【インフルエンザワクチンの基礎知識】有効性、Aソ連型が60%、B型(2種類)が40~50%、A香港型の場合は40%、持続期間は5ヵ月程度アーカイブ最終更新 2023/10/23 09:181.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼コロナが落ち着き、次なる脅威はインフルエンザの流行。もう今年度の接種が始まっているインフルワクチンの素朴な疑問や治療薬に関して医師に聞いてみた!では、ワクチンの話をお願いします。インフルワクチンの特徴は?「インフルワクチンは人為的に増殖させたウイルスを殺して作った『不活化ワクチン』。不活化したウイルスのタンパク質をワクチンとして接種することで、ヒトの体内に抗体を作り、感染を防御するんです。日本で使われるワクチンはAソ連型、A香港型、B型2種類(ビクトリア系統、山形系統)の4種に対する成分が入っています」コロナワクチンは○○社製と、メーカーによって有効性などが違いましたが、インフルワクチンは?「日本で接種されるインフルワクチンは、第一三共製、KMB製、阪大微研製など数社のメーカーが製造したものが使用されています。メーカーごとに有効性が違うかは比較試験が行なわれていないのでわかりませんが、いずれも厚労省が推奨している製法で作られているので、品質に差はないと思います」ちなみにインフルワクチンの有効性は?「ワクチンの有効性の目安はそれぞれ、Aソ連型が60%、B型(2種類)が40~50%、A香港型の場合は40%と最も低く、年によっては10%程度まで落ちたという報告もあります」なんか低い気がしますが。「有効率とはそもそも何を防いでいるかによって変わります。感染しないこと、発症しないこと、重症化しないこと、死亡しないこと。どのフェーズで有効とするかによって変わる。インフルの有効率は『発症を阻止する』ところで考えられています。子供は放っておくと3人に1人くらいがインフルエンザを発症するといわれていますので、それを考えるとワクチンを接種する意味はあると思います。また、高齢者なら重症化して死亡する確率を5分の1くらいにできるというデータもあります」早く接種するに越したことはない?「インフルワクチンの場合、接種後、免疫ができるまでに10日から2週間ほどかかります。その後、効果の持続期間は5ヵ月程度といわれています。みんなで早めに打てば、流行を未然に防ぐことにつながり、自分が感染する確率も減らせます」なぜ、子供は2回接種が必要なのでしょう?「日本では、13歳未満の子供は2回接種することが推奨されていますが、慶應義塾大学病院小児科の研究グループが2回接種と1回接種の有効率を比較し、1回接種でも同等の保護効果が得られたというデータを発表しましたので、これに関してはなんともいえないところです。ただ、今年はすでに流行期に入ってしまっているわけですが、これで11月末くらいにピークが来て終わるのか、来年の1月末くらいまで続くのか。A香港型の1種類だけはやって終わるのか、Aソ連型がやって来るのか。など、先行きが見えません。流行が続くようであれば、長く予防するために、免疫が落ちてきた3ヵ月後くらいに大人や高齢者も、もう一回打つのが有効かもしれません」あと、やはり副反応が気になるのですが。「軽症の副反応は、ほぼ全員に出ます。接種した箇所が赤くなって腫れたり痒(かゆ)くなったりすることです。通常は自然に改善するため治療の必要はありません。https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d5bc019494c4ada2bac97dd652e4b52a6ef5b1?page=12023/10/23 08:01:225すべて|最新の50件2.名無しさんqRfflコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インフルエン座2023/10/23 08:08:223.名無しさんq5e09コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たぶん効いてる2023/10/23 08:13:594.名無しさん4FYRbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼引きこもりニートは掛かりませんσ(゚∀゚ )オレ2023/10/23 09:05:145.名無しさんnWrLlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺は一度も受けたことないな。インフルで死ぬならそれは寿命と思う。コロナワクチンは3回受けたがもういいや。ほどほどでいい2023/10/23 09:18:09
【一宮市女子高生死亡事件】容疑者「インターネットのゲームのことでもめ、自宅にあった包丁で複数回刺した」 成り済ましメッセージ高校生母親らに送信し偽装もニュース速報+74806.42025/04/03 09:51:09
では、ワクチンの話をお願いします。インフルワクチンの特徴は?
「インフルワクチンは人為的に増殖させたウイルスを殺して作った『不活化ワクチン』。不活化したウイルスのタンパク質をワクチンとして接種することで、ヒトの体内に抗体を作り、感染を防御するんです。
日本で使われるワクチンはAソ連型、A香港型、B型2種類(ビクトリア系統、山形系統)の4種に対する成分が入っています」
コロナワクチンは○○社製と、メーカーによって有効性などが違いましたが、インフルワクチンは?
「日本で接種されるインフルワクチンは、第一三共製、KMB製、阪大微研製など数社のメーカーが製造したものが使用されています。メーカーごとに有効性が違うかは比較試験が行なわれていないのでわかりませんが、いずれも厚労省が推奨している製法で作られているので、品質に差はないと思います」
ちなみにインフルワクチンの有効性は?
「ワクチンの有効性の目安はそれぞれ、Aソ連型が60%、B型(2種類)が40~50%、A香港型の場合は40%と最も低く、年によっては10%程度まで落ちたという報告もあります」
なんか低い気がしますが。
「有効率とはそもそも何を防いでいるかによって変わります。感染しないこと、発症しないこと、重症化しないこと、死亡しないこと。どのフェーズで有効とするかによって変わる。
インフルの有効率は『発症を阻止する』ところで考えられています。子供は放っておくと3人に1人くらいがインフルエンザを発症するといわれていますので、それを考えるとワクチンを接種する意味はあると思います。また、高齢者なら重症化して死亡する確率を5分の1くらいにできるというデータもあります」
早く接種するに越したことはない?
「インフルワクチンの場合、接種後、免疫ができるまでに10日から2週間ほどかかります。その後、効果の持続期間は5ヵ月程度といわれています。みんなで早めに打てば、流行を未然に防ぐことにつながり、自分が感染する確率も減らせます」
なぜ、子供は2回接種が必要なのでしょう?
「日本では、13歳未満の子供は2回接種することが推奨されていますが、慶應義塾大学病院小児科の研究グループが2回接種と1回接種の有効率を比較し、
1回接種でも同等の保護効果が得られたというデータを発表しましたので、これに関してはなんともいえないところです。
ただ、今年はすでに流行期に入ってしまっているわけですが、これで11月末くらいにピークが来て終わるのか、来年の1月末くらいまで続くのか。A香港型の1種類だけはやって終わるのか、Aソ連型がやって来るのか。など、先行きが見えません。流行が続くようであれば、長く予防するために、免疫が落ちてきた3ヵ月後くらいに大人や高齢者も、もう一回打つのが有効かもしれません」
あと、やはり副反応が気になるのですが。
「軽症の副反応は、ほぼ全員に出ます。接種した箇所が赤くなって腫れたり痒(かゆ)くなったりすることです。通常は自然に改善するため治療の必要はありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d5bc019494c4ada2bac97dd652e4b52a6ef5b1?page=1
σ(゚∀゚ )オレ