【外食】吉野家に行ったら「牛丼並500円」ほどでビックリ! 昔は「280円」ほどだったのにアーカイブ最終更新 2025/07/18 11:491.北あかり ★???現在は500円程度する吉野家の牛丼並盛ですが、かつての「280円時代」はいつだったのでしょうか。吉野家が牛丼並盛を280円にまで下げたのは、2001年のことです。価格が下がり始める前の並盛は400円でしたが、デフレと競争激化を背景に、大胆な価格改定を実施しました。これは「価格破壊」として大きな話題になり、ほかの牛丼大手にも値下げは波及しました。ただし、280円での提供が永続したわけではありません。その後、BSE(牛海綿状脳症)問題によりアメリカ産牛肉の輸入が停止された影響などから、2004年には牛丼の販売が一時休止されました。その後、牛丼の販売は2006年から再開されたものの、280円から380円へと値上げされた状態でした。しかし、2013年4月にはアメリカ産牛肉の輸入条件が緩和され、牛丼並盛の価格は280円に戻っています。そして、2014年4月には消費税が5%から8%に増税されたことにより300円になりました。ただし、この「280円時代」「300円時代」は長くは続きません。2014年12月には、牛丼並盛の価格が380円に値上げされています。その後は、期間限定として300円に値下げされた時期もありましたが、正式な価格が280円や300円になることはなく、徐々に値上げがされ、現在の税込み498円となりました。つまり、牛丼並280円の時代は2001年~2004年までと、2013年~2014年までの合計4年程度ということです(創業当初~1970年代までを除く)。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5076d032daa1c6aa655c84c0b230b51bc602a6052025/07/14 07:35:50485すべて|最新の50件2.名無しさん8KtTX2014年時点で380円なら営業努力している方なんじゃ?2025/07/14 07:37:293.名無しさんgsu1w昨日すき家行って大盛りたまごで770円も払ったわ…2025/07/14 07:38:234.sagewbKpmまつや一択2025/07/14 07:43:515.名無しさんorKZm吉野家がクソ不味かった時やね、安くても不味すぎて食えなくて長らく行かなくなった2025/07/14 07:45:226.名無しさんl52Gg吉野家のねぎ卵 大盛り980円2025/07/14 07:46:307.名無しさん3n0jl昔が安すぎただけ2025/07/14 07:47:388.名無しさんBxuToバブルの頃は、吉野家の牛丼並が400円で、バイト募集が時給600円ぐらいだったかな2025/07/14 07:49:379.名無しさん5UAzu(1/3)お前らが自民に投票し続けた結果がこれだよ2025/07/14 07:50:1110.名無しさんKxCzT(1/2)米が市場2倍の値段だもん2025/07/14 07:52:0211.名無しさんsGYxW(1/2)吉野家は安売り始めたあたりから肉がゴミ化したからなあんなの家だと捨てる部位だから吉野家は当たり前に卒業した2025/07/14 07:55:1612.名無しさん6xqhC500円であの牛丼はバカ高だなあ、せいぜい300円台だろう?2025/07/14 07:59:4113.名無しさん8cebEセルフにして無人化すれば昔の価格にできるかも。2025/07/14 08:04:0014.名無しさんis1Y8米国米にしたからもう二度と行かない2025/07/14 08:07:5015.名無しさんdjlel>>5倒産した時の方が不味かった2025/07/14 08:07:5116.名無しさん8IRFC今を、便乗値上げの絶好のチャンスと考える企業は多い。値上げの結果、増収増益になる企業は怪しい。2025/07/14 08:08:5017.名無しさんRpbAO最安値のときは営業利益が一杯につき2~3円ぐらいだったらしい。過当競争でまったく利益がでなくて疲弊してたんだよね。真っ当な商売なら今の価格が適正だろう2025/07/14 08:09:5818.名無しさんBRPS7(1/2)便乗値上げするような企業は不買してるから食わないなぁ2025/07/14 08:11:5019.名無しさんHuIU4>>5まるで今は美味しくなったみたいな言いぶりで草味覚障害は黙ってろよ2025/07/14 08:13:4020.名無しさんFfmkB昭和初期では70円で都内に家が買えた2025/07/14 08:15:0221.名無しさん1jDaY今はそんなもんだろお前らまだ牛丼なんか食ってんのか?2025/07/14 08:16:0323.名無しさんlQ02M牛丼500円でびっくりは普段どんな生活してるのかい?2025/07/14 08:18:0724.名無しさんZ22Gv民主党のころは良かったな2025/07/14 08:18:3125.名無しさんu4vHx牛丼280円や100円マック時代がむしろ例外2025/07/14 08:19:5426.名無しさんtw02Cコンビニの冷えた牛丼の値段を考えたら安い2025/07/14 08:21:5827.名無しさんtlnwE休憩明けの同僚の牛丼臭いドアップ笑顔がキツイ2025/07/14 08:25:4528.名無しさんAvsgx思い出せ、かつてマックのハンバーガーが50円チーズバーガーが65円だった時代を2025/07/14 08:32:3529.名無しさんWitP1(1/12)すき家のカレーってレトルトよw2025/07/14 08:32:3730.名無しさん0Oo3X二十年行ってないしいくことはない2025/07/14 08:34:3231.名無しさんOJQCJ今更500円でビックリしてる奴なんかいねえだろ2025/07/14 08:35:5732.名無しさんkWbHe(1/6)>>30えー?うまいのに。つか、自宅でニセモノを作るわ。2025/07/14 08:36:0433.名無しさんjhTbe>>27わろた2025/07/14 08:36:1034.名無しさんKairo貧困層相手の商売は大変だな2025/07/14 08:37:3735.名無しさんkWbHe(2/6)新橋の駅前の店で初めて食った時はめちゃくちゃ感動したなあ。飲み込むように数分で完食してしまった。2025/07/14 08:38:0936.名無しさんNbTqt(1/3)経済成長してよかったね2025/07/14 08:38:2537.名無しさんOodTQ牛丼500円が安くてびっくりという記事ではないのか2025/07/14 08:38:3238.名無しさんNbTqt(2/3)もう失われた30年とやらの20年は取り返したんじゃないかな?めでたしめでたし2025/07/14 08:38:5239.名無しさんtxDUh最近ふりかけが人気だとかいうからどこかがふりかけ丼とか出すかもしれないな納豆や卵以下の値段も可能だ2025/07/14 08:39:1240.名無しさんDVaKH円安で喜んでる奴等いたけどな庶民は米さえ食えなくなってるんだよ?2025/07/14 08:39:4941.名無しさんAGDTE牛丼まずくね?スジだらけの肉で糞まずいあれを食べれる人ってなんでもいけちゃうでしょ(笑)2025/07/14 08:40:3842.名無しさん3s46a牛丼だけ昔の値段ならおかしいだろ、個人の店ならいざ知らず2025/07/14 08:40:4643.名無しさん3UBKb昔は30円あったら難波で映画見て、カツ丼食べて、お土産に巻きずしも買って帰れたのに2025/07/14 08:42:3844.名無しさんxRSH8牛丼500円の時代になったからバイトの時給が1000円になるわけで。2025/07/14 08:43:1145.名無しさんzPpm2(1/2)冷凍レトルトも280円から330円になってた2025/07/14 08:44:5746.名無しさんqdJug手取りも3割上げろよ2025/07/14 08:45:1947.名無しさんMjpebまたデフレ脳貧乏人連中かよ、こういう馬鹿どもが日本を没落させたんだろ金使わないでそのまましねよ2025/07/14 08:46:5748.名無しさんKxCzT(2/2)たまに実家帰ると、親がすき家のチルド冷蔵庫に常備して、食べてた。暑い日の手抜き料理なのに、おじいちゃんは、喜ぶからって。高齢者には、助かる。2025/07/14 08:47:0349.名無しさん5imML>>47公務員が2025/07/14 08:48:0150.名無しさんlscyvそりゃそうだろうけど 今では500円 ワンコインでも十分安いがな2025/07/14 08:51:5551.名無しさんsGYxW(2/2)>>28みな割と豊かな時代だったからバカじゃね?と思って見てたよ2025/07/14 08:52:0352.名無しさんBLblyいつの間にか自民党がカルトになっているw2025/07/14 08:52:5353.名無しさん2dkjr(1/6)バブル末期って並 400円大盛 500円卵 50円だった気がするなぁ2025/07/14 08:56:1954.名無しさん0jTE7(1/2)手間なんかおにぎりよりかからんわな2025/07/14 08:56:4555.名無しさんkDQa3小泉が悪い2025/07/14 08:56:5256.名無しさんkWbHe(3/6)>>52そら、統一教会と密接ならそうだろ。2025/07/14 08:58:1657.名無しさんKJR6F(1/6)>>1上級国民は役員報酬数億もらって貧困層は500円で四苦八苦してるふざけてるよね2025/07/14 08:59:0958.名無しさんzteDy高いね2025/07/14 09:01:3059.名無しさん6hIHE(1/2)こんなこと言ってるからいつまでも賃金が上がらず先進国最下位のポジションになるんだよ2025/07/14 09:01:3360.名無しさんLfeMv>>57その貧困民500円がぎゃあぎゃあふざけてるよな2025/07/14 09:02:5961.名無しさんBp33R先週末松屋で食べたわ。490円だったけど牛丼自体よりも卵が高すぎる。確かに卵は高騰した時もあったけど、今は元に戻ったまでは行かないけどそこそこ下がってきてるはず。スーパーで10個198円で売ってた時代で1つ60円だったのに今は同じスーパーで同じ卵が288円、松屋だと110円。流石に高杉だろww2025/07/14 09:03:0762.名無しさんbNnSM庶民の給料は値上げに追いついてないよねこのまま行くとどうなるの?2025/07/14 09:03:0763.名無しさんko2XN吉野家は中学の頃よく通ってて特盛が650円だったなもう30年行ってないわ2025/07/14 09:03:1564.名無しさんsiWCHほど?2025/07/14 09:03:3965.名無しさんRNTOA言うて1990年は400円だったから、まぁ普通じゃないの?2025/07/14 09:04:0566.名無しさんmoV53松の屋の玉子丼一択2025/07/14 09:04:4267.名無しさんhSIQI(1/2)牛丼(並)500円?(虫、G、ネズ味噌汁)+300円〜で(大盛)町中華だっぺ2025/07/14 09:07:2968.名無しさんdeANs(1/2)>>61玉子の価格は一時的に下がったけど今はまた高騰して最高値だった頃の価格と同レベルだよhttps://i.imgur.com/kWpkBj6.png2025/07/14 09:07:3169.名無しさんBWQrw並380円くらいが適正に思う2025/07/14 09:08:4970.名無しさんg7eIz賃上げの原資は値上げ。賃上げと物価上昇は比例する。平均給料が100万になったら牛丼並は¥2000程度になるだろうな。2025/07/14 09:09:5271.名無しさんeHH2p(1/3)値上げしたというより日本人が貧しくなったということだよ外国はどこも経済成長したのに日本だけ失われた30年をやってきた結末だ2025/07/14 09:10:4072.名無しさんKJR6F(2/6)>>59そんなこと言ってるから富裕層ほど糞だと証明されるんだよ2025/07/14 09:12:1473.名無しさんKsENXすき家も松屋も不味いからな。吉野家は無難な味出してるから高くても頑張って行ける。2025/07/14 09:12:1974.名無しさんwAKPn吉野家はもともと高かったイメージ2025/07/14 09:14:4675.名無しさん6hIHE(2/2)>>72よう負け組2025/07/14 09:15:1676.名無しさんkWbHe(4/6)すき家はアレだし、松屋は高いし。2025/07/14 09:15:2177.名無しさんxKWOy吉野家だけじゃねーよw2025/07/14 09:15:3078.名無しさん0jTE7(2/2)ドックフードのほうが品質に拘ってる2025/07/14 09:16:2379.名無しさんnB3PV吉野家行っても俺みたいに並たまご食ってる人なんかほぼゼロでみんな高そうなセット品食ってる2025/07/14 09:17:0280.名無しさんwb2Wj株主優待でも2枚は使う。1000円超えるもんな。2025/07/14 09:18:2181.名無しさんKJR6F(3/6)>>75本当に負けてんのは金持ちのペット人生を選んだお前2025/07/14 09:19:4082.名無しさん2dkjr(2/6)>>79牛丼超特盛、卵、味噌汁で1000円超えるんだよなぁ高いと言えば高いが並みと大盛(500円)しかなかった時代には大盛2つ食べていたからなぁ同じくらいか2025/07/14 09:21:1683.名無しさんhSIQI(2/2)>>57僕勤務職場(中小企業で従業員数◎千人)底辺天下りの奴←週1/月4の4時間勤務→顧問費500万円/月僕の雇用保険→月/9000〜13000円の底辺労働者生き血を吸血される排泄物労働者w2025/07/14 09:22:0384.名無しさんkWbHe(5/6)>>82食い過ぎ。2025/07/14 09:23:2685.名無しさん2LNY4380円ておもってたわ2025/07/14 09:24:1686.名無しさんKJR6F(4/6)>>83某大企業の社員の労働時間知ってる?2、3時間であとは優雅に社内で食事したりジムで運動したり働いてないのよ。遊んでるだけで、高給取りなの政治家も見てみなよ。国会中継で寝てんだろ?おかしいんだよ、この社会は。面白いことが出来る人が上に行くわけじゃない。富裕層の子供がいい暮らしをするための構造になってる。怠け者ほど上にいる。怠けるために上にいる。だからその立場を失わないためにお前らをずっと奴隷扱いしてるふざけてるよね。2025/07/14 09:26:3587.名無しさんKdO3dずっと吉野家行ってないが今そんな高くなってたのか。それじゃ行くのに躊躇するわな2025/07/14 09:27:0088.名無しさんKJR6F(5/6)美味しい美味しい中抜き人生2025/07/14 09:27:5289.名無しさんOmOZ7アベノミクスの副作用と聞いているが2025/07/14 09:28:0690.名無しさんwZqsR(1/2)家電屋に行ったら「電卓108円」ほどでビックリ!昔は「53万5000円」ほどだったのに2025/07/14 09:33:3691.名無しさんNbTqt(3/3)失われた30年ガーのやつが発狂してんのがウケるな2025/07/14 09:35:0692.名無しさんxwECt(1/2)>>49ワープア底辺だよむしろ食には出し惜しみしないでバンバン使うわ煙草も酒もギャンブルもやらんし金かかる趣味も特にないから1人一食で一回1000円以上は出すモスバーガーがよく行く2025/07/14 09:37:1993.名無しさんUDGJn280円なんて売る方がしんどいわw2025/07/14 09:38:0394.名無しさんxwECt(2/2)外食一回のたかだか1000円ちょいで高いだの上級だのいうのがほんと貧乏臭いし情けないしみみっちいと思うスマホ代や趣味嗜好代とかならもっとするし払うやろ、何故それより安い外食代が高いと思い出し惜しみすんの?2025/07/14 09:39:5795.名無しさんcK1ZO>>94毎日食ってるからじゃね? スマホ代は毎日払わないやろ2025/07/14 09:41:5796.名無しさんWgr1P>>94この公務員とかよ2025/07/14 09:42:1397.名無しさん2UM1t(1/6)>>43いつの時代ですか?、おじいちゃん2025/07/14 09:42:1798.名無しさんdeANs(2/2)そんなもんかなという価格吉野屋 牛丼 並2杯 1266kcal 税込 996円吉野屋 牛丼 超特盛 1159kcal 税込1,059円マック ビックマック2個 1050kcal 税込 960円ココイチ ロースカツカレー 1132kcal 税込 998円2025/07/14 09:42:4699.名無しさん2UM1t(2/6)>>47言葉はきついが、その通りだと思います給料上げられない企業や零細農家はは退場していくべき2025/07/14 09:43:40100.名無しさんtdr8d(1/4)消費税減税しても450円その程度では景気回復しないぞ2025/07/14 09:43:47101.名無しさんu6nvq吉野家の牛丼は筋っぽいから豚丼の方が好きです2025/07/14 09:45:55102.名無しさんf6lWy>>89政府の方針が値上げしろ~値上げしろ~ってもんだったもんな今もそうか2025/07/14 09:46:00103.名無しさんtdr8d(2/4)>>47あなた所得が1.7倍以上増えたの?2025/07/14 09:46:10104.名無しさんajZJE(1/2)今の牛丼の値段はさておき280えんってなんねんまえ?それを持ち出して今あれこれ言うのって疑問だよね2025/07/14 09:46:35105.名無しさんajZJE(2/2)>>103所得との比較でしかものを見れない人日本の国際競争力、購買力為替相場などの外的要素は不変ではないのに2025/07/14 09:47:27106.名無しさんHOxpG>>29チェーン店に何をもとめてんだアホ2025/07/14 09:49:15107.名無しさんKrK4F>>95毎日毎食外食なんかするわけないやん健康にも悪いしー普通は自炊かおにぎり、パン1個か食べないかだよ、で週1、2回くらい外食2025/07/14 09:49:53108.名無しさんNdDeK>>12普段ゴミ漁って食ってるヤツらはそんな感覚なんだろうな。2025/07/14 09:52:43109.名無しさんKAJkKまあ一時期は毎日食べる用の外食ビジネスになってたのはあるな毎日ならお手軽に安くじゃないとダメだがバランスが崩れてきた2025/07/14 09:54:12110.名無しさんlLYo9賃上げ=インフレ2025/07/14 10:00:19111.名無しさんx9yFO昼飯が500円で済むなら安いと感じるようになった給料上がってねえのに 調教されたんだな2025/07/14 10:01:28112.名無しさんq1N8H(1/10)昭和は2時間かけてドライブの目的地にしてたな吉野家みんなで夜中走るの楽しかったよ2025/07/14 10:03:45113.名無しさんEyI4Q(1/2)500円なの?安っ好きじゃないから人生で3回くらいしか行ったことないけど付き合いで2025/07/14 10:05:00114.名無しさん9TweM(1/2)吉野家に補助金出したらどうなるかという社会実験やって欲しい2025/07/14 10:05:46115.名無しさんEhol8(1/3)クソ記事と思ったら執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部ファイナンシャルプランナー2025/07/14 10:05:46116.名無しさんuQfpU俺の感覚では松屋が牛肉脂身だらけで途中で気持ち悪くなる2025/07/14 10:05:52117.名無しさん2t7aN>>111少なくとも吉野家の時給は上がっているよ。吉野家でバイトやれば!2025/07/14 10:05:53118.名無しさん2UM1t(3/6)>>112街道沿いの吉野家のオレンジの灯りは夜中にはオアシスに見える2025/07/14 10:06:05119.名無しさんq1N8H(2/10)>>118オレンジ色の肉いやつ なオアシスを目指そう2025/07/14 10:09:43120.名無しさんC6z87(1/2)賛成党カラーやん2025/07/14 10:10:32121.名無しさんEhol8(2/3)マクドナルドのダンピングに対抗な2025/07/14 10:13:34122.名無しさんBKqaeびっくりするわけないむしろまだ千円いかないで頑張ってることにビックリだわよくあんな値段でやっていけるな2025/07/14 10:17:15123.名無しさん7hzxfどの店も久々に外食すると思ってたより1.5倍高くなってる2025/07/14 10:18:08124.名無しさん2UM1t(4/6)>>122俺のルーチンオーダー大盛+おしんこセット+玉子は1000円オーバーになっちゃったよちょっと前まで700円くらいのイメージだったが2025/07/14 10:19:50125.名無しさん8IvgY>>41一週間後にこの店に来てください俺が本物の牛丼を食べさせてあげますよ2025/07/14 10:22:29126.名無しさんeHH2p(2/3)牛丼が500円になってもまだデフレを脱却してないんだぞw需給ギャップはマイナスなの需要不足なんだよ物価だけ上がって賃金が上がらないからこうなるそしてみんな貧乏になったデフレを脱却しないツケが回ってきたということ自民党が悪い2025/07/14 10:23:23127.名無しさんzpWRP(1/2)どこでもランチ2000円くらいだろ。1000円で食べられるとこ中々ない。2025/07/14 10:24:51128.名無しさんvMh96(1/3)値段よりも昔は肉が虹色していたけどとても美味しかった違法なものが入っているんじゃないかと思うほど昔と比べるのなら味や肉の量にビックリ2025/07/14 10:26:32129.名無しさんOYhqW>>103所得は増えてないけど貯蓄で3億円くらいあるけど?2025/07/14 10:26:50130.名無しさん2UM1t(5/6)>>125>>41吉野家HDがクズ肉としてアメリカから安く買ってるのは、肋骨(カルビ)に残ったのを削ぎ落したものだから、実は一番旨い部分なんじゃないかと個人的には思っておるA5A4だとかの脂肪だらけの霜降り肉をあがめる人にはそれがわからんのよ2025/07/14 10:27:45131.名無しさんzpWRP(2/2)日本人のほとんどが年金生活者とそれにぶら下がる無職のお前らみたいな連中だから。賃上げなど意味がない。物価上がれば即終了。2025/07/14 10:27:45132.名無しさんwZqsR(2/2)>>126いくら物価が上がってもデフレだし店頭で売られてる商品が輸入品だらけで、労働力不足による倒産が相次いでも官僚の試算のなかでは日本の供給能力は余ってるしな2025/07/14 10:27:57133.名無しさんG2mvh280円の時、時給650円500円の時、時給1100円時給1500円なら、800円2025/07/14 10:28:39134.名無しさんsyWGF牛丼価格×10倍が平均所得であるべき2025/07/14 10:31:54135.名無しさん5eiv2>>133それはない280円丼の時でも時給1200ー1300はあったよ東京以外を基準に語るな2025/07/14 10:32:14136.名無しさんKJR6F(6/6)>>131本当にぶら下がってんのは寝ている間にも遊んでる間にも奴隷に働かせてる富裕層なんだよなあ2025/07/14 10:32:33137.名無しさんeHH2p(3/3)>>131デフレ脱却には個人消費を回復させないといけない国民年金の支給額を上げるのは必須2025/07/14 10:34:28138.名無しさんqCGAJショートプレートなんて捨ててるクズ肉食わされて喜んでるジャップww2025/07/14 10:34:41139.名無しさんDITifそれを言い出したらマックのハンバーガーは昔50円くらいだったろ2025/07/14 10:37:09140.名無しさんYIhHF>>13自販機食堂だって店員が手入れしてんのに無理だろ2025/07/14 10:38:38141.名無しさんcXLGu手取りは半減、家賃と物価は2倍。2025/07/14 10:41:06142.名無しさんq1N8H(3/10)35年はまえバブル時代はコンビニのポテサラが5000円に化てたけどやすい〜おいち〜と男どもがデレデレした顔で食べてたなそれ思い出したら物の値段てなんなんだろうと2025/07/14 10:44:01143.名無しさん65URJ370円、320円、280円か。そんな時代にはよく食いに行っていた。屋号が横文字のYOSHINOYAなんてシャレたことやった時代もあったな。牛丼並みがビーフボールレギュラー。マックと一緒でカウンターで受け渡ししたんだよ。2025/07/14 10:44:19144.名無しさんBPZ7kどうしてもスナック感が消えない2025/07/14 10:47:27145.名無しさんu4nXu>>13950円はさすがにない。創業時、タバコ1箱の値段を参考に1個80円。130円の頃、平日半額で65円のときは、お世話になった。金曜日の夜に10個650円で買って冷蔵庫に入れておくと、土日食えたwその後、一瞬59円になったのが最安じゃないかな。その頃は結婚してたので1度も買わなかったが。2025/07/14 10:55:31146.名無しさんvxio7アベノミクスは円安・インフレが政策の中核だったわけだから、その点では政策として成功してるなん、庶民の所得増…、知らんなそんな事w2025/07/14 10:57:03147.名無しさんUYpHk吉野家は牛丼並みをダンピングして安く売る戦略だから牛丼大盛りや定食を頼むのはコスパ悪い牛丼並みを二つオーダーした方が安い2025/07/14 10:57:36148.名無しさんLYMzf安くしすぎたのがな2025/07/14 10:59:24149.名無しさんpQ3ef(1/3)東京の最低賃金1990年 *548円2000年 *703円2010年 *821円2024年 1,163円2025/07/14 11:06:44150.名無しさん9TweM(2/2)必ず卵と一緒に頼むんだが、今見たら1個118円するのなもう行くことないかな2025/07/14 11:07:19151.名無しさんIMsU0何はともあれ、1ドル100円以下の超円高に戻れ。話はそれからだ。2025/07/14 11:08:30152.名無しさんkWbHe(6/6)安倍晋三が円安にしちゃったんだから。2025/07/14 11:21:25153.名無しさんdakXX>>142その頃は一杯1万円の金箔入りラーメンなんてのもあったな2025/07/14 11:26:35154.名無しさんq1N8H(4/10)>>153大阪の湊町駅前のビルに1万円ラーメンと書いた店があって食べる人いるのかなあと眺めてました2025/07/14 11:29:21155.名無しさんC51zMいつの話ししてんだよw過去こら来た人かな?2025/07/14 11:29:51156.名無しさんc0qgR500円でもやすいやろ・・・。いまの町の飲食店だと1200円取られる。2025/07/14 11:31:40157.名無しさんqW1FY徹夜仕事明けの早朝の吉野家はマジで美味かった。2025/07/14 11:33:52158.名無しさんADPfS値段みると奴隷労働やばいな。いまの半分くらいの金で働かされてたんだな2025/07/14 11:34:17159.名無しさんR762U(1/2)冷静に牛丼が500円で食べれるが異常外食なのに自炊並みに安すぎる280円のデフレ期に戻りたいならどうぞ今500円高いとか言っている層は職を失い食も失う2025/07/14 11:34:51160.名無しさんdrCM2当時280円だったころ一般の安めの外食屋で500円くらいだったような?2025/07/14 11:36:06161.名無しさんTkFX7どんだけ行ってなかったんだよw2025/07/14 11:40:52162.名無しさんjWwnO都心と地方が同じ値段ってスゴいよなテナント料を価格に転嫁したら都心の牛丼は千円超えてもおかしくない2025/07/14 11:41:28163.名無しさんXwPPzこの手の記事で280円の時の庶民の平均給与額と最近の平均給与額を比較する記事は見かけないね2025/07/14 11:42:32164.名無しさんEhol8(3/3)>>162王将は関西以外は高い価格設定だから全国統一価格は凄いな2025/07/14 11:43:28165.名無しさん3wmy7スーパーの白飯のみが250円くらいするしな2025/07/14 11:45:57166.名無しさん0EYZV昔は公園の水だけでお腹いっぱいにしてただろ2025/07/14 11:48:01167.名無しさんpWKe2(1/6)全て自民党のせい2025/07/14 11:53:02168.名無しさんC6z87(2/2)麻生政権に文句言ったから自業自得2025/07/14 11:55:12169.名無しさんhx3Xn(1/3)昔は食べられる野草を見つけるのは簡単だったけど今は環境整備が進んで難しい2025/07/14 11:56:38170.名無しさんrssAY(1/2)カリフォルニア米無関税で輸入スレ2025/07/14 11:56:46171.名無しさんWitP1(2/12)賃金デフレなんだよ2025/07/14 11:57:30172.名無しさんtc9kOいつの時代だジジイ2025/07/14 11:57:47173.名無しさんdyLAgチキンラーメン発売時は35円、うどんは6円だった。そんな話をしても意味無いだろ2025/07/14 12:00:52174.名無しさん7RUIX安倍晋三のおかげで物価高と賃金の上昇という好循環になった🤡2025/07/14 12:02:35175.名無しさん5UAzu(2/3)物価上げずに給料だけ上げろとかそんな都合のいい話は無いんだよ2025/07/14 12:03:26176.名無しさんkWglf(1/6)>>173わしの時はうどんは16文くらいじゃったな。2025/07/14 12:03:29177.名無しさんY2nZX(1/3)>>176はよ成仏しろ2025/07/14 12:05:16178.名無しさんkWglf(2/6)>>177やだ~、まだ居たいの~2025/07/14 12:05:53179.名無しさんWitP1(3/12)>>173きみは霊とお話してるみたいよ176はたぶん江戸時代の庶民の霊2025/07/14 12:06:42180.名無しさんhx3Xn(2/3)>>17616=2×8だから粋な江戸人は二八蕎麦と言ったらしいですねはやく成仏してください2025/07/14 12:06:50181.名無しさんkWglf(3/6)すまんのぅ、若い衆たちよ。長年さまよい続けたせいで成仏の仕方を忘れてしまってな。2025/07/14 12:08:34182.名無しさんWitP1(4/12)このスレにも霊が降りてきたか~夏だな~~~2025/07/14 12:09:18183.名無しさんkWglf(4/6)>>182地上にはいっぱいおるぞ。生きてる者よりも実は多い。縄文時代のおっさんにあったときはたまげたわい。言葉が通じんかったからのう。2025/07/14 12:11:13184.名無しさんc2NFQ吉野家も味自体は落ちているんだよな狂牛病の頃のアメリカビーフ100パーセントのときは旨味が段違いだったなw今はオージーのグラスフェッド?でいまいちなんだよ2025/07/14 12:13:05185.名無しさんqZy2d牛丼500円で高過ぎはさすがにケチ2025/07/14 12:13:27186.名無しさんdnEDv行かないからどうでもいい2025/07/14 12:14:40187.名無しさんWitP1(5/12)>>183霊界の牛さんに謝っといて~なおいしく頂きましたってw2025/07/14 12:15:05188.名無しさんfAzXS吉野家にしろ他の牛丼チェーンも普段行かないから知らんけど500円で牛丼食えるの安くね?普通は今どき1000円くらいじゃないの2025/07/14 12:15:16189.名無しさん2dkjr(3/6)>>1731ドルも1円だったしな2025/07/14 12:16:56190.名無しさんq1N8H(5/10)ひんすれば丼すると昔の人も2025/07/14 12:17:23191.名無しさんkWglf(5/6)>>187それは難しいのう。わしの江戸で暮らして長屋の住民じゃ。牛の霊界に行くには今の値段で500円くらいかかるんじゃよ。2025/07/14 12:17:33192.名無しさんnZ3d8ハンバーガー58円まだー?2025/07/14 12:19:15193.名無しさんkWglf(6/6)現代人諸君。すまんが便意を催してきたんで、はばかりに行ってくるぞ。またいつか会おう。2025/07/14 12:19:24194.名無しさんY2nZX(2/3)>>193霊もウンコするのかw2025/07/14 12:21:10195.名無しさんWitP1(6/12)>>191おまえさん金のせびり方が財務省やね生きてた頃は、勘定奉行でしょ。2025/07/14 12:21:12196.名無しさんzLXVQみんなまづいって言うけど高い焼肉とは別の美味さがある肉は柔らかいし味はいいし手軽に食べられるし最高だよ2025/07/14 12:23:34197.名無しさんWitP1(7/12)牛丼なんて、紅ショウガと唐辛子が食いたいだけでしょ。2025/07/14 12:24:42198.名無しさんkmC99一番狂ってるのはたこ焼きの値段8個入りのたこ焼きが780円だったぞ誰が買うんだよ2025/07/14 12:26:50199.名無しさんWitP1(8/12)>>198たこ壺が今手に入らんでよハン鶴子が、輸出禁止にしたらしい。2025/07/14 12:29:28200.名無しさんTUrBtタコ食いすぎた2025/07/14 12:30:20201.名無しさんUJtE9日本の米を使っているのはすき家だけ。200円払えば1か月牛丼70円引きだしな2025/07/14 12:33:43202.名無しさん5UAzu(3/3)たこ焼きは1個10円やったなぁ学校帰りに買い食いしたもんや2025/07/14 12:33:55203.名無しさん9Eobjお好み焼きだって1枚100円だった2025/07/14 12:34:42204.名無しさんWitP1(9/12)ん!?今度は、違う霊かw2025/07/14 12:34:54205.名無しさんEyI4Q(2/2)お祭りの綿あめ一袋1000円だったけど沢山入っていてお得だったな2025/07/14 12:36:11206.名無しさんWitP1(10/12)なんかこのスレ寒くなってきたぞ~2025/07/14 12:36:25207.名無しさんvMh96(2/3)>>159今売り手市場なのはコストプッシュ型のインフレのおかげではないぞ単純に労働人口が減って売りて市場になっているだけ賃金上昇に比べて物価が高いから280円のときよりもお金の価値として賃金が下がっている貯金の価値も下がって支出もしているのでそれを一部の人が集めて金持ちがある程度増えた2025/07/14 12:37:11208.名無しさんWitP1(11/12)かき氷牛丼食いて~2025/07/14 12:38:15209.名無しさんWd8Hd日本円の価値が減ってきたなぁゴミ。2025/07/14 12:39:24210.名無しさんq1N8H(6/10)ケンタチキンは45年前でチキン2個とポテトのセットで500円だったようなうろ覚えの記憶がドリンク無しで食べてたらコップに水を持ってきてくれた2025/07/14 12:41:06211.名無しさん2dkjr(4/6)>>21そんなに高かったかな?1個160円で、何個目からは150円、さらに何個目から140円とかだった気がする2025/07/14 12:42:48212.名無しさんWitP1(12/12)>>210そのころうちのかあちゃんととうちゃんも生まれてなかったな~2025/07/14 12:43:33213.名無しさんvMh96(3/3)子供から500円1枚と100円4枚を交感して4枚に増えて良かったねと騙しているのが今の状況2025/07/14 12:45:08214.名無しさんq1N8H(7/10)>>211頻繁に行ってたデイリークイーンよりケンタのトリコになってしまい2025/07/14 12:47:50215.名無しさんiRAC5盛り付けにビックリしてた頃か?まじで肉が少なかったからね2025/07/14 12:49:37216.名無しさんg28zU全く外食しなくなったから実感ないわ2025/07/14 12:50:59217.名無しさんq1N8H(8/10)>>212狂乱の80年代を何歳で経験したかでその後の思考が大きく2025/07/14 12:51:01218.名無しさんeJvV7狂牛病肉が嫌なら食うな!と言い放った吉野家とか絶対食わんわ2025/07/14 12:53:53219.名無しさんezW9aなぜか飲食店のスレ立つと毎回マズイと批判されてるこれだけチェーンで店舗あって売り上げてるんだから一般的に見たらまずいわけないってわからないのかね2025/07/14 12:55:15220.名無しさんq1N8H(9/10)吉野家の牛丼食べたら次の日はホームラン打てる500円なんて安いと野球少年が言わないだろうか2025/07/14 12:56:47221.名無しさんhwjPP(1/2)牛丼280円のときは最低賃金は665円だったみたい2025/07/14 13:00:23222.名無しさん6dZ4h経済成長だ?アホカ、バブルのころと、実質賃金の目減りしている今とは全く違う、バブルの頃は、飲み屋街はキラキラして人列を押しのけて歩いてた。2025/07/14 13:01:48223.名無しさんaAVkK>>216自炊が増えたね計算したら一食300円くらいで野菜が豊富にとれるから外食はあまり行かなくなった行くとしたら逆にたまに高いとこで美味しいものを食べる2025/07/14 13:18:45224.名無しさんfpcmu吉野家では牛丼以外食べたことないのだけど、吉野家で牛丼以外を食べる奴ってどういう思考なの?2025/07/14 13:28:12225.名無しさんhx3Xn(3/3)鰻丼とかあるし定食屋みたいな使い方もあるよちょい飲み需要も満たしているし2025/07/14 13:30:02226.名無しさん6ut9N(1/2)>>4まつやはカレー吉野家は牛丼すき家、、、行かない2025/07/14 13:32:08227.名無しさんp3iaQ食費に関してはきゅうげに二倍以上になった米の価格が象徴であるまるで投資市場かのような変化だ2025/07/14 13:37:20228.名無しさんhwjPP(2/2)>>224鍋はうまいぞ。食べないのはもったいない2025/07/14 13:38:01229.名無しさんwNV2t最近は松屋とすき家になったな吉野家は半径1km以内になくなったしね2025/07/14 13:40:58230.名無しさんhWAyL>>219ここは吉野家レベルの外食にも敵意を持つ底辺老人多いからね昼休みや仕事帰りに寄るとかそういう普通の感覚が分からないそれでいて時代にそぐわない昔話をしたがる2025/07/14 13:47:18231.名無しさん8nODDなか卯と松屋が一番。家から徒歩5分ってものあるが。2025/07/14 13:49:14232.sageHZZpT来年あたりは並千円かな2025/07/14 13:50:49234.名無しさんzPpm2(2/2)美味い早い安い🥺❓2025/07/14 13:54:26235.名無しさんtdr8d(3/4)>>119投資で運用してる人はいいね円預金なら1億以上損しているはず2025/07/14 13:58:49236.名無しさんjerepまぁ、280円は安すぎた感はあるなw個人的な感覚だと400円ぐらいが適正だと思うw卵とか味噌汁とか卵とかサイドメニュー1つつけてワンコインで収まるぐらい2025/07/14 13:59:01237.名無しさんK1wJGいつから吉野家行ってないんだよんなこと言ったらタバコも昔250円だったじゃん2025/07/14 13:59:47238.名無しさんRybhi(1/6)高くなったよなもう庶民は生きていけない2025/07/14 14:01:43239.名無しさんY2nZX(3/3)40年位前も確か380円だったはず当時としちゃ結構なご馳走だったな問題なのは賃金上がってないのに価格だけ上がってるということ2025/07/14 14:04:42240.名無しさんXGy8x500円でビックリとか監獄で生活でもしてたのかな2025/07/14 14:08:58241.名無しさんcSKGP280円の時代からタイムスリップした浦島太郎の話か2025/07/14 14:13:28242.名無しさんPn50Fデフレ警察ウラシマンだよ2025/07/14 14:15:32243.名無しさんeYEcI物価上昇と増税考えたら自民なんてアホらしくて投票できんわそこまでマゾじゃない2025/07/14 14:16:23244.名無しさんRybhi(2/6)財源ない→増税→財源ない→増税自民はこの繰り返しだからな金ないからちょうだいなんて政治ではない2025/07/14 14:23:23245.名無しさん82lPi高いから最近全く行ってない来店人数絶対減ってるだろ2025/07/14 14:44:52246.名無しさんu4HIf>>176いま何時だい?2025/07/14 14:47:06247.名無しさんPVMPGしかも玉ねぎばっかりでしょぼかったからそれから行ってない。あれで500円は無いね。2025/07/14 14:55:16248.名無しさんegvA1(1/2)( ・ω・)200円くらいで買ってたチョコが400円近くなってるのツラい2025/07/14 14:55:32249.名無しさんhpYstヘビロテヨシノヤーは300円で食えるわけだけどな旅行者など一見さんやライトユーザーから金取る仕組みだhttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR_JQ3HuSzRQAO9TiuYXTNBC_uxMLrUoF9XT8PQdmrawAawCKKrn5p_jmI&s=102025/07/14 14:56:54250.名無しさんuuT9h久しぶりに行ったら肉だくとか言うメニューがあった肉だくの頭の大盛り美味かった2025/07/14 14:57:48251.名無しさん07eTf日本人は吉野家に行ける富裕層ばかりじゃないんですよ2025/07/14 14:58:32252.名無しさんeYVov(1/3)でも安いよ定食おかわり無料だし2025/07/14 15:09:27253.名無しさん79eJ0吉野家は味薄目で、肉が薄いのが好き。2025/07/14 15:19:33254.名無しさんQhoXj>>1高いからもう行かなくなったよ2025/07/14 15:31:30255.名無しさんrssAY(2/2)サンディの半額助六なら130円で買えるからそっち食うわ2025/07/14 15:41:12256.名無しさんNelSw自分で作るンゴ旨いし安いし量がある2025/07/14 15:47:05257.名無しさん8gwVy(1/10)今がいかにぼったくりか2025/07/14 15:48:53258.名無しさんJI7L3トライアルのカツ丼は税込299円で、売れ残り半額のをゲット出来たら勝ち組だけど、最近はその時間帯に行ったことが無いから売れ残りを見たことが無いwAIか何かで、その日の売れ行きを予測して、売れ残りが殆ど出ないように生産調整してると言う噂もあるw2025/07/14 15:58:16259.名無しさんpQ3ef(2/3)2025年6月13日物価高時代にこそ輝く!吉野家牛丼の歴史と価格変動を追ってみた。ここで、私がネットで調べた吉野家の牛丼の価格推移を皆さんにもシェアしたいと思います。(ネット調べなので、不正確な部分もあるかもしれませんがご了承ください!)1966年:120円 → 200円1975年:200円 → 300円1979年:300円 → 350円1980年:倒産(会社更生法申請)1990年:350円 → 400円2001年:400円 → 280円(一部地域)2004年:BSE問題で販売中止2006年:380円で販売再開2013年:400円 → 280円(全国)2014年:280円 → 300円 → 380円2021年:380円 → 426円2022年:426円 → 448円2023年:448円 → 468円2024年:468円 → 498円こうやって見ると、2013年の280円から約10年で2倍近く値上がりしているんですね。でも、かつて1979年に350円、1990年にも400円だったことを考えると、現在の500円という値段も、なんだか妥当な気もしてきます。消費者としては、やっぱり安く買いたい気持ちもありますが、大卒の初任給も、統計が始まった1968年が約3万円だったのが、1990年には約17万円、そして2024年には約23万円と、ずいぶん増えています。https://www.iwaicosmo.net/report/post_641.html2025/07/14 16:03:10260.名無しさん2dkjr(5/6)2001年 牛丼 280円(税抜き267円) 東京最低賃金 706円2025年 牛丼 500円(税抜き455円) 東京最低賃金 1163円牛丼 1.7倍 最低賃金 1.65倍そんなもんだろ2025/07/14 16:04:14261.名無しさんpWKe2(2/6)吉野家が牛丼並盛を280円にまで下げたのは、2001年のことです。小泉の時代。2025/07/14 16:05:47262.名無しさんq1N8H(10/10)40年前、高校の学食日替わりランチが600円だったな高めだったけど腕のいい調理人が作ってたから今でも食べたいと思うほど美味しかった今いくらになってるんだろう2025/07/14 16:06:54263.名無しさんuh4lY学生の時並盛400円だった。社会に出てしばらくして狂牛病でパニックに。その後牛丼の販売を再会したと思ったらアホみたいな安売り合戦になった。2025/07/14 16:08:20264.名無しさんzfclu30年たってもまだ牛丼から卒業できない自分の方に問題あるんじゃね?2025/07/14 16:12:02265.名無しさん2dkjr(6/6)BSEの時に、わかったこと自分は、牛丼が好きだったわけじゃなく卵かけごはんが好きだったんだ上の肉は、牛でも豚でもなんでも良かった2025/07/14 16:13:53266.名無しさんpWKe2(3/6)>>2592013年 安倍晋三(前年自民党に政権交代)1979年 大平正芳1990年 海部俊樹(1989年の消費税導入の影響か)1968年 佐藤栄作2024年 岸田文雄→石破茂2025/07/14 16:13:55267.名無しさんGBKQqいつから行ってないんだよ、おじいちゃん2025/07/14 16:15:25268.名無しさん2UM1t(6/6)>>228平日の昼間に、冬になったら出てくる牛すき鍋をつまみにビール呑むのがささやかな贅沢やな2025/07/14 16:15:28269.名無しさんFmGQ0バブルの頃は職場のみんなで外にランチ行ってたワンコイン500円でハンバーグ定食コーヒー付きコンビニ増えてから買い弁も増えて休憩室に電子レンジ置いてもらえたが順番待ちがウザいのか おにぎり パン カップ麺の連中ばかりになり最近は貧乏なのか節約なのかただのタッパーに残り物詰めたのが多い同じ職場でこの有様給与のUPより必要な支出増や物価高か大きすぎるんだわ2025/07/14 16:19:58270.名無しさんpQ3ef(3/3)吉野家HD 決算/3~5月増収増益、M&Aによるラーメン事業拡大が寄与2025年07月08日吉野家ホールディングスが7月8日に発表した2026年2月期第1四半期決算によると、売上高522億1800万円(前年同期比9.8%増)、営業利益10億5600万円(20.0%増)、経常利益12億4100万円(0.3%増)、親会社に帰属する当期利益7億4200万円(9.0%増)となった。売上高は、全社既存店売上高が4.0%増と伸長したことに加え、ラーメン事業で2024年5月に宝産業、2025年1月にキラメキノ未来を子会社化したことにより増収となった。セグメント別では、吉野家事業8.0%増、はなまる事業4.6%増、海外事業0.1%増、ラーメン事業152.7%増と、全セグメントで増収となった。通期は、売上高2250億円(9.8%増)、営業利益74億円(1.3%増)、経常利益80億円(0.1%増)、親会社に帰属する当期利益42億円(10.4%増)を見込んでいる。https://www.ryutsuu.biz/accounts/r20250708013.html2025/07/14 16:20:20271.名無しさんeYVov(2/3)コスパで言えば牛皿定食だよ牛丼はコスパ悪い2025/07/14 16:22:43272.名無しさんeYVov(3/3)あとアプリは必須 ドリンクバー無料だっりする2025/07/14 16:23:12273.名無しさんIBglEすき家で三井住友カードで7%還元してもらう、卑しくなったなぁ泣2025/07/14 16:26:20274.名無しさんegvA1(2/2)コンビニおにぎり1個で200円くらいだし2025/07/14 16:33:02275.名無しさんEEczr多売薄利の聖人がいなくなっただけちゃうん2025/07/14 16:40:58276.名無しさん4vPanクズに肉どから280円だったのに、そんなものに500円とかアホかと思う2025/07/14 16:55:14277.名無しさんPfDPHびっくりはせんやろいつまでデフレ感覚やねんタイムスリップしてきたわけじゃなしいい加減アップデートしろよ死ぬぞ(´・ω・`)2025/07/14 17:07:13278.名無しさんRybhi(3/6)デフレの方がいいよな2025/07/14 17:11:09279.名無しさんXCJ65>>274最低賃金労働者が働いてる所は、最低賃金上昇の影響もろに受けるやろな逆に上がり辛い所は非賃金労働者が働いてる所2025/07/14 17:12:26280.名無しさんHkUBYペラペラ肉をタレで流し込むのを高いと思うか安いと思うか2025/07/14 17:21:03281.名無しさんpytSo給料は倍になってないんだよね2025/07/14 17:23:05282.名無しさんlWnLBインフレならデフレの方が良いってのは、ちょっと勉強した人なら常識借金を返すならインフレの方が良い2025/07/14 17:36:13283.名無しさん6ut9N(2/2)>>130確かにそう思う、味的にはJAPANだが 高級ランクの脂身はくどくて飽きるしな。有り難がって高級ランク喰うてる人らを変な目で見てる僕がいる2025/07/14 17:38:19284.名無しさんRybhi(4/6)最低賃金ではなく中級層の賃金上げろよ最低賃金上げて中級賃金下げる、上級層は安泰こう言う構図作る気だろ2025/07/14 17:40:56285.名無しさんjDPOcさくら水産いけよ2025/07/14 17:41:09286.名無しさん5V9AW(1/2)スーパーでレンジでチンシリーズだと、一食当たり200円台じゃないかな?あんまり変わらないで食べられるよ。2025/07/14 17:42:51287.名無しさんBRPS7(2/2)若干の値上げはしょうもないがこの会社はこっそり肉の量まで減らしたからこうなったんだろ?自業自得じゃん早く潰れろ2025/07/14 17:45:02288.名無しさんRybhi(5/6)だいたい最低賃金上げるってことは底辺外人が得するってことだからな2025/07/14 17:48:31289.名無しさんJtCyuど根性ガエルで何十年かぶりに寿司の出前を頼む回を思い出したよ2025/07/14 17:49:49290.名無しさん71xeg安い方やろボケ死ね2025/07/14 17:55:53291.名無しさんKjyY1ラーメンは家で作るものだよ2025/07/14 17:57:37292.名無しさんpWKe2(4/6)>>285さくら水産1000円越えしててびびった。2025/07/14 17:58:30293.名無しさんpWKe2(5/6)たまに食べたくなるベニショウガ鬼盛牛丼つゆだく2025/07/14 17:59:32294.名無しさんJr6Wc>>27ホントにチー牛はチーズ牛丼の食べ過ぎで体臭が臭くなってると思いますよ!チー牛でしかも脳内下半身にしつこくされたら女性も和久井に文句の1つも言いたくなると思います!和久井!高野!ククリナイフ山下!女性にサイフじゃなくてナイフを出すような情けないチー牛は最低です!2025/07/14 18:02:52295.名無しさんh6MUcもうかれこれ30年近く行ってないな。2025/07/14 18:09:48296.名無しさんp52x5>>295行ったほうがいいよ朝限定だけど納豆とハムエッグの定食がコスパいい2025/07/14 18:11:46297.名無しさん0JHPD本当に何もかも物価が上がってビックリする🫢2025/07/14 18:18:57298.名無しさんxchKUこのご時世原材料高騰とかを知らない奴のほうがやばいだろ2025/07/14 18:19:52300.名無しさん7tP1b合成ホルモン残留牛肉2025/07/14 18:27:12301.名無しさんCfcEOウブな生娘専用だから2025/07/14 18:27:16302.名無しさんnVfa1(1/2)高いと思ったら食べなければいいのでは2025/07/14 18:28:31303.名無しさんR762U(2/2)>>207根拠もなくまあベラベラと経済音痴は必ず決めつけるよねコレが原因とかそんな単純じゃないんよそれこそ500円が高いとか言っているヤツは物価下落と同時に職を失うそして君はレインボー肉でも崇めていろ笑2025/07/14 18:29:31304.名無しさん8gwVy(2/10)牛丼が280円だったころは、円高で企業は材料をかなり安く買えていたから、莫大な利益があっただが企業はその利益を従業員へ回すことなく、経営者たちだけで分け合ったそれを今でもデフレのせいで国民の賃金が上がらなかったことにするための、政府と経団連とメディアの嘘日本国民はメディアに簡単に騙されるからな2025/07/14 18:35:48305.名無しさん8gwVy(3/10)>>2営業努力何かしてないだろ380円でも十分な利益があるからやっていただけだから2025/07/14 18:36:43306.名無しさんbGo48俺が子供の頃は少年ジャンプが130円だったぞ そして今より分厚かった2025/07/14 18:36:49307.名無しさん8gwVy(4/10)>>3ネズミ入ってなかった?2025/07/14 18:37:07308.名無しさん8gwVy(5/10)>>7無知材料費が安かったから当たり前の価格なだけ安すぎたとかアホなのwww2025/07/14 18:38:02309.名無しさんpWKe2(6/6)コメはポストハーベスト農薬ぶっかけたアメリカ産だ2025/07/14 18:38:27310.名無しさん8gwVy(6/10)>>8今と比較してもねhttps://i.imgur.com/ou8NFqY.jpeg2025/07/14 18:38:46311.名無しさん8gwVy(7/10)>>17そんな企業のデマを信じてるやつがいたのか笑2025/07/14 18:39:49312.名無しさん5XA2jいつの話してんんいま令和7年だぞ、2025/07/14 18:41:50313.名無しさん8gwVy(8/10)>>25何故例外なの?その頃は円が1ドル80円で海外から輸入してる材料が安いから、牛丼も安く販売できただけそれでも企業は十分な利益があったからな2025/07/14 18:42:10314.名無しさん8gwVy(9/10)>>240どの牛丼屋も同じだけど、牛丼だけの価格しか考えてないから企業とメディアに騙される他の定食や卵や野菜の大幅な値上げは都合が悪いからメディアは報道しない2025/07/14 18:44:30315.名無しさんZM4YCすき家が仕掛けた叩き売り合戦に負けたころだな2025/07/14 18:45:37316.名無しさん8gwVy(10/10)>>259これも牛丼のみの価格しか見ていない奴2025/07/14 18:46:00317.名無しさんnVfa1(2/2)安売り競争に耐えられなくて高級路線に行ったんだっけあと狂牛病で味が変化2025/07/14 18:49:07318.名無しさんTVjD4(1/3)吉野家の牛丼食ったことない人手を挙げて2025/07/14 18:49:13319.名無しさんquajg吉野家は店員が給仕してくれないからもう行かない(´・ω・`)2025/07/14 18:52:47320.名無しさんAN1dg牛すき弁当の方が家で作るの面倒くさいし、すき焼きの他の具材で腹膨れるしで良いんだが冬場しか無いんだよな2025/07/14 19:23:59321.名無しさん2mUPm吉野家の女の人のファンこれから増えそうだよねコロナでテイクアウト店舗作ったら隠れ吉野家女子が大量に購入カフェ形式にしたり入店しやすい雰囲気に考慮しだしてる牛丼の丼もサンリオやちいかわとコラボしたやつがでそう2025/07/14 19:36:56322.名無しさんRybhi(6/6)そういやトッピングの卵追加しなくなったな…国民全体が貧乏人なってんだよな2025/07/14 19:50:50323.名無しさんvLUSC海原雄山「士郎!松坂牛で究極の牛丼などと笑止千万!」2025/07/14 19:54:15324.名無しさんTVjD4(2/3)吉牛が高級品に?2025/07/14 20:06:53325.名無しさん5V9AW(2/2)いきなり!ステーキよりも高級品だ!2025/07/14 20:15:22326.名無しさんBJT9y吉野家の牛丼持ち帰り大盛りはヤバイ肉が普通盛りの時が有る絶望感はハンパ無かったそれ以来、俺は牛丼持ち帰り普通盛りしか頼まない2025/07/14 20:31:17327.名無しさんbcUbP物価は米と同様にほぼ2倍になっている吉野家も例外ではない2025/07/14 20:53:29328.名無しさん7mEwl(1/2)インフレで素晴らしい国になったかバーカ2025/07/14 20:54:06329.名無しさん7mEwl(2/2)インフレだから景気がいいわけじゃないしデフレだから景気が悪いわけじゃないこれが馬鹿には分からない限界知能2025/07/14 20:55:11330.名無しさんfzbEX(1/2)牛丼なんてウルトラキングメガ盛りスペシャル(肉3キロ米2キロ)ぐらいにしてもらわないと食った気がしないなw2025/07/14 21:14:57331.名無しさんfzbEX(2/2)並盛なんて10秒だよな?w2025/07/14 21:15:37332.名無しさんTVjD4(3/3)9秒でくわなきゃ2025/07/14 21:26:54333.名無しさんXF2Isてんや行ったら620円で食べずに店出たわ2025/07/14 21:56:03334.名無しさんEqlKyなぜ吉野家とすき家は頑なに食券システムを使わないのか2025/07/14 22:16:53335.名無しさんtdr8d(4/4)はっきり言って最近の好景気は外需の景気回復によるものだとすると、日本人は円安になっただけ貧乏になって経済はちっとも良くなっていない2025/07/14 22:21:00336.名無しさん4Ffku政府の統計による、最近ようやく物価2%ぐらい上昇したらしい400円の2%は8円な2025/07/14 22:26:40337.名無しさんKea1D>>335どこの何が好景気なの2025/07/14 22:46:29338.名無しさんcBOd6>>4松屋だけはないわ。不味すぎて残して帰った悪い印象しかない2025/07/14 22:47:09339.名無しさんX1xrn>>323その山岡士郎が68歳だ2025/07/14 23:13:46340.名無しさんFRaVU肉も調味料も米もサービスもでレベルダウンしてこの値段2025/07/14 23:22:58341.名無しさんU7jup>>1需要ないなら潰れればいいブランドで延命するのは当然なんて風潮は、無いわ2025/07/14 23:36:57342.名無しさんt87o9マクドナルドのハンバーガーが65円、チーズバーガーが80円(税別)の時があったね。2001年くらいか。今は8倍くらいになっているね。2025/07/14 23:55:34343.名無しさんMlvBq吉野家が280円の頃は並盛りに卵と味噌汁付けても500円でお釣りが出たなもうあんなお値段になることは無いだろう2025/07/15 00:08:12344.名無しさんI1LZwお菓子みたいなものに期待し過ぎやな2025/07/15 00:27:26345.名無しさん6d2sW(1/4)>>342安いときの話ではハンバーガーの価格を持ってきて、高いときの話ではサイレンとにビックマックの価格を持ってきて、別のものの価格をならべて、「8倍」と騙るドクズ2025/07/15 00:28:01346.名無しさん6d2sW(2/4)>>342今のハンバーの価格っていくら?480円はビックマックの価格だよね安いときに80円だったのはハンバーガーであってビックマックではないよね価格高騰感をあおりたい目的ってなに?与党への誹謗や不満をあおりたいの?2025/07/15 00:29:36347.名無しさん6d2sW(3/4)>>342今は8倍具体的なことは書かずに「虚偽」とされることを避ける汚さ2025/07/15 00:30:41348.名無しさん6d2sW(4/4)>>342マクドナルドに対する誹謗と風説の流布だよね2025/07/15 00:31:27349.名無しさん0oENc>>342簡単に見抜かればれる浅はかな嘘を平然と吐けるヒトそういうヒトが、何年とか、あのときはいくらとか、8倍とか数字を汚く頼るのが笑える逆に明確に論破される材料と化すのに2025/07/15 00:44:48350.名無しさんtmF3l早い安い旨いに値打ちがあったのに。ブラジル産の鶏肉煮込めばもっと安く作れるだろ2025/07/15 00:46:48351.名無しさんf1lib人件費も上がっていれば材料費も上がっている頭がポンコツすぎるからびっくりするんだろ500円でも安いわw2025/07/15 00:51:38352.名無しさん5yUtR吉野家の牛サバ定食は至高しかもおかわり無料2025/07/15 01:06:44353.名無しさんmExfa>>342マクドナルドのハンバーガーはもっとも安いときから8倍に なりましたか?検索してみましょう2025/07/15 02:00:23354.名無しさんCGrcY>>342ハンバーガーは腹持ち悪いから数年に一度しか利用しないが今はエビバーガーでさえ450円前後だよね?!吉牛も昔は美味しかったが10年ぶりに利用したら米がクソ不味かった=令和の米騒動時ね。何もかもが値上げされてる昨今、価格に価値を感じない店は利用しないわ。2025/07/15 02:37:59355.名無しさん5CgFv(1/2)吉野家って唐揚げ1個148円もするのなこりゃ流石にボリ過ぎやろ?2025/07/15 03:06:25356.名無しさんHTUpE>>34265×8。おそらく500円弱のビックマックの価格を引っ張ってきてるのだろうけど、いまはもっと高くなってるものもあるのにそっちは持ってこなかったのねwそういうものの存在は把握できない程度のヒトなの?2025/07/15 03:20:11357.名無しさんYrl2o(1/2)吉野家もすき家も松屋もうちの市には無いんよ🥲🥲2025/07/15 03:52:11358.名無しさん5CgFv(2/2)関係ないが大戸屋ってアホみたいに高いのな昔は半分ぐらいの値段で食えたような気がしたが2025/07/15 04:22:19359.名無しさんMH2Bjそもそもリピートしたくなるような店に出会った事がないけどな2025/07/15 04:43:51360.名無しさんLBgDt(1/2)昔は最低時給480円くらいだろ2025/07/15 05:12:34361.名無しさんLBgDt(2/2)リーマンショックから世界中お金刷りまくって、お金の量が5倍に増え、お金の価値が目減りしてるからな2025/07/15 05:19:15362.名無しさんStpRDかつやがあればいい2025/07/15 05:30:32363.名無しさんmQkWG3人で食べて3千円いかないのってハンバーガーと牛丼屋、うどん屋くらいだろ 安いわな2025/07/15 06:58:15364.名無しさん3MGnLその280円時代ってワンオペが横行してた時期だったがまーあの時期はあらゆる業種で無茶な働かせ方してたよな派遣も全盛期だったし2025/07/15 07:06:05365.名無しさんlb9iiアベノミクスの副作用2025/07/15 07:26:26366.名無しさんg0FFU>>365といいたいような人がといわせたいような人が浅はかに>>342みたいなことを書いて煽るのかな?2025/07/15 07:27:53367.名無しさんAJ6He(1/3)チョロマカシ経済学w2025/07/15 07:33:36368.名無しさん07fpo松屋なんか千円超える定食普通に出してくるよね。2025/07/15 07:36:14369.名無しさんAJ6He(2/3)松屋は昔、学校給食の食器だったけど。。今は?2025/07/15 07:37:49370.名無しさんYrl2o(2/2)>>363サイゼリヤ2025/07/15 07:40:45371.名無しさんK3XME(1/2)ここの馬鹿もインフレにしろって連呼してたからなインフレを満喫して楽しいかもう自分が馬鹿だって分かったろこれからも馬鹿は全て間違いだって馬鹿は治らないから残念だったな2025/07/15 07:43:49372.名無しさんGRbfG>>371世界がインフレなのに日本だけがそれを避けたら、為替相場、円が弱くなり国際競争力の購買力がなくなるというのとなんだけどなあそれを望むのは誰なんだろうなあそもそもここでの書き込みで世界が動くわけではないのに、ここでの書き込みについてそうやって面白がる人って2025/07/15 07:50:07373.名無しさんuOBC5だから何?2025/07/15 07:52:37374.名無しさんK3XME(2/2)>>372全く為替の知識が無くて逆のこと言ってるから笑える円安でコストプッシュになることすら分からなかったろ2025/07/15 07:55:03375.名無しさんAdq91メニューが牛丼一筋で牛丼だけを安く売る店たのむ2025/07/15 08:07:56376.名無しさんYGeQd(1/4)>>357チェーン店より地元の個人商店利用した方が地元経済にはいいよね。東京一極集中の批判しながら東京本社チェーン店利用してる地方人もし いたらブラックジョークを演じてるとしか思えない・・2025/07/15 08:15:25377.名無しさんAJ6He(3/3)やすい!うまい!はやい!2025/07/15 08:18:34378.名無しさんl7yDJ>>2昔は、、っていつの話ししてるんだよ?2025/07/15 08:18:43379.名無しさんd7wBp(1/3)ほらねデフレ時代の方が良かったじゃんインフレ誘導して間もないけど可処分所得はどんどん減るし増税ばかりなんのメリットもないいったいこれのどこがいいんだよ2025/07/15 09:00:16380.名無しさんKRyePほどほどうるせえよ2025/07/15 09:03:41381.名無しさんd7wBp(2/3)インフレなんて庶民には結局メリットなんて1つも無いのよカブ屋とかそんなのしか喜んでないんだからこれから早くデフレに戻せよ2025/07/15 09:05:50382.名無しさんYGeQd(2/4)>>379みんなが安い物に飛びついたデフレスパイラルで国内生産減らし他のアジア国等を豊かにしてインフレに苦しむターンに入ってる2025/07/15 09:11:16383.名無しさんByUqJ窓口から料理を持ってくるのも客、お冷を入れるのも客、食べ終わってトレイを下げるのも客オールセルフなのがムカつくんですけど(・∀・)2025/07/15 09:20:07384.名無しさんYGeQd(3/4)トイレ下げるのも客に空見してしまった2025/07/15 09:21:25385.名無しさんd7wBp(3/3)ほんとだよ今自分の生活がデフレスパイラルなっちゃってるよほんとマヌケ自民ってどうしょもねえな2025/07/15 09:24:15386.名無しさんJtEJf280円が終わってから行ってないだろw2025/07/15 09:27:39387.名無しさんe2t1q91年の吉野家は最高にうまかった。この年に特盛なるメニューもうまれた記憶。秋頃だったか?2025/07/15 09:35:32388.名無しさんd5rBI(1/2)2001年、9.11が起こったあたりは日本はなんでも安かったぞ100円ラーメンなんてのもあった具無しではなくきちんと具のある醤油ラーメンだった250ccの新車バイクは40万円、軽自動車は100万円そんな時代があったんだよ2025/07/15 09:37:22389.名無しさんqfO5n素人はすっこんでろ!2025/07/15 09:38:24390.名無しさんd5rBI(2/2)利便性と速達性を重視した科学技術の発展、そして何より外国人利権に奪われた様々な利権これらのせいで日本はなんでも高くなってしまった2025/07/15 09:38:26391.名無しさんfpX7W(1/2)>>1>昔は昔は400円や500円だったんだよ2025/07/15 09:39:19392.名無しさんfpX7W(2/2)>>308人件費削りまくってたから成り立ってる部分も入れないお前がアホ2025/07/15 09:40:32393.名無しさんk4A5s342の汚さをスルーするそっちの人たち2025/07/15 09:40:43394.名無しさん2YFrX吉野家には龍が如くでしか行ったことがない。ん?あれは吉野家ではなかったかな?2025/07/15 09:41:29395.名無しさんSU3ud>>392馬鹿発見今だって結果的には同じだろどこの誰かがそれを取ってるかだけの違いが見えないのかよ2025/07/15 09:42:57396.名無しさんYGeQd(4/4)>>38885年に新車の250買ったけど総額50万円くらいだったかなあローン金利高かった2025/07/15 09:43:03397.名無しさんHoUvK>>39610万円くらいで投げ売りされていたモトコンポを買えばよかったのに2025/07/15 10:07:34398.名無しさんFzby1>>371大企業はウハウハだよ大企業勤めは実質賃金プラスだもんインフレは能力あるやつほど儲かる転職サイトが活況なのも有能が更なる収入アップ目指してるから無能ほどインフレ批判するし無能ほど生活苦しくなる2025/07/15 10:13:22399.名無しさん59m8h(1/2)そのとおりここにグダグダ書いてる時点で皆無能だわw2025/07/15 10:19:33400.名無しさんxQw3v>>396当時の最低賃金や大卒初任給を考えると今で言う100万円相当かなでも中古がめっちゃ安くてNSRが20万円で買えたとか今じゃ考えられんよ部品の心配もなかった2025/07/15 10:20:14401.名無しさん8sZNx(1/2)マクドナルドが「安さの象徴」を脱し、過去最高益を達成できたワケ2025年2月27日 https://diamond.jp/articles/-/359653値上げでV字回復したミスド 100円セールと決別、高価格帯が人気に2025年07月11日 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01199/00006/2025/07/15 10:21:00402.名無しさんccwHp時代遅れの老害扱いされたくなけりゃ認識を改めて昔話をするなよ恥ずかしい2025/07/15 10:24:34403.名無しさんOeDZEその「昔」は最低賃金が半分くらいだった時代だろ2025/07/15 10:26:08404.名無しさんUAWulそうかあ?一応その1部大企業とやらの分類勤めだが、額面上がれどどんどん引かれる物多い割にはあれこれ高騰しるから決して楽になってる感は無いぞ??誰だよそいつ?昨年マンション買い替えだって高く売却出来るーウェーイと思ったら新築なんてそれの1.5倍くらい上がっとるし働けど働けど出てくもんぼかりで泣けてくる2025/07/15 10:39:02405.名無しさんI5fK9(1/2)>>397>>400家にガレージあればバイクみんな置いてたのになあGAGなんかタダ同然であげた2025/07/15 11:00:13406.名無しさん8sZNx(2/2)マクドナルドのハンバーガー 価格推移(一部抜粋)1971年 *80円1985年 230円1995年 136円2000年 *68円2002年 *62円 ※最安値2005年 100円 ※100円台に戻す2013年 120円2014年 100円2019年 110円2022年 130円/150円2023年 170円2025年 190円2025/07/15 11:03:36407.名無しさん0iBjDNSR250R新車で買ったけど60万円くらいだったかな今思うと動態保存しておけばよかった2025/07/15 11:04:03408.名無しさんI5fK9(2/2)>>40788NSR250Rで中山サーキットの1コーナーエンジン焼きついて派手に転んで1ヶ月寝てた今思うとアホだった2025/07/15 11:11:55409.名無しさんMshga(1/2)これならの令和時代は、羊丼、いわゆるジンギスカン丼の時代ですからね。そんな前世紀の遺物、牛丼を食べるのは止めましょう!2025/07/15 11:51:10410.名無しさんlCkj8オワコンだから期待すんな2025/07/15 11:56:38411.名無しさんnfrEeシカゾンビ病も密かに侵攻中2025/07/15 12:08:43412.名無しさんYgTv6高いなあ今はこれが普通か長らく外食してないから他も結構上がってんだろな2025/07/15 12:22:21413.名無しさんf2dV8>>406>>342ってなんだったのかね2025/07/15 13:21:20414.名無しさん32KbW牛丼の安い頃を知ってると今と比べて高いとなるけど一食500円で食べられたら安いだろ2025/07/15 14:06:10415.名無しさんynsuX>>57会社の役員やってる人と底辺アルバイトくらべるのがどーかしてるw2025/07/15 14:06:57416.名無しさんigUaT100グラム98円の安い牛肉切り落とし、一玉50円以下の玉ねぎを半玉、3倍に薄めた麺つゆ150ミリリットル、古古古米丼飯1杯なら200円以下で牛丼が出来ます。2025/07/15 14:25:11417.名無しさんFweso>>415底辺のが仕事してたりするのが当たり前だからふざけているんだよ。2025/07/15 15:00:35418.名無しさんLMW7z(1/2)>>416あとは、外出先でどうやって作るかだな2025/07/15 15:08:01419.名無しさん59m8h(2/2)>>414それは人によるだろワンコインを高いなんて言うのは底辺労働者に違いないが2025/07/15 15:16:11420.名無しさんMCgUp(1/2)>>414明治時代には牛鍋が1人前40銭だったことを考えると高すぎるアベノミクスのせいで物価何千倍になってんだよ2025/07/15 15:27:55421.名無しさんq87uf>>12025/07/15 15:28:01422.名無しさんxnHxQ(1/2)過当競争で外食が安すぎた欧州みたいに外食は高価なものの意識に日本もなるだろか2025/07/15 15:46:49423.名無しさんrOHWX>>420文明開花の音がする2025/07/15 16:42:45424.名無しさん6Bwmgタバコもジャンプも200以下だったのに。今では、小説も4ケタにいく勢い。2025/07/15 16:45:16425.名無しさんLMW7z(2/2)軍艦島も10万円だったと昨日テレビでみたしな2025/07/15 16:47:50426.名無しさんZhmCU>>424ジャンプは中学時代は180円だったな2025/07/15 17:10:47427.名無しさんxnHxQ(2/2)>>426ジャンプ手に入れられるのが数日速い地方だったからまだ発売してない地域行くときジャンプ持ってってわざとジャンプ置いて誰かが読めますようにと去ってた頃の値段だ2025/07/15 17:30:19428.名無しさんFNxFSショッポ100円、セッタ、マイセン200円、峰やドカライトは180円、若葉とかは60円とかだったかなガキの頃に田舎の婆ちゃん家のタバコ屋の店番手伝ってた頃の値段丁度キャビンが発売された時期で200円超えの銘柄はバリ高く感じたな2025/07/15 17:35:47429.名無しさんjoRvh>>428その時代から給料は2倍物価は3倍ぐらい上がったな2025/07/15 17:38:11430.名無しさんGiosV>>380ハッパはほどほどにしとけよ!2025/07/15 18:16:49431.名無しさんPruvT>>420江戸時代の蕎麦なんて16文だぜ?2025/07/15 18:41:21432.名無しさんWLJjk(1/3)>>1280円 → 500円くらいは文句言うなや貧乏人‼️文句言うなら元々750円ラーメン → 1500円値上げラーメンに文句言えや‼️😡😡😡2025/07/15 18:45:55433.名無しさんWLJjk(2/3)>>420可哀想に独チンで頭が腐ったんだな😁😁😁2025/07/15 18:49:04434.名無しさんWLJjk(3/3)>>414その通り‼️2025/07/15 18:50:27435.名無しさんisNeJ498円なら安くはないな肉は200円以下ご飯も200円以下2025/07/15 18:52:12436.名無しさんxZaGs(1/3)1斤100円ちょいの食パン齧るのが一番安上がり2025/07/15 19:06:51437.名無しさんPbZKF>>1お前の給与も半分のままなら文句言っていい2025/07/15 19:07:44438.名無しさんh6dXe昔は立ち食いそばが30円くらいで食べられたのに。2025/07/15 19:26:12439.名無しさんxZaGs(2/3)もっと昔は8銭だった2025/07/15 19:35:17440.名無しさんZVuyS吉野家は戦前からあったんだっけ 1899年 明治32年当時の値段が不明2025/07/15 19:47:04441.名無しさんMshga(2/2)兎に角、材料原価は売値の30%超えたら倒産しちゃうから、20~25%程度じゃないの?2025/07/15 19:53:51442.名無しさんDXbioぬぅ!2025/07/15 20:18:00443.名無しさんMCgUp(2/2)>>431今日の相場で金が1グラム17,568円金一両(37.8グラム)で約66,4000円一両=6500文だから1文は100円ちょいよって金を基準に計算した場合、16文の蕎麦は1800円くらいアベノミクスがどれだけ庶民の生活を破壊したか分かるね2025/07/15 21:11:06444.名無しさんDSrqZハンバーガー65円→190円2025/07/15 22:28:42445.名無しさんaX86D>>443金相場の高騰を持ち出しそれとの換算でものを言ってるのに結論としてそれをもってくるいかに彼が日本のための行動をとって、特定外人の目の敵にされてたかわかるよね2025/07/15 22:29:35446.名無しさんG2XF6>>444これですよね。ゴミ>>342によれば「ハンバーガーは8倍になってる」らしいけど、どこをどう計算したら8倍と出てきたのだろうな2025/07/15 22:31:18447.名無しさんpI6d4はやいのうまいのやっすいのー2025/07/15 23:21:09448.名無しさんxZaGs(3/3)マクドナルドだとハンバーガーは280円2025/07/15 23:28:51449.名無しさんMveJ5吉野家一時期クソ不味かったよなカレーは今でも不味い2025/07/15 23:55:36450.名無しさんgNZl2おそいまずいたかい2025/07/16 00:29:27451.名無しさんoH0Am吉野家は倒産したことがある。その前後不味かったのかな?2025/07/16 01:01:17452.名無しさん9ndrBキン肉マンが79年で倒産が80年か暗い根暗感が強かったんかね2025/07/16 01:11:55453.名無しさんzEkNwつうかね280円時代しか知らないのになぜ急に牛丼屋行った?2025/07/16 01:51:52454.名無しさん2nT1m>>342みたいに最安値の時(四半世紀近く前?)と比べて煽りたいのかね。しかも342は虚偽まで入れ込んでるし2025/07/16 01:58:20455.名無しさんfS6g1高給料理なんだよビンボー人がウッセーから 並盛形だけ500円で収めましたってこと2025/07/16 02:02:38456.名無しさんZ1vb1九十年代前半は500円くらいだっただろ2025/07/16 02:17:20457.名無しさんo5RNp安い気もする一方ではそんなに手間かからないよなって思う2025/07/16 02:22:15458.名無しさんYmTB1ムスリム居なくなれば280円どころか180円も可能邪魔な外人を燃やして捨てて綺麗な日本にしなきゃならない2025/07/16 05:55:22459.名無しさんMTnvB(1/2)また、狂牛病が流行って牛丼が食べられなくやるぞ!2025/07/16 07:04:24460.名無しさんvwpWW美味しんぼの牛すじ肉をひたすら柔らかく煮た牛丼が美味そうだった2025/07/16 07:33:17461.名無しさんMT7Wi三橋とか藤井とかが牛丼一杯500円にしないといけないと言ってたな良かったじゃん2025/07/16 07:58:35462.名無しさんLrKsgチー牛界隈食べるもの無し2025/07/16 08:45:24463.名無しさんtlfz2牛丼って牛丼だけだとなんか微妙なんよな2025/07/16 09:11:09464.名無しさんfIJiV必ずサラダも頼むけどな牛丼だけ食ってる奴はDQN2025/07/16 09:12:13465.名無しさんbp8vM(1/3)狂牛病牛丼嫌なら食うな!!!!2025/07/16 09:14:16466.名無しさんkFwze海外じゃあ円に換算しても1000円以上はどこもしてるぞまだまだ安い方だからかなり企業努力してると思うけどなあ2025/07/16 10:18:40467.名無しさんbp8vM(2/3)>>466アホやろこいつ2025/07/16 10:20:14468.名無しさんbp8vM(3/3)シャブ漬け狂牛病牛丼嫌なら食うな!!!!2025/07/16 10:21:35469.名無しさんQgw0w>>438いつの時代ですか、おじいちゃんwまあふだんはブックオフで買ってるので久しぶりに本屋で文庫本買おうとしたんだけど1冊1000円がデフォね、1500円なんて普通にあるし昔みたいに3,4冊まとめ買いなんてできなくなりました。2025/07/16 10:25:53470.名無しさんs7UdH五百円高い高いと言いながらよそで無駄遣いしてたりするのは いないかい?2025/07/16 10:37:46471.名無しさんMTnvB(2/2)>>470女性が接客する店に行くと目がケツに届くくらいに驚きますよね。2025/07/16 10:42:51472.名無しさんqvklfまあ食べるが腹を満たす目的だけなら毎日お高いのは無駄感あるな2025/07/16 11:40:20473.名無しさんeAznFそれでも他より安いだろwwwwww牛が神様の国は食べれないんだぞwwwwww2025/07/16 13:09:34474.名無しさんxoaoG500円くらいが相対的には妥当だとは思うけど牛丼って意外と食べ応えがないちょっとお金払ってかつやてんや行く方がお腹満足度高い2025/07/16 15:45:10475.名無しさんeYi8Nサラダ食べるなら牛丼二杯で良いだろ2025/07/16 17:04:26476.名無しさんNW733アメリカ人「ジャップさぁ、牛肉買わない?安くしとくよ」ジャップ人「安い!買う!買う!」おまえら「牛丼安くてうめぇ!」アメリカ人「病気でしんだ牛の肉を処理できてよかった!☺️」2025/07/16 18:31:56477.名無しさんlucL3鬼のように紅しょうが載っけて、紅生姜丼にしてる奴さすがに最近は見なくなったな2025/07/16 19:06:35478.名無しさん8pRf0ワンコインで食べれるなら安いと思う。高いと言う人は安い肉買って来て自宅牛丼を楽しめられれば良いんじゃないか。2025/07/17 00:56:31479.名無しさんFs7Pwラーメン1000円、牛丼500円の見えない壁が存在する2025/07/17 07:50:00480.名無しさんAFdVc男は黙って不買すりゃいいんだよ2025/07/17 12:37:21481.名無しさんgxzkl昔が異常だっただけだろ2025/07/17 14:22:23482.名無しさんPa87c>>481完全にソレバイクや車話題でも頻出する輩だけど、「昔は400ccが20万で~」「アルトは47万円だったよ!」などなどコイツラ、その当時の大卒初任給もしくは高卒初任給(の方が当時多いだろう)が一体いくらだったのか、自分の人生だったのにスカッと忘れているんだよななのに「ビデオデッキの東芝ビュースターとかが15万円で凄い高かったんだよ!」てのはよく覚えているwww2025/07/17 14:57:15483.名無しさんwSElQ>>1いまも昔も行くなっつーの2025/07/17 15:36:50484.名無しさんtykpI券売機にしてくれんか?2025/07/17 21:47:59485.名無しさんrcPptしかも並みじゃお腹いっぱいにならない松のやの朝定最強2025/07/18 11:49:41
【X】「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認めている「南京事件」を否定で批判続出…専門家は「歴史事実を誤魔化してはいけない」ニュース速報+8232446.32025/08/13 22:17:22
【タバコ】店員「銘柄だけで言われても困るので番号で告げてほしい」にキレる喫煙者 コンビニでの注文トラブルに「どうして共通ナンバーじゃないの?」ニュース速報+329597.42025/08/13 22:17:21
吉野家が牛丼並盛を280円にまで下げたのは、2001年のことです。価格が下がり始める前の並盛は400円でしたが、デフレと競争激化を背景に、大胆な価格改定を実施しました。これは「価格破壊」として大きな話題になり、ほかの牛丼大手にも値下げは波及しました。
ただし、280円での提供が永続したわけではありません。その後、BSE(牛海綿状脳症)問題によりアメリカ産牛肉の輸入が停止された影響などから、2004年には牛丼の販売が一時休止されました。その後、牛丼の販売は2006年から再開されたものの、280円から380円へと値上げされた状態でした。
しかし、2013年4月にはアメリカ産牛肉の輸入条件が緩和され、牛丼並盛の価格は280円に戻っています。そして、2014年4月には消費税が5%から8%に増税されたことにより300円になりました。
ただし、この「280円時代」「300円時代」は長くは続きません。2014年12月には、牛丼並盛の価格が380円に値上げされています。
その後は、期間限定として300円に値下げされた時期もありましたが、正式な価格が280円や300円になることはなく、徐々に値上げがされ、現在の税込み498円となりました。
つまり、牛丼並280円の時代は2001年~2004年までと、2013年~2014年までの合計4年程度ということです(創業当初~1970年代までを除く)。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5076d032daa1c6aa655c84c0b230b51bc602a605
あんなの家だと捨てる部位だから吉野家は当たり前に卒業した
倒産した時の方が不味かった
値上げの結果、増収増益になる企業は怪しい。
まるで今は美味しくなったみたいな言いぶりで草
味覚障害は黙ってろよ
お前らまだ牛丼なんか食ってんのか?
牛丼臭いドアップ笑顔がキツイ
チーズバーガーが65円だった時代を
えー?
うまいのに。
つか、自宅でニセモノを作るわ。
わろた
飲み込むように数分で完食してしまった。
めでたしめでたし
どこかがふりかけ丼とか出すかもしれないな
納豆や卵以下の値段も可能だ
庶民は米さえ食えなくなってるんだよ?
スジだらけの肉で糞まずい
あれを食べれる人ってなんでもいけちゃうでしょ(笑)
こういう馬鹿どもが日本を没落させたんだろ
金使わないでそのまましねよ
冷蔵庫に常備して、食べてた。
暑い日の手抜き料理なのに、おじいちゃんは、喜ぶからって。高齢者には、助かる。
公務員が
みな割と豊かな時代だったからバカじゃね?と思って見てたよ
並 400円
大盛 500円
卵 50円
だった気がするなぁ
そら、統一教会と密接ならそうだろ。
上級国民は役員報酬数億もらって
貧困層は500円で四苦八苦してる
ふざけてるよね
その貧困民500円がぎゃあぎゃあふざけてるよな
490円だったけど牛丼自体よりも卵が高すぎる。
確かに卵は高騰した時もあったけど、今は元に戻ったまでは行かないけどそこそこ下がってきてるはず。
スーパーで10個198円で売ってた時代で1つ60円だったのに
今は同じスーパーで同じ卵が288円、松屋だと110円。
流石に高杉だろww
このまま行くとどうなるの?
もう30年行ってないわ
+300円〜で(大盛)町中華だっぺ
玉子の価格は一時的に下がったけど今はまた高騰して最高値だった頃の価格と同レベルだよ
https://i.imgur.com/kWpkBj6.png
平均給料が100万になったら牛丼並は¥2000程度になるだろうな。
外国はどこも経済成長したのに日本だけ失われた30年をやってきた結末だ
そんなこと言ってるから
富裕層ほど糞だと証明されるんだよ
吉野家は無難な味出してるから高くても頑張って行ける。
よう負け組
本当に負けてんのは
金持ちのペット人生を選んだお前
牛丼超特盛、卵、味噌汁
で1000円超えるんだよなぁ
高いと言えば高いが
並みと大盛(500円)しかなかった時代には
大盛2つ食べていたからなぁ
同じくらいか
僕勤務職場(中小企業で従業員数◎千人)
底辺天下りの奴←週1/月4の4時間勤務→顧問費500万円/月
僕の雇用保険→月/9000〜13000円の底辺労働者
生き血を吸血される排泄物労働者w
食い過ぎ。
某大企業の社員の労働時間知ってる?
2、3時間であとは優雅に社内で食事したりジムで運動したり
働いてないのよ。
遊んでるだけで、高給取りなの
政治家も見てみなよ。国会中継で寝てんだろ?
おかしいんだよ、この社会は。
面白いことが出来る人が上に行くわけじゃない。
富裕層の子供がいい暮らしをするための構造になってる。
怠け者ほど上にいる。
怠けるために上にいる。
だからその立場を失わないために
お前らをずっと奴隷扱いしてる
ふざけてるよね。
ワープア底辺だよ
むしろ食には出し惜しみしないでバンバン使うわ
煙草も酒もギャンブルもやらんし金かかる趣味も特にないから
1人一食で一回1000円以上は出す
モスバーガーがよく行く
スマホ代や趣味嗜好代とかならもっとするし払うやろ、何故それより安い外食代が高いと思い出し惜しみすんの?
毎日食ってるからじゃね? スマホ代は毎日払わないやろ
この公務員とかよ
いつの時代ですか?、おじいちゃん
吉野屋 牛丼 並2杯 1266kcal 税込 996円
吉野屋 牛丼 超特盛 1159kcal 税込1,059円
マック ビックマック2個 1050kcal 税込 960円
ココイチ ロースカツカレー 1132kcal 税込 998円
言葉はきついが、その通りだと思います
給料上げられない企業や零細農家はは退場していくべき
その程度では景気回復しないぞ
政府の方針が値上げしろ~値上げしろ~ってもんだったもんな今もそうか
あなた所得が1.7倍以上増えたの?
280えんってなんねんまえ?
それを持ち出して今あれこれ言うのって
疑問だよね
所得との比較でしかものを見れない人
日本の国際競争力、購買力
為替相場などの外的要素は不変ではないのに
チェーン店に何をもとめてんだアホ
毎日毎食外食なんかするわけないやん
健康にも悪いしー
普通は自炊かおにぎり、パン1個か食べないかだよ、で週1、2回くらい外食
普段ゴミ漁って食ってるヤツらはそんな感覚なんだろうな。
毎日ならお手軽に安くじゃないとダメだがバランスが崩れてきた
給料上がってねえのに 調教されたんだな
みんなで夜中走るの楽しかったよ
好きじゃないから人生で3回くらいしか行ったことないけど付き合いで
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
少なくとも吉野家の時給は上がっているよ。
吉野家でバイトやれば!
街道沿いの吉野家のオレンジの灯りは夜中にはオアシスに見える
オレンジ色の肉いやつ なオアシスを目指そう
むしろまだ千円いかないで頑張ってることにビックリだわ
よくあんな値段でやっていけるな
俺のルーチンオーダー
大盛+おしんこセット+玉子は1000円オーバーになっちゃったよ
ちょっと前まで700円くらいのイメージだったが
一週間後にこの店に来てください
俺が本物の牛丼を食べさせてあげますよ
需給ギャップはマイナスなの
需要不足なんだよ
物価だけ上がって賃金が上がらないからこうなる
そしてみんな貧乏になった
デフレを脱却しないツケが回ってきたということ
自民党が悪い
違法なものが入っているんじゃないかと思うほど
昔と比べるのなら味や肉の量にビックリ
所得は増えてないけど貯蓄で3億円くらいあるけど?
>>41
吉野家HDがクズ肉としてアメリカから安く買ってるのは、肋骨(カルビ)に残ったのを
削ぎ落したものだから、実は一番旨い部分なんじゃないかと個人的には思っておる
A5A4だとかの脂肪だらけの霜降り肉をあがめる人にはそれがわからんのよ
いくら物価が上がってもデフレだし
店頭で売られてる商品が輸入品だらけで、労働力不足による倒産が相次いでも
官僚の試算のなかでは日本の供給能力は余ってるしな
500円の時、時給1100円
時給1500円なら、800円
それはない
280円丼の時でも時給1200ー1300はあったよ
東京以外を基準に語るな
本当にぶら下がってんのは
寝ている間にも
遊んでる間にも
奴隷に働かせてる富裕層なんだよなあ
デフレ脱却には個人消費を回復させないといけない
国民年金の支給額を上げるのは必須
自販機食堂だって店員が手入れしてんのに無理だろ
やすい〜おいち〜と男どもがデレデレした顔で食べてたな
それ思い出したら物の値段てなんなんだろうと
そんな時代にはよく食いに行っていた。
屋号が横文字のYOSHINOYAなんてシャレたこと
やった時代もあったな。牛丼並みが
ビーフボールレギュラー。マックと一緒で
カウンターで受け渡ししたんだよ。
50円はさすがにない。
創業時、タバコ1箱の値段を参考に1個80円。
130円の頃、平日半額で65円のときは、お世話になった。
金曜日の夜に10個650円で買って冷蔵庫に入れておくと、土日食えたw
その後、一瞬59円になったのが最安じゃないかな。
その頃は結婚してたので1度も買わなかったが。
ん、庶民の所得増…、知らんなそんな事w
牛丼大盛りや定食を頼むのはコスパ悪い
牛丼並みを二つオーダーした方が安い
1990年 *548円
2000年 *703円
2010年 *821円
2024年 1,163円
もう行くことないかな
話はそれからだ。
その頃は一杯1万円の金箔入りラーメンなんてのもあったな
大阪の湊町駅前のビルに1万円ラーメンと書いた店があって
食べる人いるのかなあと眺めてました
いまの町の飲食店だと1200円取られる。
外食なのに自炊並みに安すぎる
280円のデフレ期に戻りたいならどうぞ
今500円高いとか言っている層は
職を失い
食も失う
テナント料を価格に転嫁したら都心の牛丼は千円超えてもおかしくない
王将は関西以外は高い価格設定だから全国統一価格は凄いな
そんな話をしても意味無いだろ
そんな都合のいい話は無いんだよ
わしの時はうどんは16文くらいじゃったな。
はよ成仏しろ
やだ~、まだ居たいの~
きみは霊とお話してるみたいよ
176はたぶん江戸時代の庶民の霊
16=2×8だから粋な江戸人は二八蕎麦と言ったらしいですね
はやく成仏してください
夏だな~~~
地上にはいっぱいおるぞ。生きてる者よりも実は多い。
縄文時代のおっさんにあったときはたまげたわい。言葉が通じんかったからのう。
狂牛病の頃のアメリカビーフ100パーセントのときは旨味が段違いだったなw
今はオージーのグラスフェッド?でいまいちなんだよ
霊界の牛さんに謝っといて~な
おいしく頂きましたってw
1ドルも1円だったしな
それは難しいのう。わしの江戸で暮らして長屋の住民じゃ。牛の霊界に行くには今の値段で500円くらいかかるんじゃよ。
またいつか会おう。
霊もウンコするのかw
おまえさん金のせびり方が財務省やね
生きてた頃は、勘定奉行でしょ。
高い焼肉とは別の美味さがある
肉は柔らかいし味はいいし
手軽に食べられるし
最高だよ
8個入りのたこ焼きが780円だったぞ
誰が買うんだよ
たこ壺が今手に入らんでよ
ハン鶴子が、輸出禁止にしたらしい。
学校帰りに買い食いしたもんや
今度は、違う霊かw
今売り手市場なのはコストプッシュ型のインフレのおかげではないぞ
単純に労働人口が減って売りて市場になっているだけ
賃金上昇に比べて物価が高いから280円のときよりもお金の価値として賃金が下がっている
貯金の価値も下がって支出もしているのでそれを一部の人が集めて金持ちがある程度増えた
ゴミ。
チキン2個とポテトのセットで500円だったようなうろ覚えの記憶が
ドリンク無しで食べてたらコップに水を持ってきてくれた
そんなに高かったかな?
1個160円で、何個目からは150円、さらに何個目から140円とかだった気がする
そのころうちのかあちゃんととうちゃんも生まれてなかったな~
4枚に増えて良かったねと騙しているのが今の状況
頻繁に行ってたデイリークイーンより
ケンタのトリコになってしまい
狂乱の80年代を何歳で
経験したかでその後の思考が大きく
これだけチェーンで店舗あって売り上げてるんだから一般的に見たらまずいわけないってわからないのかね
ホームラン打てる500円なんて安い
と野球少年が言わないだろうか
バブルの頃は、飲み屋街はキラキラして人列を押しのけて歩いてた。
自炊が増えたね
計算したら一食300円くらいで野菜が豊富にとれるから外食はあまり行かなくなった
行くとしたら逆にたまに高いとこで美味しいものを食べる
吉野家で牛丼以外を食べる奴ってどういう思考なの?
ちょい飲み需要も満たしているし
まつやはカレー
吉野家は牛丼
すき家、、、行かない
米の価格が象徴である
まるで投資市場かのような変化だ
鍋はうまいぞ。食べないのはもったいない
吉野家は半径1km以内になくなったしね
ここは吉野家レベルの外食にも敵意を持つ底辺老人多いからね
昼休みや仕事帰りに寄るとかそういう普通の感覚が分からない
それでいて時代にそぐわない昔話をしたがる
🥺❓
投資で運用してる人はいいね
円預金なら1億以上損しているはず
個人的な感覚だと400円ぐらいが適正だと思うw
卵とか味噌汁とか卵とかサイドメニュー1つつけてワンコインで収まるぐらい
んなこと言ったらタバコも昔250円だったじゃん
もう庶民は生きていけない
当時としちゃ結構なご馳走だったな
問題なのは賃金上がってないのに価格だけ上がってるということ
そこまでマゾじゃない
自民はこの繰り返しだからな
金ないからちょうだいなんて政治ではない
来店人数絶対減ってるだろ
いま何時だい?
あれで500円は無いね。
旅行者など一見さんやライトユーザーから金取る仕組みだ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR_JQ3HuSzRQAO9TiuYXTNBC_uxMLrUoF9XT8PQdmrawAawCKKrn5p_jmI&s=10
肉だくの頭の大盛り美味かった
定食おかわり無料だし
高いからもう行かなくなったよ
旨いし安いし量がある
AIか何かで、その日の売れ行きを予測して、売れ残りが殆ど出ないように生産調整してると言う噂もあるw
物価高時代にこそ輝く!吉野家牛丼の歴史と価格変動を追ってみた。
ここで、私がネットで調べた吉野家の牛丼の価格推移を皆さんにもシェアしたいと思います。(ネット調べなので、不正確な部分もあるかもしれませんがご了承ください!)
1966年:120円 → 200円
1975年:200円 → 300円
1979年:300円 → 350円
1980年:倒産(会社更生法申請)
1990年:350円 → 400円
2001年:400円 → 280円(一部地域)
2004年:BSE問題で販売中止
2006年:380円で販売再開
2013年:400円 → 280円(全国)
2014年:280円 → 300円 → 380円
2021年:380円 → 426円
2022年:426円 → 448円
2023年:448円 → 468円
2024年:468円 → 498円
こうやって見ると、2013年の280円から約10年で2倍近く値上がりしているんですね。でも、かつて1979年に350円、1990年にも400円だったことを考えると、現在の500円という値段も、なんだか妥当な気もしてきます。
消費者としては、やっぱり安く買いたい気持ちもありますが、大卒の初任給も、統計が始まった1968年が約3万円だったのが、1990年には約17万円、そして2024年には約23万円と、ずいぶん増えています。
https://www.iwaicosmo.net/report/post_641.html
2025年 牛丼 500円(税抜き455円) 東京最低賃金 1163円
牛丼 1.7倍 最低賃金 1.65倍
そんなもんだろ
小泉の時代。
高めだったけど腕のいい調理人が作ってたから
今でも食べたいと思うほど美味しかった
今いくらになってるんだろう
社会に出てしばらくして狂牛病でパニックに。
その後牛丼の販売を再会したと思ったらアホみたいな安売り合戦になった。
自分は、牛丼が好きだったわけじゃなく卵かけごはんが好きだったんだ
上の肉は、牛でも豚でもなんでも良かった
2013年 安倍晋三(前年自民党に政権交代)
1979年 大平正芳
1990年 海部俊樹(1989年の消費税導入の影響か)
1968年 佐藤栄作
2024年 岸田文雄→石破茂
平日の昼間に、冬になったら出てくる牛すき鍋をつまみにビール呑むのがささやかな贅沢やな
ワンコイン500円でハンバーグ定食コーヒー付き
コンビニ増えてから買い弁も増えて
休憩室に電子レンジ置いてもらえたが
順番待ちがウザいのか おにぎり パン カップ麺の連中ばかりになり
最近は貧乏なのか節約なのか
ただのタッパーに残り物詰めたのが多い
同じ職場でこの有様
給与のUPより必要な支出増や物価高か大きすぎるんだわ
2025年07月08日
吉野家ホールディングスが7月8日に発表した2026年2月期第1四半期決算によると、売上高522億1800万円(前年同期比9.8%増)、営業利益10億5600万円(20.0%増)、経常利益12億4100万円(0.3%増)、親会社に帰属する当期利益7億4200万円(9.0%増)となった。
売上高は、全社既存店売上高が4.0%増と伸長したことに加え、ラーメン事業で2024年5月に宝産業、2025年1月にキラメキノ未来を子会社化したことにより増収となった。
セグメント別では、吉野家事業8.0%増、はなまる事業4.6%増、海外事業0.1%増、ラーメン事業152.7%増と、全セグメントで増収となった。
通期は、売上高2250億円(9.8%増)、営業利益74億円(1.3%増)、経常利益80億円(0.1%増)、親会社に帰属する当期利益42億円(10.4%増)を見込んでいる。
https://www.ryutsuu.biz/accounts/r20250708013.html
牛丼はコスパ悪い
いつまでデフレ感覚やねんタイムスリップしてきたわけじゃなし
いい加減アップデートしろよ死ぬぞ(´・ω・`)
最低賃金労働者が働いてる所は、最低賃金上昇の影響もろに受けるやろな
逆に上がり辛い所は非賃金労働者が働いてる所
借金を返すならインフレの方が良い
確かにそう思う、味的にはJAPANだが 高級ランクの脂身は
くどくて飽きるしな。
有り難がって高級ランク喰うてる
人らを変な目で見てる僕がいる
最低賃金上げて中級賃金下げる、上級層は安泰
こう言う構図作る気だろ
あんまり変わらないで食べられるよ。
自業自得じゃん早く潰れろ
さくら水産1000円越えしててびびった。
ホントにチー牛はチーズ牛丼の食べ過ぎで体臭が臭くなってると思いますよ!
チー牛でしかも脳内下半身にしつこくされたら女性も和久井に文句の1つも言いたくなると思います!
和久井!高野!ククリナイフ山下!
女性にサイフじゃなくてナイフを出すような情けないチー牛は最低です!
行ったほうがいいよ
朝限定だけど納豆とハムエッグの定食がコスパいい
ビックリする🫢
根拠もなくまあベラベラと経済音痴は必ず決めつけるよね
コレが原因とかそんな単純じゃないんよ
それこそ500円が高いとか言っているヤツは物価下落と同時に職を失う
そして君はレインボー肉でも崇めていろ笑
だが企業はその利益を従業員へ回すことなく、経営者たちだけで分け合った
それを今でもデフレのせいで国民の賃金が上がらなかったことにするための、政府と経団連とメディアの嘘
日本国民はメディアに簡単に騙されるからな
営業努力何かしてないだろ
380円でも十分な利益があるからやっていただけだから
ネズミ入ってなかった?
無知
材料費が安かったから当たり前の価格なだけ
安すぎたとかアホなのwww
今と比較してもね
https://i.imgur.com/ou8NFqY.jpeg
そんな企業のデマを信じてるやつがいたのか笑
何故例外なの?
その頃は円が1ドル80円で海外から輸入してる材料が安いから、牛丼も安く販売できただけ
それでも企業は十分な利益があったからな
どの牛丼屋も同じだけど、牛丼だけの価格しか考えてないから企業とメディアに騙される
他の定食や卵や野菜の大幅な値上げは都合が悪いからメディアは報道しない
これも牛丼のみの価格しか見ていない奴
あと狂牛病で味が変化
手を挙げて
すき焼きの他の具材で腹膨れるしで良いんだが
冬場しか無いんだよな
コロナでテイクアウト店舗作ったら隠れ吉野家女子が大量に購入
カフェ形式にしたり入店しやすい雰囲気に考慮しだしてる
牛丼の丼もサンリオやちいかわとコラボしたやつがでそう
国民全体が貧乏人なってんだよな
肉が普通盛りの時が有る
絶望感はハンパ無かった
それ以来、俺は
牛丼持ち帰り普通盛りしか頼まない
吉野家も例外ではない
バーカ
デフレだから景気が悪いわけじゃない
これが馬鹿には分からない
限界知能
してもらわないと食った気がしないなw
だとすると、日本人は円安になっただけ貧乏になって経済はちっとも良くなっていない
政府の統計による、最近ようやく物価2%ぐらい上昇したらしい
400円の2%は8円な
どこの何が好景気なの
松屋だけはないわ。不味すぎて残して帰った悪い印象しかない
その山岡士郎が68歳だ
需要ないなら潰れればいい
ブランドで延命するのは当然なんて風潮は、無いわ
今は8倍くらいになっているね。
並盛りに卵と味噌汁付けても
500円でお釣りが出たな
もうあんなお値段になることは無いだろう
安いときの話ではハンバーガーの価格を持ってきて、
高いときの話ではサイレンとにビックマックの価格を持ってきて、
別のものの価格をならべて、「8倍」と騙るドクズ
今のハンバーの価格っていくら?
480円はビックマックの価格だよね
安いときに80円だったのはハンバーガーであってビックマックではないよね
価格高騰感をあおりたい目的ってなに?
与党への誹謗や不満をあおりたいの?
今は8倍
具体的なことは書かずに
「虚偽」とされることを避ける汚さ
マクドナルドに対する誹謗と風説の流布だよね
簡単に見抜かればれる浅はかな嘘を平然と吐けるヒト
そういうヒトが、何年とか、あのときはいくらとか、8倍とか数字を汚く頼るのが笑える
逆に明確に論破される材料と化すのに
頭がポンコツすぎるからびっくりするんだろ
500円でも安いわw
しかもおかわり無料
マクドナルドのハンバーガーはもっとも安いときから8倍に なりましたか?
検索してみましょう
ハンバーガーは腹持ち悪いから数年に一度しか利用しないが今はエビバーガーでさえ450円前後だよね?!
吉牛も昔は美味しかったが10年ぶりに利用したら米がクソ不味かった=令和の米騒動時ね。
何もかもが値上げされてる昨今、価格に価値を感じない店は利用しないわ。
こりゃ流石にボリ過ぎやろ?
65×8。
おそらく500円弱のビックマックの価格を引っ張ってきてるのだろうけど、
いまはもっと高くなってるものもあるのにそっちは持ってこなかったのねw
そういうものの存在は把握できない程度のヒトなの?
大戸屋ってアホみたいに高いのな
昔は半分ぐらいの値段で食えたような気がしたが
まーあの時期はあらゆる業種で無茶な働かせ方してたよな
派遣も全盛期だったし
といいたいような人が
といわせたいような人が
浅はかに>>342みたいなことを書いて煽るのかな?
サイゼリヤ
インフレを満喫して楽しいか
もう自分が馬鹿だって分かったろ
これからも馬鹿は全て間違い
だって馬鹿は治らないから
残念だったな
世界がインフレなのに日本だけがそれを避けたら、
為替相場、円が弱くなり国際競争力の購買力がなくなるというのとなんだけどなあ
それを望むのは誰なんだろうなあ
そもそもここでの書き込みで世界が動くわけではないのに、ここでの書き込みについてそうやって面白がる人って
全く為替の知識が無くて逆のこと言ってるから笑える
円安でコストプッシュになることすら分からなかったろ
チェーン店より地元の個人商店利用した方が地元経済にはいいよね。
東京一極集中の批判しながら東京本社チェーン店利用してる地方人
もし いたらブラックジョークを演じてるとしか思えない・・
うまい!
はやい!
昔は、、っていつの話ししてるんだよ?
デフレ時代の方が良かったじゃん
インフレ誘導して間もないけど可処分所得はどんどん減るし増税ばかり
なんのメリットもない
いったいこれのどこがいいんだよ
カブ屋とかそんなのしか喜んでないんだから
これから早くデフレに戻せよ
みんなが安い物に飛びついたデフレスパイラルで国内生産減らし
他のアジア国等を豊かにしてインフレに苦しむターンに入ってる
オールセルフなのがムカつくんですけど(・∀・)
に空見してしまった
今自分の生活がデフレスパイラルなっちゃってるよ
ほんとマヌケ自民ってどうしょもねえな
この年に特盛なるメニューもうまれた記憶。秋頃だったか?
100円ラーメンなんてのもあった
具無しではなくきちんと具のある醤油ラーメンだった
250ccの新車バイクは40万円、軽自動車は100万円
そんな時代があったんだよ
これらのせいで日本はなんでも高くなってしまった
>昔は
昔は400円や500円だったんだよ
人件費削りまくってたから成り立ってる部分も入れないお前がアホ
馬鹿発見
今だって結果的には同じだろ
どこの誰かがそれを取ってるかだけの違いが見えないのかよ
85年に新車の250買ったけど総額50万円くらいだったかなあ
ローン金利高かった
10万円くらいで投げ売りされていたモトコンポを買えばよかったのに
大企業はウハウハだよ大企業勤めは実質賃金プラスだもん
インフレは能力あるやつほど儲かる
転職サイトが活況なのも有能が更なる収入アップ目指してるから
無能ほどインフレ批判するし無能ほど生活苦しくなる
ここにグダグダ書いてる時点で皆無能だわw
当時の最低賃金や大卒初任給を考えると今で言う100万円相当かな
でも中古がめっちゃ安くてNSRが20万円で買えたとか今じゃ考えられんよ
部品の心配もなかった
2025年2月27日 https://diamond.jp/articles/-/359653
値上げでV字回復したミスド 100円セールと決別、高価格帯が人気に
2025年07月11日 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01199/00006/
一応その1部大企業とやらの分類勤めだが、額面上がれどどんどん引かれる物多い割にはあれこれ高騰しるから決して楽になってる感は無いぞ??
誰だよそいつ?
昨年マンション買い替えだって高く売却出来るーウェーイと思ったら新築なんてそれの1.5倍くらい上がっとるし
働けど働けど出てくもんぼかりで泣けてくる
>>400
家にガレージあればバイクみんな置いてたのになあ
GAGなんかタダ同然であげた
1971年 *80円
1985年 230円
1995年 136円
2000年 *68円
2002年 *62円 ※最安値
2005年 100円 ※100円台に戻す
2013年 120円
2014年 100円
2019年 110円
2022年 130円/150円
2023年 170円
2025年 190円
今思うと動態保存しておけばよかった
88NSR250Rで中山サーキットの1コーナー
エンジン焼きついて派手に転んで1ヶ月寝てた
今思うとアホだった
そんな前世紀の遺物、牛丼を食べるのは止めましょう!
今はこれが普通か
長らく外食してないから他も結構上がってんだろな
>>342ってなんだったのかね
一食500円で食べられたら安いだろ
底辺のが仕事してたりするのが当たり前だからふざけているんだよ。
あとは、外出先でどうやって作るかだな
それは人によるだろ
ワンコインを高いなんて言うのは底辺労働者に違いないが
明治時代には牛鍋が1人前40銭だったことを考えると高すぎる
アベノミクスのせいで物価何千倍になってんだよ
欧州みたいに外食は高価なものの意識に日本もなるだろか
文明開花の音がする
ジャンプは中学時代は180円だったな
ジャンプ手に入れられるのが数日速い地方だったから
まだ発売してない地域行くときジャンプ持ってって
わざとジャンプ置いて誰かが読めますようにと去ってた頃の値段だ
ガキの頃に田舎の婆ちゃん家のタバコ屋の店番手伝ってた頃の値段
丁度キャビンが発売された時期で200円超えの銘柄はバリ高く感じたな
その時代から給料は2倍物価は3倍ぐらい上がったな
ハッパはほどほどにしとけよ!
江戸時代の蕎麦なんて16文だぜ?
280円 → 500円くらいは文句言うなや貧乏人‼️
文句言うなら元々750円ラーメン → 1500円値上げラーメンに文句言えや‼️😡😡😡
可哀想に独チンで頭が腐ったんだな😁😁😁
その通り‼️
肉は200円以下ご飯も200円以下
お前の給与も半分のままなら文句言っていい
当時の値段が不明
今日の相場で金が1グラム17,568円
金一両(37.8グラム)で約66,4000円
一両=6500文だから1文は100円ちょい
よって金を基準に計算した場合、16文の蕎麦は1800円くらい
アベノミクスがどれだけ庶民の生活を破壊したか分かるね
金相場の高騰を持ち出し
それとの換算でものを言ってるのに
結論としてそれをもってくる
いかに彼が日本のための行動をとって、特定外人の目の敵にされてたかわかるよね
これですよね。
ゴミ>>342によれば「ハンバーガーは8倍になってる」らしいけど、
どこをどう計算したら8倍と出てきたのだろうな
カレーは今でも不味い
まずい
たかい
その前後不味かったのかな?
暗い根暗感が強かったんかね
みたいに最安値の時(四半世紀近く前?)と比べて煽りたいのかね。
しかも342は虚偽まで入れ込んでるし
ビンボー人がウッセーから 並盛形だけ500円で収めましたってこと
邪魔な外人を燃やして捨てて綺麗な日本にしなきゃならない
良かったじゃん
牛丼だけ食ってる奴はDQN
まだまだ安い方だからかなり企業努力してると思うけどなあ
アホやろこいつ
いつの時代ですか、おじいちゃんw
まあふだんはブックオフで買ってるので久しぶりに本屋で文庫本買おうとしたんだけど
1冊1000円がデフォね、1500円なんて普通にあるし
昔みたいに3,4冊まとめ買いなんてできなくなりました。
よそで無駄遣いしてたりするのは いないかい?
女性が接客する店に行くと目がケツに届くくらいに驚きますよね。
ちょっとお金払ってかつやてんや行く方がお腹満足度高い
ジャップ人「安い!買う!買う!」
おまえら「牛丼安くてうめぇ!」
アメリカ人「病気でしんだ牛の肉を処理できてよかった!☺️」
さすがに最近は見なくなったな
高いと言う人は安い肉買って来て自宅牛丼を楽しめられれば良いんじゃないか。
完全にソレ
バイクや車話題でも頻出する輩だけど、
「昔は400ccが20万で~」「アルトは47万円だったよ!」
などなど
コイツラ、その当時の大卒初任給もしくは高卒初任給(の方が当時多いだろう)が
一体いくらだったのか、自分の人生だったのにスカッと忘れているんだよな
なのに「ビデオデッキの東芝ビュースターとかが15万円で凄い高かったんだよ!」てのは
よく覚えているwww
いまも昔も行くなっつーの
松のやの朝定最強