江戸時代末期の人口アーカイブ最終更新 2024/05/24 17:141.番組の途中ですが転載は禁止ですn2L6G我が国の人口は、江戸時代末期には3,400万人程度であったと推定されているが、明治7年(1874年)に3,500万人に達し、明治45年(1912年)には、5,000万人を超えた。昭和11年(1936年)には7,000万人を超えたが、その後戦争による死亡や軍人・軍属等の海外流出とそれに伴う出生率の低下によって、人口増加率は大幅に低下し、昭和20年(1945年)には、人口減少を記録した。 戦後は、海外からの引揚げとそれに伴う第1次ベビーブームによる出生率の上昇によって、昭和20年(1945年)から昭和24年(1949年)までの間に人口は年平均3.2%で急激に増加し、昭和25年(1950年)には8,400万人に達した。その後、昭和42年(1967年)に1億人を突破したが、この間の増加率は年率1%程度で安定的に推移し、昭和46年(1971年)から49年(1974年)の第2次ベビーブーム期において、年率1.4%程度の高い増加を見せた。その後、増加率は低下を続け、近年は年率0.2%程度にまで低下している。 平成14年(2002年)の総務省の人口推計では、我が国の人口は、1億2,740万人に達している。https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h14/H14/html/E1011101.html#:~:text=我が国の人口は、江戸,万人を超えた%E3%80%82https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h14/H14/image/E1010101.gif2024/05/24 15:09:193すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですF5flCどうやら日本の人口は、これから江戸時代末期の人口3400万人まで減るのだろうな2024/05/24 15:29:383.番組の途中ですが転載は禁止ですzQKFV江戸時代の産業構成と現在のそれでは激変してるので、江戸期の人口水準にまで至ることはない。江戸期の日本は農業国で、現在はそうではない。農業は生産手段が土地でそれがそのまま生産性の制約になり、成長しない産業だった。市場経済は都市部に限定され、農村部は貨幣経済ですらなかった現在は、農業をふくむすべての産業が市場経済に組み込まれてる産業に必要な労働力(未来の労働力の育成含む)=人口、とすると江戸期よりはるかに多くの労働力を必要とする2024/05/24 17:14:33
戦後は、海外からの引揚げとそれに伴う第1次ベビーブームによる出生率の上昇によって、昭和20年(1945年)から昭和24年(1949年)までの間に人口は年平均3.2%で急激に増加し、昭和25年(1950年)には8,400万人に達した。その後、昭和42年(1967年)に1億人を突破したが、この間の増加率は年率1%程度で安定的に推移し、昭和46年(1971年)から49年(1974年)の第2次ベビーブーム期において、年率1.4%程度の高い増加を見せた。その後、増加率は低下を続け、近年は年率0.2%程度にまで低下している。
平成14年(2002年)の総務省の人口推計では、我が国の人口は、1億2,740万人に達している。
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h14/H14/html/E1011101.html#:~:text=我が国の人口は、江戸,万人を超えた%E3%80%82
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h14/H14/image/E1010101.gif
現在は、農業をふくむすべての産業が市場経済に組み込まれてる
産業に必要な労働力(未来の労働力の育成含む)=人口、とすると江戸期よりはるかに多くの労働力を必要とする