「振り回される事前予約」「パビリオンより遊具に夢中」「21時過ぎるとお土産買えず」想定外のトラブルの連続だった万博デビューアーカイブ最終更新 2025/04/21 07:591.名無しさんv9gd6(1/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪・関西万博が開幕して1週間。妻と3人の子供が「早く万博に行きたい」と言い出した。日々の混雑状況や情報をウォッチしながら、行くならば『開幕直後の早い段階』『平日の午後』と狙いを定めて、午後からオフとなっていた4月17日(木)、我が家も「万博デビュー」を果たした。ところが、万全を期して臨んだはずが、“想定外”のトラブルの連続が待っていた―。https://news.yahoo.co.jp/articles/68d1871568f4271063d4609b5fefffb9e7a055362025/04/20 13:55:5035すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(2/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■第一の関門“複雑”なネット予約 チケットとは別の「万博ID」に悪戦苦闘17日に行くことを決めたのは2日前の夜。筆者は開幕初日に会場に赴き、万博関連の報道に日々携わっている。開幕初日はゲートをはじめ、至るところで長蛇の行列ができていたが、翌日以降は平日ということもあり、来場者数はほぼ半減。特に午後は、ゲート付近のライブカメラでも空いていることが確認できた。家族構成は、妻と小学生5年生の長男(10)、2年生の二男(8)、幼稚園児の長女(5)。ただ、『最初の関門』となったのは、複雑といわれるネット上での「チケット購入・予約方法」だ。事前に前売り券を家族分、WEB上で購入してはいたものの、入場日やパビリオン予約に必要な「万博ID」は登録していなかった。家族5人分、しかも、大阪府民の子どもには無料招待のチケットもあり、どれをどう紐づけすればいいか、まとめて予約できるのかも分からない。1回きりの入場であれば、家族の代表者1人がID登録を済ませておけばいい、ということは後になって分かったが、スマホを片手に別でパソコンを立ち上げてホームページを調べながら悪戦苦闘し、入場予約をするために約1時間かかった。さらに、通期パスだった場合は、全員分を万博IDと紐づける必要がある。2025/04/20 13:57:093.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(3/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■パビリオン事前予約は「前日午前9時」締め切りに間に合わずしかも、パビリオンを予約しようとしても、空いているパビリオンの「事前予約」は前日の午前9時に締め切られることが判明。結局、事前にどこも予約をとることはできなかった。パビリオン予約は「2か月前抽選」「7日前抽選」「空き枠先着(前日午前9時まで)」の3種類で、事前にチケットの購入・万博IDの取得・入場日時の指定まで済ませなければ予約はできない。「絶対このパビリオンに行きたい」という人は、時間に余裕をもって予約することをオススメする。ただ、子供を4人もつ同僚の記者によると、いろいろな抽選に応募はできるが、予約者ごとに結果のメールが大量に届くという。抽選に当たったとしても、事前予約できるのは1か所のみだ。2025/04/20 13:57:494.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(4/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■会場に入ってからの人気の「パビリオン予約」はほぼ困難これは、案の定…という言い方が正確かもしれない。入場直後に記念撮影をしながら、早速、当日予約できるパビリオンをスマホで調べたが、夜までほとんど「予約不可」の表示。事前予約が不要なアメリカパビリオンの前には、夕刻を過ぎても長蛇の列ができていた。(※アメリカパビリオンでも19日からは予約制を導入)スマホ画面のスクロールを続け、午後7時以降に入れるパビリオンをようやく一つを見つけて予約できたが、調べるのに約20分。一度予約を入れてしまうと、実際に入場するかキャンセルをしなければ別の予約は入れられない。会場に着くまで「月の石や火星の石を見たい」「25年後の自分の姿を見てみたい」と希望を抱いていた息子たちの希望は、ゲート入場直後に「叶えられない」と理解した。2025/04/20 13:58:525.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■想定外の事態…幼稚園児は「パビリオンよりも“遊具”」がお好きところが、ここで「想定外」のことが起きる。我が家の3人の子供たちの中でも、年齢や好みは大きく異なる。小学生の息子2人はパビリオンの目玉や展示の中身を楽しむことができても、幼稚園児の娘が魅力を理解するには、まだ早すぎたようだ。娘の表情が少しずつ曇り始める。こうした幼い子供たちのために、会場内にはいくつかアスレチックなどの「遊具」が設置されているのだが、これを目にした娘は、「あそこの遊具で遊びたい」と繰り返し口にするようになった。私と妻、息子2人はパビリオンを回りたいのに、娘を一人置いていくわけにはいかない。そして、子供たちが遊具で遊び始めると、なかなか終わらない。夕方に入場して、時間が限られた一家にとっては遊具の存在=「足止め」となってしまった。2025/04/20 13:59:3716.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■子供連れには“広すぎる”会場 救世主となった会場内の「自動運転EVバス」そうこうしているうちに、唯一できた「事前予約」の時間が迫ってしまった。残り10分、予約できたパビリオンは正反対の大屋根リング「西側」に位置している。大人であれば、急ぎ足で向かえば間に合うかもしれないが、この頃にはすでに、子供たちに疲労の表情が見てとれた。ここで活用したのが、会場内を走行する「自動運転EVバス」だ。もっとも、自動運転の車両はごく一部で、ほとんどのバスは運転手がハンドルを握って運転している。会場内を囲むように走行し、一部のコースは大屋根リングの下を走る。バスを待つ人はほとんどなく、数分間隔で運転している。ただ、価格は1回の乗車あたり1人400円。子供料金は設定されておらず、家族5人が乗車するだけで2000円かかる。背に腹はかえられず、バスに乗車したら数分で予約したパビリオンの近くのバス停まで到着した。値段はさておき、疲労と時間に迫られた一家にとっては「救世主」となった。2025/04/20 14:00:277.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■夜の水上&ドローンショー堪能も…午後9時を過ぎると「お土産」買えず来場を「平日の午後」に照準をあてた理由はもう一つあった。目玉の一つである「水上ショー」まで子供の体力がもたない心配があったからだ。約300の噴水から出る水に光を投影するスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」は、一部のエリアは事前予約が必要なものの、広い水辺のエリア一帯で観覧することができる。さらに、2回目のショーの終了後には、約1000機のドローンが夜空で様々なアートを描く「One World, One Planet.」が始まり、さながらオリンピックの開幕式で見たようなドローンのショーに子供たちは見入って笑顔を見せた。ところが、「午後10時」の閉場まで残り1時間を切った午後9時すぎ、家族の高揚ムードを一気にどん底に突き落とす事件が起こる。荷物になるため、最後にとっておいた「お土産選び」をしようと、オフィシャルストアが並ぶゲート付近に向かうと、先ほどまで開いていたショップが軒並み閉店していたのだ。パビリオンを含め、会場内のほとんどの営業時間は「午後9時まで」(一部のショップは午後9時半までだが、入場は午後9時に締め切り)ということを、このタイミングに知ることになる。店舗の前では、スタッフが「オンラインショップでも同じものが買えます」とQRコードが記載された紙を配布しているのだが、いろいろなグッズを手に取りながら「お土産選び」を楽しみにしていた家族にとって、オンラインで買おうという気持ちは生まれなかった。夜まで会場を楽しみたい人たちは、お土産の購入は「午後9時」までに済ませることをぜひ覚えておいてほしい。2025/04/20 14:01:368.壺の妖精しんだもん!donguriS2yyu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼USJやディスニーがなんでアトラクションの予約制が一部だけなのかってことがよくわかるよな2025/04/20 14:07:2219.番組の途中ですが転載は禁止ですbMqpcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これもうパビリオン見せる気無いだろ2025/04/20 14:10:1810.番組の途中ですが転載は禁止ですTuOoyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼万博に行くには半端なニワカ知識じゃ駄目だって事だけは解ったwww要するに事前準備に数ヶ月、それから緻密な計画と計算に2ヶ月、入念なシュミレーションに数ヶ月が必要www要するに一般人が万博で楽しめる事は無い2025/04/20 14:11:2611.番組の途中ですが転載は禁止ですQJmp3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼21時のシンデレラのような語感の良さラッパーか?2025/04/20 14:38:4912.番組の途中ですが転載は禁止です81cf2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ID、ネット予約etc、すべてはカジノの予行演習ガキが遊びに来るところではない2025/04/20 15:03:05113.番組の途中ですが転載は禁止ですU5HBcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪万博の不手際以前にこいつが間抜けだった2025/04/20 15:06:00114.番組の途中ですが転載は禁止ですKoBFuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12気せずして、リリックが決まってる上手いね2025/04/20 15:09:0315.番組の途中ですが転載は禁止ですBqPtXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気軽に楽しめるイベントではないということは良くわかった2025/04/20 15:37:4716.番組の途中ですが転載は禁止ですMG7DfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何しろ皆で作る万博だからなお客様気分で行くような所ではないんだろ楽しみたければ相応の努力や苦労が必要2025/04/20 16:18:3817.番組の途中ですが転載は禁止ですhjW86(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13境界知能お断りだなw2025/04/20 16:25:2518.番組の途中ですが転載は禁止ですhjW86(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8境界知能はUSJにでも行きなさいw2025/04/20 16:26:0419.番組の途中ですが転載は禁止ですxEZaXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1回で攻略されたら悔しいじゃないですか2025/04/20 16:30:2320.ケモクラシーrKDNl(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5これはわかりそうなのになついでに寄ったゲーセンのほうが本目的より面白いとかあるやん2025/04/20 16:32:4421.ケモクラシーrKDNl(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>子供料金は設定されておらず、家族5人が乗車するだけで2000円かかる。>店舗の前では、スタッフが「オンラインショップでも同じものが買えます」とQRコードが記載された紙を配布しているのだが、いろいろなグッズを手に取りながら「お土産選び」を楽しみにしていた家族にとって、オンラインで買おうという気持ちは生まれなかった。クセのあるクソを隅々まで駆使しててクスっと草生える2025/04/20 16:36:2822.番組の途中ですが転載は禁止ですIk4VNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クセのあるクソシステムに対応できない境界知能は自己責任おまえらみたいにクソシステムだけじゃなくて対応出来ない奴も国民総出で叩くこれが25年後の日本だぞ?2025/04/20 16:40:23123.番組の途中ですが転載は禁止ですb85KOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国内企業は無理っぽいけど海外パビリオンなら当日に自由に入れるところが結構あるんじゃなかった?そういうところは夜でも長い行列なんかな?2025/04/20 16:45:46124.壺の妖精しんだもん!donguriS2yyu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23俺はイタリア館に興味あったから調べたけどイタリア館は当日予約なしでも入れるのも併用してるようだまぁでも色々わけわかんないんだよなぁ結局、更に調べて個人情報を維新に渡さないと全体の予約システムも利用できないみたいだし俺は行くのやめることにした2025/04/20 17:05:4925.番組の途中ですが転載は禁止ですdTtl3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪土人ならともかく遠方地域からわざわざ関西に行って万博に立ち寄るメリットは無いな2025/04/20 17:12:0226.ケモクラシーrKDNl(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22ワイが叩いとるのは万博側やぞこんなもん誰も対応できんわ子供料金がないことを調べとけとか狂っとる2025/04/20 17:14:2027.番組の途中ですが転載は禁止ですIsnipコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もうsnsだと批判する奴は反日とかいういつものジャップムーブし始めてるから最後まで手を抜かす叩くぞ2025/04/20 18:36:5728.番組の途中ですが転載は禁止ですguou8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼万博にスムーズに入れるような訓練をする教習所が必要だな2025/04/20 18:57:0429.番組の途中ですが転載は禁止ですMin1MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やたらイタリア館が持ち上げられてる理由これか予約なしで見られるものが限られてるんだな2025/04/20 23:29:2830.番組の途中ですが転載は禁止ですfLE28コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人気のアメリカ館が門前払いされたから予約無しのイタリア館にしか行けなかっただけか2025/04/21 00:39:45131.番組の途中ですが転載は禁止ですZiHwwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局のところ並ばない万博にちゃんとなってるの?まったく並ばないで済むならガチガチの予約制でも仕方ないと思えるだろうけど2025/04/21 03:40:2732.番組の途中ですが転載は禁止ですanMpMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30んで、各国パビリオンの目玉って何なの?「朝から賑わってます」とマスゴミが大本営発表するだけ、クソ高いメシの紹介ばっかで、肝心の見るものがどうなのか?の説明がほぼない2025/04/21 04:01:1933.番組の途中ですが転載は禁止ですChti7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼突然見に行きたいって言った馬鹿なガキが全部悪い2025/04/21 04:22:2234.番組の途中ですが転載は禁止ですzV5xTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多くのパビリオンが大画面やりVRゴーグルを付けての映像体験だから1回あたりの人数が限られて回転が悪い「オンサイトが一番」とかいうなら普通に物を見せればいいのに2025/04/21 07:55:5535.番組の途中ですが転載は禁止です23jsEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼予約すればスムーズになるのにヤラネで入れないと文句言うのもね2025/04/21 07:59:39
日々の混雑状況や情報をウォッチしながら、行くならば『開幕直後の早い段階』『平日の午後』と狙いを定めて、午後からオフとなっていた4月17日(木)、我が家も「万博デビュー」を果たした。
ところが、万全を期して臨んだはずが、“想定外”のトラブルの連続が待っていた―。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68d1871568f4271063d4609b5fefffb9e7a05536
17日に行くことを決めたのは2日前の夜。
筆者は開幕初日に会場に赴き、万博関連の報道に日々携わっている。
開幕初日はゲートをはじめ、至るところで長蛇の行列ができていたが、翌日以降は平日ということもあり、来場者数はほぼ半減。
特に午後は、ゲート付近のライブカメラでも空いていることが確認できた。
家族構成は、妻と小学生5年生の長男(10)、2年生の二男(8)、幼稚園児の長女(5)。
ただ、『最初の関門』となったのは、複雑といわれるネット上での「チケット購入・予約方法」だ。
事前に前売り券を家族分、WEB上で購入してはいたものの、入場日やパビリオン予約に必要な「万博ID」は登録していなかった。
家族5人分、しかも、大阪府民の子どもには無料招待のチケットもあり、どれをどう紐づけすればいいか、まとめて予約できるのかも分からない。
1回きりの入場であれば、家族の代表者1人がID登録を済ませておけばいい、ということは後になって分かったが、スマホを片手に別でパソコンを立ち上げてホームページを調べながら悪戦苦闘し、入場予約をするために約1時間かかった。
さらに、通期パスだった場合は、全員分を万博IDと紐づける必要がある。
しかも、パビリオンを予約しようとしても、空いているパビリオンの「事前予約」は前日の午前9時に締め切られることが判明。
結局、事前にどこも予約をとることはできなかった。
パビリオン予約は「2か月前抽選」「7日前抽選」「空き枠先着(前日午前9時まで)」の3種類で、事前にチケットの購入・万博IDの取得・入場日時の指定まで済ませなければ予約はできない。
「絶対このパビリオンに行きたい」という人は、時間に余裕をもって予約することをオススメする。
ただ、子供を4人もつ同僚の記者によると、いろいろな抽選に応募はできるが、予約者ごとに結果のメールが大量に届くという。
抽選に当たったとしても、事前予約できるのは1か所のみだ。
これは、案の定…という言い方が正確かもしれない。
入場直後に記念撮影をしながら、早速、当日予約できるパビリオンをスマホで調べたが、夜までほとんど「予約不可」の表示。
事前予約が不要なアメリカパビリオンの前には、夕刻を過ぎても長蛇の列ができていた。(※アメリカパビリオンでも19日からは予約制を導入)
スマホ画面のスクロールを続け、午後7時以降に入れるパビリオンをようやく一つを見つけて予約できたが、調べるのに約20分。
一度予約を入れてしまうと、実際に入場するかキャンセルをしなければ別の予約は入れられない。
会場に着くまで「月の石や火星の石を見たい」「25年後の自分の姿を見てみたい」と希望を抱いていた息子たちの希望は、ゲート入場直後に「叶えられない」と理解した。
ところが、ここで「想定外」のことが起きる。
我が家の3人の子供たちの中でも、年齢や好みは大きく異なる。
小学生の息子2人はパビリオンの目玉や展示の中身を楽しむことができても、幼稚園児の娘が魅力を理解するには、まだ早すぎたようだ。
娘の表情が少しずつ曇り始める。
こうした幼い子供たちのために、会場内にはいくつかアスレチックなどの「遊具」が設置されているのだが、これを目にした娘は、「あそこの遊具で遊びたい」と繰り返し口にするようになった。
私と妻、息子2人はパビリオンを回りたいのに、娘を一人置いていくわけにはいかない。
そして、子供たちが遊具で遊び始めると、なかなか終わらない。
夕方に入場して、時間が限られた一家にとっては遊具の存在=「足止め」となってしまった。
そうこうしているうちに、唯一できた「事前予約」の時間が迫ってしまった。
残り10分、予約できたパビリオンは正反対の大屋根リング「西側」に位置している。
大人であれば、急ぎ足で向かえば間に合うかもしれないが、この頃にはすでに、子供たちに疲労の表情が見てとれた。
ここで活用したのが、会場内を走行する「自動運転EVバス」だ。
もっとも、自動運転の車両はごく一部で、ほとんどのバスは運転手がハンドルを握って運転している。
会場内を囲むように走行し、一部のコースは大屋根リングの下を走る。
バスを待つ人はほとんどなく、数分間隔で運転している。
ただ、価格は1回の乗車あたり1人400円。
子供料金は設定されておらず、家族5人が乗車するだけで2000円かかる。
背に腹はかえられず、バスに乗車したら数分で予約したパビリオンの近くのバス停まで到着した。
値段はさておき、疲労と時間に迫られた一家にとっては「救世主」となった。
来場を「平日の午後」に照準をあてた理由はもう一つあった。
目玉の一つである「水上ショー」まで子供の体力がもたない心配があったからだ。
約300の噴水から出る水に光を投影するスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」は、一部のエリアは事前予約が必要なものの、広い水辺のエリア一帯で観覧することができる。
さらに、2回目のショーの終了後には、約1000機のドローンが夜空で様々なアートを描く「One World, One Planet.」が始まり、さながらオリンピックの開幕式で見たようなドローンのショーに子供たちは見入って笑顔を見せた。
ところが、「午後10時」の閉場まで残り1時間を切った午後9時すぎ、家族の高揚ムードを一気にどん底に突き落とす事件が起こる。
荷物になるため、最後にとっておいた「お土産選び」をしようと、オフィシャルストアが並ぶゲート付近に向かうと、先ほどまで開いていたショップが軒並み閉店していたのだ。
パビリオンを含め、会場内のほとんどの営業時間は「午後9時まで」(一部のショップは午後9時半までだが、入場は午後9時に締め切り)ということを、このタイミングに知ることになる。
店舗の前では、スタッフが「オンラインショップでも同じものが買えます」とQRコードが記載された紙を配布しているのだが、いろいろなグッズを手に取りながら「お土産選び」を楽しみにしていた家族にとって、オンラインで買おうという気持ちは生まれなかった。
夜まで会場を楽しみたい人たちは、お土産の購入は「午後9時」までに済ませることをぜひ覚えておいてほしい。
なんでアトラクションの予約制が一部だけなのかってことが
よくわかるよな
要するに事前準備に数ヶ月、それから緻密な計画と計算に2ヶ月、入念なシュミレーションに数ヶ月が必要www
要するに一般人が万博で楽しめる事は無い
ラッパーか?
ガキが遊びに来るところではない
気せずして、リリックが決まってる
上手いね
お客様気分で行くような所ではないんだろ
楽しみたければ相応の努力や苦労が必要
境界知能お断りだなw
境界知能はUSJにでも行きなさいw
これはわかりそうなのにな
ついでに寄ったゲーセンのほうが本目的より面白いとかあるやん
>子供料金は設定されておらず、家族5人が乗車するだけで2000円かかる。
>店舗の前では、スタッフが「オンラインショップでも同じものが買えます」とQRコードが記載された紙を配布しているのだが、いろいろなグッズを手に取りながら「お土産選び」を楽しみにしていた家族にとって、オンラインで買おうという気持ちは生まれなかった。
クセのあるクソを隅々まで駆使しててクスっと草生える
クセのあるクソシステムに対応できない境界知能は自己責任
おまえらみたいにクソシステムだけじゃなくて対応出来ない奴も国民総出で叩く
これが25年後の日本だぞ?
そういうところは夜でも長い行列なんかな?
俺はイタリア館に興味あったから調べたけど
イタリア館は当日予約なしでも入れるのも併用してるようだ
まぁでも色々わけわかんないんだよなぁ
結局、更に調べて個人情報を維新に渡さないと全体の予約システムも利用できないみたいだし
俺は行くのやめることにした
ワイが叩いとるのは万博側やぞ
こんなもん誰も対応できんわ
子供料金がないことを調べとけとか狂っとる
予約なしで見られるものが限られてるんだな
まったく並ばないで済むならガチガチの予約制でも仕方ないと思えるだろうけど
んで、各国パビリオンの目玉って何なの?
「朝から賑わってます」とマスゴミが大本営発表するだけ、クソ高いメシの紹介ばっかで、肝心の見るものがどうなのか?の説明がほぼない
「オンサイトが一番」とかいうなら普通に物を見せればいいのに