【天気予報革命!!】「雲の生まれ方」にまつわる新事実が、気候予測を変えようとしている!!!アーカイブ最終更新 2023/10/15 10:291.番組の途中ですが転載は禁止ですNIMOf(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雲は気候予測を困難にする最大の要因である。その“核”となるエアロゾルは、人類の活動に由来する排出物が主だとみられていた。しかしこのほど、樹木が「セスキテルペン」と呼ばれる化合物を少量の蒸気として放出して雲をつくり出していることが最新の研究でわかり、既存の気候モデル見直しへの動きが始まっている。雲は気候予測を困難にする最大の要因である。場所による違いはあるが、上空を覆う雲は、本来なら陸地や海が吸収するはずの太陽の熱を跳ね返している。温暖化が進む世界における数少ない恩恵のひとつだ。その一方で、北極や南極の氷の上を漂う雲が、太陽の熱を“抱え込んでいる”ことも事実だ。科学者たちは、雲が形成される仕組みについて、また、その役割が地球を冷やすことなのかそれとも温めることなのかについて、深く知りたいと思っている。「何よりも知りたいのは、人類のせいで、雲がどう変化してきたのかということです」とダダは言う。https://wired.jp/article/a-revelation-about-trees-is-messing-with-climate-calculations/2023/10/15 08:38:5010すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですNIMOf(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これで未来は台風対策がバッチリになる!!2023/10/15 08:43:423.番組の途中ですが転載は禁止ですoi3OGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>しかし、予想を超える豊富な量の有機物由来のエアロゾルが産業革命前の時代に存在していたとすれば、>工業化がもたらした恩恵はさほど大きくなかったということになる。これ温暖化論者に都合悪いやつ?2023/10/15 08:57:2924.番組の途中ですが転載は禁止ですNIMOf(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3多分そう2023/10/15 08:59:295.番組の途中ですが転載は禁止ですCYXodコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼前はキノコが天候操ってるとか言ってたな2023/10/15 09:12:326.番組の途中ですが転載は禁止ですaA0nDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アーメーヨーフーレー2023/10/15 09:36:137.ケモクラシー9McpzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3人類と植物ができる以前は雲はなかった2023/10/15 09:38:2518.番組の途中ですが転載は禁止ですNIMOf(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7マジ?2023/10/15 09:50:169.番組の途中ですが転載は禁止ですqqU8AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シーディングで人工的に雲作れるし回りくどいことしてコストかけるよりさっさと気象コントロールすればいい冷たい雨雲では、ドライアイスやヨウ化銀が使われます。ドライアイスは、雲粒の温度を下げることで種となる氷粒を作り、雨粒の成長を促します。ヨウ化銀は、それ自体が氷の結晶とよく似た形と性質で、そのまま種となって雨粒が成長します。 一方、暖かい雨雲では、雲粒を集めるために、塩などの吸湿性の高い粒子を散布します。種に吸着される水が集まることで衝突が促され、雨粒に成長するのです。2023/10/15 10:18:0510.番組の途中ですが転載は禁止ですrsJrFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼窒素があるから窒素と水素酸素のコントラストになって雲が見える要は窒素の上に雲が乗ってる2023/10/15 10:29:33
しかしこのほど、樹木が「セスキテルペン」と呼ばれる化合物を少量の蒸気として放出して雲をつくり出していることが最新の研究でわかり、既存の気候モデル見直しへの動きが始まっている。
雲は気候予測を困難にする最大の要因である。場所による違いはあるが、上空を覆う雲は、本来なら陸地や海が吸収するはずの太陽の熱を跳ね返している。温暖化が進む世界における数少ない恩恵のひとつだ。その一方で、北極や南極の氷の上を漂う雲が、太陽の熱を“抱え込んでいる”ことも事実だ。
科学者たちは、雲が形成される仕組みについて、また、その役割が地球を冷やすことなのかそれとも温めることなのかについて、深く知りたいと思っている。
「何よりも知りたいのは、人類のせいで、雲がどう変化してきたのかということです」とダダは言う。
https://wired.jp/article/a-revelation-about-trees-is-messing-with-climate-calculations/
>工業化がもたらした恩恵はさほど大きくなかったということになる。
これ温暖化論者に都合悪いやつ?
多分そう
人類と植物ができる以前は雲はなかった
マジ?
回りくどいことしてコストかけるよりさっさと気象コントロールすればいい
冷たい雨雲では、ドライアイスやヨウ化銀が使われます。ドライアイスは、雲粒の温度を下げることで種となる氷粒を作り、雨粒の成長を促します。ヨウ化銀は、それ自体が氷の結晶とよく似た形と性質で、そのまま種となって雨粒が成長します。
一方、暖かい雨雲では、雲粒を集めるために、塩などの吸湿性の高い粒子を散布します。種に吸着される水が集まることで衝突が促され、雨粒に成長するのです。
要は窒素の上に雲が乗ってる