【経済】日銀、政策金利0.5%で維持 トランプ関税の影響懸念アーカイブ最終更新 2025/05/04 09:221.田丁田 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼日銀は1日の金融政策決定会合で、政策金利を現行の0.5%程度で維持することを決めた。金利据え置きは、3月に続いて2会合連続となる。トランプ米政権の関税強化策が世界経済に与える影響への懸念が強いと判断。日米両政府の関税交渉と金融市場の動向を見極めるのを優先する。植田和男総裁が同日午後に記者会見し、政策決定の理由を説明する。物価上昇率を前年比2%程度で安定させる目標に向けて利上げする方針は堅持するとみられる。米政権の関税引き上げと対象国の報復措置によって貿易摩擦が激化すれば、日本企業も自動車や鉄鋼、機械など輸出産業を中心に業績悪化が避けられない。日銀は中小企業を含めた経営状況や賃金引き上げへの影響を注視する。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf8486cec237a5b13dd701ae8937b456d9e7adcb2025/05/01 12:21:30238すべて|最新の50件2.名無しさんw1qEMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼また円安か2025/05/01 13:10:3013.名無しさん1IBzMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼利上げとか狂気の沙汰だろ2025/05/01 13:15:494.名無しさんW0jVFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2パキとインドの戦争が始まったら円高になるから心配すんな2025/05/01 13:15:505.名無しさんKjrJlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円安誘導するぞ株価は下げないぞ2025/05/01 13:51:086.名無しさんrYvmq(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アホノミクスの片棒担いだ前総裁の黒田の悲劇を繰り返すな金融正常化の為にも、基本的に利上げの姿勢を崩してはならない2025/05/01 14:03:0417.名無しさんnNs3TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いやマイナスにしろよ2025/05/01 14:03:398.名無しさんrdsYhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼利上げチキンレース、日銀だけスタート地点でウロウロ2025/05/01 14:04:549.名無しさん78V0FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インフレ率2%が定着してからでしょ性急な利上げはリスクが大きすぎ2025/05/01 14:05:14110.名無しさんsgNyMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺の生活に何か変化あるんですかねこれ2025/05/01 14:06:5611.名無しさんjryiMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トランプの鉄鋼・自動車関税25%が発動中で相互関税24%もどうなるかわからんし、米国はほぼリセション入りは間違いない状態でとても日本は利上げ出来る状態じゃない2025/05/01 14:08:3912.名無しさんnUitlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼住宅ローンかかえてる人は一息付けるな2025/05/01 14:09:0213.名無しさんXY4hKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トラカンの影響で地獄になるみたいな動画がネットに上がってるけど、いつ地獄になるんや?米国も中国も、スーパーにモノが溢れまくってるやん。近所のスーパーはスカスカやで。2025/05/01 14:09:4314.名無しさんHuWLAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼FRBの6月利下げまで円安傾向かな2025/05/01 14:17:4715.名無しさんVdsAGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼通貨発行も国債発行も同じだからな!詐欺行為だ!強いて云うなら通貨先物が国債だ!wwwwwwwww2025/05/01 15:37:5316.名無しさんdcGMO(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円安続くな2025/05/01 15:41:2517.名無しさんblyEu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼織り込んでいた利上げがなくなり急激な円安に向かい始めた2025/05/01 16:01:2518.名無しさんIC5b6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>93年以上こえていて定着もなにもないでしょ景気循環で普通に高インフレと低インフレ切り替わってもおかしくない期間だよ2025/05/01 16:07:0319.名無しさんakLnSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円が安くなると思うけどこればかりはしょうがない2025/05/01 16:07:31120.名無しさん1R9lf(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカから誘導されないと円安を続けようとするアホの日本アメリカから攻められるわけだよ円安誘導 うざい2025/05/01 16:08:3721.名無しさん1R9lf(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼物価が高騰してるのに馬鹿じゃねえの2025/05/01 16:09:1722.名無しさんdcGMO(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼景気後退懸念2025/05/01 16:11:1723.名無しさんrYvmq(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19ただ、トランプさんが怒り狂うだけだ・・・(´・ω・`)2025/05/01 16:14:0124.名無しさん3RG9bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トランプショックの翌月に利上げなんてするわけがねえ2025/05/01 16:22:1425.名無しさんlDpoAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Gold 下落USD 上昇OIL 下落2025/05/01 16:24:5526.名無しさんblyEu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドル・円東京市場概況*16:25JST ドル・円は一段高、144円後半に浮上1日午後の東京市場でドル・円は一段高となり、一時144円74銭と145円を目指す展開。植田日銀総裁は会合の記者会見で、従来通り政策金利引き上げの姿勢を示した。ただ、利上げ時期は不透明で円売りを強めた。クロス円は円売り主導で強含んでいる。2025/05/01 16:30:4727.名無しさんpqzSmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バカだろ、もっと上げんかい2025/05/01 16:42:1428.名無しさんGUDy2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トヨタが世界49位なので利下げだな2025/05/01 17:21:2829.名無しさん1YuySコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6黒田が任期中ずっと緩和姿勢を維持してたから利上げできるような状況になったんだろとはいえ異次元緩和に早々に消費税増税をかぶせたことで無駄に景気を腰折れさせてなければ、もっと早く利上げできる状況になってただろうけど黒田は日銀総裁の立場から増税を強く推してたからリフレがグダグダになってインタゲ未達成で任期を終えたのは自業自得ではあるがひょっとすると黒田の本命はリフレ成功より増税実施だったかもしれないという話も2025/05/01 17:59:51130.名無しさんsJxCjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自動車株を買え2025/05/01 18:34:3931.名無しさんrYvmq(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29横からスマンが、オレが黒田総裁で許せないのは、FRB初め諸外国がインフレ予防に利上げを行ったのに、日本国の中央銀行総裁がそれとは逆行するように、利上げの姿勢さえ見せなかったこと。そのせいで金利の低い円を食い物にした円キャリートレードの介入をただ黙認していた。トランプに任命されたFRBのパウエル議長でさえ、インフレ再燃を懸念してトランプの言いなりにはならず通貨の番人たる役割を果たしている。なのに黒田ときたら、政府とは距離を置かなければならない日銀総裁なのに、政府と一体で挙句、安倍晋三に「政府の子会社」呼ばわりされる体たらく。円キャリートレードで行きすぎた円安にして、国民生活を苦しめた黒田前総裁は国賊もの。2025/05/01 18:44:2332.名無しさんPDev6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今少しでも上げておいて利下げ出来る余地を確保しといたほうがいいと思うが多分景気後退来るよ2025/05/01 19:00:2633.名無しさんKe3w9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼政策金利よりバランスシートを頑張って縮小しておくべきだったかなあ。株価史上最高値で超円安って通貨供給し続ける意味あるのかね??2025/05/01 19:07:3134.名無しさんWz2ZLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本も中国に3500%の関税かけろ2025/05/01 19:07:3735.名無しさんWlEvpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民党・石破内閣と日銀植田・緩和継続派はクビだ!とっとと政権交代して円高にしろ!2025/05/01 20:06:3836.名無しさんZTeYNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1中小零細企業がバタバタ倒産しているんですけど?Q 金融政策は景気や物価にどのように影響を及ぼすのですか?A 一般に、金融政策による、(実質)金利の低下・上昇が経済活動に与える影響は、以下のように考えられています。金利が下がると、金融機関は、低い金利で資金を調達できるので、企業や個人への貸出においても、金利を引き下げることができるようになります。また、金融市場は互いに連動していますから、金融機関の貸出金利だけでなく、企業が社債発行などの形で市場から直接資金調達をする際の金利も低下します。そうすると、企業は、運転資金(従業員への給料の支払いや仕入れなどに必要なお金)や設備資金(工場や店舗建設など設備投資に必要なお金)を調達し易くなります。また、個人も、例えば住宅の購入のための資金(住宅ローン)を借り易くなります。こうして、経済活動がより活発となり、それが景気を上向かせる方向に作用します。また、これに伴って、(需要と消費が拡大すれば)物価に押し上げ圧力が働きます。このように、景気を上向かせるために行われる金融政策は、金融緩和政策と呼ばれます。一方、金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動が抑制されて、景気の過熱が抑えられることになります。また、これに伴って、物価に押し下げ圧力(デフレ)が働くことになります。このように、景気の過熱を抑えるために行われる金融政策は、金融引締め政策と呼ばれますhttps://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/seisaku/b28.htm2025/05/03 06:26:4037.名無しさんsjidBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10.1%とかでも良いから少しづつ増やせよまた円安進んだやん2025/05/03 09:12:2838.名無しさんpopEiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トランプ政権はマスクの政府効率化省で政府債務を削減し財政緊縮しながら関税で財源を補填し、リセッション入りしたらFRBに圧力をかけて利下げと米国債購入させて長期金利もコントロールしてQEでドルを切り下げる、政府債務の借り換え問題が片付いたら抜本的な減税策でトランプノミクスを実施という流れ日本もリセッション入りするから日銀は利下げと国債購入でQE再開2025/05/04 09:22:42
【下がればいいのか】茨城県農家 「東京から移住し40年間、米価は年々下がり半分以上が離農した、大半の消費者には、これまでの安い市場の米価で農家がどれだけ苦労し離農したのかは伝わっていない」ニュース速報+971938.72025/05/23 16:35:48
【たつき諒氏が明言】「7月5日、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂 (噴火)し、南海トラフ地震の想定をはるかに超える壊滅的な大津波が日本の太平洋側を襲う」ニュース速報+2601307.62025/05/23 16:34:48
【危機】日本人の4割超が「食料危機層」…お金がなくて、1日中何も食べないことがあった、十分な食べ物が買えずに体重が減ったことがあった――。ニュース速報+318839.62025/05/23 16:29:37
植田和男総裁が同日午後に記者会見し、政策決定の理由を説明する。物価上昇率を前年比2%程度で安定させる目標に向けて利上げする方針は堅持するとみられる。
米政権の関税引き上げと対象国の報復措置によって貿易摩擦が激化すれば、日本企業も自動車や鉄鋼、機械など輸出産業を中心に業績悪化が避けられない。日銀は中小企業を含めた経営状況や賃金引き上げへの影響を注視する。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8486cec237a5b13dd701ae8937b456d9e7adcb
パキとインドの戦争が始まったら円高になるから心配すんな
金融正常化の為にも、基本的に利上げの姿勢を崩してはならない
性急な利上げはリスクが大きすぎ
トラカンの影響で地獄になるみたいな動画がネットに上がってるけど、
いつ地獄になるんや?
米国も中国も、スーパーにモノが溢れまくってるやん。
近所のスーパーはスカスカやで。
詐欺行為だ!
強いて云うなら通貨先物が国債だ!wwwwwwwww
3年以上こえていて定着もなにもないでしょ
景気循環で普通に高インフレと低インフレ切り替わってもおかしくない期間だよ
アメリカから攻められるわけだよ
円安誘導 うざい
ただ、トランプさんが怒り狂うだけだ・・・(´・ω・`)
USD 上昇
OIL 下落
*16:25JST ドル・円は一段高、144円後半に浮上
1日午後の東京市場でドル・円は一段高となり、一時144円74銭と145円を目指す展開。
植田日銀総裁は会合の記者会見で、従来通り政策金利引き上げの姿勢を示した。
ただ、利上げ時期は不透明で円売りを強めた。
クロス円は円売り主導で強含んでいる。
黒田が任期中ずっと緩和姿勢を維持してたから
利上げできるような状況になったんだろ
とはいえ異次元緩和に早々に消費税増税をかぶせたことで
無駄に景気を腰折れさせてなければ、
もっと早く利上げできる状況になってただろうけど
黒田は日銀総裁の立場から増税を強く推してたから
リフレがグダグダになってインタゲ未達成で任期を終えたのは自業自得ではあるが
ひょっとすると黒田の本命はリフレ成功より増税実施だったかもしれないという話も
横からスマンが、オレが黒田総裁で許せないのは、FRB初め諸外国がインフレ予防に利上げを行ったのに、
日本国の中央銀行総裁がそれとは逆行するように、利上げの姿勢さえ見せなかったこと。
そのせいで金利の低い円を食い物にした円キャリートレードの介入をただ黙認していた。
トランプに任命されたFRBのパウエル議長でさえ、インフレ再燃を懸念してトランプの言いなりにはならず
通貨の番人たる役割を果たしている。
なのに黒田ときたら、政府とは距離を置かなければならない日銀総裁なのに、政府と一体で挙句、
安倍晋三に「政府の子会社」呼ばわりされる体たらく。
円キャリートレードで行きすぎた円安にして、国民生活を苦しめた黒田前総裁は国賊もの。
多分景気後退来るよ
株価史上最高値で超円安って通貨供給し続ける意味あるのかね??
とっとと政権交代して円高にしろ!
中小零細企業がバタバタ倒産しているんですけど?
Q 金融政策は景気や物価にどのように影響を及ぼすのですか?
A 一般に、金融政策による、(実質)金利の低下・上昇が経済活動に与える影響は、以下のように考えられています。
金利が下がると、金融機関は、低い金利で資金を調達できるので、企業や個人への貸出においても、金利を引き下げることができるようになります。
また、金融市場は互いに連動していますから、金融機関の貸出金利だけでなく、企業が社債発行などの形で市場から直接資金調達をする際の金利も低下します。
そうすると、企業は、運転資金(従業員への給料の支払いや仕入れなどに必要なお金)や設備資金(工場や店舗建設など設備投資に必要なお金)を調達し易くなります。
また、個人も、例えば住宅の購入のための資金(住宅ローン)を借り易くなります。
こうして、経済活動がより活発となり、それが景気を上向かせる方向に作用します。
また、これに伴って、(需要と消費が拡大すれば)物価に押し上げ圧力が働きます。
このように、景気を上向かせるために行われる金融政策は、金融緩和政策と呼ばれます。
一方、金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。
そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動が抑制されて、景気の過熱が抑えられることになります。また、これに伴って、物価に押し下げ圧力(デフレ)が働くことになります。
このように、景気の過熱を抑えるために行われる金融政策は、金融引締め政策と呼ばれます
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/seisaku/b28.htm
0.1%とかでも良いから少しづつ増やせよ
また円安進んだやん
日本もリセッション入りするから日銀は利下げと国債購入でQE再開