【北海道新幹線】世界最長150mのレールが北九州市の製鉄所から輸送される 溶接作業の短縮で工期短縮に期待アーカイブ最終更新 2025/04/21 06:351.朝一から閉店までφ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼2025年04月18日(金) 17時39分 更新1本の長さは、世界最長の150メートル。北海道新幹線で使われるレールの輸送が始まりました。貨物列車に積まれたのは、北海道新幹線の延伸工事で使われるレールです。長さは世界最長の150メートル。新幹線のレールは、高速走行に対応した長距離で継ぎ目がない「ロングレール」が採用されていて、北九州市の製鉄所で作られています。しかし、150メートルのままでは長すぎて輸送が困難なため、これまでは長さ25メートルに切断して、船と車で運んだあと、再び溶接していました。建設主体の鉄道・運輸機構は、北海道新幹線の一部のレールについて、長さ150メートルのまま貨物列車で輸送する取り組みを始め、18日に北九州を出発しました。https://www.hbc.co.jp/news/bc2528f80879f0c71dd3e5c3f26e7980.html2025/04/20 05:48:53231すべて|最新の50件2.名無しさんaREOcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼話は聞かせてもらったアル。に絶対なるからな今の日本は。2025/04/20 05:52:053.名無しさんELqVnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだレールにこだわってアルか?2025/04/20 05:59:444.名無しさんbeAbDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ひゃっはー!俺たちの血と汗がにじんでるだぜえ2025/04/20 06:43:395.名無しさんDz3K8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貨物列車で運んで、カーブは大丈夫なのかな2025/04/20 06:51:2816.名無しさんKVXZEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ぶっ壊されたウクライナの鉄道に、日本がレールを無償供与してて、不覚にも涙ぐんでしまったわ。2025/04/20 06:55:207.名無しさんRl14PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1はよ事業中止しろアホ特大赤字新幹線のためにどんだけ無駄金使うねん2025/04/20 07:24:438.名無しさん4HqVyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北海道は何れロシアに占領されるから投資すんなよ!2025/04/20 07:27:309.名無しさんjpYdPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あんまり長すぎると夏の炎天下で変形したりしないの?2025/04/20 07:52:09110.名無しさんPaWW5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5意外にレールって柔らかいんだよ2025/04/20 08:25:0011.名無しさんB4UfJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建設費が回収できない新幹線なんてつくるなよ2025/04/20 08:37:5112.名無しさんmCB9RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺もカーブ気になって仕方ない2025/04/20 08:50:5113.名無しさんSohhyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9もちろん変形する150mでも長いが現地で10本溶接して1500mにするから炎天下では2mくらい伸びる2025/04/20 08:53:0614.名無しさんOCiSjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉄の熱膨張率は、11.7*10^(-6)/℃150mのレールが20度の温度上昇すると、3.5cm伸びる夏にはひん曲がりそうだな2025/04/20 09:04:4215.名無しさんFUDmRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼?ロングレールって数キロあるんじゃないの?継ぎ目がポイントみたいになってて膨張収縮にも対応できてるはずなのでは?2025/04/20 09:26:41116.名無しさんsAuQ8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アフォか北海道でレール作れよ2025/04/20 09:36:4717.名無しさんkHoCTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新日鐵はUSJ打診を蹴ってスペースワールドを作った斜陽企業2025/04/20 09:49:5918.名無しさんGCRXBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それほんとに必要あんの?2025/04/20 10:00:58119.名無しさんNxPWd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼静岡のワガママのせいで、リニアが進まん。後進国に転落するぞ。2025/04/20 10:03:4220.名無しさんNxPWd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18必要ないな。理由は二つ。①人口減少時代に入り中核都市以外は発展を見込めない。過疎も止められない。②リニア時代に入るのに、旧世代特急にリソースを割くのは悪手2025/04/20 10:07:2121.sageIJ7qdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紫電かいゆうパックで届くのけ?2025/04/20 10:21:0522.名無しさんDcydDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1画像https://i.imgur.com/jrsJBMm.pngどうやって積んだんだよどうやって降ろすんだよ2025/04/20 10:38:0423.名無しさんKTTHS(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも開通は2037年の予定2025/04/20 11:51:3824.名無しさんKTTHS(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今はもう青函トンネルや瀬戸大橋のような巨大事業は日本のゼネコンではできないだろう2025/04/20 11:52:2525.名無しさんkcPy2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無駄遣いする金あったら廃線すんなや。北海道が無くなるだろ。2025/04/20 12:32:0026.名無しさんiVnmlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼九州でレール繋いだら北海道でその分押し出されるんじゃないんか?2025/04/20 12:46:13127.名無しさん99sE6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26マジレスすると青函トンネルは3線軌条だから2025/04/20 12:48:0028.名無しさん1dwEtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人の平均の長さ(´・ω・`)2025/04/20 16:49:0129.名無しさんtzXrJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貨物列車で運ぶ時カーブも通過できるのだろうか2025/04/20 21:51:5530.名無しさんY6vvKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15繋ぎ目と言うようり、重なりしろがあって伸びても大丈夫なようになってるな。首都圏の鉄道は殆どロングレールだから簡単に実物見れるよ。2025/04/21 00:29:1131.名無しさんBqFqDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼溶接作業の短縮とかよく言われるんだけど。作業員の言い分聞いてると単に溶接箇所が多いと面倒だからって言うんだよな。大変なのは分かるけど安全性とか考えると小さな材料の方がいいんですよ。2025/04/21 06:35:39
【国内】「技能実習生なんて受け入れるな!」「外国人は出ていけ」と憤る人が知らない“データの真実”…外国人による犯罪は本当に増えているのか?ニュース速報+1101780.82025/08/14 14:02:53
2025年04月18日(金) 17時39分 更新
1本の長さは、世界最長の150メートル。北海道新幹線で使われるレールの輸送が始まりました。
貨物列車に積まれたのは、北海道新幹線の延伸工事で使われるレールです。
長さは世界最長の150メートル。
新幹線のレールは、高速走行に対応した長距離で継ぎ目がない「ロングレール」が採用されていて、北九州市の製鉄所で作られています。
しかし、150メートルのままでは長すぎて輸送が困難なため、これまでは長さ25メートルに切断して、船と車で運んだあと、再び溶接していました。
建設主体の鉄道・運輸機構は、北海道新幹線の一部のレールについて、長さ150メートルのまま貨物列車で輸送する取り組みを始め、18日に北九州を出発しました。
https://www.hbc.co.jp/news/bc2528f80879f0c71dd3e5c3f26e7980.html
に絶対なるからな今の日本は。
はよ事業中止しろアホ
特大赤字新幹線のためにどんだけ無駄金使うねん
意外にレールって柔らかいんだよ
もちろん変形する
150mでも長いが現地で10本溶接して1500mにするから
炎天下では2mくらい伸びる
150mのレールが20度の温度上昇すると、3.5cm伸びる
夏にはひん曲がりそうだな
ロングレールって数キロあるんじゃないの?
継ぎ目がポイントみたいになってて膨張収縮にも対応できてるはずなのでは?
北海道でレール作れよ
必要ないな。理由は二つ。
①人口減少時代に入り中核都市以外は発展を見込めない。過疎も止められない。
②リニア時代に入るのに、旧世代特急にリソースを割くのは悪手
画像
https://i.imgur.com/jrsJBMm.png
どうやって積んだんだよ
どうやって降ろすんだよ
マジレスすると青函トンネルは3線軌条だから
繋ぎ目と言うようり、重なりしろがあって伸びても大丈夫なようになってるな。
首都圏の鉄道は殆どロングレールだから簡単に実物見れるよ。