【ソニー生産終了】カセットテープは生き残ったのに、なぜ「MD」は消えてしまったのか?アーカイブ最終更新 2025/02/27 21:021.TUBASA ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。産みの親はソニー! 理想を形にした「未来のカセット」続きはこちらですhttps://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/2025/02/18 22:10:199437すべて|最新の50件388.名無しさん2nKFMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27自称アーティストばかりだからな2025/02/21 21:03:12389.名無しさんPWmuOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼第二次大戦時のドイツのスピーカーは惜しみなく金かけてスピーカー作ってたから評価高いらしいけど一回聴いてみたいもんだ2025/02/21 21:37:03390.名無しさん90szAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼趣味性が高いものは生き残るよマニアが金出すからね2025/02/21 21:50:39391.名無しさんdtdo9(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼音マニアの究極は「マイ電柱」らしいからな。2025/02/21 23:23:10392.名無しさんusrCmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>387SONYは確かCDを再生した時「もしこの曲がハイレゾだったら」で、CDに含まれてない音を追加するアップコンバートプログラムみたいなやつ作ってアンプに組み込んでるんじゃなかったっけ2025/02/21 23:59:102393.名無しさん9cpd8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼母親が作ったAwesome Mixテープ、まだ実家に残ってると思う2025/02/22 00:03:15394.名無しさんdc69LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼レコードだってポップスなんか聞こうとは思わないよw2025/02/22 01:43:44395.名無しさんwggJ7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本気でアナログオーディオやるとなると金はかかるし手間ひまも大変そういう余裕は今の日本には無い2025/02/22 02:31:49396.名無しさんeicxmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>392DenonがAdvanced AL32 Processing Plusでやってたなsacd/cdプレイヤーに搭載されている2025/02/22 07:47:51397.名無しさんKB6uGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハイレゾとかってなってくると鳴らす側と鳴らされる側両方が大切だしな、鳴らす側がアップコンバートしたりハイレゾファイルでも鳴らされるスピーカーが対応してないと意味が無いし表現されてもその性能ぐらいでしか表現されない2025/02/22 08:34:16398.名無しさんWeH3KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14カセットはね、管理が楽というか目に見て理解出来るから、好きなアーティストや曲を探すのにちょうどいい手間加減なのですよこれがデータで1万曲入ってると言われても何だかピンと来ない(´・ω・`)2025/02/22 08:41:22399.名無しさんhBCESコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハイポジ、バイホニ、グライコ、100連奏、ビデダビ、hivi2025/02/22 09:02:19400.名無しさんNr3qrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼VictorのMDプレイヤーだけはいつもヤフオクでなぜだか高い金額で落札されてんだよなぁ2025/02/22 09:56:33401.名無しさん5TeXzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちのMDラジカセリモコン紛失して録音の仕方分からなくなったOMG2025/02/22 10:27:41402.名無しさんhczgN(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソニーて独自路線好きだな。ゲームならPSPメモリースティック。VitaではメモリースティックだとマイクロSDカードアダプター使われて自分とこの買って貰えないからまた独自の高いメモリーカード。全て失敗。2025/02/22 12:51:171403.名無しさんth1O5(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112太郎はクソだなまあ一太郎は普通に使われているけどね太郎には自治体に対する権限はないよ2025/02/22 12:58:15404.名無しさんK81taコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼風情がないから。風情があって手頃で簡単に使えるのがいい。レコードとかオープンリールはハードルが高いし。2025/02/22 13:22:48405.名無しさんx8441コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>392そういうなのってレガートリンクコンバージョンがはしりなのかな?2025/02/22 13:42:02406.名無しさんe9ix6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼DATってまだあるんですかね 久しく聞いたことないけど2025/02/22 13:52:32407.名無しさんBvtQb(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタルは基本産廃だけどたまに名器と呼ばれる機材が出るそれはだいたいADコンバーター、DAコンバーターや使ってるコンデンサ、トランジスタ、抵抗が良いものだったりする2025/02/22 13:55:07408.名無しさんBvtQb(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソニーのZS-M〇〇系統はマスタリングスタジオで使われているところもあるMDプレーヤーとしてはもちろん使われないが2025/02/22 13:57:351409.名無しさんVTpSaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ローテクだと小規模でも作りやすいからなレコードとかもMDとか技術の塊すぎて大量生産しないと成り立たない、システムとしてはロストテクノロジー化してるCDもそんな感じがあるけど、容量といい殻なしといいどんどんお手軽になってセンス良かったなって今思う2025/02/22 14:02:11410.名無しさんBvtQb(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼SONYZS-M5ZS-M1ZS-F1は近年のPCスピーカーとして売られているスピーカーより良い音を出す2025/02/22 14:05:23411.名無しさんAiedZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カセットテープほど普及する前にMP3プレイヤーとかが流行っちゃったからな。2025/02/22 14:06:461412.名無しさんth1O5(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>408マスターのデジタルデータの保存にMDとか…2025/02/22 14:25:20413.名無しさんDcNipコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼セガのメガドライブじゃ無いの?2025/02/22 15:11:09414.名無しさんqLAxZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いとうせいこうがテープのCMか2025/02/22 15:11:50415.名無しさんhczgN(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ではまた言っとくかMD時代が求めた16ビットVISUAL SHOCK!SPEED SHOCK!SOUND SHOCK!2025/02/22 16:13:21416.名無しさんu9JDTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ポータブルMDプレイヤーとカーオーディオの再生機持ってたあんなにたくさん買ったのにかける機械がない音楽はYouTube MUSICと古いiPodかiPhoneでしか聴かないし、余った未使用のMDどうしよう。その前に大量のカセットテープもあった。2025/02/22 16:39:57417.名無しさんtCZ16コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フロントガラスが凍ったときにはカセットテープのケースをバラしてフタの方でガリガリやってた持ちやすいし丁度良いんだよ2025/02/22 17:41:20418.名無しさんOhTaqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なら何だったら良いんだ?2025/02/22 17:43:50419.名無しさんz8WtIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼BDすらオワコンに近づいている2025/02/22 17:56:56420.名無しさんdbOkAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MDは便利だったし家でも車の中でも外でもかなりお世話になったわ生産終了か、お疲れ様、ありがとう2025/02/22 19:03:55421.名無しさんhczgN(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分の車は古いのでMDプレイヤーもCDプレイヤーも付いてる。車の中で音楽を聞く趣味が無いので使ってない。2025/02/22 21:57:39422.名無しさんcGn08コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>402ミラーレス一眼もCFexpress Type A使ってるぞ、ソニーくらいしか使ってない他所はCFexpress Type Bだな、キヤノンも一眼レフ時代は誰も使って無いCFast採用してたな2025/02/22 22:21:34423.名無しさんv2EBrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイクドノバンか2025/02/23 06:23:10424.名無しさん1iCoVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Datわ?2025/02/23 13:51:27425.名無しさんGlfOxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カセットでプログラムを読み書きしようぜ2025/02/23 21:00:18426.名無しさんwPj16コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>411間にCD-Rにドカ盛りで焼くとかあったわ2025/02/23 21:14:59427.名無しさんdby81コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MDディスク新品まだ売ってるとこあんのかな2025/02/23 22:46:39428.名無しさんiKrktコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近、ゲームがつまらない、ハマらないそれはソフトのせいじゃない、ハードに限界があったからだ※ソフトのせいです2025/02/25 07:32:32429.名無しさんvj4cRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼EV禁止2025/02/25 07:40:46430.名無しさんHjnSiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼車で音楽聴くのがUSBになったのがありがたいわ車内にカセットやMD置くのって凄く邪魔になるもんなあ2025/02/25 07:56:32431.名無しさんKUXQiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネットワーク経由がメインになってくるとこの手のメディア自体が規格に関係なく縮小していく方向なのかね音楽は特にそっちが進むんだろな2025/02/25 08:12:401432.名無しさん7o9zcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ATRACが諸悪の根源なんでもっと扱いやすいフォーマットにぢなかったのか?!2025/02/25 13:49:17433.名無しさんIQTsrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタル機器って面倒くさい2025/02/26 23:36:02434.名無しさんbgXB9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼usbメモリのほうが安くて速くて大容量の三拍子だったから2025/02/26 23:44:05435.名無しさんt3wB1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼20年くらい前に車にMDとCDプレイヤー付きのチューナーデッキと12連装CDと6連装MDのチェンジャー載せてたわ今となっては黒歴史だけど今の車はDVD-R・CD-R・SDカード・USBメモリーで多種フォーマット対応で更に進化してしまった2025/02/27 00:07:511436.名無しさんXq4GFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>431様々な面で、持たずに済むメリットも絶大なんだよな2025/02/27 00:19:46437.名無しさんCPd7tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>435今時は青歯でスマホ連携だろ2025/02/27 21:02:26
生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。
平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。
カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。
産みの親はソニー! 理想を形にした「未来のカセット」
続きはこちらです
https://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/
自称アーティストばかりだからな
スピーカー作ってたから評価高いらしいけど
一回聴いてみたいもんだ
マニアが金出すからね
SONYは確かCDを再生した時「もしこの曲がハイレゾだったら」で、CDに含まれてない音を追加するアップコンバートプログラムみたいなやつ作ってアンプに組み込んでるんじゃなかったっけ
金はかかるし
手間ひまも大変
そういう余裕は今の日本には無い
DenonがAdvanced AL32 Processing Plusでやってたな
sacd/cdプレイヤーに搭載されている
カセットはね、管理が楽というか目に見て理解出来るから、好きなアーティストや曲を探すのにちょうどいい手間加減なのですよ
これがデータで1万曲入ってると言われても何だかピンと来ない(´・ω・`)
ビデダビ、hivi
ゲームならPSPメモリースティック。VitaではメモリースティックだとマイクロSDカードアダプター使われて自分とこの買って貰えないからまた独自の高いメモリーカード。全て失敗。
太郎はクソだな
まあ一太郎は普通に使われているけどね
太郎には自治体に対する権限はないよ
風情があって手頃で簡単に使えるのがいい。
レコードとかオープンリールはハードルが高いし。
そういうなのってレガートリンクコンバージョンがはしりなのかな?
それはだいたいADコンバーター、DAコンバーターや使ってるコンデンサ、トランジスタ、抵抗が良いものだったりする
MDプレーヤーとしてはもちろん使われないが
レコードとかも
MDとか技術の塊すぎて大量生産しないと成り立たない、システムとしてはロストテクノロジー化してる
CDもそんな感じがあるけど、容量といい殻なしといいどんどんお手軽になってセンス良かったなって今思う
ZS-M5
ZS-M1
ZS-F1
は近年のPCスピーカーとして売られているスピーカーより良い音を出す
マスターのデジタルデータの保存にMDとか…
時代が求めた16ビット
VISUAL SHOCK!
SPEED SHOCK!
SOUND SHOCK!
あんなにたくさん買ったのにかける機械がない
音楽はYouTube MUSICと古いiPodかiPhoneでしか聴かないし、余った未使用のMDどうしよう。その前に大量のカセットテープもあった。
持ちやすいし丁度良いんだよ
生産終了か、お疲れ様、ありがとう
ミラーレス一眼もCFexpress Type A使ってるぞ、ソニーくらいしか使ってない
他所はCFexpress Type Bだな、キヤノンも一眼レフ時代は誰も使って無いCFast採用してたな
間にCD-Rにドカ盛りで焼くとかあったわ
それはソフトのせいじゃない、ハードに限界があったからだ
※ソフトのせいです
車内にカセットやMD置くのって凄く邪魔になるもんなあ
音楽は特にそっちが進むんだろな
なんでもっと扱いやすいフォーマットにぢなかったのか?!
今となっては黒歴史だけど
今の車はDVD-R・CD-R・SDカード・USBメモリーで多種フォーマット対応で更に進化してしまった
様々な面で、持たずに済むメリットも絶大なんだよな
今時は青歯でスマホ連携だろ