品川区は区立学校児童生徒の「学用品」も新学期から無償化 義務教育内で広がる地域格差アーカイブ最終更新 2024/03/04 16:271.番組の途中ですが転載は禁止ですbRQUyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京新聞 2024年3月4日 06時00分 東京都品川区は、区立小中学校と義務教育学校の児童生徒が使う「学用品」の全額無償化を所得制限なしで新年度から始める。区によると、所得制限なしの完全無償化は都内初で全国的にも珍しい。区など都内の各自治体で進む給食費の無償化と同様に、税収の豊かな都市部を中心に広がる可能性があるが、財政難に苦しむ多くの自治体との間で保護者負担の格差は広がる一方だ。専門家や教育現場からは「国が一律に導入するべきだ」との声も上がる。◆絵の具やアサガオの栽培キットなど9年間で計25万円 無償化の対象は、区内に46ある区立学校に通う小学1年~中学3年の約2万4000人。 …区は、1人当たりの補助教材費を年間1万1000円~3万9000円と想定し、24年度当初予算案に5億5000万円を盛り込んだ。 …森沢恭子区長は予算案発表の記者会見で「憲法で義務教育は無償とする原則が明記されている。社会全体で子育てを支えたい」と意義を強調した。◆義務教育内で広がる地域格差「国がやるべき」 一方で、都市部と地方の保護者の負担に不公平感も出てきている。愛知県内の60代の男性教員は「地方では給食費ですら無償になっていないのに…」と驚く。義務教育で地方都市との格差が広がり過ぎるのは「違和感がある」としつつも、「新しい支援に挑戦する自治体がなければ、いい取り組みが全国に広がっていかないのも事実だ」と前向きにとらえる。 千葉工業大学の福嶋尚子准教授(教育行政学)は品川区の試みについて「近年は教材も高額化しており、家庭の負担は増している。今回の施策は非常に重要な意味を持つ」と評価する。 その上で「予算の縛りができることで、教員の教材選択の自由が狭まる可能性がある。時代に合わせて、予算額を柔軟に改めるなど、教員が本当に子どもたちに必要な教材を選択できる制度にしていってほしい」と指摘。自治体間の格差にもつながることから「本来は教科書と同じく、国が全国一律に無償化を進めるべきだ」と訴える。詳細は以下品川区は「学用品」も新学期から無償化 地方から注がれる羨望のまなざし、拡がる格差に識者はhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/3128592024/03/04 13:15:514すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですyo28NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼使い回しにしろよ毎年買うなバカがよ2024/03/04 13:18:053.番組の途中ですが転載は禁止ですrWmYZ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金持ち自治体2024/03/04 16:26:554.番組の途中ですが転載は禁止ですrWmYZ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼優秀な人間を地方から吸い上げたのだから当たり前2024/03/04 16:27:25
【限界突破】志らく「中居君はおそらく最低な事をやった。それは軽蔑すべき。だけどSMAPの中居くんは大好き。こうやって分けて考えないとおかしなことになっちゃう」ニュー速(嫌儲)60177.62025/04/04 02:06:52
東京都品川区は、区立小中学校と義務教育学校の児童生徒が使う「学用品」の全額無償化を所得制限なしで新年度から始める。区によると、所得制限なしの完全無償化は都内初で全国的にも珍しい。区など都内の各自治体で進む給食費の無償化と同様に、税収の豊かな都市部を中心に広がる可能性があるが、財政難に苦しむ多くの自治体との間で保護者負担の格差は広がる一方だ。専門家や教育現場からは「国が一律に導入するべきだ」との声も上がる。
◆絵の具やアサガオの栽培キットなど9年間で計25万円
無償化の対象は、区内に46ある区立学校に通う小学1年~中学3年の約2万4000人。
…区は、1人当たりの補助教材費を年間1万1000円~3万9000円と想定し、24年度当初予算案に5億5000万円を盛り込んだ。
…森沢恭子区長は予算案発表の記者会見で「憲法で義務教育は無償とする原則が明記されている。社会全体で子育てを支えたい」と意義を強調した。
◆義務教育内で広がる地域格差「国がやるべき」
一方で、都市部と地方の保護者の負担に不公平感も出てきている。愛知県内の60代の男性教員は「地方では給食費ですら無償になっていないのに…」と驚く。義務教育で地方都市との格差が広がり過ぎるのは「違和感がある」としつつも、「新しい支援に挑戦する自治体がなければ、いい取り組みが全国に広がっていかないのも事実だ」と前向きにとらえる。
千葉工業大学の福嶋尚子准教授(教育行政学)は品川区の試みについて「近年は教材も高額化しており、家庭の負担は増している。今回の施策は非常に重要な意味を持つ」と評価する。
その上で「予算の縛りができることで、教員の教材選択の自由が狭まる可能性がある。時代に合わせて、予算額を柔軟に改めるなど、教員が本当に子どもたちに必要な教材を選択できる制度にしていってほしい」と指摘。自治体間の格差にもつながることから「本来は教科書と同じく、国が全国一律に無償化を進めるべきだ」と訴える。
詳細は以下
品川区は「学用品」も新学期から無償化 地方から注がれる羨望のまなざし、拡がる格差に識者は
https://www.tokyo-np.co.jp/article/312859
のだから当たり前