【プーチン許せねえ!!😡】北欧スウェーデンのNATO=加盟について、26日、ハンガリーの議会で採決が行われ承認される見通し!!世界最大の軍事同盟のNATOは32か国へと拡大!!ジャップさあ?どうすんだ?🤔アーカイブ最終更新 2024/02/27 22:481.番組の途中ですが転載は禁止ですVZU9R(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スウェーデンはロシアの軍事侵攻を受けて長年、続けてきた軍事的中立の方針を転換し、おととし5月、ロシアと国境を接するフィンランドとともにNATOへの加盟を申請しました。加盟にはすべてのNATO加盟国の承認が必要で、フィンランドの加盟は去年4月に実現したものの、スウェーデンについては、トルコとハンガリーが承認せず、難航してきました。このうちトルコは先月承認し、ハンガリーでは現地時間の26日午後、日本時間の26日夜、議会が開かれ、スウェーデンのNATO加盟について承認の採決が行われます。これに先立ち、今月23日に首都ブダペストでスウェーデンのクリステション首相と会談したハンガリーのオルバン首相は「お互いに対する完全な信頼を再構築することができた」などと述べ、議会で加盟が承認されるという見通しを示しました。承認されれば、スウェーデンの加盟が決まり、NATOは32か国へと拡大します。NATOにとってはフィンランドに続きスウェーデンも加盟することでロシアと対じするうえで戦略的に重要なバルト海を加盟国で囲むことになり、安全保障が一段と強化されることになります。スウェーデンは、200年以上にわたって軍事的中立の方針を掲げてきましたが、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて方針を転換することを決めました。軍事侵攻が始まったおよそ3か月後のおととし5月、同じく軍事的な中立の方針を掲げてきたフィンランドとともにNATOへの加盟を申請しました。NATOの加盟には、加盟国すべての承認が必要で、フィンランドは申請をしたおよそ1年後の去年4月にNATOの31番目の加盟国となりました。しかしスウェーデンについては、トルコとハンガリーが承認せず、加盟に向けて大きな障壁となってきました。このうちトルコは、スウェーデンが自国からの分離独立を掲げるクルド人武装組織のメンバーなどを支援していると主張し、難色を示してきました。スウェーデンはトルコとの協議を重ね、トルコが求めてきたクルド人武装組織への対策などで具体的な措置を示し、トルコ側は進展がみられたなどとして先月議会で加盟を承認しました。一方、ハンガリー政府は承認しない理由を明確にせず、オルバン首相が政治的な駆け引きの材料に利用していたという見方もあります。しかし、トルコが承認し、アメリカなどNATOのほかの加盟国が圧力をかける中、今回、議会が承認の採決をすることになりました続きはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240226/k10014371351000.html2024/02/26 20:36:3614すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですSUFUdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼良いね!(*´∀`*)2024/02/26 20:37:163.番組の途中ですが転載は禁止ですVZU9R(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スウェーデンのNATO加盟でロシアのバルト艦隊は事実上、活動を制限され封鎖されることになる黒海では艦隊を持たないウクライナ海軍に封鎖され、自称大国ロシアの威厳はどこへやら2024/02/26 20:39:1114.番組の途中ですが転載は禁止ですjVdnKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネイトーなんてトランプになれば価値なくなるだろ2024/02/26 21:03:3015.番組の途中ですが転載は禁止ですz1M41コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://youtu.be/Ou7c8Sg9YVg2024/02/26 21:19:526.ケモクラシーtwd87コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4イギリスがけっこう強いそもそもNATOの中心国やし島国で戦争に負けたことがスエズ動乱くらいしかない2024/02/26 23:51:477.番組の途中ですが転載は禁止ですpETGkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3> 自称大国ロシアの威厳はどこへやら「自称」は余分な評価ふつうに大国だから、ソ連解体後も、西側はNATOを存続させたわけでねむしろ「大国」とは西側の評価だ。ロシアの自認は逆で、巨大なNATOの軍事力に対し自己評価は低いはずだ。だからウクライナを双方の緩衝地帯化させることにこだわった。もちろんこだわるのは当然で理が適ってる2024/02/27 00:07:5918.番組の途中ですが転載は禁止ですSZDBDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼潜在的に敵国なので気にすることではないウクライナ取ってがっちり守ればいいよロシアは2024/02/27 01:25:2619.番組の途中ですが転載は禁止ですDE32cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新しい鉄砲玉か2024/02/27 02:41:2410.番組の途中ですが転載は禁止ですX3uhbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワルシャワ条約機構を復活して争え2024/02/27 05:36:2111.番組の途中ですが転載は禁止ですzydE0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プーチン怒りのハンガリアンダンス2024/02/27 06:15:5412.番組の途中ですが転載は禁止ですEok5S(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7ソ連時代から嘘デタラメだらけだったなNATOを維持したのは単に地域の平和の為であってロシアは関係無い2024/02/27 18:41:4913.番組の途中ですが転載は禁止ですEok5S(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8黒ルーシの暴走はそれで終わる訳では無い次はフィンランド、バルト三国、ポーランド、…終わるのは黒ルーシが滅びた時だけだ2024/02/27 18:43:1714.番組の途中ですが転載は禁止ですXp8yuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でもウクライナの戦争は領土取られて終わるんでしょ2024/02/27 22:48:23
【限界突破】志らく「中居君はおそらく最低な事をやった。それは軽蔑すべき。だけどSMAPの中居くんは大好き。こうやって分けて考えないとおかしなことになっちゃう」ニュー速(嫌儲)63137.32025/04/04 05:56:20
加盟にはすべてのNATO加盟国の承認が必要で、フィンランドの加盟は去年4月に実現したものの、スウェーデンについては、トルコとハンガリーが承認せず、難航してきました。
このうちトルコは先月承認し、ハンガリーでは現地時間の26日午後、日本時間の26日夜、議会が開かれ、スウェーデンのNATO加盟について承認の採決が行われます。
これに先立ち、今月23日に首都ブダペストでスウェーデンのクリステション首相と会談したハンガリーのオルバン首相は「お互いに対する完全な信頼を再構築することができた」などと述べ、議会で加盟が承認されるという見通しを示しました。
承認されれば、スウェーデンの加盟が決まり、NATOは32か国へと拡大します。
NATOにとってはフィンランドに続きスウェーデンも加盟することでロシアと対じするうえで戦略的に重要なバルト海を加盟国で囲むことになり、安全保障が一段と強化されることになります。
スウェーデンは、200年以上にわたって軍事的中立の方針を掲げてきましたが、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて方針を転換することを決めました。
軍事侵攻が始まったおよそ3か月後のおととし5月、同じく軍事的な中立の方針を掲げてきたフィンランドとともにNATOへの加盟を申請しました。
NATOの加盟には、加盟国すべての承認が必要で、フィンランドは申請をしたおよそ1年後の去年4月にNATOの31番目の加盟国となりました。
しかしスウェーデンについては、トルコとハンガリーが承認せず、加盟に向けて大きな障壁となってきました。
このうちトルコは、スウェーデンが自国からの分離独立を掲げるクルド人武装組織のメンバーなどを支援していると主張し、難色を示してきました。
スウェーデンはトルコとの協議を重ね、トルコが求めてきたクルド人武装組織への対策などで具体的な措置を示し、トルコ側は進展がみられたなどとして先月議会で加盟を承認しました。
一方、ハンガリー政府は承認しない理由を明確にせず、オルバン首相が政治的な駆け引きの材料に利用していたという見方もあります。
しかし、トルコが承認し、アメリカなどNATOのほかの加盟国が圧力をかける中、今回、議会が承認の採決をすることになりました
続きはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240226/k10014371351000.html
黒海では艦隊を持たないウクライナ海軍に封鎖され、自称大国ロシアの威厳はどこへやら
イギリスがけっこう強い
そもそもNATOの中心国やし島国で
戦争に負けたことがスエズ動乱くらいしかない
> 自称大国ロシアの威厳はどこへやら
「自称」は余分な評価
ふつうに大国だから、ソ連解体後も、西側はNATOを存続させたわけでね
むしろ「大国」とは西側の評価だ。ロシアの自認は逆で、巨大なNATOの軍事力に対し自己評価は低いはずだ。だからウクライナを双方の緩衝地帯化させることにこだわった。もちろんこだわるのは当然で理が適ってる
ウクライナ取ってがっちり守ればいいよロシアは
ソ連時代から嘘デタラメだらけだったな
NATOを維持したのは単に地域の平和の為であってロシアは関係無い
黒ルーシの暴走はそれで終わる訳では無い
次はフィンランド、バルト三国、ポーランド、…
終わるのは黒ルーシが滅びた時だけだ