【アベノミス】日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのかアーカイブ最終更新 2024/07/31 18:251.番組の途中ですが転載は禁止です0z3ZDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼略とはいえ、気になるので日銀の抱える金利リスクを簡単に試算してみた。まず、細かい説明は割愛するが、債券の評価損は、「債券保有残高」と「平均残存期間」と「金利上昇幅」の3つを掛け合わせることによって計算できる。2023年4月末のデータで確認すると、日銀の長期国債の保有残高は581.5兆円、平均残存期間は日銀の資料「日本銀行が保有する国債の銘柄別残高」から約6.5年と計算できる。したがって、長期金利が1%上昇した場合の評価損は、581.5×6.5×0.01で37.8兆円となり、驚くほどの金利リスクを抱えていることが確認できる。詳しくはhttps://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=43602024/07/31 14:08:384すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止です9Xh5eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼財政破綻すると結局円安になっちゃうからね2024/07/31 15:07:313.番組の途中ですが転載は禁止ですql63sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金刷れるのに破綻すんの?2024/07/31 18:16:384.番組の途中ですが転載は禁止ですB4eWVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そらGDPというか生産能力が担保やからな2024/07/31 18:25:15
とはいえ、気になるので日銀の抱える金利リスクを簡単に試算してみた。まず、細かい説明は割愛するが、債券の評価損は、「債券保有残高」と「平均残存期間」と「金利上昇幅」の3つを掛け合わせることによって計算できる。2023年4月末のデータで確認すると、日銀の長期国債の保有残高は581.5兆円、平均残存期間は日銀の資料「日本銀行が保有する国債の銘柄別残高」から約6.5年と計算できる。したがって、長期金利が1%上昇した場合の評価損は、581.5×6.5×0.01で37.8兆円となり、驚くほどの金利リスクを抱えていることが確認できる。
詳しくは
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4360