【グミブーム】 売上高・利益ともに過去最高を達成したカンロ (東京都新宿区)アーカイブ最終更新 2025/02/17 22:561.影のたけし軍団 ★???キャンディ市場のナンバーワンシェアを誇るカンロ(東京都新宿区)が2024年決算・新中期経営計画を発表した。2024年度は売上高・利益ともに過去最高を達成し、販売している商品の中でも特にグミが前年比14.5%と高い伸び率だった。今年からは対米進出も本格化するという村田社長は、2030年の目標は売上高500億円以上、営業利益13%以上を目指すと言う。日本のグミと飴が世界を制覇する可能性が見えてきた。最初に、日本のキャンディ市場についてごく簡単に紹介すると、市場規模は全体で約3501億円、その中で飴(ハードキャンディ)が占める割合が35.3%の1236億円、グミが32.5%の1138億円となっている。売り場でもグミが目立っているが、飴とほぼ互角という数字を見ると、グミがいかに定着し、消費者に支持されているかが、よくわかる。次に、国内キャンディ市場の推移を見てみよう。カンロによると、飴市場は底堅いのど飴需要により、2030年には市場規模を1200億円と予想している。中でも好調なのがグミで、「2030年には1500億円程度まで拡大する」とカンロ村田社長はグミの市場拡大に期待している。キャンディ市場全体の国内メーカーシェアは、1位がカンロで、市場占有率は12.1%となっている。グミの市場ではカンロは2位の15.9%だが、カンロの「ピュレグミ」はグミカテゴリー年間売り上げナンバーワンブランドとなっている。ハード系の「カンデミーナグミ」も人気で、グミ全体の売り上げは、今年度も伸び続けると期待している。いつのまにか、飴市場の大きな主役の座に立っていたグミ。2021年にガム市場を追い越したのが、はるか遠い昔の様にも感じられる。カンロ社長はグミの強さの理由について、「いくつかあると思いますが」という前提の上、「色、形、食感などいろんな形で展開することができることは強みの一つだと思います。たくさんあるいろいろな商品を、みなさんそれぞれ楽しめる。たくさんの商品の中で自分の味を探して楽しめるというのは、グミの魅力のひとつだと思います」と教えてくれた。https://dime.jp/genre/1926360/#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A【いま、グミが空前の大ブーム】“幻のグミ”はメルカリで1万円以上で落札の異常事態、大行列で整理券配布の新食感までhttps://talk.jp/boards/newsplus/17176593532025/02/17 10:48:5615すべて|最新の50件2.名無しさんohpT7ブームブーム所詮ブーム2025/02/17 10:52:023.名無しさんqFHIHタフグミを周りがあまりに勧めるから試しに買ってみたけどなんだあれ硬すぎだわ消しゴム噛んでるのかと思った2025/02/17 11:32:194.名無しさんraH9sグミとか添加物だらけだろ2025/02/17 12:08:055.名無しさんOo2wyマロッシュうまいよな2025/02/17 12:14:436.名無しさんEhetKおれは春日井製菓派だわ2025/02/17 12:22:457.名無しさんXaOk2そんなにゼラチン食いたいか2025/02/17 12:28:598.名無しさん2HH90ヤマト運輸で12年非正規で働いてたけどその間、何回も最高益更新してもボーナスは1000円だったわ2025/02/17 13:01:479.sageMIbwPマツコがほめたらイチコロだな2025/02/17 14:23:5210.名無しさんoziWVUHA味覚党w2025/02/17 15:09:0511.名無しさんUIDkKコロロはグミじゃないしね、あれならぜりーのが良いわ2025/02/17 15:12:0012.名無しさんrNNNSそういえば、もう何十年もカンロ飴を食べてないな。醤油の飴は、まだあるのかな?カンロ飴の味のソフトグミなら、昭和世代にも受けそう。ボンタン飴が未だに売ってるもんな。たまに、買ってしまうw2025/02/17 15:16:4813.名無しさんGrbyM人生で初めて食べたオブラート2025/02/17 15:39:2014.名無しさん2dsmp>キャンディ市場のナンバーワンシェアを誇るカンロナンバーワンは味覚糖じゃないのか?2025/02/17 15:48:5315.名無しさんsrOCX糖分多すぎるから食べない過労状態での長時間運転時にはガムの次にお世話になりました2025/02/17 22:56:16
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表ニュース速報+2524429.92025/03/31 17:20:18
2024年度は売上高・利益ともに過去最高を達成し、販売している商品の中でも特にグミが前年比14.5%と高い伸び率だった。
今年からは対米進出も本格化するという村田社長は、2030年の目標は売上高500億円以上、営業利益13%以上を目指すと言う。
日本のグミと飴が世界を制覇する可能性が見えてきた。
最初に、日本のキャンディ市場についてごく簡単に紹介すると、市場規模は全体で約3501億円、その中で飴(ハードキャンディ)が占める割合が35.3%の1236億円、グミが32.5%の1138億円となっている。売り場でもグミが目立っているが、飴とほぼ互角という数字を見ると、グミがいかに定着し、消費者に支持されているかが、よくわかる。
次に、国内キャンディ市場の推移を見てみよう。カンロによると、飴市場は底堅いのど飴需要により、2030年には市場規模を1200億円と予想している。
中でも好調なのがグミで、「2030年には1500億円程度まで拡大する」とカンロ村田社長はグミの市場拡大に期待している。
キャンディ市場全体の国内メーカーシェアは、1位がカンロで、市場占有率は12.1%となっている。グミの市場ではカンロは2位の15.9%だが、カンロの「ピュレグミ」はグミカテゴリー年間売り上げナンバーワンブランドとなっている。
ハード系の「カンデミーナグミ」も人気で、グミ全体の売り上げは、今年度も伸び続けると期待している。
いつのまにか、飴市場の大きな主役の座に立っていたグミ。2021年にガム市場を追い越したのが、はるか遠い昔の様にも感じられる。
カンロ社長はグミの強さの理由について、「いくつかあると思いますが」という前提の上、「色、形、食感などいろんな形で展開することができることは強みの一つだと思います。たくさんあるいろいろな商品を、みなさんそれぞれ楽しめる。たくさんの商品の中で自分の味を探して楽しめるというのは、グミの魅力のひとつだと思います」と教えてくれた。
https://dime.jp/genre/1926360/#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A
【いま、グミが空前の大ブーム】“幻のグミ”はメルカリで1万円以上で落札の異常事態、大行列で整理券配布の新食感まで
https://talk.jp/boards/newsplus/1717659353
所詮ブーム
試しに買ってみたけど
なんだあれ硬すぎだわ
消しゴム噛んでるのかと思った
その間、何回も最高益更新しても
ボーナスは1000円だったわ
醤油の飴は、まだあるのかな?
カンロ飴の味のソフトグミなら、昭和世代にも受けそう。
ボンタン飴が未だに売ってるもんな。たまに、買ってしまうw
ナンバーワンは味覚糖じゃないのか?
過労状態での長時間運転時にはガムの次にお世話になりました