketっていうと思うよ
昔のと今のではピンの数が増えていて、、
今のはオンボードだから無いけどその代わりに薄いとか
昔のは規格が合えば交換できる、メモリも同じ
ほれ
これまさに載ってるわ
https://hiranoyasan.com/news/info/about-cpu-scraps/
へーヒートスプレッター?の下に金が使われているCPUがあるってことね
紫のCPUとかも見た事ないしな、それが乗るベースボードなら古くても良いノートパソコンなんじゃ無いの?
昔はPCは高いが金は安いからね
古いほど金だろうな