日銀、年内に利上げアーカイブ最終更新 2024/11/01 07:581.番組の途中ですが転載は禁止ですhKVa7https://news.yahoo.co.jp/pickup/65182162024/10/31 19:37:4317すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですKoLOpしよっかなー・・・やめようっかなーどぉしよっかなー って顔2024/10/31 20:00:023.番組の途中ですが転載は禁止ですv10Uxやるやる詐欺2024/10/31 21:53:184.番組の途中ですが転載は禁止ですuaBD0(1/4)>>1記事タイトル《植田日銀総裁、利上げ判断に「時間的余裕」は使わず》時間的余裕って一か月くらいのことだったのかこのひとなんとかしてもう2024/10/31 22:34:245.番組の途中ですが転載は禁止ですuaBD0(2/4)余裕ぶっこいてると、また財務相が「緊張感をもって注視」を繰り返すハメになるぞ。トランプが大統領に返り咲いたら目も当てられん2024/10/31 22:36:236.番組の途中ですが転載は禁止ですNcODV景気が悪いのに利上げするって馬鹿だろ2024/10/31 22:41:367.番組の途中ですが転載は禁止です3p0Xgずっと焦らすと、株価が上がらない2024/10/31 22:48:298.番組の途中ですが転載は禁止ですuaBD0(3/4)>>6①いま「景気がわるい」のは消費が低迷して回復してないから②消費が落ち込んでるのは、実質賃金がマイナスにふたたび落ち込んでるように「購買力」が落ち込んでるから③購買力が落ち込んでるのは、輸入コストの増大で物価が高騰してるから。物価上昇率に賃金上昇率に追いついてない④輸入コストの増大は、為替が異様な水準で円安だからつまり「景気がわるい」機序は為替の円安から始まってる円安は、日米の金利差が安定的にひらいたままだからだったら、金利を上げて日米の金利差を縮小しないとダメだろう?つまりおまえが「馬鹿」だってオチだったねw2024/10/31 22:50:329.番組の途中ですが転載は禁止ですuaBD0(4/4)>>7株価は、外国人投資家が①円安で投資②円高で資金引上げを繰り返すことで変動してる。こんなのに配慮して、日本の金融政策が左右されるとかアホの極み2024/10/31 22:52:5010.番組の途中ですが転載は禁止ですgbv9E(1/3)>>8>物価上昇率に賃金上昇率に追いついてない企業業績は良くなってるんだからそれが賃金に波及すればいいもともと物価と賃金は見合って動くものでデフレの間は賃金もデフレしてたがそれ以前にインフレしてた時代は賃金もインフレしてたずっとデフレで低成長・低賃金という構造なってたのが問題実際、ここ2年ほどインフレ率がはっきり上がり出したら賃金上昇率も30年振りとか言われたりとようやく上がり出した物価が安い代わりに賃金はもっと安く抑えられてた安定デフレより物価が上がっても賃金もっと上がる安定インフレを目指す方がよい前者ではジリ貧だ2024/11/01 06:12:4111.番組の途中ですが転載は禁止ですPIUwg>企業業績は良くなってるんだからそれが賃金に波及すればいいアベノミクスで戦後最長の好景気とか言ってたくせにいつまで待てばいいんだか2024/11/01 06:27:0712.番組の途中ですが転載は禁止ですgbv9E(2/3)>>11>アベノミクスで戦後最長の好景気とか言ってたくせに関係ない似て非なる話企業業績は良くなってるんだから賃金に波及すればいいそれは労働者と企業の問題だなぜ利上げして景気が落ちるようにすべき、企業業績が落ちるようにすべきと叫ぶのか?物価を下げるため、引いては賃金を下げるためか?企業業績が良くなってるんだから、企業はもっと賃金上げろと叫ぶべきだろうどうせ叫ぶなら政治はもっと企業が賃金上げるように仕向けろと言うならわかるがなぜか企業が賃金出し渋るように景気を落とせという方向に向かうデフレにしがみついてる人たちの後ろ向きの思考回路がまさに低所得化を招いてるのだ2024/11/01 06:35:5213.番組の途中ですが転載は禁止ですRKwtL>>12企業業績良くても下請けいじめで上がらないよ2024/11/01 06:49:0314.番組の途中ですが転載は禁止ですgbv9E(3/3)>>13下請けいじめするな、と叫べばよい2024/11/01 07:14:3415.ケモクラシーoQb8Z>>6アベノミクスによる不景気で、円安の生活苦により消費が伸びない中小がつぶれまくってる利上げと賃上げをしてドル120円、最低賃金1500くらいにしなくてはならないが、年金で株価を吊り上げるようなアホをやって利上げができない2024/11/01 07:40:2516.番組の途中ですが転載は禁止ですElCDP企業も国も株価を上げることだけに躍起になってる変な国2024/11/01 07:42:2317.番組の途中ですが転載は禁止ですAkJuP先物下げてたのはこれが原因か2024/11/01 07:58:33
どぉしよっかなー って顔
記事タイトル
《植田日銀総裁、利上げ判断に「時間的余裕」は使わず》
時間的余裕って一か月くらいのことだったのか
このひとなんとかしてもう
①いま「景気がわるい」のは消費が低迷して回復してないから
②消費が落ち込んでるのは、実質賃金がマイナスにふたたび落ち込んでるように「購買力」が落ち込んでるから
③購買力が落ち込んでるのは、輸入コストの増大で物価が高騰してるから。物価上昇率に賃金上昇率に追いついてない
④輸入コストの増大は、為替が異様な水準で円安だから
つまり「景気がわるい」機序は為替の円安から始まってる
円安は、日米の金利差が安定的にひらいたままだから
だったら、金利を上げて日米の金利差を縮小しないとダメだろう?
つまりおまえが「馬鹿」だってオチだったねw
株価は、外国人投資家が①円安で投資②円高で資金引上げを繰り返すことで変動してる。こんなのに配慮して、日本の金融政策が左右されるとかアホの極み
>物価上昇率に賃金上昇率に追いついてない
企業業績は良くなってるんだからそれが賃金に波及すればいい
もともと物価と賃金は見合って動くもので
デフレの間は賃金もデフレしてたがそれ以前にインフレしてた時代は賃金もインフレしてた
ずっとデフレで低成長・低賃金という構造なってたのが問題
実際、ここ2年ほどインフレ率がはっきり上がり出したら賃金上昇率も30年振りとか言われたりと
ようやく上がり出した
物価が安い代わりに賃金はもっと安く抑えられてた安定デフレより
物価が上がっても賃金もっと上がる安定インフレを目指す方がよい
前者ではジリ貧だ
アベノミクスで戦後最長の好景気とか言ってたくせにいつまで待てばいいんだか
>アベノミクスで戦後最長の好景気とか言ってたくせに
関係ない
似て非なる話
企業業績は良くなってるんだから賃金に波及すればいい
それは労働者と企業の問題だ
なぜ利上げして景気が落ちるようにすべき、企業業績が落ちるようにすべきと叫ぶのか?
物価を下げるため、引いては賃金を下げるためか?
企業業績が良くなってるんだから、企業はもっと賃金上げろと叫ぶべきだろう
どうせ叫ぶなら政治はもっと企業が賃金上げるように仕向けろと言うならわかるが
なぜか企業が賃金出し渋るように景気を落とせという方向に向かう
デフレにしがみついてる人たちの後ろ向きの思考回路がまさに低所得化を招いてるのだ
企業業績良くても下請けいじめで上がらないよ
下請けいじめするな、と叫べばよい
アベノミクスによる不景気で、円安の生活苦により消費が伸びない
中小がつぶれまくってる
利上げと賃上げをして
ドル120円、最低賃金1500くらいにしなくてはならないが、年金で株価を吊り上げるようなアホをやって利上げができない