【経済産業省】減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど後押しする「書店振興プロジェクトチーム」を設置アーカイブ最終更新 2024/03/06 17:431.ボレロ ★??? 全国で減少する街の書店について、経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を5日設置し、初の本格的支援に乗り出す。書店は本や雑誌を売ることを通し、地域文化を振興する重要拠点と位置づける。読書イベントやカフェギャラリーの運営など、個性ある取り組みを後押しする方策を検討する。 経産省によると、プロジェクトチームは映画や音楽、文芸などを扱うコンテンツ産業課に事務局を置く。キャッシュレス決済の推進や中小企業支援を担当する部署も参加し、部局横断型で事業内容の議論や調査を進める。 今後、経産省の担当者らと書店や出版関係者による車座ヒアリングの開催を予定。非効率な出版流通の改善や店舗運営におけるデジタル技術活用の必要性など課題を把握する。店主が一冊ずつ良書を選んで入荷し、続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8331ae9e318dd1cf648c6ff762b0352e86c2d2024/03/05 11:23:58103すべて|最新の50件2.名無しさんoEtwu今更ちょっとイベントしたくらいでAmazonに勝てるわけないじゃん中抜き税金チューチュー利権2024/03/05 11:24:593.名無しさんUiTYo支援ってそういう事じゃないと思うの2024/03/05 11:26:154.名無しさん0K6I4延命処置2024/03/05 11:26:505.名無しさんs7zkYそんなもんどこの書店もとっくにやっとるわ2024/03/05 11:28:286.名無しさんeqgTbバカ過ぎる2024/03/05 11:31:117.名無しさんGiEdDネット万能時代に本なんか売れねーよ2024/03/05 11:32:328.名無しさんpeYwQ無駄な事だ、一般的な書店はその役目を終えた探しに行かなくてもネットですぐ買える電子書籍もある、ちょっとした情報なら検索するだけで事足りる。需要がもう無い。2024/03/05 11:35:489.名無しさんjDzRl本屋に行っても欲しい本ないからなぁ。結局注文するなら最初からネットで買うわ。勿論、電子書籍で済むものはすませる。2024/03/05 11:37:5910.名無しさんvqiN2日本の知的分野が完全にアメリカ資本に握られたという事だな2024/03/05 11:40:3911.名無しさんByRB5いや、東販、日販の2つしか流通がないのと、定価販売解除しろよ。この共産主義談合ジャップ。偉大大韓から指南しておきましょうか。2024/03/05 11:40:5212.名無しさんmNbVk>>10アメリカの出版社はiPad出た頃からデジタルに移行する準備してたしケツに火がつくまで何もしない日本がおかしいだけ2024/03/05 11:46:4713.名無しさんVZzvX町の書店は、気の毒だが、時代だと思うしかない。他の小売店がつぶれたように。どうせ欲しい本は置いてないし、雑誌の売り上げ頼りだろ。ただ、地方の市にも1軒ぐらいは、大型書店が欲しいわ。そういう地域に1つの大型店を残すように、支援してやってくれ。2024/03/05 11:48:0214.名無しさんTHTN2またアメリカの郊外にある大きな本屋気取りのイベントかよwこんなの田舎のジジババがやってる本屋のどこでやるんだよwww2024/03/05 11:48:2915.名無しさんkmtuvやるなら、amazon と紀伊國屋を潰さね〜と意味無い。2024/03/05 11:50:0316.名無しさんeVUJF税金の無駄2024/03/05 11:52:0517.名無しさんVd2cx御書印とかいうのを誘致すればいい2024/03/05 11:53:2718.名無しさんsqIBwまた利権、補助金業務2024/03/05 11:54:0419.名無しさんEEOptまあ時代の流れとして減るのは当然だろうな。ネットがこの世から消えれば、元に戻るだろう。だがそんな事はあり得ない。2024/03/05 11:55:0820.名無しさんipGJl茹でガエルが煮られたかw いずれ国民も。2024/03/05 12:01:0521.名無しさん9RXKf無理だろなんでそんなもん保護するんだ?山ほどそんな業種あるだろ?アホちゃう?2024/03/05 12:01:5722.名無しさんAyK6n本屋さんないと寂しもんな。よく勃ち読みしたもんだ。2024/03/05 12:05:2423.名無しさんj7zCE経産省要らねー2024/03/05 12:05:5024.名無しさんVIKAt委託販売だから儲けが少ないんだよ価格の自由化とかしないと無理じゃねえか2024/03/05 12:06:1925.名無しさんXWcuN政治家には3000万も書籍買う人いるしな2024/03/05 12:06:2526.名無しさんxLXrw>22怖いわ。2024/03/05 12:07:5127.名無しさんh3HlMまた税金投げ捨てタイムか2024/03/05 12:08:3128.名無しさんjm7TV自然淘汰だから流れに逆らわなくていいだろ今あるものを残していけばいい2024/03/05 12:15:2729.名無しさんicwTw自費出版本は兎も角発行部数が非常に少ない稀有な書籍も有るんでその立ち読みも含めて敢えて どこでも売ってる本は置かない書店は、凄くニーズが有ると思うんだが。2024/03/05 12:16:2730.名無しさん4htl5読書イベント?ズレすぎだろwなぜAmazonに負けてるのか分かってるだろうに。わざと金をドブに捨てるようなことするなよ2024/03/05 12:17:5631.名無しさんqZany置く場所無いから図書館か貸本屋になってくれんかな2024/03/05 12:18:2232.名無しさん1K3R7Amazonのせいでー、ネット通販のせいーというネット時代の前から書店は減少傾向だったしな、ネットの普及で加速はしたんだろうが今からレンタルビデオ店を復活させようとするくらい難しいのでは?w2024/03/05 12:18:4533.名無しさんwc5cn利権2024/03/05 12:18:5434.名無しさん9q09X二階が税金使って自分の本買ってんだもんな二階は真っ黒だし逮捕しかないやろ2024/03/05 12:19:4035.名無しさん4htl5独身で働いてると配達されても受け取るの難しいから、書店で気軽に注文できるようになれれば助かる。あと、立ち読みできるのは書店の大きな利点。その辺も踏まえて政策を考えてほしい。2024/03/05 12:21:2836.名無しさんh3HlM>>29それをやったのが名古屋のヴィレッジヴァンガードドマイナーながら漫画通の間では既に評判だった寄生獣1巻を買えるのはここだけだった後に全国展開したがネット通販の活性化でそういう役目も失われてただの生活雑貨屋になった2024/03/05 12:23:1137.名無しさん67n1i再販維持制度をやめろ話はそれからだ2024/03/05 12:23:4338.名無しさんAXbga>>32コンビニでの雑誌が終わりの始まりだったな2024/03/05 12:25:4439.名無しさんncJPtまたチューチューネタかい2024/03/05 12:28:2340.名無しさんH6HGg>>11流通も集約されたもんなぁ、その上で日販とトーハンの共同配送にもなりつつあるし教科書関連の業務を持ってなければ、色々と一層厳しいんだろうけど少子高齢化やデジタル教科書絡みで、そのあたりも今後どうなるんだろうな2024/03/05 12:29:0341.名無しさんFptgq天下り先が増えてよかったね2024/03/05 12:30:4542.名無しさんVgBkH税金使って、紙の本を温存する行為はおかしい時代を逆戻りさせるのか?2024/03/05 12:36:0543.名無しさんSklti出かけなければできないこと…位置ゲーの拠点としての役割を担ってはどうか。2024/03/05 12:38:0744.名無しさん8le4u最後に本を読んだのは学生時代とか腐る程いそう2024/03/05 12:48:1445.名無しさんJ81KXこれやっちゃダメな奴じゃん政府が手を出したらろくなことない2024/03/05 12:52:1146.名無しさんipGJl>>42一方で紙をタブレットにして失敗した例。【徳島県】配備した中華タブレットの故障多発で、教育長が退任 代替機調達追いつかずhttps://talk.jp/boards/newsplus/17092547252024/03/05 12:56:1147.名無しさん9RXKfいや保護してやるのはいいんだけど完全に方向性とか市場が変わっているんだから難しくないか?せめて緩やかに辞めていく方向ですすめていった方がいいんじゃないかね本屋さんは大事だとは思うけどそこまでじゃないむしろ災害時の建築とか大量の給食や飲食がつくれるところ残しておいた方がいいと思う2024/03/05 13:00:2048.名無しさんObQjaしかし本屋のないモールは味気ないからなあ女物の服と雑貨屋だらけでな2024/03/05 13:04:3249.名無しさんtj1U1時代に反したことにお金使うなよ2024/03/05 13:04:4150.名無しさんBCc6Jあーそう言われりゃ10年以上行ってないかも最後に買った本も覚えてないや2024/03/05 13:05:4551.名無しさんBlwur期間限定ですべての本20%オフとかにすればいいのに。paypayのキャンペーンのとき一部の本屋でレジに長蛇の列できてたの知らないのかよ2024/03/05 13:06:2552.名無しさんqz05yデフレスパイラル派氏ね2024/03/05 13:09:3553.名無しさんrdT47書店は古本屋状態だから苦手2024/03/05 13:10:5054.名無しさんgDcJE無能の集まりそう言うのには図書館があります2024/03/05 13:11:2555.名無しさん4GRQY>>12ところがどっこいアメリカの本屋は意外に元気カドカワの夏野が言うにはマンガに限って言えばデジタルより紙の売れ行きが圧倒的なんだとか2024/03/05 13:11:3256.名無しさんKwmUt取次が潰していったも同然ちゃんと希望の数量やれよ2024/03/05 13:13:2657.名無しさんEc6yG車が増えたので馬車に補助金出しますみたいなもんじゃん生活様式の変化による自然淘汰を無理やり止めるなよ2024/03/05 13:14:0058.名無しさんotwK2電子書籍は読了感が皆無なんだよな2024/03/05 13:16:1459.名無しさんgl92p本は要るけど本屋はいらん2024/03/05 13:18:3960.名無しさんKO52aこれだよ日本腐敗の正体はすぐ政府が企業にメシを食わせるお前ら知ってるか?紙の出版物って発行された時点で印税が発生するんだよだから企業は電子化しないのとっくに需要の無くなった紙の出版物を印刷し続けてる2024/03/05 13:19:0461.名無しさん9RXKfまぁ確かに本屋は大切だと思うんだがなぁ時代の流れには逆らえないよな2024/03/05 13:20:2462.名無しさん9RXKf>>60お前だって政府に飯食わしてもらっているようなもんだからそれは言えないぞ恐らく最低1000万円程度は稼いでいないと恐らくはサービス過多なんだよ2024/03/05 13:21:3963.名無しさんy38su支援名目の中抜き事業2024/03/05 13:28:4264.名無しさん80cBU本屋を巡る奴らは知的好奇心が高いからな、YouTubeの越境3.0や深田萌絵みたいな全国で講演しまくってる作家でもある奴らを呼んで講演の時に物販して儲けるセミナー屋に業態変えたほうが良い進次郎もセミナーをガンガン推してるだろから政治家相手にも有望2024/03/05 13:51:0965.名無しさん2M7ZAああ、中抜きプロジェクトチーム発足したって話ね2024/03/05 14:11:2366.名無しさんWCGW3活字中毒だったころ、今読んでる本の残りページが少なくなると、焦って次読む本を買い漁って安心してたけど、最近本を買った事無い2024/03/05 14:13:5867.名無しさん5CX9sポップ充実してる本屋にはよく行くポップ見て買うことも多いでもここ10年くらい?で本、ものすごく高くなったよね海外ミステリーが好きで、文庫でよく買うけど、上下巻で2000円オーバーだもんね2024/03/05 14:51:5768.名無しさんaQ36x本屋を大事に思うのと同じくらいゲームショップも大事にしてあげてくださいそれこそ国が支援して無料プレイデモ機を設置する事業があっても良いのでは?2024/03/05 15:33:5869.名無しさんikTPz高校やけど政府からデジタル教科書に移行のお達しが来たから「もう紙の教科書はかわさんでよろしいか?」と聞いたら「いえ両方買わせてください」とのことだった。2024/03/05 15:39:0170.名無しさんlehca本当の活字中毒者は紙の本にこだわらないよむしろ、紙の呪縛から解放されたい紙中毒じゃなくて、活字中毒なんだから2024/03/05 15:41:0571.名無しさんYbypCレジ袋有料化したのに資源の無駄遣い支援するのか2024/03/05 16:00:3172.名無しさんPNqhQまぁ、紙には紙に良さがあるけどよほど気に入った本しか紙媒体は買わなくなったなぁ2024/03/05 16:00:3273.名無しさん2vFRLAmazonごときに勝てないのが悪いこの前本屋で取り寄せ聞いたら二週間かかると言われた少しは努力しろよ2024/03/05 16:10:3874.名無しさんfW0yY何年も本はアマゾンで買ってたけど好きなページをパラパラと立ち読みして買える書店のありがたさにようやく気がついて最近はなるべく書店で買うようにしているなくなったら困る2024/03/05 18:47:0775.名無しさんo6ujM書物は全てデジタル化、紙禁止で。2024/03/05 19:02:4776.名無しさんPNqhQ紙媒体はコレクターズアイテム化している傾向はあるねw映画・アニメとかのBD・DVDと同じでネット(配信)に客を取られてる改善策としては紙媒体限定で巻末に短編読み切り付けたりするしかないかな2024/03/05 19:15:1777.名無しさんsWYlS理数系の書籍に関しては電子にするには読むに適したシステムを構築しないと無理だな(と言うか出版社もそれを解ってるのか電子化してない本は多い)ただシステム的に既存のアプリではなく理数系専用の電子書籍アプリが必要になりその分高くなりますという可能性もあるがまあ理系なら一度は電子書籍で買って後悔した過去があるだろうし現状ではまだ紙勢が多数だろう2024/03/05 19:25:5078.名無しさんkxGyF大臣直属の連中が寄ってたかってこんな事話し合ってるのかと思ったら膝から崩れたよ2024/03/05 19:29:1379.名無しさんCi6zo運送に掛かる労力が集められなくなってる現状でこれはないでしょ2024/03/05 19:31:3780.名無しさんObQja電子書籍はいつデータが消えるか分からんからなあ2024/03/05 20:07:0281.名無しさん3Iz82カフェwイベントw臭いくっさい、めちゃくちゃ電通臭くて笑う本屋で本売らないで売り物に食べ物の油の臭い染みつけていけw2024/03/05 20:22:1082.名無しさん3Iz82>>70活字は紙に印刷されているからこそ活字なんだよなあというタイプの活字中毒も存在するので人それぞれ2024/03/05 20:23:0983.名無しさんOkJvO>>80勝手に版も変わるしな2024/03/05 21:00:2684.名無しさんGiEdD本やが減ってるのは市場原理だからだろうそれにあらがう自民党はやっぱりアカい政党だ2024/03/05 21:16:1885.名無しさんZuiDr>>68日本は80年代90年代でテレビゲームの黄金時代を作り上げたのにテレビゲームをきちんとした文化として取り扱う文化がないんだよなアメリカなんか普通にテレビゲームのドキュメンタリー作ったりしてんのに2024/03/05 21:28:4286.名無しさんYcu1Rいつも一部にカネを流す統一自民党です2024/03/05 21:33:1187.名無しさんBsBEy写真がデジタルに移行した時にフィルムメーカーを支援したか?自然淘汰なんだから無理に存続させないで今の事業から撤退するしかないだろう2024/03/05 21:36:5988.名無しさんMj4Ix現代では紙媒体は本当の意味合いで趣味の領域だからなぁ…俺も手元に残しておきたい本以外は紙媒体で買わなくなったなぁマンガとか雑誌は全部電子書籍だな紙媒体の限定特典とかでも付けないと売れないんじゃない?2024/03/06 01:00:0489.名無しさんDjj8I本の需要じゃなくて本屋の需要が減ってるだけなんだから保護する必要なんかないわAmazonでポチれば翌日届くのに有るか無いかもわからない本屋行って探す意味がない2024/03/06 01:12:0690.名無しさんDjj8I>>36寄生獣なんてどこの本屋でも売ってたし漫画通じゃなくても読んでた2024/03/06 01:19:1691.名無しさんqlaikまた寄生虫ゴキブリ公務員の税金利権2024/03/06 02:21:3492.名無しさんN8x1yエロ本自動販売機にも2024/03/06 02:43:4193.名無しさんtqMMEワーキングスペースみたいなのに業態転換するしかないんじゃないだろうか。本を売るのではなく本を読む場所を売る。2024/03/06 02:45:4894.名無しさんLPQHOそこいらの本屋なんて行ってもゴミ本しか売ってないからなあ雑誌や素人が書いた一般書と中身のないものがほとんどマンガなんかは電子書籍で充分だしもっとまともな本を扱え2024/03/06 03:18:2695.名無しさんW8c9C>>87デジカメ化前だと、家族経営的写真屋は街のあっちこちにあったもんだよなそれが今となっては、見事にほぼ皆無になってしまった>>88趣味の絡みで、昔の写真が掲載されているような本が好みではあるけど古本などで100円程度で売られているものを買い集めた結果として1000冊以上集まったもんなぁw「いつかは使われる時が来る(可能性がある)」って考えで持ってはいるけど、冗談抜きでスペースを猛烈に喰って仕方ない2024/03/06 06:53:0196.名無しさんyHz9rまた訳の分からんことに税金を使うwこんなので書店に客が戻るわけないだろw2024/03/06 07:35:4597.名無しさんiwSzR基本本屋で買うようにしてるが如何せんマイナーなものはどうしても通販でないとな売れ筋しか置けないのはわかるけどさあと出版物はしれっと値上げしてるからな昔と比べると文庫本倍くらいになってるやろジャンプコミックスも1.5倍くらいか?2024/03/06 08:58:4298.名無しさんyQyppAmazonもそろそろ刈り入れ時と思って、利用者を刈り取り始めたのか?2024/03/06 10:07:3499.名無しさん9uq1Aもう電子書籍だけでいいよ2024/03/06 12:26:38100.名無しさんcjQou一回でもうまくいったことがあるんだろうか・・。経産省・・。コロナ補助金詐取とかで?まってたよね・・。2024/03/06 12:29:10101.名無しさん3hDfYオシャレさなんて要らんのよ。白い業務用の本棚にビッシリ列んでて、平積みの本に気の利いたポップが有ってみたいなそんな本屋が良いんだよ。カフェ?ギャラリー?そんなもんより本屋は品揃えだボケ!2024/03/06 12:35:09102.名無しさんqptjT>>100国が主導してうまくいくわけがない2024/03/06 12:50:24103.名無しさんtMQEM>>100ネット民的には経済政策も雇用も教育も社会保障も全て財務省の管轄だから経産省をはじめ他の省庁は何もすることないし、責任もないよ2024/03/06 17:43:33
【運転】「エンジンブレーキは迷惑行為!」で物議を呼んだ”エンブレ問題”って何!? 「何度もピカピカとブレーキランプを光らせるより良いと思うけど…」ニュース速報+4316202025/01/24 05:29:15
経産省によると、プロジェクトチームは映画や音楽、文芸などを扱うコンテンツ産業課に事務局を置く。キャッシュレス決済の推進や中小企業支援を担当する部署も参加し、部局横断型で事業内容の議論や調査を進める。
今後、経産省の担当者らと書店や出版関係者による車座ヒアリングの開催を予定。非効率な出版流通の改善や店舗運営におけるデジタル技術活用の必要性など課題を把握する。店主が一冊ずつ良書を選んで入荷し、
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8331ae9e318dd1cf648c6ff762b0352e86c2d
中抜き税金チューチュー利権
探しに行かなくてもネットですぐ買える
電子書籍もある、ちょっとした情報なら検索するだけで事足りる。需要がもう無い。
結局注文するなら最初からネットで買うわ。
勿論、電子書籍で済むものはすませる。
定価販売解除しろよ。
この共産主義談合ジャップ。
偉大大韓から指南しておきましょうか。
アメリカの出版社はiPad出た頃からデジタルに移行する準備してたし
ケツに火がつくまで何もしない日本がおかしいだけ
どうせ欲しい本は置いてないし、雑誌の売り上げ頼りだろ。
ただ、地方の市にも1軒ぐらいは、大型書店が欲しいわ。
そういう地域に1つの大型店を残すように、支援してやってくれ。
こんなの田舎のジジババがやってる本屋のどこでやるんだよwww
ネットがこの世から消えれば、元に戻るだろう。
だがそんな事はあり得ない。
茹でガエルが煮られたかw いずれ国民も。
なんでそんなもん保護するんだ?
山ほどそんな業種あるだろ?アホちゃう?
よく勃ち読みしたもんだ。
価格の自由化とかしないと無理じゃねえか
怖いわ。
今あるものを残していけばいい
発行部数が非常に少ない稀有な書籍も有るんで
その立ち読みも含めて
敢えて どこでも売ってる本は置かない書店は、凄くニーズが有ると思うんだが。
なぜAmazonに負けてるのか分かってるだろうに。
わざと金をドブに捨てるようなことするなよ
というネット時代の前から書店は減少傾向だったしな、ネットの普及で加速はしたんだろうが
今からレンタルビデオ店を復活させようとするくらい難しいのでは?w
二階は真っ黒だし逮捕しかないやろ
書店で気軽に注文できるようになれれば助かる。
あと、立ち読みできるのは書店の大きな利点。
その辺も踏まえて政策を考えてほしい。
それをやったのが名古屋のヴィレッジヴァンガード
ドマイナーながら漫画通の間では既に評判だった寄生獣1巻を買えるのはここだけだった
後に全国展開したがネット通販の活性化でそういう役目も失われてただの生活雑貨屋になった
話はそれからだ
コンビニでの雑誌が終わりの始まりだったな
流通も集約されたもんなぁ、その上で日販とトーハンの共同配送にもなりつつあるし
教科書関連の業務を持ってなければ、色々と一層厳しいんだろうけど
少子高齢化やデジタル教科書絡みで、そのあたりも今後どうなるんだろうな
紙の本を温存する行為はおかしい
時代を逆戻りさせるのか?
位置ゲーの拠点としての役割を担ってはどうか。
とか腐る程いそう
政府が手を出したらろくなことない
一方で紙をタブレットにして失敗した例。
【徳島県】配備した中華タブレットの故障多発で、教育長が退任 代替機調達追いつかず
https://talk.jp/boards/newsplus/1709254725
完全に方向性とか市場が変わっているんだから難しくないか?
せめて緩やかに辞めていく方向ですすめていった方がいいんじゃないかね
本屋さんは大事だとは思うけどそこまでじゃない
むしろ災害時の建築とか大量の給食や飲食がつくれるところ残しておいた方がいいと思う
女物の服と雑貨屋だらけでな
最後に買った本も覚えてないや
そう言うのには図書館があります
ところがどっこいアメリカの本屋は意外に元気
カドカワの夏野が言うにはマンガに限って言えばデジタルより紙の売れ行きが圧倒的なんだとか
ちゃんと希望の数量やれよ
生活様式の変化による自然淘汰を無理やり止めるなよ
日本腐敗の正体は
すぐ政府が企業にメシを食わせる
お前ら知ってるか?
紙の出版物って発行された時点で印税が発生するんだよ
だから企業は電子化しないの
とっくに需要の無くなった紙の出版物を印刷し続けてる
時代の流れには逆らえないよな
お前だって政府に飯食わしてもらっているようなもんだからそれは言えないぞ
恐らく最低1000万円程度は稼いでいないと恐らくはサービス過多なんだよ
進次郎もセミナーをガンガン推してるだろから政治家相手にも有望
ポップ見て買うことも多い
でもここ10年くらい?で本、ものすごく高くなったよね
海外ミステリーが好きで、文庫でよく買うけど、上下巻で2000円オーバーだもんね
それこそ国が支援して無料プレイデモ機を設置する事業があっても良いのでは?
むしろ、紙の呪縛から解放されたい
紙中毒じゃなくて、活字中毒なんだから
よほど気に入った本しか紙媒体は買わなくなったなぁ
この前本屋で取り寄せ聞いたら二週間かかると言われた
少しは努力しろよ
好きなページをパラパラと立ち読みして買える書店のありがたさにようやく気がついて
最近はなるべく書店で買うようにしている
なくなったら困る
映画・アニメとかのBD・DVDと同じでネット(配信)に客を取られてる
改善策としては紙媒体限定で巻末に短編読み切り付けたりするしかないかな
ただシステム的に既存のアプリではなく理数系専用の電子書籍アプリが必要になりその分高くなりますという可能性もあるが
まあ理系なら一度は電子書籍で買って後悔した過去があるだろうし現状ではまだ紙勢が多数だろう
臭いくっさい、めちゃくちゃ電通臭くて笑う
本屋で本売らないで売り物に食べ物の油の臭い染みつけていけw
活字は紙に印刷されているからこそ活字なんだよなあ
というタイプの活字中毒も存在するので人それぞれ
勝手に版も変わるしな
それにあらがう自民党はやっぱりアカい政党だ
日本は80年代90年代でテレビゲームの黄金時代を作り上げたのにテレビゲームをきちんとした文化として取り扱う文化がないんだよな
アメリカなんか普通にテレビゲームのドキュメンタリー作ったりしてんのに
統一自民党です
自然淘汰なんだから無理に存続させないで今の事業から撤退するしかないだろう
俺も手元に残しておきたい本以外は紙媒体で買わなくなったなぁ
マンガとか雑誌は全部電子書籍だな
紙媒体の限定特典とかでも付けないと売れないんじゃない?
寄生獣なんてどこの本屋でも売ってたし漫画通じゃなくても読んでた
業態転換するしかないんじゃないだろうか。
本を売るのではなく本を読む場所を売る。
雑誌や素人が書いた一般書と中身のないものがほとんど
マンガなんかは電子書籍で充分だし
もっとまともな本を扱え
デジカメ化前だと、家族経営的写真屋は街のあっちこちにあったもんだよな
それが今となっては、見事にほぼ皆無になってしまった
>>88
趣味の絡みで、昔の写真が掲載されているような本が好みではあるけど
古本などで100円程度で売られているものを買い集めた結果として
1000冊以上集まったもんなぁw
「いつかは使われる時が来る(可能性がある)」って考えで持ってはいるけど、
冗談抜きでスペースを猛烈に喰って仕方ない
こんなので書店に客が戻るわけないだろw
如何せんマイナーなものはどうしても通販でないとな
売れ筋しか置けないのはわかるけどさ
あと出版物はしれっと値上げしてるからな
昔と比べると文庫本倍くらいになってるやろ
ジャンプコミックスも1.5倍くらいか?
コロナ補助金詐取とかで?まってたよね・・。
国が主導してうまくいくわけがない
ネット民的には経済政策も雇用も教育も社会保障も全て財務省の管轄だから
経産省をはじめ他の省庁は何もすることないし、責任もないよ