【軽バン業界】「送料無料表示」の陰で進む不平等な搾取! ガソリン代1.5倍で苦しむ軽バン配達員、今こそ燃料サーチャージ導入が必要だアーカイブ最終更新 2025/03/03 11:161.田丁田 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼軽バン業界に欠ける燃料サーチャージ議論送料無料表示撤廃の話をする前に、まず軽バン配達業界における燃料サーチャージについて考えたい。燃料サーチャージとは、燃料価格の変動に応じて運賃に上乗せや割引がされる料金のことで、航空会社や海運会社などが導入している。軽バンではないトラック運送業界では、政府が推し進める物流革新政策の一環として、燃料サーチャージの導入が推奨されている。今後、運送会社から燃料サーチャージの導入を要望された荷主が拒否すれば、トラックGメンなどによって違反行為と指摘される可能性がある。しかし、軽バン配達業界では燃料サーチャージの導入が議論にすら挙がっていないようだ。月9468円増の負担、燃料費の重圧近年の燃料代高騰は、多くの経済活動に負の影響を与えている。当然の話だ。資源エネルギー庁の最新データによると、ガソリン価格は1リッターあたり184.6円(2025年2月5日公表)。ここ数年の最安値は124.8円(2020年5月11日)で、この5年間でおよそ5割も上昇したことになる。一方、軽バン配達業界では、多くが個人事業主として働いている。売上のなかから、配達用軽バンの車両費、燃料費、自動車整備費、各種保険や税金などを支払わなければならない。ガソリン代が5年間で1.5倍近くに上昇した影響は、配達員の収益に直結する。そもそも、軽バン配達の売上は決して高くない。国土交通省の調査では、軽バン配達員の55%が平均月収29万円未満(通常期)という結果が出ている。では、ガソリン価格の高騰によって、軽バン配達員はどれほどの損失を被っているのか。軽バンの燃費を16km/リッター、1か月の稼働日数を25日、1日あたりの走行距離を114kmと仮定する(この走行距離は国土交通省の調査をもとに推計)。この5年間でガソリン価格は1リッターあたり59.8円上昇しているため、ガソリン代の負担額は1か月あたり9468円増えた計算になる。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8f95d709fb00c09b9563cbd28b817973640c390a2025/03/02 14:26:0841すべて|最新の50件2.名無しさんaJd9rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼サーチャージとかバカゆうなよ2025/03/02 14:29:493.sagec8wSnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼燃料代をいじるのホントにやめてほしいね輸送費と物価に影響するからかなりキツイ2025/03/02 14:31:414.名無しさんdaiZ2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無料でなく店側負担してるだけ運送会社と販売店側の問題を消費者に押し付けないで2025/03/02 14:50:3315.名無しさんIA7L5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼営業所止めなら配達してもらわなくていいなでもどこの業者使って送ってくるのかわからんからな2025/03/02 15:30:5016.名無しさんLNZZOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>この法案について、日本維新の会の吉村洋文代表も賛成する意向を表明しました。>吉村代表「減税をすべきだという考え方なので基本的に。ガソリンの暫定税率の廃止については賛成の考え方です」立憲・国民 ガソリン“減税法案”提出へ3/2(日) 9:39https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0c5620b95bace169e072523272744a6e2c3b56be&preview=auto2025/03/02 15:34:417.名無しさんkO9ql(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5保管料を頂きます2025/03/02 15:36:538.名無しさん8L1vvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼送料無料って呼称が悪いってじゃあ無くせばお得感無くなって頼むやつが減って俺たちが仕事減らせるじゃんてだけだろ仕事減らしたいならてめーらで荷主と交渉しろよ、そこまでやらんといかんのが個人事業主だろ2025/03/02 15:42:079.名無しさんoW3crコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リッター16kmもいかない2025/03/02 15:44:1310.名無しさんL0j8tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼販売コストは末端労働者と消費者が背負うことで大手企業は過去最高の利益をあげている。チミ達最高(CEO)2025/03/02 15:47:0511.名無しさんZ3R6RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼軽急便? ビルが吹っ飛んだのを思い出した。2025/03/02 15:51:0212.名無しさんYLuRyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼LPGの軽トラもあるね。スタンドが減ってるけど。2025/03/02 16:17:4613.名無しさんnyvUn(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼EV化するにも日本は電気クソ高いしな電力単価がアメリカの4倍アメリカはもうAmazon配送もEV化されてるな2025/03/02 16:26:2214.名無しさんnyvUn(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヨーロッパもEV化https://www.drivingeco.com/ja/rivian-llega-finalmente-europa-mano-amazon/2025/03/02 16:29:0915.名無しさんwbj1iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼税金減らせばすむ話2025/03/02 16:31:2116.名無しさんky50eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼個人事業主なら自分の判断で運送料の値上げを決められるだろう2025/03/02 16:33:02117.名無しさんF4pRUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4完全にコレコイツら馬鹿ちゃうかと2025/03/02 16:44:5918.名無しさんXleorコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16実質雇用の脱法請負だからなー(´・ω・`)そんなのは現実的でない2025/03/02 16:45:39219.名無しさんltY1oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18だとしても店側と運送会社の問題だな消費者には負担負わせるのは違う2025/03/02 18:02:3520.名無しさんDF7HSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だってエコ重視の国際社会と足並み合わせるために国会の先生方がそう決めたんだろトリガー条項は解除できないし庶民はこれ以上お金払えないし物流が死んでください的な2025/03/02 18:03:23121.名無しさんMviMNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なら電気自動車にすりゃいいだけのハナシなのでは2025/03/02 18:09:0422.名無しさんdaiZ2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20エコ重視は欧州で日本とアメリカは乗り気じゃないよ火力続けてるし、原発も止めてない2025/03/02 18:11:1223.名無しさんBZ0XPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18脱法でも無いだろじゃあ佐川やヤマト程度の待遇で雇うけどって言われたらこの人達はやらんわけで良い時は雇われの待遇じゃやりたくない、悪くなってきたら待遇良くして雇えって都合の良い話はないよ2025/03/02 18:14:38124.名無しさん5ngv6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼店が負担するだけじゃないの?ガソリン代は遠慮なく店に請求すれば?2025/03/02 18:40:31125.名無しさん0qSbWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23本来的には雇用の個人事業主化は最近の事やで2025/03/02 19:04:07126.名無しさんkO9ql(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相変わらず送料無料表示が「悪」であるとしたい勢力の妄言個別契約、価格交渉を撤廃させようとする動きか2025/03/02 19:09:3527.名無しさんXbD5wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不景気の時はガソリン税を廃止しろ2025/03/02 19:29:3028.名無しさんVcx7bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円安放置する政府責めれば?倒産しまくってるじゃん2025/03/02 19:32:2129.名無しさんohSBNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガソリン車がEVより優れててもガソリン代で赤字で倒産は情弱JAPだなwwwwww馬鹿なのかなwwwwww2025/03/02 19:44:5230.名無しさんjiIu9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25最近だろうがなんだろうが本質は変わらんよ雇われで管理されるよりは車1つで個人で雇われるより稼ぎになったから始めたけど環境が悪くなって来て文句言ってるだけ、環境作るのも個人の責任てのが個人事業主だから嫌ならヤマトなり佐川なりで雇われれば良いのよ2025/03/02 23:05:2831.名無しさんGXpVDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24契約で運賃決めてんだから、後出してガソリン代請求なんざできんだろタクシーやバスに乗って同じことを要求されたら払うんか?2025/03/03 07:05:27132.名無しさんqWZtPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31だから強引に燃料サーチャージという前例を出してきたんでは?航空会社は航空会社と客の契約だから変わらんでもないけど運送は運送会社と店、店と客の契約なんで運送会社が客に求めるのはおかしい話2025/03/03 08:24:0233.名無しさんKnhabコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼送料無料無くしたら荷物が減るから楽?仕事なくなるのにそんな事言っているの?2025/03/03 08:38:2234.名無しさんv6SAwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼業種で労働組合を作るべきなんだよな2025/03/03 10:00:20135.名無しさんvh83B(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長距離を走るわけじゃないから変わらんよ2025/03/03 10:01:5036.名無しさんvh83B(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうしても当社負担て言いたくないんだな頑なに無料と言う2025/03/03 10:02:53137.名無しさん1oWRvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三菱の商用EVバンに常時充電太陽光パネルをオプション追加しろ2025/03/03 10:06:0238.名無しさん9ton4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36Amazonの場合はプライムに含まれていると考えることもできるからね。完全ま当社負担でもないのは事実しかし、ジャネットは逆に頑なに当社負担を強調してて面白い2025/03/03 10:28:0839.名無しさんZkAsMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼amazonは送料無料と言いつつしっかり商品価格に乗っかってるからな同じ商品でも送料別だと数百円安くなってるprimeだから送料無料と喜んでるや奴はアホ2025/03/03 10:30:56140.名無しさん2T5ETコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34作っても問題はどう動くかだから待遇改善しないなら運ばないなんて言えないだろ2025/03/03 10:42:0241.名無しさん9ton4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39それは楽天の方が顕著では店ごとに送料無料と書いて送料実費の店の価格に送料ががっつり乗ってるAmazonは少なくともAmazon出品では同じせいひんで無料と送料負担って出してないでしょ2025/03/03 11:16:23
送料無料表示撤廃の話をする前に、まず軽バン配達業界における燃料サーチャージについて考えたい。
燃料サーチャージとは、燃料価格の変動に応じて運賃に上乗せや割引がされる料金のことで、航空会社や海運会社などが導入している。
軽バンではないトラック運送業界では、政府が推し進める物流革新政策の一環として、燃料サーチャージの導入が推奨されている。
今後、運送会社から燃料サーチャージの導入を要望された荷主が拒否すれば、トラックGメンなどによって違反行為と指摘される可能性がある。
しかし、軽バン配達業界では燃料サーチャージの導入が議論にすら挙がっていないようだ。
月9468円増の負担、燃料費の重圧
近年の燃料代高騰は、多くの経済活動に負の影響を与えている。
当然の話だ。資源エネルギー庁の最新データによると、ガソリン価格は1リッターあたり184.6円(2025年2月5日公表)。
ここ数年の最安値は124.8円(2020年5月11日)で、この5年間でおよそ5割も上昇したことになる。
一方、軽バン配達業界では、多くが個人事業主として働いている。
売上のなかから、配達用軽バンの車両費、燃料費、自動車整備費、各種保険や税金などを支払わなければならない。
ガソリン代が5年間で1.5倍近くに上昇した影響は、配達員の収益に直結する。
そもそも、軽バン配達の売上は決して高くない。
国土交通省の調査では、軽バン配達員の55%が平均月収29万円未満(通常期)という結果が出ている。
では、ガソリン価格の高騰によって、軽バン配達員はどれほどの損失を被っているのか。
軽バンの燃費を16km/リッター、1か月の稼働日数を25日、1日あたりの走行距離を114kmと仮定する(この走行距離は国土交通省の調査をもとに推計)。
この5年間でガソリン価格は1リッターあたり59.8円上昇しているため、ガソリン代の負担額は1か月あたり9468円増えた計算になる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f95d709fb00c09b9563cbd28b817973640c390a
輸送費と物価に影響するからかなりキツイ
運送会社と販売店側の問題を消費者に押し付けないで
でもどこの業者使って送ってくるのかわからんからな
>この法案について、日本維新の会の吉村洋文代表も賛成する意向を表明しました。
>吉村代表
「減税をすべきだという考え方なので基本的に。ガソリンの暫定税率の廃止については賛成の考え方です」
立憲・国民 ガソリン“減税法案”提出へ
3/2(日) 9:39
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0c5620b95bace169e072523272744a6e2c3b56be&preview=auto
保管料を頂きます
じゃあ無くせばお得感無くなって頼むやつが減って俺たちが仕事減らせるじゃんてだけだろ
仕事減らしたいならてめーらで荷主と交渉しろよ、そこまでやらんといかんのが個人事業主だろ
チミ達最高(CEO)
軽急便? ビルが吹っ飛んだのを思い出した。
スタンドが減ってるけど。
電力単価がアメリカの4倍
アメリカはもうAmazon配送もEV化されてるな
https://www.drivingeco.com/ja/rivian-llega-finalmente-europa-mano-amazon/
完全にコレ
コイツら馬鹿ちゃうかと
実質雇用の脱法請負だからなー(´・ω・`)そんなのは現実的でない
だとしても店側と運送会社の問題だな
消費者には負担負わせるのは違う
国会の先生方がそう決めたんだろ
トリガー条項は解除できないし
庶民はこれ以上お金払えないし
物流が死んでください
的な
エコ重視は欧州で日本とアメリカは乗り気じゃないよ
火力続けてるし、原発も止めてない
脱法でも無いだろ
じゃあ佐川やヤマト程度の待遇で雇うけどって言われたらこの人達はやらんわけで
良い時は雇われの待遇じゃやりたくない、悪くなってきたら待遇良くして雇えって都合の良い話はないよ
ガソリン代は遠慮なく店に請求すれば?
本来的には雇用の個人事業主化は最近の事やで
個別契約、価格交渉を撤廃させようとする動きか
倒産しまくってるじゃん
最近だろうがなんだろうが本質は変わらんよ
雇われで管理されるよりは車1つで個人で雇われるより稼ぎになったから始めたけど環境が悪くなって来て文句言ってるだけ、環境作るのも個人の責任てのが個人事業主だから
嫌ならヤマトなり佐川なりで雇われれば良いのよ
契約で運賃決めてんだから、後出してガソリン代請求なんざできんだろ
タクシーやバスに乗って同じことを要求されたら払うんか?
だから強引に燃料サーチャージという前例を出してきたんでは?
航空会社は航空会社と客の契約だから変わらんでもないけど
運送は運送会社と店、店と客の契約なんで運送会社が客に求めるのはおかしい話
仕事なくなるのにそんな事言っているの?
頑なに無料と言う
Amazonの場合はプライムに含まれていると考えることもできるからね。
完全ま当社負担でもないのは事実
しかし、ジャネットは逆に頑なに当社負担を強調してて面白い
同じ商品でも送料別だと数百円安くなってる
primeだから送料無料と喜んでるや奴はアホ
作っても問題はどう動くかだから
待遇改善しないなら運ばないなんて言えないだろ
それは楽天の方が顕著では
店ごとに送料無料と書いて送料実費の店の価格に送料ががっつり乗ってる
Amazonは少なくともAmazon出品では同じせいひんで無料と送料負担って出してないでしょ