(貧乏人にとっての)適正価格で売れ!・・・おかしい、全然インフレしない←馬鹿なの?アーカイブ最終更新 2023/07/23 15:111.番組の途中ですが転載は禁止ですa0voU(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪・黒門市場に地元客から批判噴出! カニ足4本3万円、エビ1尾3500円…やばすぎる高価格のワケ。組合は「適正価格で商売しましょう」とビラを配るも…実際、Twitterで検索してみると、「黒門市場は変わってしまった」「高すぎて行かない」といった投稿も目立つ。旅行業界関係者が語る。「もともと黒門市場は『ある程度高いけど、質の良いモノが手に入る』という信頼感があった。しかしインバウンドの影響で、外国人観光客に合わせた“観光地価格”に値上げする店が増えていき、地元の常連客が離れていった」https://news.yahoo.co.jp/articles/a70874d8312395bdd504b2cb8e6cf5683d97c74d2023/07/23 14:54:555すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですa0voU(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「10年くらい前に商品の値段を観光地価格につり上げる店が増えたので、ここではほとんど買い物しなくなりました。商品のラインナップも、鮮魚店さんだと『大トロ』や『タラバガニ』といった外国人ウケのよさそうなモノばかりに変わってしまって……。お店の人は儲かるからいいだろうけど、私はマグロは赤身でいいです。昔の黒門市場に戻ってほしいです」(50代女性)このような声に対して、商店街の責任者はどう考えているのか? 黒門市場商店街振興組合の副理事長・丸山和久氏はこう語る。「2015年ごろから外国人観光客向けに値札を多言語表記にするだけでなく、いわゆる観光地価格で商売をする店も増えました。しかし、地元住民からはSNSなどでも辛辣な意見が多く、現在は薄利多売、かつ日本人と外国人双方のお客様にも喜んでいただけるような商品をラインナップして魅力的な市場にしようと努めています」組合の取り組みの一つとして「適正価格(百貨店の販売価格と同程度)で商売しましょう」という遵守事項を盛り込んだ誓約書を配り、啓蒙を図っているというが、丸山氏はこう頭を悩ませる。「インバウンドが高まるなかでオープンして、そのまま組合に加入していないお店も多い。すべての店舗の価格状況は把握できませんが、そういった新規店の一部は、店舗家賃が高いということもあり、どうしても商品価格をつり上げざるをえない。これは当組合としても家主さんとお話して、少しでも家賃を下げていただけないか理解を求めています」2023/07/23 14:57:283.番組の途中ですが転載は禁止ですa0voU(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何でこいつら値下げ圧力かけてんの?2023/07/23 14:58:014.番組の途中ですが転載は禁止ですa0voU(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも適正価格とやらを誰かが勝手に決めてこの価格で売れとかやってたら相場がいつまでも動かねえだろ2023/07/23 15:09:5015.番組の途中ですが転載は禁止ですfGhdVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4なんでこいつ一人で喋ってんだろ?面白いからほっとこうぜ2023/07/23 15:11:39
組合は「適正価格で商売しましょう」とビラを配るも…
実際、Twitterで検索してみると、「黒門市場は変わってしまった」「高すぎて行かない」といった投稿も目立つ。旅行業界関係者が語る。
「もともと黒門市場は『ある程度高いけど、質の良いモノが手に入る』という信頼感があった。
しかしインバウンドの影響で、外国人観光客に合わせた“観光地価格”に値上げする店が増えていき、地元の常連客が離れていった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a70874d8312395bdd504b2cb8e6cf5683d97c74d
商品のラインナップも、鮮魚店さんだと『大トロ』や『タラバガニ』といった外国人ウケのよさそうなモノばかりに変わってしまって……。お店の人は儲かるからいいだろうけど、私はマグロは赤身でいいです。
昔の黒門市場に戻ってほしいです」(50代女性)
このような声に対して、商店街の責任者はどう考えているのか?
黒門市場商店街振興組合の副理事長・丸山和久氏はこう語る。
「2015年ごろから外国人観光客向けに値札を多言語表記にするだけでなく、いわゆる観光地価格で商売をする店も増えました。
しかし、地元住民からはSNSなどでも辛辣な意見が多く、
現在は薄利多売、かつ日本人と外国人双方のお客様にも喜んでいただけるような商品をラインナップして魅力的な市場にしようと努めています」
組合の取り組みの一つとして「適正価格(百貨店の販売価格と同程度)で商売しましょう」という遵守事項を盛り込んだ誓約書を配り、
啓蒙を図っているというが、丸山氏はこう頭を悩ませる。
「インバウンドが高まるなかでオープンして、そのまま組合に加入していないお店も多い。
すべての店舗の価格状況は把握できませんが、そういった新規店の一部は、店舗家賃が高いということもあり、どうしても商品価格をつり上げざるをえない。
これは当組合としても家主さんとお話して、少しでも家賃を下げていただけないか理解を求めています」
なんでこいつ一人で喋ってんだろ?
面白いからほっとこうぜ