【教育】デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針アーカイブ最終更新 2025/01/19 12:071.ちょる ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼 小中学校で使用されているデジタル教科書について、読売新聞は全国の小中校長188人にアンケートを実施した。デジタル教科書の今後のあり方を尋ねたところ、回答した校長の95%が「紙の教科書と併用する」ことを望んだ。文部科学省がデジタル教科書の使用拡大を目指す一方、学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだ。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2830ed8af6987134e90d7f435d83b75625c3dc582025/01/16 07:57:561147すべて|最新の50件2.名無しさんaIDKn(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼な?日本だろ2025/01/16 07:59:263.名無しさんqUD2UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼データでもタブレットだけよりも紙の方が学力伸びるんやろ2025/01/16 08:00:2154.名無しさんXaox7(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いらねーw、っていうかJRでさえあんな切符一つで経費削減とか言ってる時代なのに紙の教科書なんて卒業したらただのゴミだろ2025/01/16 08:01:185.名無しさんLkHCy(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁタブレットの画面のサイズか・・・文字小さいわなぁあと、紙でないとページを行ったり来たりとかしにくいしな2025/01/16 08:01:5816.名無しさんLkHCy(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3そらそうよ、おーん2025/01/16 08:02:157.名無しさんXaox7(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルいらなくなるもんなwそりゃ死活問題だわw2025/01/16 08:03:088.名無しさんvxFo3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仕様にキチンと書いとけ教科書媒体の要件1. 写真にヒゲ、メガネを描けること2. パラパラ漫画作成可能なこと2025/01/16 08:03:249.名無しさんWFn9F(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リモート授業の時間制限撤廃が先じゃないかな2025/01/16 08:05:0710.名無しさんLkHCy(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレット前提でゼロから教科書つくりなおしてもどうかなぁ、という面はあるわなぁ・・・2025/01/16 08:06:03111.名無しさんaIDKn(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙とデジタルの使い分けが出来ない国だからな。調べ学習のDBとしての活用やAIによる個別解説や指導に使えば良いのにとにかく国は見てくれのいいデジタルの板をとにかく使え、使い方は現場で考えろ。だからな子どもの学校でもプリントの宿題を解き、それを撮影して送信するという意味不明な事してる2025/01/16 08:07:3412.名無しさんXaox7(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙媒体は図書館に置いとけば良いんだよ必要な時にコピーとって、ルーズリーフにためる感じにしとけばかさばらずに済むし2025/01/16 08:08:1913.名無しさんqgPruコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼慣れの問題だぞずっと電子書籍ばかり読んで、仕事でも印刷やめたら、紙で読むと違和感がある2025/01/16 08:10:1514.名無しさんYdj1S(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼副教材やらでランドセルが重すぎるんだよ小学生低学年が背負う重さじゃないから2025/01/16 08:14:1315.名無しさんWFn9F(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼副教材はどんどん増えて重くなっている出版社救済でやっているような物2025/01/16 08:16:0616.名無しさんmoH8y(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼慣れだよ2025/01/16 08:22:3917.名無しさんiD8PjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙媒体から得た知識の方が脳に定着しやすいんじゃなかったっけ?2025/01/16 08:27:40218.名無しさんWnKdPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットかノートパソコンに入力して保存するという勉強をしないとだめだろ社会に出るとノートパソコン使ってMTGは当たり前ノート持ってきて書き込んでる奴は減っていってるんだぞ2025/01/16 08:28:16219.名無しさんeIasd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書って色々書き込めないと不便な気はする2025/01/16 08:28:5920.名無しさんNHTg4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタルだと落書きできないしね2025/01/16 08:32:4821.名無しさんatgGAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18大人はね。子どもにはデジタルと紙の両方の特性を学ばせて使い分けする能力をつける事が大事。大人もだが、なんでもかんでもとりあえずデジタルにすれば良いって訳でもないし、紙媒体の方が良い場合もある。2025/01/16 08:35:56122.名無しさんeIasd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ、少なくとも今時黒板に板書してそれをノートに書き写させる事をやってる教師は古いと思うパワーポインタでレジュメ作る程度はやるべきだその方が結局先生も何度も板書しないで良いから手間も省けるしそれに授業中時間もいらないから効率的に進められる2025/01/16 08:37:4423.名無しさんYdj1S(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21整備マニュアルですらタブレット端末で見る時代に紙は無いわ2025/01/16 08:40:25124.名無しさん8JS1KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コクヨのことも考えてやってください2025/01/16 08:43:5425.名無しさんAIfrIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレット端末がクソ全部iPadにした方が安定してるし、Appleから安く仕入れられる以上2025/01/16 08:44:3826.名無しさんmoH8y(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼レガシーな教師はもうそんなにいらんだろ授業は動画の方が何回も見れてわからない所は繰り返して見れるテストで理解できてない所を分析して都度指導2025/01/16 08:50:3827.名無しさんVh6HaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23国内外の研究で学習効率が下がるっていうことがわかってるから、反対されてるんだよ2025/01/16 08:56:39228.名無しさん3kTNvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも教科教育自体を完全に廃止すべきあんなもん百害あって一利なしだよ2025/01/16 08:58:0129.名無しさんgKrTQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼校長に聞いたらそりゃそうだろ2025/01/16 08:58:4030.名無しさんYdj1S(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27それフェイクだよ、紙も画面も学習効率は変わらない2025/01/16 09:02:0731.名無しさんGLWA6(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼低学年がクソみたいに教科書でパンパンになったランドセル背負ってフラフラ歩いてるのを見るとこの中世壺ックアイランドにつける薬は無いと絶望するよね2025/01/16 09:03:15132.名無しさんGLWA6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼尿漏れ老害「サイキンノワケエモンワー!」「ワシラノヂダイワー!」地獄・オブ・ザ・地獄絵巻2025/01/16 09:04:1833.名無しさんsL08aコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙と鉛筆のフレキシブルなUIをなめてもらっては困る2025/01/16 09:05:3434.名無しさんvsdYUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31全く使わん教科書もあるらしいでタブレット配ってるし電子でよくね2025/01/16 09:14:44135.名無しさんE0Wsn(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカでChromebookが流行ったのは小中学生の頃からレポートがあるからレポートさえ打てれば良い安いキーボード付きの低スペックノーパソだから人気が出たのしかもiPadと違ってまともにゲームができないのも現場で受け入れられた理由の一つ日本の学習指導要領はレポートの宿題もなく、ゴリゴリの暗記と問題演習なのでタブレットはそれほどメリットがないさらに全国一律の学習指導要領のおかげで、教科ごとの板書技術とノウハウは戦後からずっと蓄積されていて、タブレットが入り込む余地はほとんどない結局、宿題撮って採点するのとグループチャットやお知らせのために高性能タブレット買わせてるのよそれ全部スマホでできます2025/01/16 09:15:31236.名無しさんZpsDqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼端末の予算が自治体任せだから安かろう悪かろうの中国製をつかまされたり問題が頻出してるからな。2025/01/16 09:19:1037.名無しさん69CvHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34書き込みが自由にできるなら、電子教科書でいいけどな。みっしり書き込むと覚えるし、ノートいらんし、後から読み返しても自分にはわかりやすいし。2025/01/16 09:31:1338.名無しさん0VzKUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35アルファベット26文字で済むの国だしな。わーくにには、かな漢字変換の壁があるわな。2025/01/16 09:40:0139.名無しさんHCiH0(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼勉強一番効率いいのは併用だろ2025/01/16 09:41:5340.名無しさんvXBxm(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いいねー!ただでさえ頭の悪い劣等人種ジャップなのに、更にバカを量産し続けるんだw落ちるのは言語能力と空間認知能力15~17歳未満がタブレットで学習し続けた末路がこれwアメリカ中心に導入取止めの州が出始めた時期から、周回遅れで導入開始する世界一頭が悪くて世界一陰湿な自殺が国益になる自殺民族ジャップしかも、利権化してやめようにもやめられないから、学習効果の質の話題から、重い・かさばるの量の話題に切り替えて、いつもの論点ずらし2025/01/16 09:42:5041.名無しさんGluIeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3分の1ぐらいはユーチューブ授業でいいわなその間に担任はテストの回答でもできる2025/01/16 09:43:5042.名無しさんvXBxm(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自殺が国益になる自殺民族ジャップの間では、理一文一ごときにも引っ掛からなかった低学歴、東工大と一橋が無条件でエリートなんだっけw2025/01/16 09:44:3243.名無しさんkOY6EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも今の時代に物事を覚える必要があるのか?検索エンジンとAIの使い方だけ教えてあとは道徳、ロジック、表現力、人間関係、探究心あたりだけ鍛えればよくね2025/01/16 09:50:50244.名無しさんe2yx0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フィンランドかどっかでデジタル教科書全ツッパしたら学力急低下して紙に戻した事例あったやろ2025/01/16 09:51:1045.名無しさんaXEBAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙使うんだったらタブレット要らんやん2025/01/16 09:56:0546.名無しさんRk0U8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼PCやスマホにふれてこなかった老人が「デジタル化」を推進してるしなこういうのが口だしてる時点でおわり英語教育あたりといっしょで、嫌いになるだけ。何がプログラミングだ。バカじゃねえの。2025/01/16 10:00:28147.名無しさんH5dGg(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3デジタルばっかでバカになる😢長らくエンジニアやってたが業界人みんな例外なくアイデアは紙とペンでまとめていくこれでうまく内容表現出来ない、説明出来ない奴は三流テレビで見た一流外科医も手術の手法は全部手書きメモだったな2025/01/16 10:11:1148.名無しさんZ5VzJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼73の爺様でもデジタルペンでノート取ってる時代に馬鹿かお前ら?2025/01/16 10:27:27149.名無しさんH5dGg(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48そんな事する必要あるのかって話だぞドアホw2025/01/16 10:33:1850.名無しさんqXCnmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前らって、髪と併用なんてそもそもできる環境を持ってるの?2025/01/16 10:54:1451.名無しさんm9Wxt(1/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタルノート配ればいいだろバカなんかよ2025/01/16 10:55:2252.名無しさんm9Wxt(2/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5タブも知らんのか2025/01/16 10:55:4553.名無しさんm9Wxt(3/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10全部PDFでいいだろに2025/01/16 10:56:3154.名無しさんm9Wxt(4/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17紙が高級品の時代はみんなバカだったんかよ?2025/01/16 10:58:1755.名無しさんm9Wxt(5/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18世に出る頃にはそんなカビの生えたシステムなんて役立たねえぞ2025/01/16 10:59:2356.名無しさんgKrTQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なにより電子書籍にすれば教科書代なんて安くなるんだわなそれが困るのだろうけど2025/01/16 11:00:0957.名無しさんm9Wxt(6/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27そりゃ余計なことするからだろ2025/01/16 11:00:3658.名無しさんifTAVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ザビエルに落書きできなくなるだろ。2025/01/16 11:02:16159.名無しさんm9Wxt(7/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43いくらでもあるが?日本の都道府県全部や位置もわからねえんじゃ致命的だろ地図の見方くらいは覚えておいてもなんの損もねえよ2025/01/16 11:05:2360.名無しさんm9Wxt(8/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58簡単にカッパ化できるんじゃね?2025/01/16 11:06:3361.名無しさん0AcFbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタル化するとネットがつながるところでは閲覧学習できるから、地方にとっては便利。そうは言っても完全100%は学習効果が上がらないのでは?紙の補足資料やノートはいると思う。2025/01/16 11:23:4962.名無しさんH5dGg(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあデジタルなんかどうでもよくてメモ術、情報管理術みたいなものを早くから学ばせた方が良い梅棹 忠夫の「知的生産の技術」って名著があるしツエッテルカステンという手法もあるこの手のを体系的にまとめて中学あたりから授業に取り入れたらいい2025/01/16 11:32:4063.名無しさんo3jt8(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼校内で9時~16時までほぼ連続で使用するためには、児童数分のコンセント配置が必要まずインフラ整備してからな、役人は思い付きだけで現場環境整備は丸投げするからな2025/01/16 11:49:15264.名無しさんo3jt8(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>63床に電源配線を貼りまくると、確実に児童が配線カバーに足先をひっかける一度床を全部掘り起こして配線を埋没させるか、教室の床をかさ上げしたら、今度は廊下との段差をなくすための校内の床全体をかさ上げの必要があるどっちにしてもおおごとだよ、文科省はわかってんのかなあ2025/01/16 11:57:25165.名無しさんjJ5f2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3それは、今までの子供や大人なんだよね子供の頃から電子情報で学習した子供では差が出ていない要は子供の頃に身についた学習方法かどうかの違い2025/01/16 12:00:2366.名無しさん5FnYU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ほんと行政ってのは行き過ぎ馬鹿2025/01/16 12:01:1267.名無しさんS6B6Q(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3ドイツやフィンランドではそういうデータが出てた2025/01/16 12:07:06268.名無しさんUlGAZ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67先進国も含めてボールペンの売り上げが伸びてるまだまだ紙とペンが基本って事やね日本のメーカーの消せるボールペンはイタリアの小学校でも指定品になってるそうだ小さいうちは消しながら正しく筆記する練習をさせるという2025/01/16 12:21:4969.名無しさんJjWAWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼方針とか言ってもう始まってるんじゃ無いの?パソコンかタブレット1人一台っしょプラス紙の教科書なら廃止じゃなくて紙の教科書は継続2025/01/16 12:30:4270.名無しさんEKyooコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ある程度はメモ書きは習慣付けしないと大人になって「いちいちメモなんか取る奴は仕事が遅い」みたいに言って正当化するようになるからなw2025/01/16 12:35:3271.名無しさん0a3ZbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3タブレット教育の先進国のドイツやらフィンランドやらそれで紙回帰してきてるな2025/01/16 12:38:1772.名無しさんNtQCP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35ChromePCなら3万で買える2025/01/16 12:38:44173.名無しさんNtQCP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46アメリカの教科書をそのまま使えばよいだけ翻訳不要2025/01/16 12:39:4874.名無しさんUlGAZ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットと電源がないと何も出来ないカタワを大量生産する自民党w2025/01/16 12:40:4275.名無しさんm9Wxt(9/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>63中華バッテリーでいいだろところどころ火を吹いて楽しーぞ2025/01/16 12:48:0076.名無しさんf6c2hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現場の声を無視する文科省、役人ども!東大出のバカが巣くっているような役所な。うちの会社にもいるがどうにも使えない。理屈ではなく「屁理屈」を言うだけの存在。35歳になっているが同年代の高卒にばかにされているよ。2025/01/16 12:48:4177.名無しさんm9Wxt(10/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>64天井からぶら下げりゃいいだろバカなんかよ差し込みコンセントは机にくくりつけときゃいい2025/01/16 12:49:3278.名無しさんWwzjzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17慣れの問題子供の頃から電子情報使えば問題ない2025/01/16 12:57:2579.名無しさんHCiH0(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やっぱ二刀流だろタブレット2個でもいいが2025/01/16 13:33:5780.名無しさんwDBeUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北欧はもう方向転換してるのに。10年くらい遅れて追いかける日本人。2025/01/16 13:37:1181.名無しさんWFn9F(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分で検索しない奴がこの板だけでもごろごろいるのに身に付くかな2025/01/16 13:40:4982.名無しさんvvp18コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼社会科のは紙の本を実家の物置で永久保存しておくに越した事はない。どうなるかわからんから。2025/01/16 13:40:5083.名無しさんwYz6mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鳥山明先生もデジタル化してから売れた2025/01/16 14:52:4084.名無しさんsgzUa(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67一番いいのは音読お経がそうただ音読だと教材として売れる額が少ないので採用されない2025/01/16 14:59:5585.名無しさんJmWvbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットは各家庭負担だもんな2025/01/16 15:30:2386.名無しさんS6B6Q(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙の教科書に戻してもバックマージンは増えないからデジタル化は止められないだろう。別に現場の意見取り入れてもお金くれるわけじゃないしな。2025/01/16 15:39:12187.名無しさんpnzdC(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙はデジタルデーターがもし消えたときのバックアップとでも言うべき使い道以上の物はない教授や博士などが自宅の書斎に大量の本が並んでいる事が良く画面に最近は写るがほぼ全く本なんて見ていないし、開くこともほとんどないつまり肩書きとかプライドとかメンツとかいうもの 一冊も持ってなけりゃ何言われるか分からない実際一度目を等したらほぼ不要 人間の記憶なんてのもすぐ消える生成AIと検索エンジンあればほしいときに情報がすぐ取り出せるから2025/01/16 15:42:3688.名無しさんXlkc9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼テキストじゃなく映像で記憶する記憶から映像で取り出すとき、紙の質感とかがフラグになるデジタル画は特徴が少なくフラグになり難い2025/01/16 15:51:59289.名無しさんHuriQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼済州島に帰れ白痴2025/01/16 15:54:5790.名無しさんxsb0h(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>86その前に印刷所がねぇよ専属でやってる図書印刷もどうなることやら2025/01/16 15:55:4591.名無しさんxsb0h(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>88色つけときゃいいだろアホなんかよそれとも色盲か?2025/01/16 15:57:1992.名無しさんpnzdC(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼将来は動画や映像でも一部分を取り出せるようになる(問題は技術ではなく著作権などのからみ)2025/01/16 15:58:0193.名無しさんxsb0h(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔ほんのページめくると立体物が出てくるのが大好きだった近い将来タブレットからホログラム出てくるかもな紙の本からホログラム出るのなんて魔導書くらいしかありえんからな2025/01/16 16:02:4894.名無しさんd67HTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>88それは子供の頃の学習や記憶方法の刷り込みによるもの初めから電子情報で勉強始めた子供は、電子機器に応じた記憶方法やきっかけを作れるとの研究もある2025/01/16 16:33:4395.名無しさんE0Wsn(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>72そこも問題で、アメリカのようにレポート書くためにどのChromeでも良いとはなれない集団授業に沿うために自治体単位で学年全員に同じものを使わせるだから不具合のリスク避けるのに割高になるはっきり言って高校まではタブレットは無駄一人一台スマホ持ってる世代にそのスマホを使わせない愚策2025/01/16 16:36:3196.名無しさん3FKB0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼先行して導入していた外国では学力が下がってヤバイって気が付いて中止したっていう話もあったよなぁそういう実験してくれた国があるのに一度決めたら止まらないのが行政の悪いところだよなやっぱ利権が絡んでいまさら辞められないとかあるんだろうかなぁ2025/01/16 16:41:5097.名無しさんpnzdC(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼会話型生成AIでかなり学力上がる 問題は使い方答えだけでなく 考え方 答えに行き着くプロセスみんなに聞こえるように質問するのどうかね 自分のわからない事など密かに生成AIで質問アドレナリンで安くなるから興味もわく そして理解する生成AIの使い方や質問の仕方も勉強の1つ2025/01/16 16:46:1798.名無しさんKPlF2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分も資格の勉強するときに付属の解答用紙を印刷するのが面倒でiPadで写メって電子ペンで書き込んで使うことはあるわ確かに便利だけど、iPadレベルのスペックじゃないと電子ペン使いづらくて、全ての教科でゴリゴリ演習するには向いてない印刷代だって高価なiPad買う方が高くつく英語勉強する時も今はiPadかかせない無料オンライン辞書のサイトが便利すぎて電子辞書もういらないし、ライティングにはチャットGPTも必要ただし、そのレベルは英検準1レベル以上で、結局小中高の内容なんて参考書の内容ひたすら覚えるだけなのでネットやAI使うメリットない2025/01/16 16:56:4799.名無しさんKPlF2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の主要教科の問題演習は戦後から60年以上ほとんど変わってないどの教科も演習パターンは確立されていて過去問も膨大でそれをこなすときにタブレットなんか使う暇も余地もないネットはわからないことを調べるのには役立つが、体系的な問題演習を全て網羅していないので結局教科書と参考書に戻る2025/01/16 17:04:051100.名無しさん4cZSTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう学校利権にむさぼられる親子が悲惨すぎるそりゃ少子化進むわ2025/01/16 17:05:07101.名無しさんR83fy(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ、国としては教育のデジタル化なんてどうでも良くてただ、学校にいる数十万単位の生徒分のタブレットやPCとかのハード売れて富士通だのパソコン屋やシステム屋が商売できりゃそれでいいだけ2025/01/16 17:06:401102.名無しさんsgzUa(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全部漫画や動画にしろガッコの先生の話より池上彰や林修の話のが頭に入るよ2025/01/16 17:06:51103.名無しさん531k2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼で、連絡はFAX2025/01/16 17:07:35104.名無しさんsgzUa(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>101喜ぶのは中国だけタブレットもレジ袋もマスクも中国が一番喜ぶ2025/01/16 17:08:10105.名無しさんpnzdC(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼geminiへの質問校長の95%が紙の教科書と兼用することを望んだ 文部科学省が デジタル協会の使用拡大を目指す一方 学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだんですが どう思うgeminiの考えなるほど、学校現場でデジタル教科書を導入するのを望んでいない意見が多いということですね。これには様々な理由が考えられます。例えば、学校側の予算の問題や、先生のITリテラシーの問題、そして生徒の目が悪くなるのではという心配などがあるかもしれません。デジタル教科書には紙の教科書にはないメリットもあります。例えば、動画や音声を使ってよりインタラクティブに学習できたり、教科書の内容を検索したり、書き込みをしたりすることができる点です。一方で、通信トラブルや端末の破損など、紙の教科書にはない問題も発生する可能性があります。デジタル教科書を普及させるためには、学校現場の声を聞き、それぞれの学校や生徒のニーズに合わせた導入方法を考えることが大切だと思います。意外と謙虚ではある gemini2025/01/16 17:08:15106.名無しさんj0VwHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小中学校に校長って要る?要らないと思うけど2025/01/16 17:09:001107.名無しさん5FnYU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これはもう政策でなく宗教ですよ宗教、河野あたりから激しくなったデジタル教2025/01/16 17:09:57108.名無しさんR83fy(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99FAXが無くならないのと同じで、学校教育も有線電話網も既存システムがスキなく確立しきってるからデジタルに移行できない例えばアフリカなんかは電話網が乏しいから電話は最初からスマホだったりで取っ掛かりが早い2025/01/16 17:10:16109.名無しさんR83fy(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106組織には総責任者は居るだろ、責任取らないことが多いが2025/01/16 17:12:38110.名無しさんcu9blコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バカしか育たんよ。ありがとう統一教会じみん党。2025/01/16 18:31:10111.名無しさんX2JxeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼子供の頃からタブレットずっと見続けてたら確実に目悪くなるけどな2025/01/16 22:07:49112.名無しさんXi1u4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イット革命先進国ですから2025/01/16 22:09:35113.名無しさんmmxn0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼GAFAの親たちはわざわざコンピュータ使わないところに子供を通わせてる現実2025/01/16 22:23:34114.名無しさんSimSUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔、紙からデータ入力になった時に反対してた老害がいたなあ、あれを思い出したわ2025/01/16 22:32:27115.名無しさんmhlRvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書や参考書の紙の優位性は明らかだけど文科省の天下り先として家電メーカーが都内にあるし製紙会社は地方だから仕方無いね東京大学とNTTデータ経営研究所の研究では、紙の手帳に書き込んだ方が、タブレットやスマートフォンのカレンダーアプリに書き込んだ場合よりも、記憶に定着しやすいことが分かりました。「電子書籍のいちばんのデメリットは、 “パラパラ読み”ができないことです。本は1ページ目から読んでいくのが当たり前と思っているかもしれませんが、小説はともかく、実用書やビジネス書の場合、最初から読んでいくのは、ものすごく効率の悪い読書法です。私は、まず目次を見て、自分が知りたいこと、興味のあるテーマを見つけたら、そこから読みます。また、パラパラとページをめくりながら、重要なポイントだけ読んでいきます。そうすると10~15分で、だいたいの内容と、自分がもっとも知りたいことがどのへんに書いてあるかわかる。パラパラ読みをしたあとで、最初から読んでいくと、構成や内容をすでに把握しているために、圧倒的に深く読めるし、読書スピードは2倍以上にアップします」2025/01/16 22:34:331116.名無しさんpnzdC(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本としての著作物を無視すればAI だと 数十秒で全部内容を把握して 要点をまとめて整理して書き出して終わる2025/01/16 23:36:57117.名無しさんpnzdC(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生成 AI の得意分野だよ2025/01/16 23:37:56118.名無しさんXi1u4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重いランドセルはこうして課せられます2025/01/16 23:48:03119.名無しさん37egiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼帰りにじゃんけんでいっぱいランドセル持って帰った事があったな今はたぶんそういうのはいじめだからしないんだろうけど、そういうのを普通にやってた子供は特にそういう感情はなかった気がする2025/01/16 23:59:23120.名無しさんi8UTM(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットを持ち運びさせている時点ですでに日本のICT崩壊・ITオンチ丸出しなんだよ2025/01/17 00:01:36121.名無しさんi8UTM(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホでなくタブレットにする理由は何かただのシナ利権です2025/01/17 00:03:29122.名無しさんjJGEpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんだ退職金3500万 年金35万の校長たちかー2025/01/17 00:59:11123.名無しさんbL8B3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼は?世界では小学校でのデジタル教育機材使用止めて紙に戻してるんだけどフィンランド、のるぅえー、スゥェーデン、ドイツデジタル機材は学力落とすって結果出てるけど2025/01/17 01:11:23124.名無しさん7jGlMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタルのくせに、「図13を見てください」といって図13が次のページにあったら、死ねと思うどんなに余白が生まれるとしても同じページで説明すべきだし、ページをまたぐなら次のページにも同じ図を載せるべき前章で説明した図3-aを思い出してください、みたいなのも、そこに同じ図を出せ!何をケチってるんだ、紙代なんてないのに2025/01/17 01:19:562125.名無しさんNHVdkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124ケチってるんじゃなくてマウスオン何たらみたいな独自機能とか拡張とか使い始めると互換性でガラパゴるから平テキストやHTMLレベルの平易な表示の方が強いんだよ2025/01/17 01:32:18126.名無しさん8peQQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙とか資源の無駄全部タブでいいよ2025/01/17 03:59:45127.名無しさんcD1LTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブルスタンダードトリニダードトバゴ2025/01/17 07:50:46128.名無しさんLYss3(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタル機器の使い方がわかってねえじゃん 使用方法も勉強するべきだよな2025/01/17 11:02:44129.名無しさんLYss3(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本を見ることは現実に 今の子供たちには楽しくないんですよ 楽しくないから勉強に励みが出ない つまり アドレナリンが出ない 興味がわかない 辞めたくなるこれの連鎖 だよ2025/01/17 11:42:031130.名無しさんLYss3(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼勉強は楽しい 興味が湧いてくるこれがきっかけ2025/01/17 11:42:44131.名無しさんsBkkt(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>115印刷大手は全部都内ですぞ2025/01/17 13:19:50132.名無しさんsBkkt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124そもそもデジタルでページめくるってなんだよ縦読みか横読みしか存在しねえだろページって概念がバカ臭い2025/01/17 13:22:17133.名無しさん5o4SjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チャンネル回すってなんだよリターンキーってなんだよカクテルパーティ症候群ってなんだよタイガーマスクがランドセルプレゼントってなんだよゲームやりすぎたら頭が悪くなる、非行に走るってなんだよ2025/01/17 14:24:18134.名無しさんqwhgYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>129でも本はあまりよくないな目が悪くなる2025/01/17 14:47:38135.名無しさんSkAXkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼英語の教科書にラクガキしまくったいい思い出。友達のと教科書交換して好き勝手描いて競い合ってた。2025/01/17 15:44:32136.名無しさんLYss3(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホとかタブレットとか ノートパソコンとかにやたらと 興味ある 今の世代親がスマホをやってたり 家でゲームをやってたりするから 慣れてるんだろうねむしろ 本を読むという習慣の方が慣れてない 慣れてないけど 昔ながらの方法で 教科書というものが存在するというのは 今の状況2025/01/17 23:09:39137.名無しさん1FF6JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中途半端なことやると手間とコストが倍になるだけだから。いっそのこと授業は紙に全振りした方がいいんじゃね?別に子供に触れないところはガッツリ電子化すればいいだけ。2025/01/18 14:18:21138.名無しさんL0bVxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ナビばっか使ってると地図の見方を忘れ土地勘つかむ感覚も薄れナビ無しではどこへも行けなくなる国はそういう操りやすい国民を育てたい2025/01/18 14:26:571139.名無しさんsGAi7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html2024年入試早慶ダブル合格選択データ○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田64.6% 慶應35.4%2025/01/18 17:49:53140.名無しさんslYJD(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>138土地勘付ける というのはよく意味がわからん全体的な知識のネットワーク そういうことで脳が覚えているというのはわかろけど結構もともとの脳もいい加減でしっかり覚えてるかと思えばすぐ忘れる 忘れることで記憶量を維持できる大事なことだけは覚えている のはそういう風にして有限の細胞を有効活用しているカーナビや 検索エンジン生成AI は保証しなさい 故障しない限りずっと記憶は保っているからな~土地勘というけど 自分が関係する土地勘ぐらいしか覚えていなくて それでいいんじゃないか 日本全国の土地勘 って言っても そんなに覚える必要もないしな2025/01/18 19:57:42141.名無しさんqDH71コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クソみたいなUIをなんとかしろ2025/01/18 20:38:571142.名無しさんjZSgdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>141老害?2025/01/18 22:00:20143.名無しさんslYJD(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書自体が 教材だと思えばいい2025/01/18 23:17:16144.名無しさんBhdNRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットもマルチディスプレイならいいがな2025/01/19 10:15:061145.名無しさんTB5gGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>144安くなって来てるからすぐ普及するだろ机の全面がディスプレイも可能になる2025/01/19 11:55:30146.名無しさんsiiRTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43>道徳、ロジック、表現力、人間関係、探究心そういう抽象的な概念を身に着けるためにはまず世の中がどうやって動いてるのかを具体的に知って、覚える必要があるんですよたとえば、子供がただの紙切れと紙幣との違いが理解できるようになるだけでも相当な手間がかかるわけで2025/01/19 12:05:49147.名無しさんR6QMXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼文科省=出来の悪い子弟を持った政財界の犬=優秀な子供が優秀なまま点数取るとワンチャンなくて困る2025/01/19 12:07:56
【下がればいいのか】茨城県農家 「東京から移住し40年間、米価は年々下がり半分以上が離農した、大半の消費者には、これまでの安い市場の米価で農家がどれだけ苦労し離農したのかは伝わっていない」ニュース速報+9599092025/05/24 16:42:45
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2830ed8af6987134e90d7f435d83b75625c3dc58
紙の教科書なんて卒業したらただのゴミだろ
あと、紙でないとページを行ったり来たりとかしにくいしな
そらそうよ、おーん
そりゃ死活問題だわw
教科書媒体の要件
1. 写真にヒゲ、メガネを描けること
2. パラパラ漫画作成可能なこと
子どもの学校でもプリントの宿題を解き、それを撮影して送信するという意味不明な事してる
必要な時にコピーとって、ルーズリーフにためる感じにしとけばかさばらずに済むし
ずっと電子書籍ばかり読んで、仕事でも印刷やめたら、紙で読むと違和感がある
小学生低学年が背負う重さじゃないから
出版社救済でやっているような物
社会に出るとノートパソコン使ってMTGは当たり前
ノート持ってきて書き込んでる奴は減っていってるんだぞ
>>18
大人はね。子どもにはデジタルと紙の両方の特性を学ばせて使い分けする能力をつける事が大事。
大人もだが、なんでもかんでもとりあえずデジタルにすれば良いって訳でもないし、紙媒体の方が良い場合もある。
パワーポインタでレジュメ作る程度はやるべきだ
その方が結局先生も何度も板書しないで良いから手間も省けるし
それに授業中時間もいらないから効率的に進められる
整備マニュアルですらタブレット端末で見る時代に紙は無いわ
全部iPadにした方が安定してるし、Appleから安く仕入れられる
以上
授業は動画の方が何回も見れてわからない所は繰り返して見れる
テストで理解できてない所を分析して都度指導
国内外の研究で学習効率が下がるっていうことがわかってるから、反対されてるんだよ
教科教育自体を完全に廃止すべき
あんなもん百害あって一利なしだよ
それフェイクだよ、紙も画面も学習効率は変わらない
フラフラ歩いてるのを見るとこの中世壺ックアイランドにつける薬は無いと絶望するよね
地獄・オブ・ザ・地獄絵巻
全く使わん教科書もあるらしいで
タブレット配ってるし電子でよくね
レポートさえ打てれば良い安いキーボード付きの低スペックノーパソだから人気が出たの
しかもiPadと違ってまともにゲームができないのも現場で受け入れられた理由の一つ
日本の学習指導要領はレポートの宿題もなく、ゴリゴリの暗記と問題演習なのでタブレットはそれほどメリットがない
さらに全国一律の学習指導要領のおかげで、教科ごとの板書技術とノウハウは戦後からずっと蓄積されていて、タブレットが入り込む余地はほとんどない
結局、宿題撮って採点するのとグループチャットやお知らせのために高性能タブレット買わせてるのよ
それ全部スマホでできます
書き込みが自由にできるなら、電子教科書でいいけどな。
みっしり書き込むと覚えるし、ノートいらんし、後から読み返しても自分にはわかりやすいし。
アルファベット26文字で済むの国だしな。
わーくにには、かな漢字変換の壁があるわな。
ただでさえ頭の悪い劣等人種ジャップなのに、更にバカを量産し続けるんだw
落ちるのは言語能力と空間認知能力
15~17歳未満がタブレットで学習し続けた末路がこれw
アメリカ中心に導入取止めの州が出始めた時期から、周回遅れで導入開始する世界一頭が悪くて世界一陰湿な自殺が国益になる自殺民族ジャップ
しかも、利権化してやめようにもやめられないから、学習効果の質の話題から、重い・かさばるの量の話題に切り替えて、いつもの論点ずらし
その間に担任はテストの回答でもできる
検索エンジンとAIの使い方だけ教えてあとは道徳、ロジック、表現力、人間関係、探究心あたりだけ鍛えればよくね
学力急低下して紙に戻した事例あったやろ
こういうのが口だしてる時点でおわり
英語教育あたりといっしょで、嫌いになるだけ。
何がプログラミングだ。バカじゃねえの。
デジタルばっかでバカになる😢
長らくエンジニアやってたが業界人みんな例外なくアイデアは紙とペンでまとめていく
これでうまく内容表現出来ない、説明出来ない奴は三流
テレビで見た一流外科医も手術の手法は全部手書きメモだったな
そんな事する必要あるのかって話だぞドアホw
バカなんかよ
タブも知らんのか
全部PDFでいいだろに
紙が高級品の時代はみんなバカだったんかよ?
世に出る頃にはそんなカビの生えたシステムなんて役立たねえぞ
それが困るのだろうけど
そりゃ余計なことするからだろ
いくらでもあるが?
日本の都道府県全部や位置もわからねえんじゃ致命的だろ
地図の見方くらいは覚えておいてもなんの損もねえよ
簡単にカッパ化できるんじゃね?
梅棹 忠夫の「知的生産の技術」って名著があるしツエッテルカステンという手法もある
この手のを体系的にまとめて中学あたりから授業に取り入れたらいい
児童数分のコンセント配置が必要
まずインフラ整備してからな、役人は思い付きだけで現場環境整備は丸投げするからな
床に電源配線を貼りまくると、確実に児童が配線カバーに足先をひっかける
一度床を全部掘り起こして配線を埋没させるか、
教室の床をかさ上げしたら、今度は廊下との段差をなくすための
校内の床全体をかさ上げの必要がある
どっちにしてもおおごとだよ、文科省はわかってんのかなあ
それは、今までの子供や大人なんだよね
子供の頃から電子情報で学習した子供では差が出ていない
要は子供の頃に身についた学習方法かどうかの違い
ドイツやフィンランドではそういうデータが出てた
先進国も含めてボールペンの売り上げが伸びてる
まだまだ紙とペンが基本って事やね
日本のメーカーの消せるボールペンはイタリアの小学校でも指定品になってるそうだ
小さいうちは消しながら正しく筆記する練習をさせるという
大人になって「いちいちメモなんか取る奴
は仕事が遅い」みたいに言って正当化する
ようになるからなw
タブレット教育の先進国のドイツやらフィンランドやらそれで紙回帰してきてるな
ChromePCなら3万で買える
アメリカの教科書をそのまま使えばよいだけ
翻訳不要
中華バッテリーでいいだろ
ところどころ火を吹いて楽しーぞ
東大出のバカが巣くっているような役所な。
うちの会社にもいるがどうにも使えない。
理屈ではなく「屁理屈」を言うだけの存在。
35歳になっているが同年代の高卒にばかにされているよ。
天井からぶら下げりゃいいだろ
バカなんかよ
差し込みコンセントは机にくくりつけときゃいい
慣れの問題
子供の頃から電子情報使えば問題ない
タブレット2個でもいいが
どうなるかわからんから。
一番いいのは音読
お経がそう
ただ音読だと教材として売れる額が少ないので採用されない
別に現場の意見取り入れてもお金くれるわけじゃないしな。
教授や博士などが自宅の書斎に大量の本が並んでいる事が良く画面に最近は写るがほぼ全く
本なんて見ていないし、開くこともほとんどない
つまり肩書きとかプライドとかメンツとかいうもの 一冊も持ってなけりゃ何言われるか分からない
実際一度目を等したらほぼ不要 人間の記憶なんてのもすぐ消える
生成AIと検索エンジンあればほしいときに情報がすぐ取り出せるから
記憶から映像で取り出すとき、紙の質感とかがフラグになる
デジタル画は特徴が少なくフラグになり難い
その前に印刷所がねぇよ
専属でやってる図書印刷もどうなることやら
色つけときゃいいだろ
アホなんかよ
それとも色盲か?
将来は動画や映像でも一部分を取り出せるようになる(問題は技術ではなく著作権などのからみ)
近い将来タブレットからホログラム出てくるかもな
紙の本からホログラム出るのなんて魔導書くらいしかありえんからな
それは子供の頃の学習や記憶方法の刷り込みによるもの
初めから電子情報で勉強始めた子供は、電子機器に応じた記憶方法やきっかけを作れるとの研究もある
そこも問題で、アメリカのようにレポート書くためにどのChromeでも良いとはなれない
集団授業に沿うために自治体単位で学年全員に同じものを使わせる
だから不具合のリスク避けるのに割高になる
はっきり言って高校まではタブレットは無駄
一人一台スマホ持ってる世代にそのスマホを使わせない愚策
中止したっていう話もあったよなぁ
そういう実験してくれた国があるのに
一度決めたら止まらないのが行政の悪いところだよな
やっぱ利権が絡んでいまさら辞められないとかあるんだろうかなぁ
答えだけでなく 考え方 答えに行き着くプロセス
みんなに聞こえるように質問するのどうかね 自分のわからない事など密かに生成AIで質問
アドレナリンで安くなるから興味もわく そして理解する
生成AIの使い方や質問の仕方も勉強の1つ
確かに便利だけど、iPadレベルのスペックじゃないと電子ペン使いづらくて、全ての教科でゴリゴリ演習するには向いてない
印刷代だって高価なiPad買う方が高くつく
英語勉強する時も今はiPadかかせない
無料オンライン辞書のサイトが便利すぎて電子辞書もういらないし、ライティングにはチャットGPTも必要
ただし、そのレベルは英検準1レベル以上で、結局小中高の内容なんて参考書の内容ひたすら覚えるだけなのでネットやAI使うメリットない
どの教科も演習パターンは確立されていて過去問も膨大でそれをこなすときにタブレットなんか使う暇も余地もない
ネットはわからないことを調べるのには役立つが、体系的な問題演習を全て網羅していないので結局教科書と参考書に戻る
そりゃ少子化進むわ
ガッコの先生の話より池上彰や林修の話のが頭に入るよ
喜ぶのは中国だけ
タブレットもレジ袋もマスクも中国が一番喜ぶ
校長の95%が紙の教科書と兼用することを望んだ 文部科学省が デジタル協会の使用拡大を目指す一方 学校現場では
紙を支持する声が根強い現状が浮かんだんですが どう思う
geminiの考え
なるほど、学校現場でデジタル教科書を導入するのを望んでいない意見が多いということですね。これには様々な理由
が考えられます。例えば、学校側の予算の問題や、先生のITリテラシーの問題、そして生徒の目が悪くなるのではとい
う心配などがあるかもしれません。
デジタル教科書には紙の教科書にはないメリットもあります。例えば、動画や音声を使ってよりインタラクティブに学
習できたり、教科書の内容を検索したり、書き込みをしたりすることができる点です。
一方で、通信トラブルや端末の破損など、紙の教科書にはない問題も発生する可能性があります。
デジタル教科書を普及させるためには、学校現場の声を聞き、それぞれの学校や生徒のニーズに合わせた導入方法を考
えることが大切だと思います。
意外と謙虚ではある gemini
FAXが無くならないのと同じで、学校教育も有線電話網も既存システムがスキなく確立しきってるからデジタルに移行できない
例えばアフリカなんかは電話網が乏しいから電話は最初からスマホだったりで取っ掛かりが早い
組織には総責任者は居るだろ、責任取らないことが多いが
ありがとう統一教会じみん党。
東京大学とNTTデータ経営研究所の研究では、紙の手帳に書き込んだ方が、タブレットやスマートフォンのカレンダーアプリに書き込んだ場合よりも、記憶に定着しやすいことが分かりました。
「電子書籍のいちばんのデメリットは、 “パラパラ読み”ができないことです。
本は1ページ目から読んでいくのが当たり前と思っているかもしれませんが、小説はともかく、実用書やビジネス書の場合、最初から読んでいくのは、ものすごく効率の悪い読書法です。私は、まず目次を見て、自分が知りたいこと、興味のあるテーマを見つけたら、そこから読みます。
また、パラパラとページをめくりながら、重要なポイントだけ読んでいきます。そうすると10~15分で、だいたいの内容と、自分がもっとも知りたいことがどのへんに書いてあるかわかる。パラパラ読みをしたあとで、最初から読んでいくと、構成や内容をすでに把握しているために、圧倒的に深く読めるし、読書スピードは2倍以上にアップします」
今はたぶんそういうのはいじめだからしないんだろうけど、そういうのを普通に
やってた子供は特にそういう感情はなかった気がする
ただのシナ利権です
フィンランド、のるぅえー、スゥェーデン、ドイツ
デジタル機材は学力落とすって結果出てるけど
どんなに余白が生まれるとしても同じページで説明すべきだし、ページをまたぐなら次のページにも同じ図を載せるべき
前章で説明した図3-aを思い出してください、みたいなのも、そこに同じ図を出せ!
何をケチってるんだ、紙代なんてないのに
ケチってるんじゃなくてマウスオン何たらみたいな独自機能とか拡張とか
使い始めると互換性でガラパゴるから平テキストやHTMLレベルの平易な
表示の方が強いんだよ
全部タブでいいよ
これの連鎖 だよ
これがきっかけ
印刷大手は全部都内ですぞ
そもそもデジタルでページめくるってなんだよ
縦読みか横読みしか存在しねえだろ
ページって概念がバカ臭い
リターンキーってなんだよ
カクテルパーティ症候群ってなんだよ
タイガーマスクがランドセルプレゼント
ってなんだよ
ゲームやりすぎたら頭が悪くなる、
非行に走るってなんだよ
でも本はあまりよくないな
目が悪くなる
友達のと教科書交換して好き勝手描いて競い合ってた。
親がスマホをやってたり 家でゲームをやってたりするから 慣れてるんだろうね
むしろ 本を読むという習慣の方が慣れてない 慣れてないけど 昔ながらの方法で 教科書というものが存在するというのは 今の状況
いっそのこと授業は紙に全振りした方がいいんじゃね?
別に子供に触れないところはガッツリ電子化すればいいだけ。
国はそういう操りやすい国民を育てたい
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
土地勘付ける というのはよく意味がわからん
全体的な知識のネットワーク そういうことで脳が覚えているというのはわかろけど
結構もともとの脳もいい加減でしっかり覚えてるかと思えばすぐ忘れる 忘れることで記憶量を維持できる大事なことだけは覚えている のはそういう風にして有限の細胞を有効活用している
カーナビや 検索エンジン生成AI は保証しなさい 故障しない限りずっと記憶は保っているからな~
土地勘というけど 自分が関係する土地勘ぐらいしか覚えていなくて それでいいんじゃないか 日本全国の土地勘 って言っても そんなに覚える必要もないしな
老害?
安くなって来てるからすぐ普及するだろ
机の全面がディスプレイも可能になる
>道徳、ロジック、表現力、人間関係、探究心
そういう抽象的な概念を身に着けるためには
まず世の中がどうやって動いてるのかを具体的に知って、覚える必要があるんですよ
たとえば、子供がただの紙切れと紙幣との違いが理解できるようになるだけでも相当な手間がかかるわけで