【文化】「おせちはプチ富裕層のもの」「お年玉は悪しき文化」今後、生き残る年末年始の風習は?アーカイブ最終更新 2024/12/29 10:471.鯨伯爵 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼 ビジネスの視点から見ていくと、おせち料理はプチ富裕層向けにシフトした感がある一方、年賀状とお歳暮は、ほぼ打つ手がない苦境が継続中。令和の価値観やツールに合う商品を作って電子マネーで払ってもらい、稼いでいくなどの新たな策が求められています。 その点、帰省(必要32%・不要68%)、お年玉(必要37%・不要63%)の2つは半分以下であるものの、「必要」の理由がはっきりしていますし、少なくとも数年間は年末年始の風習として残るのではないでしょうか。 そして初詣(必要66%・不要34%)に関しては、今なお年末年始における最大の習慣と言ってよさそうです。 今回はここ1週間で集めた限定的なアンケートをベースにしましたが、風習のほとんどを「不要」とみなす人がいたように、かつてより「年末年始という時期への特別感が薄れた」という人が多いのかもしれません。 これは風習に限った話ではなく、テレビ番組でも年末年始限定の特番は「NHK紅白歌合戦」などのごくわずかに減り、レギュラー番組の特番が多くを占めるようになりました。 「年末年始でも特別なことはせず、自分の好きなものを自分らしく楽しむ」という人が増えたのでしょう。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/331e5c7c586edceaf01dd1b25d6193dc013834d72024/12/27 09:57:175175すべて|最新の50件126.名無しさんKUZRr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おせちは見て楽しむもの50インチの4Kモニターに画像表示させて、蒲鉾食えば200円で済む2024/12/27 17:29:49127.名無しさん60klCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちなみに年賀状は明治になってから郵政省が仕掛けた商売。古来からの伝統ではない。2024/12/27 17:33:52128.名無しさんtdvcQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お年玉をあげる余裕があるのか、よし、増税だな。2024/12/27 17:38:22129.名無しさん8cKaIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼伊達巻は無くさないで!!!2024/12/27 17:45:44130.名無しさんKMxgQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼CIAはそろそろいい加減にしとけよ何をやっても日本の結束と秩序を破壊するのは不可能だぞ2024/12/27 17:51:221131.名無しさんzWccCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼きのこ先生に連絡だ!2024/12/27 17:54:50132.名無しさんtdvcQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>130結束も秩序もとうに崩壊してるから何もする必要ない。2024/12/27 17:56:15133.名無しさんbUtmKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼すり身10%で殆んど卵の伊達巻きが900円だからな。恐ろしい文化祭やで2024/12/27 18:29:33134.名無しさんTco3gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10どっちがいいか悪いかなんてあなたの感想ですよね2024/12/27 18:56:42135.名無しさんcx3Xn(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ、数の子とぶりの照り焼きあったら満足2024/12/27 18:58:00136.名無しさんCFpnLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おせちは百姓の文化なんだけど知らない人ってガイジン?2024/12/27 20:11:501137.名無しさんFZZVZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ありがとうアヘノミクス。ありがとう統一教会じみん党。2024/12/27 20:19:21138.名無しさん14xqvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>136今はたとえ豪農ではなくとも普通の土地持ちの「本百姓」ですらなく、「水呑百姓」たるサラリーマンが増えてる現状だからなあ。現代のサラリーマンとしての「水呑百姓」は、伝統的な村落共同体の枠外に置かれているし、豊かな伝統文化の承継とも無縁の場所で育っている。コミュニティーに強烈な自己帰属意識を持ち、時には「百姓一揆」すら辞さなかった当時の百姓達とは、意識的にかなりの差があるだろう。2024/12/27 20:40:57139.名無しさんYtn9nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年賀状なんて生産性が無いし不要2024/12/27 20:45:17140.名無しさんlQFF4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼初日の出ならタダ2024/12/27 21:29:25141.名無しさんWYibTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お節料理は主婦を正月に休ませる為のものだぞw嫌なら正月も飯炊きババアやるしかないべw2024/12/27 21:36:53142.名無しさんkIptdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼超常現象スペもつまんなくなったな。2024/12/27 21:42:42143.名無しさん94ymwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おせちがらい世の中になったものだ2024/12/27 21:46:39144.名無しさんfGCRBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも最近おせち安くない?1万円くらいであるよね2024/12/27 22:17:38145.名無しさんTYIjCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天照の指図では大和民族は正月三ヶ日以外休み無しなんだぜ年間稼働362日そこだけは働かなくて良い2024/12/28 00:16:20146.名無しさんwylKuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼元旦から飲食店も開いてる時代に保存食なんか要らんわな2024/12/28 00:33:42147.名無しさんn99ydコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼賽銭泥棒がアップを始めました2024/12/28 01:24:18148.名無しさんvzRbfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちは子供いなくて不公平だからお年玉には反対ってwウチも子無しだけど普段子育てに金かかってないんだからケチケチするなって思う。別に毎月渡すもんでもないし、逆に家同士で同額渡すみたいなルールも関係無いから1000円とかでいいんだよ。2024/12/28 02:36:18149.名無しさんBxy1AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼縁起モノみたい気分で気楽に買うようなもんがクソ高いんだから、そりゃ買わなくなるわな2024/12/28 02:50:19150.名無しさんRgqDDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼正月休み自体いらんわ元日だけでいいだろ社会機能止めるな2024/12/28 04:01:21151.名無しさんJ0rHDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼美味くないのに高価なおせちはいらねぇよな2024/12/28 07:47:23152.名無しさんoXPuyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1おちゃらけてプチ富裕層のもの(笑)とか書くなよ腹立つ。こんなに滅茶苦茶な日本にした安倍ら自民党に次の選挙で必ず鉄槌を下す。絶対に許さない絶対にだ😊2024/12/28 07:53:08153.名無しさんRexbQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蒲鉾、数の子、酢蛸、栗きんとん今年はこれだけでおせち作るわ2024/12/28 08:54:45154.名無しさんHErE3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おせちといえばバードカフェ2024/12/28 08:57:03155.名無しさん7y67ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼百貨店のおせちとか不味すぎて食えないわ2024/12/28 09:00:03156.名無しさんj6S72コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ほら、日本の文化が奪われ始めてるwww2024/12/28 09:01:061157.名無しさんdtvXRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今年はスーパーで好きなのバラで買った5,000円分くらいかな後、注文したカニが来れば完璧大晦日はしゃぶしゃぶかすき焼き2024/12/28 09:08:48158.名無しさんsCna0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17それ、本当にキモいババアだよなプライド拗らせたというか、そろそろ糖質になるだろうなというかお年玉云々の前に、お前はただの寄生虫なんだから年末年始ぐらい木賃宿にでも出てけよ、だわな2024/12/28 09:16:53159.名無しさんFG574コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>156お節を文化云々言うなら当然自分で作ってるんだよな?2024/12/28 09:27:301160.名無しさんXzLvBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>159おせち料理、嫁&姑に昔は作らせてたんだけど、「こんな家嫌だ!」と今なら出ていかれちゃうからね。正月の親戚への接待も嫁の仕事じゃあな。女正月にはせめて休めれば良かったんだけど。あと大名家の大名行列ばりに、有力者の家のおせち料理は、外部の者に委託して作らせるんだろうけど、それはまたとにかく金がかかるので、長者どんの家でしかできない事だわな。内面的な面がこんな文化だと、どんなに外見は豪華絢爛で素晴らしい料理だろうと、担い手が誰も居なくなって衰退してしてしまうんだよね。「こんな国嫌だ!田舎出てってやる!」の動機になりかねない。まあ少なくとも、こういう無形文化遺産に価値を見出して、おせち料理を作る人に敬意が払われるようでないとダメなんだよね。2024/12/28 09:40:27161.名無しさんEiJH7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たこあげて、コマを回して遊びましょ2024/12/28 18:46:20162.名無しさんxZKroコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年越しそばもカップ麺で充分になったな2024/12/28 19:02:141163.名無しさんoLw0iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>162この時期 緑のたぬきが安い2024/12/28 23:03:39164.名無しさんMQxZXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼子供は食べないもんな2024/12/29 00:27:36165.名無しさんqqzjx(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4ハロウィンは新参なのに早くも息切れ状態だろーが先駆の川崎は渋谷に追い抜かれその渋谷もハロウィン排除に動いてる2024/12/29 00:29:54166.名無しさんqqzjx(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お盆の渋滞が昔ほどじゃなくなってる正月とクリスマス以外は消えていくかもなあ2024/12/29 00:31:04167.名無しさんqqzjx(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼正月はスーパー銭湯とショッピングモールが年々混雑が酷くなってきている過ごし方が普通の休みと変わらなくなってきてる2024/12/29 00:32:38168.名無しさんbbCUOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あれも、これも庶民の文化がいつの間にか商業ベースに載せられて、こねくり回して、豪華?になって、飽きられて呆れられて捨てられていく。世の習いとはいえ、無常だね~2024/12/29 00:33:01169.名無しさんd9WXTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おせちもいいけどカレーもね2024/12/29 00:33:37170.名無しさん9woTi(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おせち作ったことあるけど、結局エビでもなんでも自分の好きな料理だけ作って品数絞って贅沢に金かけて作る方が自分も家族も満足するという結論に至った。2024/12/29 00:47:56171.名無しさん9woTi(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼贈り物もお歳暮やお中元じゃなく一年のうちに贈りたいものが生産された時に贈ることにしてる。うちは農産物送ってるから。2024/12/29 00:51:21172.名無しさんr0sbzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼すっかりジジイとババアが集まるスレ2024/12/29 01:36:23173.名無しさんSzTouコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おせちの実用的な意味は全くなくなったからな現代は加工食品、保存食だらけだからコンビニはもとよりスーパーもダイエーは元旦も開いてるし2024/12/29 01:59:161174.名無しさん7Yvo3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>173> 現代は加工食品、保存食だらけだからこれはそう。というか、塩漬け、油漬けの缶詰めなど沢山ある。逆にいうとより長期保存されたおせちもある。> コンビニはもとよりスーパーもダイエーは元旦も開いてるしこれはコロナ以降流れが変わりつつあったが、また微妙な状況になってるね。ヨーロッパ等では、特にドイツなんかは昔から絶対今でもどこでも休みになる。普通の日曜日ですら安息日だからどこも仕事やってないし、店空いてない。みんな教会に行く。日本は石油ショックの後、しばらく日曜日にはガソリンスタンドがみんな休みになったのに、喉元過ぎるとまた普通に営業してる。セブンイレブンも、ちゃんと11時に閉店しないし。2024/12/29 08:31:06175.名無しさんSnxmrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうでもいいわ2024/12/29 10:47:00
【国際】英BBC、ナイジェリア人の日本移住を全世界に宣伝「家族とともに移住OK」「日本の健康保険制度、医療サービスを受けることができます」「日本人との結婚支援」「大使館で『故郷』ビザを申請を」 ★2ニュース速報+186948.12025/08/26 04:22:56
その点、帰省(必要32%・不要68%)、お年玉(必要37%・不要63%)の2つは半分以下であるものの、「必要」の理由がはっきりしていますし、少なくとも数年間は年末年始の風習として残るのではないでしょうか。
そして初詣(必要66%・不要34%)に関しては、今なお年末年始における最大の習慣と言ってよさそうです。
今回はここ1週間で集めた限定的なアンケートをベースにしましたが、風習のほとんどを「不要」とみなす人がいたように、かつてより「年末年始という時期への特別感が薄れた」という人が多いのかもしれません。
これは風習に限った話ではなく、テレビ番組でも年末年始限定の特番は「NHK紅白歌合戦」などのごくわずかに減り、レギュラー番組の特番が多くを占めるようになりました。
「年末年始でも特別なことはせず、自分の好きなものを自分らしく楽しむ」という人が増えたのでしょう。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/331e5c7c586edceaf01dd1b25d6193dc013834d7
50インチの4Kモニターに画像表示させて、蒲鉾食えば200円で済む
古来からの伝統ではない。
何をやっても日本の結束と秩序を破壊するのは不可能だぞ
結束も秩序もとうに崩壊してるから何もする必要ない。
どっちがいいか悪いかなんてあなたの感想ですよね
知らない人ってガイジン?
ありがとう統一教会じみん党。
今はたとえ豪農ではなくとも普通の土地持ちの「本百姓」ですらなく、「水呑百姓」たるサラリーマンが増えてる現状だからなあ。
現代のサラリーマンとしての「水呑百姓」は、伝統的な村落共同体の枠外に置かれているし、豊かな伝統文化の承継とも無縁の場所で育っている。
コミュニティーに強烈な自己帰属意識を持ち、時には「百姓一揆」すら辞さなかった当時の百姓達とは、意識的にかなりの差があるだろう。
1万円くらいであるよね
年間稼働362日
そこだけは働かなくて良い
ウチも子無しだけど普段子育てに金かかってないんだからケチケチするなって思う。別に毎月渡すもんでもないし、逆に家同士で同額渡すみたいなルールも関係無いから1000円とかでいいんだよ。
元日だけでいいだろ
社会機能止めるな
おちゃらけてプチ富裕層のもの(笑)とか書くなよ腹立つ。
こんなに滅茶苦茶な日本にした安倍ら自民党に次の選挙で必ず鉄槌を下す。
絶対に許さない絶対にだ😊
今年はこれだけでおせち作るわ
5,000円分くらいかな
後、注文したカニが来れば完璧
大晦日はしゃぶしゃぶかすき焼き
それ、本当にキモいババアだよな
プライド拗らせたというか、そろそろ糖質になるだろうなというか
お年玉云々の前に、お前はただの寄生虫なんだから年末年始ぐらい
木賃宿にでも出てけよ、だわな
お節を文化云々言うなら当然自分で作ってるんだよな?
おせち料理、嫁&姑に昔は作らせてたんだけど、
「こんな家嫌だ!」と今なら出ていかれちゃうからね。
正月の親戚への接待も嫁の仕事じゃあな。
女正月にはせめて休めれば良かったんだけど。
あと大名家の大名行列ばりに、有力者の家のおせち料理は、外部の者に委託して作らせるんだろうけど、
それはまたとにかく金がかかるので、長者どんの家でしかできない事だわな。
内面的な面がこんな文化だと、どんなに外見は豪華絢爛で素晴らしい料理だろうと、担い手が誰も居なくなって衰退してしてしまうんだよね。
「こんな国嫌だ!田舎出てってやる!」の動機になりかねない。
まあ少なくとも、こういう無形文化遺産に価値を見出して、おせち料理を作る人に敬意が払われるようでないとダメなんだよね。
この時期 緑のたぬきが安い
ハロウィンは新参なのに早くも息切れ状態だろーが
先駆の川崎は渋谷に追い抜かれ
その渋谷もハロウィン排除に動いてる
正月とクリスマス以外は消えていくかもなあ
年々混雑が酷くなってきている
過ごし方が普通の休みと変わらなくなってきてる
こねくり回して、豪華?になって、飽きられて呆れられて捨てられていく。
世の習いとはいえ、無常だね~
うちは農産物送ってるから。
現代は加工食品、保存食だらけだから
コンビニはもとよりスーパーもダイエーは元旦も開いてるし
> 現代は加工食品、保存食だらけだから
これはそう。
というか、塩漬け、油漬けの缶詰めなど沢山ある。
逆にいうとより長期保存されたおせちもある。
> コンビニはもとよりスーパーもダイエーは元旦も開いてるし
これはコロナ以降流れが変わりつつあったが、また微妙な状況になってるね。
ヨーロッパ等では、特にドイツなんかは昔から絶対今でもどこでも休みになる。普通の日曜日ですら安息日だからどこも仕事やってないし、店空いてない。みんな教会に行く。
日本は石油ショックの後、しばらく日曜日にはガソリンスタンドがみんな休みになったのに、喉元過ぎるとまた普通に営業してる。
セブンイレブンも、ちゃんと11時に閉店しないし。