【研究】大規模な火山噴火によって引き起こされた気候変動が、最終的に恐竜絶滅につながる環境を作り出した可能性アーカイブ最終更新 2023/12/26 10:411.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼大規模な火山噴火によって引き起こされた気候変動が、最終的に恐竜絶滅につながる環境を作り出した可能性があるとの研究論文が発表された。隕石のみで恐竜が絶滅に追い込まれたとする従来説に異を唱える研究結果だ。メキシコ湾の地下で6500万年前の衝突クレーターが発見されて以来、非鳥類型恐竜が絶滅した最大の原因は、同時期に起きた巨大火山噴火だったのか、それとも小惑星衝突だけだったのかをめぐる議論が、科学者の間で繰り広げられている。デカントラップは、西インドにある広大な、起伏に富む台地だ。溶融したマントル物質の塊が地表に噴出し、少なくとも100万年間、広範囲に及ぶ火山活動を維持したことで形成された。デカントラップの一部では、火山層の厚みが2kmを超えるところもあり、陸上では過去2番目に大きな規模の火山噴火とされている。火山活動が恐竜絶滅に関与したかどうかを解明するために、今回の研究では、白亜紀の終わりまでの20万年間にデカントラップ噴火が環境に及ぼした影響を調べた。研究を行ったカナダ・マギル大学などの国際チームは、冷える溶岩の中で形成される鉱物の内部に閉じ込められた微量の元素を調べることで、火山性の硫黄とフッ素の当時の放出量を再現することに成功。地球への小惑星衝突が起こる前に、硫黄の放出による世界規模の気温低下(火山の冬として知られる現象)が引き起こされていた可能性があることを明らかにした。論文の共同執筆者で、マギル大教授のドン・ベイカーは「恐竜の絶滅より前の時代に、何十年も続いた可能性のある火山の冬が繰り返し起きたことで、気候条件が不安定になっていたことが、今回の研究によりほぼ確実に示された。この気候の不安定化が、あらゆる種類の動植物にとって生存が困難な状況を生じさせ、恐竜絶滅の条件を整えたと考えられる。それゆえ今回の研究は、哺乳類の台頭と進化につながったこの重大な絶滅事象を説明する助けになる」と説明した。https://news.yahoo.co.jp/articles/1c12b68bb5d724febe7141dccb058161b0a9801e2023/12/24 15:34:50490すべて|最新の50件2.名無しさん47Wxz(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんなもん言ったもん勝ち2023/12/24 15:36:2313.名無しさん69zzNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼溶岩の上に海水と土砂が載っている状態だから、巨大隕石が衝突したら当然溶岩が圧されて火山から噴き出るだろうに2023/12/24 15:36:584.名無しさん3fSH1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼検証のためイエローストーンで破局噴火起こして試すしかないな2023/12/24 15:39:055.名無しさんSXP62コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メス恐竜が立ちんぼして恐竜梅毒で絶滅が定説2023/12/24 15:39:516.名無しさんskPZf(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隕石がカルデラに突っ込んで地球の逆側の火山が噴火したって聞いたけど2023/12/24 15:41:417.名無しさんK0mU9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隕石の映像はすごかった。FF7のセフィロスBGMのやつ。2023/12/24 15:45:408.名無しさんFP7TxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼火山噴火で寒冷化するからな。2023/12/24 15:46:049.名無しさんfIjwOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼月が影響したわけじゃないの?2023/12/24 15:47:2110.名無しさんIVRtY(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐竜って結局鳥になって 今でも生きてるのでは?2023/12/24 15:47:55111.名無しさんEvLC9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1 __ /~ヽ えっ、 巨大隕石だったんじゃね? <('A` 。) ( .)> <^ヾ_2023/12/24 15:52:31112.名無しさんSRpllコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネトウヨも絶滅したのかな2023/12/24 15:53:4513.名無しさんinMnoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼30年前からの有力説やろこれ2023/12/24 15:54:2614.名無しさんAYBtMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1月に代わってアルテマウエポン2023/12/24 15:54:3615.名無しさんjsx9hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうでも良い賞をやる2023/12/24 15:57:0116.おひねこさま天国(おね天)ycoA7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本物の恐竜を見ないと、実際に居たか信じられない。2023/12/24 15:58:3017.名無しさんBbLHZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デカン高原にあるやつか2023/12/24 15:58:5518.名無しさんcHvbn(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼岩塩層からティラノサウルスと戦ってるピクルが発見された2023/12/24 16:00:0919.名無しさんHD1idコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼増税メガネが悪い2023/12/24 16:01:1720.名無しさんudZEyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大規模な噴火で思い出したんだが 富士山もいつ噴火してもおかしくない状態 なんだろそれと 東京は首都直下型地震のリスクも大きいし東京一極集中 やばそうな気がする2023/12/24 16:04:1221.名無しさんTfVkUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐竜はたしかに消えたけどその姿は鳥になったわけで、絶滅ではなく進化したとは言えないのか?2023/12/24 16:04:5922.名無しさん5LGY0(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐竜絶滅は隕石説はあるがプレート移動で噴火多発説推し2023/12/24 16:06:4423.名無しさんZsVFXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼噴火で結構な放射線も出てるんでしょ?それで生物は進化していったと聞いた2023/12/24 16:08:0824.名無しさんvbIWqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼わかったところで人類の力で何とかなる話ではなく知ったところでどうにもならないことを延々と論議する無駄。2023/12/24 16:09:03125.名無しさんKDJPZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1官僚界と博学界の癒着いわゆる官学癒着はもはや赦されんし許されん!2023/12/24 16:10:3626.名無しさん5LGY0(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海からの地震よりも富士山浅間山の活火山大噴火を俺は恐れている震源地が内陸部に西側へ移動している傾向ある911の余震やチバラギという海側のは少なくなった2023/12/24 16:12:30127.名無しさん5LGY0(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26事故レス 911→3112023/12/24 16:14:1628.名無しさんOTzqj(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼阿蘇42023/12/24 16:23:0329.名無しさんBaUAHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼火山噴火の夢見たんだがあの煙は異常だおれは見知らぬ女の子とダッシュで逃げた2023/12/24 16:25:07130.名無しさんOTzqj(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼その昔、人間という生物がいたそうだiqが100程度の知能までしか成長しなくて化石燃料を使いすぎ、増えすぎたために滅んだとさ2023/12/24 16:25:1031.名無しさんpSV4hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人間が滅ぼしたんだよ恐竜が一匹残らず海の恐竜も空の恐竜も小さな恐竜も絶滅したのに他の生物が生き延びるなんて不自然だろ恐竜は次の種である猿に滅ぼされたんだよ猿に似た人間の祖先に2023/12/24 16:27:57232.名無しさんAZWQ7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宇宙に、避難できないんだから、地球とズッ友だよ2023/12/24 16:27:5833.名無しさんIVRtY(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31違うよ 宇宙人が滅したって聞いたよ2023/12/24 16:34:3434.名無しさんJg5BOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐竜が絶滅した原因を聴いてもねぇ。哺乳類が代わって繁栄したって、恐竜が絶滅する様な天変地異が起こったんだろう哺乳類だってダメージを受けたハズだからね。それ以前の大絶滅では、ガラリと生物相が入れ替わっているからね隕石の衝突や火山の噴火が原因の天変地異では説明が出来ない。ネズミが食い尽くしたらしいと何も変わらないだろう2023/12/24 16:35:1435.名無しさんm5i8kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24二酸化炭素を減らせばいいのでは。2023/12/24 16:37:4436.名無しさんmjMrxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも恐竜など存在したかどうかが怪しい影たけはプロパガンダスレばかり立ててるしな2023/12/24 16:39:1437.名無しさん47Wxz(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31この頃の哺乳類はネズミみたいのしかいなかった2023/12/24 16:41:1938.名無しさんOWDul(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼縄文時代は、今より地球の平均気温は3度くらい高かったからな。温暖な気候のお陰で全世界で4大河文明など、現代文明へ続く文明開花が起きた寒冷化は動植物にとって一番ヤバイ2023/12/24 16:43:2339.名無しさんSVgzCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11隕石の衝撃が地球の反対側に伝わって噴火したんだよ2023/12/24 16:43:5840.名無しさんskPZf(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29火山の夢はその火山が自分自身らしいな2023/12/24 16:45:07141.名無しさん47Wxz(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最初アフリカにいた原生人類が寒冷化による気候変動で食料が無くなりアフリカから出ていった説がある。2023/12/24 16:45:2742.名無しさんxNAPwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドラえもんの映画ですっかり隕石説信用してた俺度々目撃される河童も宇宙人も実は高度文明化した恐竜の子孫てストーリー2023/12/24 16:46:4543.名無しさんQvg57コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人類の祖先が滅ぼした2023/12/24 16:48:5444.名無しさんOWDul(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今は中世の暗黒時代になったマウンダー極少期から、温暖になって来たので、動植物的には6千年前くらいに近い地球平均気温で後3度くらいは温暖化になっても良いな2023/12/24 16:51:0645.名無しさんTFKDbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼その大規模な噴火の原因が巨大隕石なんですねわかりますん2023/12/24 16:58:0746.名無しさんTHLWgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隕石だっつーの2023/12/24 16:59:48147.名無しさんOWDul(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現在、原発一基が一級河川を7度くらい上げる膨大な熱を海に棄てて海水温上昇に寄与して、海に溶け込んだCO2が排出されてるが、原発再稼働と化石燃料をもっと燃やして温暖にしていかないといけない。もっとも空気中のたった、0.04%のCO2如きで温暖化出来ればの話だが、植物にとっては太古に大繁栄したCO2濃度に少しでも近付けてあげた方が良いだろう。因みに、隕石衝突から少し落ち着いた5500万年の地球平均気温は今よりも9度〜15度高かった。2023/12/24 17:01:3348.名無しさんrYsCpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46おれは親戚てきいた2023/12/24 17:04:4349.名無しさんipABnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隕石だけでも十分絶滅させたんでしょ。あんなクレーターができるくらいの衝撃なんだから圧力や衝突時の熱とかで火山だって噴火するだろ。何か常識を覆したいだけにしか見えんわ。2023/12/24 17:06:2850.名無しさん7ohvEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼EMSみたいなもんやからな通信手段もなくしたやろな最終的にはネットにつながらないストレスで死亡2023/12/24 17:22:2251.sagepkeQWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼同時多発的なやつ2023/12/24 17:22:2952.名無しさんchDbu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実は古代文明による大規模なハルマゲドンによる核クレーターだとは知る由もなかった2023/12/24 17:44:4253.名無しさんsHNwLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局は推測でしかない宇宙人が滅ぼしたのかもしれん真実を知る由もなし2023/12/24 17:50:3954.名無しさんgHbLJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ラケルタが言うには冬の大三角プロキオンから来た人類種と別世界から来た爬虫類種が地球上で戦って6500万年前最終爆弾が使用されたと示されたプレートが北米で見つかったらしい太陽を遮断して放射能物質をばら撒いて爬虫類種に日光浴できなくしたか?この後も一部の恐竜は生きのこってティラノサウルスが進化したのがラケルタたち地球で発生した爬虫類種で地下2~8kmに住んでいるらしいオカルトのはなし2023/12/24 18:08:1255.名無しさんRyVJ5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネッシーはいてる2023/12/24 18:10:0056.名無しさんPTQ14コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隕石はないぞwwwwww落ちそうになったら守ってもらってるだろ誰かは知らんがなwwwwwwホラ吹きいい加減にせえよwwwwwwチンカスwwwwww2023/12/24 18:11:1557.名無しさんQeKT0(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼zero Impactだって話だろ2023/12/24 18:13:3858.名無しさんdSlG7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼考えてみたら、宇宙人は恐竜系の姿をしてる可能性もあるよな鳥類が恐竜の生き残りみたいなもんだから、鳥みたいな姿もありそう2023/12/24 18:28:1159.名無しさん4tkRlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あーあの頃か。あれは大変だった。2023/12/24 18:41:47160.名無しさんoDCXdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気候変動に伴うウイルス分布の変動により抗体を持たない多種多様なウイルスが他地域から流入して感染し為す術もなく滅び去った。2023/12/24 18:44:0161.名無しさんk38sG(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なあみんな、なんで不思議に思わないんだ?恐竜はなぜあんなにも巨大な身体を維持できていたのか。超高層ビルや大型ロボットを真面目に設計したことのある人なら分かるはず。地上であんな巨大な身体の生物は物理的にあり得ないと。普通は自重で潰れちまうんだよ。動くことなんか無理。地球の重力が今と同じならな。2023/12/24 19:04:5062.名無しさんcuiBw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐竜とグリーン車に乗って盛岡の山岡家までラーメン食いに行った金持ちだけど質問ある?https://i.imgur.com/y2hUAiq.jpghttps://i.imgur.com/Myc0kZD.jpghttps://i.imgur.com/7VeG1BZ.jpg2023/12/24 19:05:5463.名無しさんk38sG(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼つまり、恐竜時代は地球の重力が今より軽かったと考えることが自然だ。そして、地球の重力が強くなったから巨大恐竜は滅んだと。じゃあ、なぜ地球の重力が強くなったのか?隕石が多数衝突して地球の質量が増えたのか。隕石の衝突で大規模な気候変動も火山噴火もあっただろう。恐竜も苦しんだのは間違いない。しかし、その厄災を恐竜が種として乗り切れなかったのは地球の重力が強くなったことが決定的だったことは間違いない。2023/12/24 19:06:05164.名無しさんk38sG(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>59ピクル乙。すげえな。言葉を解するだけでなく、こんな掲示板に書き込みできるまでになったのか。2023/12/24 19:09:3165.名無しさんYi6ZnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2言われないと気付かなくて検証や実験もできないやん歴史と警察の捜査は推論で成り立ってるんやで2023/12/24 19:13:2066.名無しさんQeKT0(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まじかよ恐竜動いたら壊れんのかよ2023/12/24 19:13:5667.名無しさんchDbu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>63長寿な木もでけえよなぁ…昔ってデカいもんばかりやっぱ今と違うのは重力と酸素よなぁ2023/12/24 19:25:1668.名無しさんATxaiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼陸上のデカい恐竜が絶滅するのはわかるんよ小さな恐竜と海の中の恐竜がまとめて死んだのがよくわからんのよな生き物が全て死んだならわかるけど2023/12/24 19:27:02169.名無しさんcuiBw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼グリーン車快適https://i.imgur.com/yjVTD0r.jpg2023/12/24 19:27:5170.名無しさんQeKT0(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重力のやつはまだ見つかって無かったと思うけど、それって理論的に可能なの?2023/12/24 19:31:30171.名無しさんe6uoeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キバヤシが来る予感2023/12/24 19:59:2772.名無しさんtqoj7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民党が原因2023/12/24 20:15:3373.名無しさん2ChVxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10絶滅したのは、非鳥類型の恐竜ってこっちゃね・・・鳥類型の恐竜は、クリスマスのメインディッシュ・・・>>1 ・・・非鳥類型恐竜が絶滅した最大の原因は・・・2023/12/24 20:21:4174.名無しさんB5CyCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はよ終われ2023/12/24 21:47:0875.名無しさんcHvbn(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昨日は気温の割に(3℃)暖かかった今日は気温の割に(6℃)寒かったなんかもう体感気温センサーが壊れた2023/12/24 21:51:5676.名無しさんk38sG(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68陸上の小さい恐竜も重力増により動けなくなった。それまで捕食できていた生物も捕食できず、逆に食われるようになった。海にはすでにクジラ、シャチなどのほ乳類系海獣がいて魚にもサメ類がいたんだろ。重力増により動けなくなった海竜が淘汰されたんだろう。要するに食われた。生存競争に破れた。心臓の構造じゃないかな。ほ乳類系は地球の重力増に耐えられる心臓だったが恐竜の心臓は耐えられなかったと。2023/12/24 22:42:02177.名無しさんk38sG(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんだかんだ言っても”動”物のコアは心臓だと思う。心臓の構造が優れているほ乳類が環境変化に耐えて生き延びた。2023/12/24 22:44:4478.名無しさんtS7NNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんでこんな古典的な説が新説面してまた出てくるんだろう2023/12/24 23:11:5879.名無しさんup1QyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺は恐竜のオナラ説派2023/12/25 02:33:2280.名無しさんIc1ZCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オポッサムみたいなのが恐竜の卵を食い尽くしたと寺子屋のお師匠様が2023/12/25 04:04:2481.名無しさんyhxdZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40どういう事(笑)www2023/12/25 08:35:2282.名無しさんnaUT8(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>70恐竜があんなに巨大だったことへの説明は、恐竜時代は今より重力が軽かったからとしか考えられない。今の重力じゃ、あんな巨体では生きれない。重力の増加が恐竜絶滅の大きな要因だったと考えるのが自然。2023/12/25 09:08:04183.名無しさんtHaXlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だがなって欲しい。デカン高原のあるインドは当時まだユーラシア大陸に衝突していなかったのではないだろうか…2023/12/25 11:13:2084.名無しさんICZtIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76体の構造の違いだよなたぶん臓器とか中身の詳しいことって骨からでもわかるのかね2023/12/25 11:34:52185.名無しさんJLwxwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あれは自然災害じゃなくて戦争だったんよ2023/12/25 11:42:3486.名無しさんdXdQmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>82質量そのものが違ったということね、古代生物は大きいし巨人もいたというしなw2023/12/25 12:44:4187.名無しさんnaUT8(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>84最近、恐竜の心臓の構造が分かったらしい。爬虫類よりも鳥類、ほ乳類に近いとのこと。https://wired.jp/2000/04/24/%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%81%AE%E5%BF%83%E8%87%93%E5%8C%96%E7%9F%B3%E3%82%92ct%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%80%81%E6%B8%A9%E8%A1%80%E5%8B%95%E7%89%A9%E8%AA%AC%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E3%81%8B/似てはいるが、心臓の構造がほ乳類に劣っていた。だから小さい恐竜も重力増加のダメージを受け、哺乳類には勝てなくなった。2023/12/25 22:21:2888.名無しさん1rtJU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんでもかんでも気候変動に繋げたがるのは科学者としてどうかと思う。そして、人間含めたほ乳類は気候変動に強い。極地圏から赤道直下まで地球全土で生息している。少々の気候変動では滅びないよ。2023/12/26 10:22:1489.名無しさん1rtJU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐竜の心臓が鳥類、ほ乳類に近いという発見は興味深い。ひょっとしたら恐竜からほ乳類は進化したのかもしれない。俺らにも恐竜のDNAの名残があるのかも。そういや恐竜っぽい顔の奴っているもんなw2023/12/26 10:25:0790.名無しさんidxVGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大昔のことなんて誰も分からん言ったもん勝ちwじゃおれも。恐竜は人間が全部食ってしまった (´・ω・`) どや?2023/12/26 10:41:41
安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 「とにかく安倍さんの魂を鎮めたい」“安倍神像神社”宮司の思いニュース速報+972698.32025/05/22 17:18:47
隕石のみで恐竜が絶滅に追い込まれたとする従来説に異を唱える研究結果だ。
メキシコ湾の地下で6500万年前の衝突クレーターが発見されて以来、非鳥類型恐竜が絶滅した最大の原因は、同時期に起きた巨大火山噴火だったのか、それとも小惑星衝突だけだったのかをめぐる議論が、科学者の間で繰り広げられている。
デカントラップは、西インドにある広大な、起伏に富む台地だ。溶融したマントル物質の塊が地表に噴出し、少なくとも100万年間、広範囲に及ぶ火山活動を維持したことで形成された。
デカントラップの一部では、火山層の厚みが2kmを超えるところもあり、陸上では過去2番目に大きな規模の火山噴火とされている。
火山活動が恐竜絶滅に関与したかどうかを解明するために、今回の研究では、白亜紀の終わりまでの20万年間にデカントラップ噴火が環境に及ぼした影響を調べた。
研究を行ったカナダ・マギル大学などの国際チームは、冷える溶岩の中で形成される鉱物の内部に閉じ込められた微量の元素を調べることで、火山性の硫黄とフッ素の当時の放出量を再現することに成功。
地球への小惑星衝突が起こる前に、硫黄の放出による世界規模の気温低下(火山の冬として知られる現象)が引き起こされていた可能性があることを明らかにした。
論文の共同執筆者で、マギル大教授のドン・ベイカーは「恐竜の絶滅より前の時代に、何十年も続いた可能性のある火山の冬が繰り返し起きたことで、気候条件が不安定になっていたことが、今回の研究によりほぼ確実に示された。
この気候の不安定化が、あらゆる種類の動植物にとって生存が困難な状況を生じさせ、恐竜絶滅の条件を整えたと考えられる。それゆえ今回の研究は、哺乳類の台頭と進化につながったこの重大な絶滅事象を説明する助けになる」と説明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c12b68bb5d724febe7141dccb058161b0a9801e
イエローストーンで破局噴火起こして試すしかないな
隕石の映像はすごかった。FF7のセフィロスBGMのやつ。
__
/~ヽ えっ、 巨大隕石だったんじゃね?
<('A` 。)
( .)>
<^ヾ_
月に代わってアルテマウエポン
それと 東京は首都直下型地震のリスクも大きいし
東京一極集中 やばそうな気がする
プレート移動で噴火多発説推し
それで生物は進化していったと聞いた
知ったところでどうにもならないことを延々と論議する無駄。
官僚界と博学界の癒着いわゆる官学癒着はもはや赦されんし許されん!
富士山浅間山の活火山大噴火を俺は恐れている
震源地が内陸部に西側へ移動している傾向ある
911の余震やチバラギという海側のは少なくなった
事故レス 911→311
あの煙は異常だ
おれは見知らぬ女の子とダッシュで逃げた
iqが100程度の知能までしか成長しなくて
化石燃料を使いすぎ、増えすぎたために
滅んだとさ
恐竜が一匹残らず海の恐竜も空の恐竜も小さな恐竜も絶滅したのに他の生物が生き延びるなんて不自然だろ
恐竜は次の種である猿に滅ぼされたんだよ
猿に似た人間の祖先に
違うよ 宇宙人が滅したって聞いたよ
哺乳類だってダメージを受けたハズだからね。それ以前の大絶滅では、ガラリと生物相が入れ替わっているからね
隕石の衝突や火山の噴火が原因の天変地異では説明が出来ない。ネズミが食い尽くしたらしいと何も変わらないだろう
二酸化炭素を減らせばいいのでは。
影たけはプロパガンダスレばかり立ててるしな
この頃の哺乳類はネズミみたいのしかいなかった
寒冷化は動植物にとって一番ヤバイ
隕石の衝撃が地球の反対側に伝わって噴火したんだよ
火山の夢はその火山が自分自身らしいな
すっかり隕石説信用してた俺
度々目撃される河童も宇宙人も
実は高度文明化した恐竜の子孫てストーリー
因みに、隕石衝突から少し落ち着いた5500万年の地球平均気温は今よりも9度〜15度高かった。
おれは親戚てきいた
何か常識を覆したいだけにしか見えんわ。
通信手段もなくしたやろな
最終的にはネットにつながらないストレスで死亡
宇宙人が滅ぼしたのかもしれん
真実を知る由もなし
別世界から来た爬虫類種が地球上で戦って
6500万年前最終爆弾が使用されたと示された
プレートが北米で見つかったらしい
太陽を遮断して放射能物質をばら撒いて爬虫類種に日光浴できなくしたか?
この後も一部の恐竜は生きのこって
ティラノサウルスが進化したのがラケルタたち地球で発生した爬虫類種で
地下2~8kmに住んでいるらしい
オカルトのはなし
鳥類が恐竜の生き残りみたいなもんだから、鳥みたいな姿もありそう
あれは大変だった。
から流入して感染し為す術もなく滅び去った。
恐竜はなぜあんなにも巨大な身体を維持できていたのか。
超高層ビルや大型ロボットを真面目に設計したことのある人なら分かるはず。
地上であんな巨大な身体の生物は物理的にあり得ないと。
普通は自重で潰れちまうんだよ。動くことなんか無理。
地球の重力が今と同じならな。
盛岡の山岡家までラーメン食いに行った金持ちだけど
質問ある?
https://i.imgur.com/y2hUAiq.jpg
https://i.imgur.com/Myc0kZD.jpg
https://i.imgur.com/7VeG1BZ.jpg
そして、地球の重力が強くなったから巨大恐竜は滅んだと。
じゃあ、なぜ地球の重力が強くなったのか?
隕石が多数衝突して地球の質量が増えたのか。
隕石の衝突で大規模な気候変動も火山噴火もあっただろう。
恐竜も苦しんだのは間違いない。
しかし、その厄災を恐竜が種として乗り切れなかったのは
地球の重力が強くなったことが決定的だったことは間違いない。
ピクル乙。
すげえな。
言葉を解するだけでなく、こんな掲示板に
書き込みできるまでになったのか。
言われないと気付かなくて検証や実験もできないやん
歴史と警察の捜査は推論で成り立ってるんやで
長寿な木もでけえよなぁ…昔ってデカいもんばかり
やっぱ今と違うのは重力と酸素よなぁ
小さな恐竜と海の中の恐竜がまとめて死んだのがよくわからんのよな
生き物が全て死んだならわかるけど
グリーン車快適
https://i.imgur.com/yjVTD0r.jpg
絶滅したのは、非鳥類型の恐竜ってこっちゃね・・・鳥類型の恐竜は、クリスマスのメインディッシュ・・・
>>1 ・・・非鳥類型恐竜が絶滅した最大の原因は・・・
今日は気温の割に(6℃)寒かった
なんかもう体感気温センサーが壊れた
陸上の小さい恐竜も重力増により動けなくなった。
それまで捕食できていた生物も捕食できず、
逆に食われるようになった。
海にはすでにクジラ、シャチなどのほ乳類系海獣がいて
魚にもサメ類がいたんだろ。
重力増により動けなくなった海竜が淘汰されたんだろう。
要するに食われた。生存競争に破れた。
心臓の構造じゃないかな。
ほ乳類系は地球の重力増に耐えられる心臓だったが
恐竜の心臓は耐えられなかったと。
心臓の構造が優れているほ乳類が環境変化に耐えて
生き延びた。
どういう事(笑)www
恐竜があんなに巨大だったことへの説明は、
恐竜時代は今より重力が軽かったから
としか考えられない。
今の重力じゃ、あんな巨体では生きれない。
重力の増加が恐竜絶滅の大きな要因だったと
考えるのが自然。
デカン高原のあるインドは
当時まだユーラシア大陸に衝突していなかったのではないだろうか…
体の構造の違いだよなたぶん
臓器とか中身の詳しいことって骨からでもわかるのかね
質量そのものが違ったということね、古代生物は大きいし巨人もいたというしなw
最近、恐竜の心臓の構造が分かったらしい。
爬虫類よりも鳥類、ほ乳類に近いとのこと。
https://wired.jp/2000/04/24/%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%81%AE%E5%BF%83%E8%87%93%E5%8C%96%E7%9F%B3%E3%82%92ct%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%80%81%E6%B8%A9%E8%A1%80%E5%8B%95%E7%89%A9%E8%AA%AC%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E3%81%8B/
似てはいるが、心臓の構造がほ乳類に劣っていた。
だから小さい恐竜も重力増加のダメージを受け、
哺乳類には勝てなくなった。
科学者としてどうかと思う。
そして、人間含めたほ乳類は気候変動に強い。
極地圏から赤道直下まで地球全土で生息している。
少々の気候変動では滅びないよ。
ひょっとしたら恐竜からほ乳類は進化したのかもしれない。
俺らにも恐竜のDNAの名残があるのかも。
そういや恐竜っぽい顔の奴っているもんなw
じゃおれも。恐竜は人間が全部食ってしまった (´・ω・`) どや?