【東京科学大など人工衛星画像解析】埼玉県八潮市の道路陥没、2020年以降に路面が2~3センチ沈下アーカイブ最終更新 2025/03/19 11:431.影のたけし軍団 ★???埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、周辺の路面が2020年頃から事故までに最大2~3センチほど沈下していたとみられることが、東京科学大などの調査でわかった。人工衛星の画像データを分析したもので、陥没につながる変化を捉えた可能性がある。水道管点検などへの応用も期待される。陥没は1月28日に発生し幅40メートルに拡大した。県は下水道管が老朽化するなどして破損し、土砂が流れ込んで地中に空洞ができたとみている。チームは、人工衛星から電波を照射して跳ね返りをとらえ、地表面の変化を把握する「合成開口レーダー(SAR)」の観測データを解析。現場から約15メートル離れた2地点では20~23年頃の間、徐々に約1センチ沈下し、その後片方が約2センチ沈下、もう片方が約2センチ隆起した。別の人工衛星による観測でも、過去数年間で近くの複数地点が沈下していた。分析した松岡昌志・同大教授は「何らかの原因で地下の空洞が徐々に拡大し、アスファルトがたわむなど路面が変位した可能性がある。通過する車の影響なども検証したい」と説明する。千葉大学・丸山喜久教授(都市防災工学)の話 「地下水くみ上げなどの事情がなければ、都市部の道路がセンチメートル単位で沈下することは考えにくい。精度を向上できれば、老朽化する水道管などの点検に有効な手法になることが期待できる」https://www.yomiuri.co.jp/science/20250318-OYT1T50075/https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/03/20250318-OYT1I50078-1.jpg2025/03/18 16:56:3522すべて|最新の50件2.名無しさんPdg91一斉点検しなくてもこれで検知できそうだな2025/03/18 17:22:313.名無しさん75bgy2〜3センチちんこ。2025/03/18 17:26:164.名無しさんuqD9m後出しジャンケン最強説2025/03/18 17:27:465.名無しさん0B4OHで次の怪しい凹みはどこかいな?2025/03/18 17:30:056.名無しさんuX0nj>>5ほんとこれこれから陥没するところと見つけろよって話2025/03/18 17:47:067.名無しさん7BJ1l(1/7)アホみたいに最先端使って分析してますじゃなくてさ人力で早く片付けろよノーガキ多すぎなんだよ。大震災来た時ここはドローンでとか人工衛星でとかやってる時間あるか?2025/03/18 18:05:058.名無しさん7BJ1l(2/7)結局最後はパソコン眺めてるより人力なんだよ2025/03/18 18:05:559.名無しさん7BJ1l(3/7)福島50のまんまだな机の上で現場にも行かず指示するだけで金もらえる奴と現場で汗だくで作業する人。その現場は低賃金でさ日本滅びろや2025/03/18 18:10:1210.名無しさん7BJ1l(4/7)俺等がガレキの下敷きになっても遠い都心の会議室から二次災害がぁあとか腕組みながらノーガキ垂れてる奴に現場は指示なくては動けなくて見殺しにされるぞ2025/03/18 18:13:3611.名無しさん7BJ1l(5/7)人間を救えるのは人間だって赤十字のスローガンあるだろ。現場で動いてる奴らが一番善意あるわ2025/03/18 18:14:5512.名無しさんyuo4k研究や開発をじゃんじゃんやらないとヤバいからな!w自給自足もじゃんじゃんやらないとヤバいからな!wカネ儲けや商売なんてやってたらヤバいからな!ww2025/03/18 18:17:2813.名無しさん7BJ1l(6/7)まだじいちゃんは陥没した土砂にいるとか信じられんわ。ここはほんとに日本か?2025/03/18 18:22:3414.名無しさんWHuWv八潮だから2025/03/18 18:28:1415.名無しさん2S8a7(1/2)浮き上がるほどではなくても反重力って使えねえかな2025/03/18 18:30:3116.名無しさん7BJ1l(7/7)都心で大震災来てコンクリにはさまれて1分2分で死ぬ状況の中東京科学大の奴らを腕組んでモニター見ながらここは人工衛星でってやってやりたいわ2025/03/18 18:31:2317.名無しさん9N2KQ(1/3)土人の過積載トラックw衛星画像の解析か、全国の解析が待たれるな。2025/03/18 18:43:4218.名無しさん9N2KQ(2/3)>4的外れなバカだw再発防止に役立たせる為だぞww2025/03/18 18:45:0919.名無しさんe0FvC2センチや3センチなんてしれとるわそこらのジジババでさえ低くなっとるぞ2025/03/18 18:53:2320.名無しさん2S8a7(2/2)たぶんHVやEVのせいだろうな過積載は今どきは希少種だからなしかし下水管が流れてりゃ超音波で場所の特定ができるはずなんだけどな2025/03/18 19:23:0821.名無しさん9N2KQ(3/3)>>20地下深いとか水分が多い層があると精度が落ちるらしいぞ2025/03/18 21:17:3622.名無しさんvHpsY>>2絶望的な結果が待っている…2025/03/19 11:43:32
【国際】トランプ大統領が“報復関税”合戦続ける中国との協議へ改めて“前向き”姿勢示す「非常に優れた指導者だ」と習近平国家主席を持ち上げるニュース速報+12210062025/04/12 22:48:07
人工衛星の画像データを分析したもので、陥没につながる変化を捉えた可能性がある。水道管点検などへの応用も期待される。
陥没は1月28日に発生し幅40メートルに拡大した。県は下水道管が老朽化するなどして破損し、土砂が流れ込んで地中に空洞ができたとみている。
チームは、人工衛星から電波を照射して跳ね返りをとらえ、地表面の変化を把握する「合成開口レーダー(SAR)」の観測データを解析。
現場から約15メートル離れた2地点では20~23年頃の間、徐々に約1センチ沈下し、その後片方が約2センチ沈下、もう片方が約2センチ隆起した。
別の人工衛星による観測でも、過去数年間で近くの複数地点が沈下していた。
分析した松岡昌志・同大教授は「何らかの原因で地下の空洞が徐々に拡大し、アスファルトがたわむなど路面が変位した可能性がある。通過する車の影響なども検証したい」と説明する。
千葉大学・丸山喜久教授(都市防災工学)の話 「地下水くみ上げなどの事情がなければ、都市部の道路がセンチメートル単位で沈下することは考えにくい。精度を向上できれば、老朽化する水道管などの点検に有効な手法になることが期待できる」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250318-OYT1T50075/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/03/20250318-OYT1I50078-1.jpg
ほんとこれ
これから陥没するところと見つけろよって話
人力で早く片付けろよ
ノーガキ多すぎなんだよ。大震災来た時ここはドローンでとか人工衛星でとかやってる時間あるか?
机の上で現場にも行かず指示するだけで金もらえる奴と現場で汗だくで作業する人。その現場は低賃金でさ
日本滅びろや
自給自足もじゃんじゃんやらないとヤバいからな!w
カネ儲けや商売なんてやってたらヤバいからな!ww
衛星画像の解析か、全国の解析が待たれるな。
的外れなバカだw
再発防止に役立たせる為だぞww
そこらのジジババでさえ低くなっとるぞ
過積載は今どきは希少種だからな
しかし下水管が流れてりゃ超音波で場所の特定ができるはずなんだけどな
地下深いとか水分が多い層があると
精度が落ちるらしいぞ
絶望的な結果が待っている…