加熱しなくてもそのまま食べられる、「ウインナー」は災害時にも役立つ 食べる際に気をつけることは?アーカイブ最終更新 2025/01/20 19:031.朝一から閉店までφ ★???2025.01.18https://www.daily.co.jp/leisure/kansai/2025/01/18/0018555593.shtml■焼いたり茹でたりしなくても食べられるウインナー──ウインナーが災害時にも役立つとは意外でした。実はウインナーは製造過程で、すでに火を通しているため、焼いたり、茹でたりしなくてもそのまま食べられます。そのため、冷蔵庫にストックしておくと、もしもの時の防災食として役に立つんです。──確かにパッケージにも「加熱せずにそのままでもお召し上がりいただけます」って表記されていますね。災害発生後すぐは火が使えないことも多いので、調理せずに食べられるウインナーは重宝すると思います。でも冷蔵商品のため災害発生後1~2日目の冷蔵庫内の食品を傷む前に優先的に消費するのがおすすめです。──そのまま食べる際に気をつけることはありますか?気軽にそのまま食べていただけますが、よりおいしく食べられる方法があります。5分程度室温に戻して食べることで、冷やしたままよりもウインナーの脂が口の中で溶けやすくなり、よりおいしく食べられます。簡単なのでぜひ一度、普段の生活のなかでも試してみてください。◇ちなみに災害発生後、調理に火が使えるようになった際には、パスタと一緒にウインナーを茹でることで、ウインナーから出る脂がパスタに絡み、茹で上がって時間が経ってもパスタ同士がくっつきづらくなり、固まりにくくなるのだそう。普段から使えるハックなので、ぜひ試してみては。取材・文/野村真帆(Lmaga.jp)2025/01/19 16:55:29109すべて|最新の50件2.名無しさんEmJpY最強はサラミ2025/01/19 16:56:273.名無しさんiLe6U添加物2025/01/19 16:57:154.名無しさんTwyNCんなこと言ったら調理済みの冷凍食品はなんでも食える2025/01/19 16:57:255.名無しさんorBIjタコにしといてください2025/01/19 16:59:176.名無しさんOte7Q僕のはフランクフルト2025/01/19 17:00:107.名無しさん3LGDC(1/3)>>1要冷蔵2025/01/19 17:01:368.名無しさんPI2Fyこれまでちょっと避けるほど焼いてた苦労よ2025/01/19 17:08:279.名無しさん1wbxg(1/2)焼いたり茹でたりしなくても食べられるはいいんだけどさぁー要冷蔵なのに災害時に役立つと言い切っちゃっていいんですかね2025/01/19 17:09:0810.名無しさんwVQiS自分のジュニアを食べたらいいのか2025/01/19 17:09:4411.名無しさんOhwVE>>2サラミは塩分と脂多過ぎ日本人ならギョニソーかかまぼこ2025/01/19 17:21:4212.名無しさんrfJHe太さが足りないから気持ち良く無い2025/01/19 17:21:4713.名無しさんFzmlU災害停電時に要冷蔵食品が緊急食になるかよバカか?2025/01/19 17:29:0414.名無しさんEpxREよく噛む2025/01/19 17:39:0115.名無しさんBlpIN噛んじゃダメ!2025/01/19 17:44:3216.名無しさんnSYEnそのまま食べたら脂で胃腸がやられた。2025/01/19 17:47:1017.名無しさんvZmDS冷たいソーセージもなかなか美味いもんだ2025/01/19 17:49:5718.名無しさんDcbBdポルキー皮なしウインナー2025/01/19 17:51:3719.名無しさんcOI93(1/2)メーカーは非推奨2025/01/19 17:53:5720.名無しさんkjVV4加工肉はやめとけ2025/01/19 18:02:3621.名無しさん1wbxg(2/2)魚肉ソーセージを褒めてやれよ2025/01/19 18:02:5622.名無しさんCqQJyジャーマンソーセージだと災害時に役立たないのか?ウインナーコーヒーでも災害時にも役立つのか?2025/01/19 18:11:5423.名無しさん3ofCs未開封なら常温保存可のソーセージ結構あるよ食べたことはない2025/01/19 18:13:3724.名無しさんqtIUiまあ災害時冷蔵庫にあったらありがたいだろうね何この記事2025/01/19 18:15:4625.名無しさん4e03D子供の頃、冷蔵庫にあるの焼かずに食ってたら親が呆れたけどな2025/01/19 18:16:5326.名無しさんBwjiB俺のソーセージでよければ2025/01/19 18:27:5427.名無しさんRAqOIソーセージは焼かないとダメだからなウインナーは袋に「そのまま食べれます」と表記があるから子供の頃からよく生で食べてたでもワイのソーセージが1番美味しいけどな😊2025/01/19 18:27:5628.名無しさんK8eVV>>27焼かないと駄目なのか2025/01/19 18:34:5329.名無しさんYNEYW(1/3)いらん、サラミやジャーキーで充分2025/01/19 18:37:2430.名無しさんYNEYW(2/3)CM枠の大幅値引きで穴埋めするしかないだろうな美容整形、サラ金、パチンコ、スマホゲー、新興宗教あたりが喜んでCM出してきそう2025/01/19 18:45:2931.名無しさんYNEYW(3/3)>>30フジTVスレと間違った。。。2025/01/19 18:45:5732.名無しさんnc8dL(1/3)じゃあ俺のミニウインナー食ってろよ2025/01/19 18:51:3733.名無しさん7bT8n焼くと癌になるんだっけ?2025/01/19 18:52:5734.名無しさんjWmiu(1/4)冷凍でないと長期保存できないから災害時のってのは微妙だろw魚肉ソーセージなら常温でけっこう保存がきくんで魚肉ソーセージストックしてるわw2025/01/19 18:54:4535.名無しさんNjDgJ(1/4)魚肉ソーセージなら年末のTVで見たな。何十年か振りに買って食べてみたら結構食えた。昔の様に噛み切らなくても手で剥けるし。常温での保管も出来る。なかなか優秀な食品ですわ2025/01/19 19:00:2536.名無しさんUyFSYしゃぶれよ2025/01/19 19:01:0237.名無しさんNjDgJ(2/4)>>26直ぐに苦いのが出て来るだけしゃん。腹の足しにも成らないわ2025/01/19 19:02:2438.名無しさんMQ4J2ジョンソンチンポは加熱必須やスダレハゲ2025/01/19 19:02:5739.名無しさんjWmiu(2/4)>>21スーパーのポップで災害時にって書いてたんで買いだしたけど、実際に助かってるわw2025/01/19 19:03:2340.名無しさん0juVc賞味期限はせいぜい1か月くらい?それを常々ストックしておいて、いざ災害時も1日くらいで食べきらないといけない…どうなのかな2025/01/19 19:04:3241.名無しさんjWmiu(3/4)>>40冷蔵でそれだから、書いてらっしゃる通り災害時には速攻で消費しきらないといけないお徳用で買ったら大変そうだよなw2025/01/19 19:13:0042.名無しさんDJRpKおじさんのフランクフルトを食べなさいボロン2025/01/19 19:15:1543.名無しさんNjDgJ(3/4)>>40私の買ったのは賞味期限は3月くらいだな。メーカーが品質を保証する期限だから、少しくらいなら超えても大丈夫だろう。食べるのは自己責任でよろしく2025/01/19 19:16:0744.名無しさん3LGDC(2/3)>>1ちなみに災害発生後、調理に火が使えるようになった際には、パスタと一緒にウインナーを茹でることで、ウインナーから出る脂がパスタに絡み、茹で上がって時間が経ってもパスタ同士がくっつきづらくなり、固まりにくくなるのだそう。普段から使えるハックなので、ぜひ試してみては。取材・文/野村真帆(Lmaga.jp)真っ先に死ぬタイプの人間…('A`)2025/01/19 19:17:3045.名無しさんNjDgJ(4/4)>>44カセットコンロなら直ぐに使えるぞ。家には3台有るわ。ボンベも24本は有る2025/01/19 19:20:1446.名無しさん3LGDC(3/3)>>45ヒント:断水2025/01/19 19:22:4947.名無しさんjWmiu(4/4)>>46無菌のペットボトルの水って未開封なら消費期限過ぎても蒸発するだけで飲めるのでストックしたいけど重いのが難点w2025/01/19 19:29:5148.名無しさんK7cSx肉は常温で脂が固まるから冷えたやつはまずい脂に溶けた香味成分も封殺されてもったいない2025/01/19 19:30:3549.名無しさんOB6hA>>6赤いウィンナー(タコさんにするとカワイイ)2025/01/19 19:54:4150.名無しさんKYRwCたった3週間程度しか賞味期限のない代物は災害用備蓄品にはならんだろ2025/01/19 19:59:1851.名無しさんQjyJO>>1スレの趨勢も確認しないで書いておく黙れポークビッツ野郎2025/01/19 20:05:4852.名無しさんzTAnSそういう状況になればあるもんなら、とりあえずなんとかして食うのでは?2025/01/19 20:09:0553.名無しさんW1pkN5日分ありゃいいんだよ自治体が復旧に専念できようになもちろん潰れただ流された世帯にやらなきゃならんが日本中世界中から支援がくまでは自力で今の時代に5日経ってもなんも情報なければ世界中が自分が見てる状態ってこと1年分の食料備蓄してても無駄2025/01/19 20:13:5254.名無しさんcOI93(2/2)東日本大震災では10~14日は必要だったぞ2025/01/19 20:14:5355.名無しさんOHqtl(1/2)>>21こっちだよなあ2025/01/19 20:25:1956.名無しさんHYlUm(1/3)僕のウインナーを食え!2025/01/19 20:26:2657.名無しさんnc8dL(2/3)俺のビックフランクはタンパク質も強化されてるからいざというときにはおすすめ2025/01/19 20:35:2658.名無しさん0aSiGウインナーとソーセージの違いが未だわからん2025/01/19 20:37:2359.名無しさんHYlUm(2/3)>>57ミニウインナーじゃねぇのかよ!2025/01/19 20:38:0760.名無しさんnc8dL(3/3)>>59普段はミニウインナー、臨戦態勢のときはビッグフランクなんだわ2025/01/19 20:39:0761.名無しさんOA825加熱せずに食べられる食品ってたくさんあるよね?なんでウインナー?2025/01/19 20:40:1662.名無しさんfAM0Zそもそも加工食品は体に悪い2025/01/19 20:45:3163.名無しさんAThf9(1/2)若い時、 出会い系で知り合った女が彼のおちんちんが本当にウインナー ぐらいだという話を聞いて、えも言われぬ優越感にしたって自分でもびっくりするぐらい自信に満ちた激しいセックスしたのを思い出した。2025/01/19 20:46:1564.名無しさんAThf9(2/2)若い時 出会い系で知り合った女が彼のものが本当にウインナー ぐらいだという話を聞いて えも言われぬ 優越感にしたって、自分でも信じられないぐらい自信に満ち溢れた激しいエッチをしたのを思い出した2025/01/19 20:47:3865.名無しさんHYlUm(3/3)若い時、 出会い系で知り合った男が彼のおちんちんが本当にウインナー ぐらいだという話を聞いて、えも言われぬ優越感にしたって自分でもびっくりするぐらい自信に満ちた激しいセックスしたのを思い出した。2025/01/19 20:53:0266.名無しさんsmcjm俺のアルトバイエルンで良ければ提供するが2025/01/19 21:24:0167.名無しさんOHqtl(2/2)>>60パキッとへし折るぞ2025/01/19 21:30:2368.名無しさんpICuC>>6見事な皮付きですな2025/01/19 21:52:1169.名無しさんUhS7I>>57見越す離反ですかい?2025/01/19 21:59:2670.名無しさんNd6Jn冷蔵庫季節にもよるが、停電してもすぐには中身溶けないから半日ぐらいは平気2025/01/19 22:44:2671.名無しさんQnQN9ぼくのウィンナーですけど、好きなだけねぶってください><2025/01/19 22:46:5872.名無しさん9HzbZまあ、一回加熱してあるしなwでもまあ、災害時でも何とか火を入れたいもんだな。ハム・ベーコン・ウィンナー類は火を入れると旨さが段違い。2025/01/19 22:48:4273.名無しさん1QCCoオレのソーセージ2025/01/19 23:04:5374.名無しさん2zJfH>>48魚肉ソーセージも齧ると脂きつくて不味いからな。2025/01/19 23:28:5875.名無しさんE00Vd魚肉とか加工乳とか20年前よりだいぶ美味なったなぁ2025/01/19 23:42:0476.sageLG3vn災害時に食中毒なんかなったら地獄だぞ2025/01/19 23:56:1677.名無しさんVbYQG業スの冷凍なんて加熱済みのばっかじゃねd?唐揚げや焼き鳥やハンバーグやだんごみたいのやいろいろ2025/01/20 01:15:4578.名無しさんU1FVN(1/2)ちんぽも加熱せず女性はほおばるからな2025/01/20 01:16:3979.名無しさんU1FVN(2/2)でも開封後お早めに食べてくださいとか書いてあるのに災害時に食べるとか2025/01/20 01:17:4080.名無しさんk5LQi(1/3)普通に食べておりましたよ?2025/01/20 01:18:4281.名無しさんDW3xA(1/3)>>79自宅待機が可能な条件で、冷蔵庫が機能停止している条件だったら、ウインナーより優先して食べる栄養ありそうなものから片づけていくよな2025/01/20 01:19:3782.名無しさんk5LQi(2/3)>>79其れはここの理解力と対策で凌げる物。うちは冷凍して利用してますわーみなさんは??2025/01/20 01:20:4183.名無しさんDW3xA(2/3)>>82もっと長期安定保存がきく食料を非常食として確保するわざわざウインナーにこだわる必要性は乏しい2025/01/20 01:41:5984.名無しさんvx60b>>83冷蔵庫の中に残ってたら生でもいけるから早めに食べましょうという程度のことなんだが?2025/01/20 01:45:2685.名無しさんOEx3r数日間なんて米と塩や梅干しでいいじゃんあとふりかけくらいな何で被災時にまあまあ満足する食事しようとしてんだよw2025/01/20 03:23:1886.名無しさんyffkT焼いたほうが美味しいな2025/01/20 03:29:3787.名無しさんYV59z常温で日持ちなら缶詰でいいじゃんあっためられるならあずきとかあるし豚汁みたいなもんどころかこんなんあるんだwみたいな缶詰も今はあんだろ2025/01/20 03:42:3788.名無しさんzi1UT>>71このポークビッツはできそこないだ 食べられないよ2025/01/20 07:02:3889.名無しさんXNlnP>>57ホモがアップを始めました!2025/01/20 08:03:0890.名無しさんk5LQi(3/3)>>83そりゃ確かにそうだw加工食品も値上がりしてるしストックがあるので有効利用したかったの。2025/01/20 09:01:2291.名無しさんVq7lN常温になってから食べるまでの時間だろ2025/01/20 09:20:0292.名無しさんOX1A8(1/6)ワイ去年の3日に凍りかけのフライドチキン食べたけど、まぁ何とか生きれた。山パンは貰えんかったからちょっと泣いた。2025/01/20 09:51:0693.名無しさんOQyUY(1/4)災害時でも火ぐらいは使えるようにしとけよウィンナー大量に買いおきするわけにもいかんだろライターと固形燃料あれば相当食える選択肢も増えるだろ2025/01/20 09:57:4094.名無しさんOX1A8(2/6)あのな、常備してても全部アボーンになるんやで。水もレンチンのご飯も。2箇所に常備しててもやっと取り出せたのはマクドナルドの凍りかけのチキン。車にも積んどかなあかんわ。2025/01/20 09:59:1695.名無しさんOQyUY(2/4)卵なんて常温でも数か月持つんやで生で食うのはアカンかもしれんけど火を通すならOKウィンナーより完全栄養食なんじゃねえの2025/01/20 10:00:3496.名無しさんOQyUY(3/4)>>92去年の3日?震災あった輪島の人?2025/01/20 10:04:2097.名無しさんOX1A8(3/6)車にカセットコンロ常備って、逆に怖くないか?爆発しそう。2025/01/20 10:04:4598.名無しさんOX1A8(4/6)>>96そう。車中泊で寒くて死ぬかとおもた。今は岐阜の親戚の家にいるから大丈夫。2025/01/20 10:08:1999.名無しさんPW2Sr火なんて森に入ればいつでも起こせるけど、現代人そんな環境で生きてないしなウインナーは選択肢にないけど、普通にガス缶や保存食使えば十分じゃないかね2025/01/20 10:13:13100.名無しさんsteYT(1/2)>>97実際に保管環境によっては危険だし余分な重みで燃費悪くなるw2025/01/20 10:16:39101.名無しさんOQyUY(4/4)>>98テレビで見てるだけで何も出来なかった支援態勢もグダグダでイライラしてたわ食料ぐらいはヘリでどんどん運べばよかったのに何してたんだかなって思うわ2025/01/20 10:17:33102.名無しさんOX1A8(5/6)>>100ええよ、ありがとう。あのね、人の気持ちが泣けるほどヤバいのよ。すまんな。ありがとう。2025/01/20 10:21:07103.名無しさんOX1A8(6/6)>>101大丈夫。ありがとう。本当に今は岐阜の親戚の家にいるから大丈夫なんよ。すまんな。気持ちが凄く伝わって来て、なんかな、泣けてくるわ2025/01/20 10:23:09104.名無しさんhq7NWポテチなら放置してても半年持つ2025/01/20 14:29:07105.!donguriIzVsSならソーセージでよくね2025/01/20 14:39:26106.名無しさんlFX52>>21むしろ常温保存可能なコッチだよな普段の料理にも使えるのは一緒だし2025/01/20 14:51:16107.名無しさんDW3xA(3/3)>>84そのコメントに対しては>>81の通りだ。既に回答を提示している2025/01/20 15:09:10108.名無しさんqJOEfウインナー咥えて、貴重なタンパク質を……2025/01/20 18:34:25109.名無しさんsteYT(2/2)>>108ウインナーかみ切るのに股間ネタとかズレてるw2025/01/20 19:03:58
【下がればいいのか】茨城県農家 「東京から移住し40年間、米価は年々下がり半分以上が離農した、大半の消費者には、これまでの安い市場の米価で農家がどれだけ苦労し離農したのかは伝わっていない」ニュース速報+7641774.42025/05/24 01:43:22
【たつき諒氏が明言】「7月5日、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂 (噴火)し、南海トラフ地震の想定をはるかに超える壊滅的な大津波が日本の太平洋側を襲う」ニュース速報+506873.32025/05/24 01:39:36
2025.01.18
https://www.daily.co.jp/leisure/kansai/2025/01/18/0018555593.shtml
■焼いたり茹でたりしなくても食べられるウインナー──ウインナーが災害時にも役立つとは意外でした。
実はウインナーは製造過程で、すでに火を通しているため、焼いたり、茹でたりしなくてもそのまま食べられます。そのため、冷蔵庫にストックしておくと、もしもの時の防災食として役に立つんです。
──確かにパッケージにも「加熱せずにそのままでもお召し上がりいただけます」って表記されていますね。
災害発生後すぐは火が使えないことも多いので、調理せずに食べられるウインナーは重宝すると思います。でも冷蔵商品のため災害発生後1~2日目の冷蔵庫内の食品を傷む前に優先的に消費するのがおすすめです。
──そのまま食べる際に気をつけることはありますか?
気軽にそのまま食べていただけますが、よりおいしく食べられる方法があります。5分程度室温に戻して食べることで、冷やしたままよりもウインナーの脂が口の中で溶けやすくなり、よりおいしく食べられます。簡単なのでぜひ一度、普段の生活のなかでも試してみてください。
◇
ちなみに災害発生後、調理に火が使えるようになった際には、パスタと一緒にウインナーを茹でることで、ウインナーから出る脂がパスタに絡み、茹で上がって時間が経ってもパスタ同士がくっつきづらくなり、固まりにくくなるのだそう。普段から使えるハックなので、ぜひ試してみては。
取材・文/野村真帆
(Lmaga.jp)
要冷蔵
要冷蔵なのに災害時に役立つと言い切っちゃっていいんですかね
サラミは塩分と脂多過ぎ
日本人ならギョニソーかかまぼこ
バカか?
ウインナーコーヒーでも災害時にも役立つのか?
食べたことはない
何この記事
ウインナーは袋に「そのまま食べれます」と表記があるから子供の頃からよく生で食べてた
でもワイのソーセージが1番美味しいけどな😊
焼かないと駄目なのか
美容整形、サラ金、パチンコ、スマホゲー、新興宗教あたりが喜んでCM出してきそう
フジTVスレと間違った。。。
災害時のってのは微妙だろw
魚肉ソーセージなら常温でけっこう保存がきくんで
魚肉ソーセージストックしてるわw
直ぐに苦いのが出て来るだけしゃん。腹の足しにも成らないわ
スーパーのポップで災害時にって書いてたんで
買いだしたけど、実際に助かってるわw
それを常々ストックしておいて、いざ災害時も1日くらいで食べきらないといけない…
どうなのかな
冷蔵でそれだから、書いてらっしゃる通り
災害時には速攻で消費しきらないといけない
お徳用で買ったら大変そうだよなw
私の買ったのは賞味期限は3月くらいだな。メーカーが品質を保証する期限だから、少しくらいなら超えても大丈夫だろう。食べるのは自己責任でよろしく
ちなみに災害発生後、調理に火が使えるようになった際には、パスタと一緒にウインナーを茹でることで、ウインナーから出る脂がパスタに絡み、茹で上がって時間が経ってもパスタ同士がくっつきづらくなり、固まりにくくなるのだそう。普段から使えるハックなので、ぜひ試してみては。
取材・文/野村真帆
(Lmaga.jp)
真っ先に死ぬタイプの人間…('A`)
カセットコンロなら直ぐに使えるぞ。家には3台有るわ。ボンベも24本は有る
ヒント:断水
無菌のペットボトルの水って未開封なら
消費期限過ぎても蒸発するだけで飲めるので
ストックしたいけど重いのが難点w
脂に溶けた香味成分も封殺されてもったいない
赤いウィンナー(タコさんにするとカワイイ)
スレの趨勢も確認しないで書いておく
黙れポークビッツ野郎
自治体が復旧に専念できようにな
もちろん潰れただ流された世帯にやらなきゃならんが日本中世界中から支援がくまでは自力で
今の時代に5日経ってもなんも情報なければ世界中が自分が見てる状態ってこと
1年分の食料備蓄してても無駄
こっちだよなあ
ミニウインナーじゃねぇのかよ!
普段はミニウインナー、臨戦態勢のときはビッグフランクなんだわ
なんでウインナー?
パキッとへし折るぞ
見事な皮付きですな
見越す離反ですかい?
季節にもよるが、停電してもすぐには中身溶けないから
半日ぐらいは平気
でもまあ、災害時でも何とか火を入れたいもんだな。
ハム・ベーコン・ウィンナー類は火を入れると旨さが段違い。
魚肉ソーセージも齧ると脂きつくて不味いからな。
唐揚げや焼き鳥やハンバーグやだんごみたいのやいろいろ
自宅待機が可能な条件で、冷蔵庫が機能停止している条件
だったら、ウインナーより優先して食べる栄養ありそうなものから片づけていくよな
其れはここの理解力と対策で凌げる物。
うちは冷凍して利用してますわーみなさんは??
もっと長期安定保存がきく食料を非常食として確保する
わざわざウインナーにこだわる必要性は乏しい
冷蔵庫の中に残ってたら生でもいけるから早めに食べましょうという程度のことなんだが?
あとふりかけくらいな
何で被災時にまあまあ満足する食事しようとしてんだよw
あっためられるならあずきとかあるし
豚汁みたいなもんどころかこんなんあるんだwみたいな缶詰も今はあんだろ
このポークビッツはできそこないだ 食べられないよ
ホモがアップを始めました!
そりゃ確かにそうだw
加工食品も値上がりしてるしストックがあるので有効利用したかったの。
山パンは貰えんかったからちょっと泣いた。
ウィンナー大量に買いおきするわけにもいかんだろ
ライターと固形燃料あれば相当食える選択肢も増えるだろ
水もレンチンのご飯も。
2箇所に常備しててもやっと取り出せたのはマクドナルドの凍りかけのチキン。
車にも積んどかなあかんわ。
生で食うのはアカンかもしれんけど火を通すならOK
ウィンナーより完全栄養食なんじゃねえの
去年の3日?震災あった輪島の人?
爆発しそう。
そう。車中泊で寒くて死ぬかとおもた。
今は岐阜の親戚の家にいるから大丈夫。
ウインナーは選択肢にないけど、普通にガス缶や保存食使えば十分じゃないかね
実際に保管環境によっては危険だし
余分な重みで燃費悪くなるw
テレビで見てるだけで何も出来なかった
支援態勢もグダグダでイライラしてたわ
食料ぐらいはヘリでどんどん運べばよかったのに何してたんだかなって思うわ
ええよ、ありがとう。あのね、人の気持ちが泣けるほどヤバいのよ。すまんな。ありがとう。
大丈夫。ありがとう。本当に今は岐阜の親戚の家にいるから大丈夫なんよ。
すまんな。
気持ちが凄く伝わって来て、なんかな、泣けてくるわ
むしろ常温保存可能なコッチだよな
普段の料理にも使えるのは一緒だし
そのコメントに対しては>>81の通りだ。既に回答を提示している
ウインナーかみ切るのに
股間ネタとかズレてるw