『Dの食卓』が発売された日(1995年4月1日)。鬼才、飯野賢治氏が手がけた3DCGアドベンチャー。UIや文字による説明を排除したことがもたらす圧倒的な没入感。巧みな映画的演出は時代を経ても色褪せないアーカイブ最終更新 2025/04/04 22:111.朝一から閉店までφ ★??? 【今日は何の日?】『Dの食卓』が発売された日(1995年4月1日)。鬼才、飯野賢治氏が手がけた3DCGアドベンチャー。UIや文字による説明を排除したことがもたらす圧倒的な没入感。巧みな映画的演出は時代を経ても色褪せない2025年3月31日 23:574月1日は『Dの食卓』が発売された日だ。『Dの食卓』は、株式会社ワープが開発を担当し、三栄書房より1995年4月1日に発売された3DO用アドベンチャーゲーム。のちにセガサターン、プレイステーションに移植されており、現在はSteamでも配信されている。本作のディレクターを務めたのは、1990年代に強烈な個性と才能でゲーム業界に一石を投じ続けた飯野賢治氏。ゲームファンは周知かと思うが、飯野氏は2013年2月20日に心不全で亡くなられている。享年42歳。早すぎる死を惜しむ声は現在まであふれている。氏の功績・人となりについては、ぜひこちらの動画をご覧いただきたい。https://youtu.be/S-6dNPYltr0話を『Dの食卓』に戻そう。父親の凶行を止めるべく、殺人事件が起こった病院を訪れた主人公のローラ・ハリス。だが、病院に着いたローラは異世界に広がる館に囚われてしまう。プレイヤーはローラを操作し、2時間という時間制限の中で館の謎を解き明かして脱出を目指す。https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/250401a続き2025/04/01 23:22:4770すべて|最新の50件2.名無しさんuIEaWフランケンソバージュ2025/04/01 23:23:383.名無しさんAeP2Bエネミー0もたいしたことなかったが2025/04/01 23:25:404.名無しさんYvCC6全部実験作みたいなもので名作と呼べるものは一つもない。が有名クリエイターではあった。今で言う炎上商法見たいことをして名を売ったのである。2025/04/01 23:29:555.名無しさんIz15q(1/3)クソゲ以下(ry2025/04/01 23:32:486.名無しさんIz15q(2/3)むしろドリキャスのDの食卓2のほうが神ゲーである2025/04/01 23:33:597.名無しさん1svgkマツコ・デラックスって昔はゲーム作ってたのか2025/04/01 23:38:228.名無しさんdcuuU巨デブ死んだんだよな2025/04/01 23:40:389.名無しさんIz15q(3/3)クロックタワーのほうが迷作2025/04/01 23:45:4810.名無しさんQxdJ7色褪せてる2025/04/01 23:49:0111.名無しさんzCKiY>>7横幅の広いヒロミじゃないの?2025/04/01 23:52:3812.名無しさんZ3ILCお前らの懐かしの思い出が肥大化からの神格化2025/04/01 23:53:2013.名無しさんjlNYyこのゲームやったから俺も覚えてるけどさとりあえず記憶に残る印象的なものを作った人を、何も作ってない人が貶すってのもどうかとおもうぞ2025/04/02 00:01:0914.名無しさん4EfVz今はマツコなんとかになってるんだっけ2025/04/02 00:03:2115.名無しさんuMGlG(1/3)あの頃のCGすごいよなポリゴンなしで気合いで作ったのかなって言う感じの。クーロンズゲートしか記憶にないけど。2025/04/02 00:08:5216.名無しさんMq7EZ(1/5)>>13クソゲーをクソゲーと言わず何てないうPS無印時代は怒涛のクソゲーラッシュなのに、あとで神作と評価するとかおかしいだろ2025/04/02 00:12:1917.名無しさん6mey0アレがあったから今のオープンワールドゲームがある飯野は礎になった2025/04/02 00:14:4318.名無しさんuMGlG(2/3)>>9普通に面白いからダメ。やってないけどノットトレジャーハンターのほうが素晴らしい2025/04/02 00:16:2719.名無しさんMq7EZ(2/5)>>17オープンワールドの礎はサガシリーズだろ2025/04/02 00:17:2220.名無しさんMq7EZ(3/5)>>17あと夕闇通り探検隊な2025/04/02 00:17:5821.名無しさんAFeAx短命だったSATURNの盛り上げ役になってくれたのは確かか2025/04/02 00:18:4022.名無しさんMq7EZ(4/5)死んだからって神作になるわけではない2025/04/02 00:18:4723.名無しさんuMGlG(3/3)>>20知らなかったからググったけどトワイライトシンドロームかと思った2025/04/02 00:20:1524.名無しさんMq7EZ(5/5)Dの食卓なんてガチガチのオープンワールドの真逆のゲームだろ2025/04/02 00:20:4725.名無しさんnQVn2尖った作品を作らないと世間が納得しないプレッシャーあっただろうなユーザーなんてほんとはベタが好きなのに2025/04/02 00:24:5126.名無しさん9me1R俺のクソゲーアラームが鳴ったので、買わなかったわ2025/04/02 00:32:4827.名無しさんQddm8ゲームとしてはたいしたことないコンシューマー機で3DCGムービーのゲームを最初に世に出したことは評価に値する2025/04/02 00:37:1828.名無しさんrOoYA懐かしい初めて自分で買ったゲームその後、ゲーム業界へ就職することになるとは〜2025/04/02 00:47:3729.名無しさんyO5Hg>>4ソニーのプレステエキスポで、エネミー・ゼロの発表すると思ってたらいきなり「プレステじゃなくサターンで発売します!」てやったんだよね確か何するかわからないのと独自の発想で面白い人だったな2025/04/02 00:49:3830.名無しさんW8jul今で言う小島秀夫みたいな存在だった人2025/04/02 01:05:3331.名無しさんkkF5bお前の買うゲームつまんねーと友達を失い今に至る原因ゲーム月花霧幻譚トゥームレイダークーロンズゲートパラサイトイブなおクリアしたたゲームは一つもない2025/04/02 01:09:0832.名無しさんgostQやりたかったけど、3DO REAL買わねぇよ2025/04/02 01:14:0533.名無しさんN3hyyDの食卓は簡単でサクサク遊べるのが良かったんだが、飯野がオタクの酷評を真に受けてしまってエネミーゼロが極悪な難易度の駄作になってしまった2025/04/02 01:14:2034.名無しさんpyyksやたらメディアに露出度が高いクリエイターでゲームの前評判だけは高いが実際プレイしてみるとなんだコレ?2025/04/02 01:21:1635.名無しさん7GCw8(1/2)後発の似たゲームがバイトのいまいち萌えない子にそっくりで親近感が湧いたわB線上のアリスhttps://youtu.be/zig8OTNNzYs?feature=shared2025/04/02 02:10:2636.名無しさんrPGCGなついな、サタンでやったけどクソゲーでがっかりしたランポかなんとかの館っていうほうが面白かった記憶が学生時代に戻りて、1日中ゲームばっかしてたなバカみたい2025/04/02 02:37:5237.名無しさん5VHbw飯野食卓2025/04/02 02:48:3638.名無しさん7GCw8(2/2)ムービー挟んでつまらんパズルさせる感じの一本道だから1回クリアしたらもう再度やる気なくなるからな街~運命の交差点~みたいな1回クリアしてもバッドエンド回収や小ネタが面白いゲームの長く遊べる秀逸さがよくわかる2025/04/02 03:10:3539.名無しさんuQ6kb>>31なお友達がいなくなったのはそのせいではなく性格がウンコだからだろ2025/04/02 05:17:5440.名無しさんJskAoちょうど初代プレイステーションやセガサターンが発売されて、ゲームの販売ターゲットを一般人の大人にも広げていた時期に「分かり易いゲームクリエイター」としてメディアで取り上げられていた人だったな「Dの食卓」一作目はお話短めだけどポリゴンの視点酔いとか無くて良作、「風のリグレット」はアイデア良かったけどシナリオ今一つ(ファーストキスの相手を忘れるかな?という疑問が)、「エネミーゼロ」は遊べないレベルの難易度で絵は綺麗だけど駄作、という印象だった2025/04/02 05:39:0741.名無しさんa7ZdFエネミーゼロで見限ったわこんなビッグマウス2025/04/02 05:54:5742.名無しさんGQ2Unビデオゲームって何ができるんだろうどこまでできるんだろうっていう期待感ミチミチの頃のうねりに上手く乗れた感じの人で技術的には今はもう許容できるもんじゃないんだけど楽しかったよエネミーゼロのピン音はステレオにして欲しかったがもっともそれだと難易度がぐっと下がっちゃううしね2025/04/02 06:20:3243.名無しさんgHdUTこの人は、CDとポリゴンで何をするか模索が続いた32ビットの波に乗れたけど、ドリームキャストのD2はまったく話題にならなかったPS2の規模には対応できなかったと思ういま生きてたら、ダウンロード限定の小規模なソフトで何かしてたかもしれんな2025/04/02 06:46:3944.名無しさんsSyAdデスクリムゾンが脳裏をよぎる2025/04/02 06:46:4645.名無しさんYM1F1飯野さんが言うてたが風のリグレットが売れていたら全く画面がないホラーゲームも企画していたとか確か2作は予定していたはずめっちゃ期待していたな2025/04/02 07:09:3646.名無しさんyLkWEこの頃は色んな奇ゲーがあったよなゲーム混迷期だけど、黄金時代でもあった気がするわ2025/04/02 07:15:4047.名無しさんWvEwx正直クソゲーの類だった2025/04/02 07:17:4048.名無しさんPFZqk新しくはあったけど面白くはなかったかな2025/04/02 07:57:2649.名無しさんizFQo>>17Dの食卓って全然自由に進める要素ないぞ他のゲームと勘違いしてるだろ?2025/04/02 08:06:2850.名無しさん3u5G1懐かしいなセガサターンでやったわ確か2025/04/02 08:25:0851.名無しさんHZ59J買ったけど結局クリアせずに投げ出した。悔しいのでパソコンでムービーだけ観た。2025/04/02 08:29:5952.名無しさんRhYoB(1/2)D2はクリアしたネット情報のない時代に終盤の謎解きが理不尽すぎたなんだよ2進数って2025/04/02 10:00:2153.名無しさんRhYoB(2/2)エネミーゼロは戦闘は余裕データをロードするだけで消費するバッテリーと謎解きがノーヒントで理不尽すぎた2025/04/02 10:02:0854.名無しさんzApjVDの食卓もエネミーゼロもハマる奴はハマるけど、合わないやつは合わないってゲームだった気がするなあ俺は合わなくてすぐ止めてしまったDQやFFみたいなアンチが少ないゲームとはちょっと違っていた2025/04/02 10:51:0555.名無しさんYv91N飯野は写真みたら一瞬マツコデラックスかと思った。2025/04/02 11:42:2456.名無しさん89DQwD食はポリゴンムービーなのがとにかく目をひいてポリゴンゲー到来の時代を確かに感じさせた2025/04/02 12:21:4357.名無しさん1ENuD痩せてイケメンになってすぐ亡くなってたよね2025/04/02 12:24:5258.名無しさんE3CmPおっさん早死し過ぎだよ2025/04/02 17:04:4159.名無しさんC9ZgYMISTの方が面白かった。2025/04/02 18:05:5060.名無しさんBccrL単純な怖さじゃなくてグロとミステリーとオカルトと電波が入ってるよね2025/04/03 03:13:5361.名無しさんqpm8l>>60良くも悪くも独特な不気味さはあったと思う2025/04/03 08:17:5362.名無しさんyzDpuサイレントデバッカーズが好きだったんでE0も期待してプレイしたが良かったのは最初だけで後は無だったなクリアはしたが何の印象も記憶も残ってない2025/04/03 09:40:0263.名無しさんULPCy>>31ほほう、素晴らしいセンスの持ち主…2025/04/03 20:27:4564.名無しさんT8SJTリアルサウンドってのもあったな2025/04/03 20:31:4365.名無しさん1NgFLエネミーゼロにマイケルナイマンを起用したんだよなあのサントラは確かに良い2025/04/04 04:22:2166.名無しさんrvefR生きてたら何してただろうな鬼才って言葉がピッタリ2025/04/04 08:38:5867.名無しさんIXIM3才能が枯渇して単なるご意見番みたくなる堀江みたく2025/04/04 10:22:1168.名無しさんPlQ8x痩せたらまぁまぁイケメソだったよな2025/04/04 18:05:5469.名無しさんCOXZd>>68佐藤浩市に似てて格好良くなってたまあデブの時もブサイクではなかったからな2025/04/04 20:47:2170.名無しさんEOT0sIn this thread Only few responses..Mr.Iino has been a Forgotten Person.2025/04/04 22:11:19
2025年3月31日 23:57
4月1日は『Dの食卓』が発売された日だ。
『Dの食卓』は、株式会社ワープが開発を担当し、三栄書房より1995年4月1日に発売された3DO用アドベンチャーゲーム。のちにセガサターン、プレイステーションに移植されており、現在はSteamでも配信されている。
本作のディレクターを務めたのは、1990年代に強烈な個性と才能でゲーム業界に一石を投じ続けた飯野賢治氏。ゲームファンは周知かと思うが、飯野氏は2013年2月20日に心不全で亡くなられている。享年42歳。早すぎる死を惜しむ声は現在まであふれている。
氏の功績・人となりについては、ぜひこちらの動画をご覧いただきたい。https://youtu.be/S-6dNPYltr0
話を『Dの食卓』に戻そう。父親の凶行を止めるべく、殺人事件が起こった病院を訪れた主人公のローラ・ハリス。だが、病院に着いたローラは異世界に広がる館に囚われてしまう。プレイヤーはローラを操作し、2時間という時間制限の中で館の謎を解き明かして脱出を目指す。
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/250401a
続き
横幅の広いヒロミじゃないの?
とりあえず記憶に残る印象的なものを作った人を、何も作ってない人が貶すってのもどうかとおもうぞ
ポリゴンなしで気合いで作ったのかなって言う感じの。
クーロンズゲートしか記憶にないけど。
クソゲーをクソゲーと言わず何てないう
PS無印時代は怒涛のクソゲーラッシュなのに、あとで神作と評価するとかおかしいだろ
今のオープンワールドゲームがある
飯野は礎になった
普通に面白いからダメ。
やってないけどノットトレジャーハンターのほうが素晴らしい
オープンワールドの礎はサガシリーズだろ
あと夕闇通り探検隊な
知らなかったからググったけどトワイライトシンドロームかと思った
ユーザーなんてほんとはベタが好きなのに
コンシューマー機で3DCGムービーのゲームを最初に世に出したことは評価に値する
初めて自分で買ったゲーム
その後、ゲーム業界へ就職することになるとは〜
ソニーのプレステエキスポで、エネミー・ゼロの発表すると思ってたらいきなり「プレステじゃなくサターンで発売します!」てやったんだよね確か
何するかわからないのと独自の発想で面白い人だったな
月花霧幻譚
トゥームレイダー
クーロンズゲート
パラサイトイブ
なおクリアしたたゲームは一つもない
エネミーゼロが極悪な難易度の駄作になってしまった
B線上のアリス
https://youtu.be/zig8OTNNzYs?feature=shared
ランポかなんとかの館っていうほうが面白かった記憶が
学生時代に戻りて、1日中ゲームばっかしてたなバカみたい
街~運命の交差点~みたいな1回クリアしてもバッドエンド回収や小ネタが面白いゲームの長く遊べる秀逸さがよくわかる
なお友達がいなくなったのは
そのせいではなく性格がウンコだからだろ
「Dの食卓」一作目はお話短めだけどポリゴンの視点酔いとか無くて良作、「風のリグレット」はアイデア良かったけどシナリオ今一つ(ファーストキスの相手を忘れるかな?という疑問が)、「エネミーゼロ」は遊べないレベルの難易度で絵は綺麗だけど駄作、という印象だった
楽しかったよ
エネミーゼロのピン音はステレオにして欲しかったがもっともそれだと難易度がぐっと下がっちゃううしね
ドリームキャストのD2はまったく話題にならなかった
PS2の規模には対応できなかったと思う
いま生きてたら、ダウンロード限定の小規模なソフトで何かしてたかもしれんな
風のリグレットが売れていたら
全く画面がないホラーゲームも
企画していたとか
確か2作は予定していたはず
めっちゃ期待していたな
ゲーム混迷期だけど、黄金時代でもあった気がするわ
Dの食卓って全然自由に進める要素ないぞ
他のゲームと勘違いしてるだろ?
セガサターンでやったわ確か
悔しいのでパソコンでムービーだけ観た。
ネット情報のない時代に終盤の謎解きが理不尽すぎた
なんだよ2進数って
データをロードするだけで消費するバッテリーと謎解きがノーヒントで理不尽すぎた
俺は合わなくてすぐ止めてしまった
DQやFFみたいなアンチが少ないゲームとはちょっと違っていた
ポリゴンゲー到来の時代を確かに感じさせた
良くも悪くも独特な不気味さはあったと思う
クリアはしたが何の印象も記憶も残ってない
ほほう、素晴らしいセンスの持ち主…
あのサントラは確かに良い
鬼才って言葉がピッタリ
堀江みたく
佐藤浩市に似てて格好良くなってた
まあデブの時もブサイクではなかったからな
Mr.Iino has been a Forgotten Person.