【北海道】イカのマチ函館に激震―史上初の初競り中止!「漁獲ゼロもう廃業だね…本当に」漁師困惑「イカがいな・・い」漁獲量ほぼゼロで水揚げ断念アーカイブ最終更新 2025/06/06 14:371.ジンギスカソ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼 6月1日に解禁された北海道南部のスルメイカ漁は、不漁により水揚げが断念され、史上初めて初競りが見送られました。 函館市水産物地方卸売市場は2日に予定していたスルメイカの初競りを見送りました。 1日に解禁された道南のスルメイカ漁の漁獲量は、ほぼゼロで水揚げが断念されています。 「漁獲ゼロもう廃業だね本当に。廃業だ、やってられないもん」 「わたし、ゼロこんなの初めてだ。ゼロ」つづきはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a37b51dbda3a6afeffce0e62c7ca8adbad1f37792025/06/02 12:07:196230すべて|最新の50件181.名無しさん20fn1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼呼子行け2025/06/02 20:11:08182.名無しさんkOfAFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼単に海水温の変化で海流やイカの生息地が変わったのだろう。従来の水産物が獲れない代わりに別の水産物が獲れるようになっているので、可哀想だがそれに対応した漁猟方法や流通に変えれない業者は廃業もやむを得ないのだろう。2025/06/02 20:29:191183.名無しさんzRr3pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海藻がないと産卵場所もないって見たな磯焼けのせいじゃね2025/06/02 20:30:561184.名無しさんfEhHfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>183真昆布も結構ヤバいことになっていたはず南茅部で全然取れないから「函館産」のくくりで本来等級の低い津軽海峡側のやつを出荷してる2025/06/02 20:37:03185.名無しさんCGWXnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそもスルメイカ不味いじゃんケンサキイカ食えよおまえら2025/06/02 20:39:211186.名無しさんVSU97コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イカクサイ2025/06/02 20:41:47187.名無しさんf6IcQ(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼沖縄でセーイカという肉厚のイカが沢山穫れるけどあんまり美味しくない2025/06/02 20:42:00188.名無しさんz9SInコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔、旅行に行って函館で大量に裂きイカ買って帰ったな。懐かしい。2025/06/02 20:43:38189.名無しさんuRLYj(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>185ケンサキイカは漁場が北上してるらしいね2025/06/02 20:46:23190.sageeGzScコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国産はあるのにねぇ2025/06/02 21:41:32191.名無しさんbizYoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生のイカは無味無臭なのにスルメにするとチ〇コの臭いがするのなぜなの2025/06/02 21:51:30192.名無しさんNVA9eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イカの生息地域が北へ?2025/06/02 21:56:571193.名無しさんuRLYj(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>192スルメイカは生息域が移動したわけではなく単純に減ってるっぽい2025/06/02 22:00:33194.名無しさんZDJCkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャップが根こそぎ乱獲してるからな2025/06/02 22:46:54195.名無しさんmhHekコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>86函館側の隣って米国でよイカ?2025/06/02 22:48:08196.名無しさんF7U9IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よっちゃんイカ食えなくなるのか2025/06/02 23:25:21197.名無しさんDzlQfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃ何百隻も出て無節操に取り尽くせばいなくなるのは当たり前規制もせずに今頃になって泣き言言うなよ自業自得だろwww2025/06/02 23:44:39198.名無しさんxiBfQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼さんざん何十年も儲けてた癖に(笑)腐るほど金有るの吐き出しとけや(笑)2025/06/03 00:25:26199.名無しさんOzaEPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼備蓄烏賊を放出しろよ進次郎2025/06/03 00:50:03200.名無しさんuSWuJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大間の漁師がエサで獲りすぎたんだろ2025/06/03 00:59:29201.名無しさんiYbj3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジで放射能やべえんだろうな国民ガリガリか扁桃腺ブックブクのやつしかおらんでエライ健康貧乏でこれ汚染された海から水蒸気化した放射能の雨の影響やと思うわ2025/06/03 01:46:30202.名無しさんFlvsjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イカ嫌いどうでもいい2025/06/03 02:31:37203.名無しさんlirrVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>182イカに関しては本当に資源量が減ってる今でこそ日本の水揚げ量は2万トン程度で中国が20万トンほどと公海上で取り尽くす構造になってるがここ数年の話だからね数十年に渡って40万トン近く取り続けてきたのが日本2025/06/03 02:42:461204.名無しさんBFTGYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼群れで泳ぐんだからゼロってことはその領域に居ないんじゃね2025/06/03 02:48:50205.名無しさんCuk2X(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イカの街・函館も、海水温の上昇で終わりだろうもはや本州と変わらないのだから、魚種を変えるべきじゃないか?2025/06/03 03:08:34206.名無しさんCuk2X(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう今まで通りの海産物の生態分布図をリセットして、新しい生態分布図に応じた新たな漁業をするべき船を変えたり漁法を変えたり等、色々大変だろうが2025/06/03 03:16:221207.名無しさんXJXkuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>206温暖化で北海道で寒ブリが豊漁だったけど、同じ寒ブリでも北海道で水揚げされると安値で取引されちゃうらしいな。そんで鮭は逆。漁師だけでなくこういうとこも変えていかないとね。2025/06/03 03:22:541208.名無しさんla32HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼かわりにブリが大量なんだろ?ブリの刺身のが嬉しいわ2025/06/03 04:14:00209.名無しさんUtwWOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これはイカがなものか2025/06/03 04:47:00210.名無しさんSOmXUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それはいかん2025/06/03 06:36:59211.名無しさんQdMBhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>207今まで北海道でブリは穫れなかったから売り捌くルートがないんだろうなそれこそ何が穫れても漁協が売れよとは思うけどそうはいかんのだろうな2025/06/03 06:58:47212.名無しさんsSLCrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水温が高いから北に逃げた?2025/06/03 07:32:34213.名無しさんph2MVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼温暖化では無くて、海中の環境が激変しているのかも……例えば、日本の沿岸域海底から、熱水が噴き出している箇所が、増加して海水温度を上げているのでは?2025/06/03 08:59:22214.名無しさんkHGyiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼温暖化は地球のサイクルなので仕方ないそろそろ氷河期の時代らしいが2025/06/03 10:30:47215.名無しさんkuosqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イカの匂いで卒倒しそうなくらいの豊漁だったのに・・・何故?2025/06/03 10:32:11216.名無しさんx4KIuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自然相手だからイカんともしがたイカ2025/06/03 10:39:06217.名無しさんb1AimコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼干しスルメイカ大が1枚2000円するからな!買えん罠(笑)2025/06/03 12:09:32218.名無しさんNTdgCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タウリンも配合されている高くて当然2025/06/03 12:50:22219.名無しさんvxBQ3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1半導体企業を誘致しよう!!熊本ではなく北海道に!!2025/06/03 13:10:24220.名無しさんusGvNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼信じてたイカ様に見放されたイカサマのマチ函館2025/06/03 14:00:57221.名無しさんq1AvtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>75それな行政指導でもなんでもいいから即刻やめさせろよな2025/06/04 12:57:44222.名無しさんWv6seコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多分ファッキン兄弟かアホメガネかケツ右衛門あたりがイカに拘らなくても良いとかピントの外れたコメント出すだろ2025/06/04 19:00:05223.名無しさんSswkYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イカがなものか?2025/06/04 23:58:00224.名無しさんIpSL7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼侵略!2025/06/05 01:50:57225.名無しさんV2RRhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イカは八戸じゃないの2025/06/05 20:23:32226.名無しさんZF1WLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤラナイカ2025/06/05 21:04:40227.名無しさんv08UnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼熱帯魚が東京にいる時代だからなそりゃ移動してるし採れなくなるわ2025/06/05 21:40:06228.名無しさんazL7fコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本当馬鹿なのかな2025/06/05 21:43:40229.名無しさんC58W3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>203日本海のスルメイカの資源量が日韓中の胃袋満たせるほどなかったというだけだわな冷凍技術の発達で中国もたくさんとるようになったから函館まで回遊してくる量が減ったのだろう富山湾とか函館ほど極端に減ってないし2025/06/05 21:50:22230.名無しさんMZ0wjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1そうはイカんざき!そして創価の街に2025/06/06 14:37:20
函館市水産物地方卸売市場は2日に予定していたスルメイカの初競りを見送りました。
1日に解禁された道南のスルメイカ漁の漁獲量は、ほぼゼロで水揚げが断念されています。
「漁獲ゼロもう廃業だね本当に。廃業だ、やってられないもん」
「わたし、ゼロこんなの初めてだ。ゼロ」
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/a37b51dbda3a6afeffce0e62c7ca8adbad1f3779
従来の水産物が獲れない代わりに別の水産物が獲れるようになっているので、可哀想だがそれに対応した漁猟方法や流通に変えれない業者は廃業もやむを得ないのだろう。
磯焼けのせいじゃね
真昆布も結構ヤバいことになっていたはず
南茅部で全然取れないから「函館産」のくくりで
本来等級の低い津軽海峡側のやつを出荷してる
ケンサキイカ食えよおまえら
ケンサキイカは漁場が北上してるらしいね
スルメにするとチ〇コの
臭いがするのなぜなの
スルメイカは生息域が移動したわけではなく単純に減ってるっぽい
函館側の隣って米国でよイカ?
規制もせずに今頃になって泣き言言うなよ自業自得だろwww
腐るほど金有るの吐き出しとけや(笑)
国民ガリガリか扁桃腺ブックブクのやつしかおらんでエライ健康貧乏で
これ汚染された海から水蒸気化した放射能の雨の影響やと思うわ
イカに関しては本当に資源量が減ってる
今でこそ日本の水揚げ量は2万トン程度で
中国が20万トンほどと公海上で取り尽くす構造になってるが
ここ数年の話だからね
数十年に渡って40万トン近く取り続けてきたのが日本
もはや本州と変わらないのだから、魚種を変えるべきじゃないか?
船を変えたり漁法を変えたり等、色々大変だろうが
温暖化で北海道で寒ブリが豊漁だったけど、同じ寒ブリでも北海道で水揚げされると安値で取引されちゃうらしいな。そんで鮭は逆。漁師だけでなくこういうとこも変えていかないとね。
ブリの刺身のが嬉しいわ
今まで北海道でブリは穫れなかったから売り捌くルートがないんだろうな
それこそ何が穫れても漁協が売れよとは思うけどそうはいかんのだろうな
そろそろ氷河期の時代らしいが
高くて当然
半導体企業を誘致しよう!!
熊本ではなく北海道に!!
それな
行政指導でもなんでもいいから即刻やめさせろよな
そりゃ移動してるし採れなくなるわ
日本海のスルメイカの資源量が日韓中の胃袋満たせるほどなかったというだけだわな
冷凍技術の発達で中国もたくさんとるようになったから函館まで回遊してくる量が減ったのだろう
富山湾とか函館ほど極端に減ってないし
そうはイカんざき!
そして創価の街に