「自分がひきこもりとは思っていなかった」高校を中退して約40年間ひきこもり 55歳で社会復帰した男性(62)アーカイブ最終更新 2025/04/21 19:061.名無しさんv9gd6(1/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高齢の親が中高年ひきこもりを支える問題が「8050問題」と呼ばれて久しい。長期化に伴い、「9060問題」へと移行し、親の死に直面する人も増えてきた。山口県で暮らす国近斉さんは、高校中退後、約40年間の「ひきこもり」の後、55歳で社会との接点を取り戻した。62歳になった今、ハウスクリーニングの仕事をし、居住地の自治会で地域のための活動も行っている。国近さんはなぜ40年間ひきこもっていたのか。その間、何を感じ、考えて生きてきたのだろう。https://news.yahoo.co.jp/articles/46689b0201bb7e7622c0bc2c1d283510559663f92025/04/20 19:05:17150すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(2/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家にいるようになったのは、偏差値の高い高校に入ったのがきっかけだった。「中学時代に仲がよかった友人から誘われて、なんとなくその学校を受けて。なんで僕なんかが、宇部で一番いい高校に入れたのか不思議だけど、友人は落ちたのに僕はたまたま受かっちゃった。でも、入ったら学業についていけなくなったんです。そのうち『どうしよう』と思いながら家を出てぐるぐる町を歩いて、学校に行かずに家に戻るようになって??。両親は外で働いていたから、しばらく気づかなかったみたいだけど、学校から言われて知ったんでしょうね。『どうして行かないのか』『家で何をしてるんだ』と言われましたよ」2025/04/20 19:05:483.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(3/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高校2年のとき、学校からの勧告で中退することに。その後しばらく、アルバイトをした。「父も学歴がないし、それほど学校が好きじゃなかったみたいだから、僕の学校のことは諦めたのかな。一緒に高校受験をした友だちが心配してくれたのか、新聞配達をやろうと誘ってくれて。約2年、がんばりました。でも、その友人が大学進学のために山口県を出ることになったら、新聞配達を続ける気力がなくなっちゃった。その後、親戚のおじさんが宇部の造船所で働くことになり、誘ってくれたので働いたんですけど、おじさんが親方とけんかしてやめるとき、僕もやめちゃった。ほんの数カ月でした。こんなキツイ仕事はいやだと思ったし」2025/04/20 19:06:204.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(4/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それ以降、国近さんは仕事をせずに家にいるようになる。そんな国近さんのことを、両親は厳しく責めたりはしなかった。「こう言ったら反発を買うかもしれないけれど、仕事を探そうという気はまったくなかったですね。家にいてテレビを見たり、掃除や片づけをしたりしていました。根っから、掃除が好きでしたから。僕は小さい頃から体が弱かったし、父も母も『3人仲よく普通に暮らせたらそれでいい』くらいに思っていたのかもしれません。だから、なにも言わなかった。それは、ありがたかったなぁ」2025/04/20 19:06:385.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(5/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼25歳ごろ、母親が軽い脳梗塞で入院。退院後、料理は引き続き母親が担当したが、買い物を含めてそれ以外の家事はほぼ国近さんが担当するようになった。当時、未婚の女性が就労せずに親の家で暮らしている場合、「家事手伝い」と呼ばれることもあったが、男性の場合、肩身が狭かった。国近さんもまわりの目を気にし、精神的に追い詰められていった。「家事はもともと好きだから、苦になりません。お金にはならないけれど、やりだしたらきりがない。もし女の子に生まれていたら、もっと堂々としていられただろうけれど、男の場合はそうはいかないから。若い男が家でごそごそやっているのを、近所の人たちはどう思うかな、なんてことを考えましたねぇ。他人の目が、すごく気になりました」2025/04/20 19:07:116.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(6/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やがて母親は、高血圧や乳がんなど、次々と病気を繰り返すようになる。家事に加えて通院の付き添いやケアなども、国近さんが行った。「自分の年齢が高くなるにつれてすごく焦るようになりましたし、不安でいっぱいでした。仕事もしていないし、父や母に養われているようなもんですからねぇ。父や母がいなくなったら、どうしたらいいのか。このままいくと、明日の生活にも困るようになるんじゃないかと、しょっちゅう思っていました」2025/04/20 19:07:247.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(7/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国近さんが40代後半になったとき、母親が亡くなる。その3年後、今度は父親が血液のがんで急逝した。「母親はずっと具合が悪くて、いつ亡くなってもおかしくないという感じだったから。悲しかったけれど、仕方がないな、なんて思っていました。でも、父が亡くなったときは、本当にショックでした。頼る親戚も友だちもほとんどいない。まさに天涯孤独になってしまったわけですから。不安もどんどん大きくなっていきました。少ないけれど、父はお金を残してくれたんで、それをちょこちょこ切り崩すみたいにして生きていくしかない。しばらくは生きていけるけど、それがなくなったらどうしたらいいのか。もう、どうでもいいや、と思ったり。日によっては、なんとかなるかなぁ、という気持ちになったり??」2025/04/20 19:07:388.番組の途中ですが転載は禁止ですhNDoTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一千万プレーヤーの配信者が森繁久弥の台詞を吐いていてワロタw2025/04/20 19:07:509.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(8/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不安を忘れていられるのは、本を読んだり、音楽を聴いたりしているとき。本は図書館で借り、CDは自分で買ったものが数枚ある。「山口百恵や岩崎宏美、太田裕美など昔のアイドルが好きで、CDを持っています。年をとるにつれ、ポール・サイモンやビリー・ジョエルなど昔のアメリカ音楽が好きになり、引っ張り出しては聴くようになりました。たまにはシャンソンも聴きますし、チャイコフスキーのピアノ協奏曲を聴いたりもします」本で印象的だったのは、井伏鱒二の短編小説『山椒魚』。成長しすぎて自分のすみかである岩穴から出られなくなった山椒魚の話だ。主人公の山椒魚は、一時は外で自由に動き回るミズスマシやカエルを感動の目で眺めるが、あるときから目をそむけ、まぶたを閉じて孤独に泣く。2025/04/20 19:08:0710.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(9/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やがて国近さんは、徐々に体調を崩していく。「頭もくらくらするし、体がしびれるし……。どこか悪くなっちゃったのかなと思って、近所の脳神経の病院でMRIを撮ってもらったら、どっこも悪くないと言われて。それで思ったんです。誰とも接触せず一人でじっとしているのがいけないのかな、って。もしかしたら精神科に行ったほうがいいかなぁ、とか……」2025/04/20 19:08:2211.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(10/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちょうどそのタイミングで、たまたま宇部市の広報誌で見つけたのが、NPO法人 ふらっとコミュニティの案内だった。「ちょっと変わった生活はしているけれど、自分が『ひきこもり』だなんて、思ったことなかったし。最初はそういうところに行くのも不安でね。なかなか決心つかなかったけれど、まぁ行ってみるかと思って、重い足取りで出かけたんです」2025/04/20 19:08:3812.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(11/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼話を聞いてくれたのが、NPO法人ふらっとコミュニティの理事長でもある山口大学大学院医学系研究科教授(現・山口大学名誉教授)の山根俊恵さんだった。それまでの生活について一通り話すと、翌週また来るようにと言われた。「『木曜日のこの時間にまた来てくださいね』って言われたので、そうかと思って次の週から行くようになったんです。それから週に1回通うようになり、いろいろイベントがあると、他の曜日にも行ったりするようになりました」2025/04/20 19:08:5113.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(12/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ふらっとコミュニティでは、卓球などの軽い運動や、木工など、さまざまなプログラムがある。そうした経験を通して、徐々に人と接する時間が増えていった。「通っている人のなかには、病気で生活が困難な人もいるし、ひきこもりの人もいるし、いろいろなんです。徐々に、その人たちががんばっているから、僕もがんばろうと思えるようになりました」2025/04/20 19:09:0614.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(13/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼通い始めて2年目に、山根さんから「働いてみませんか」と勧められる。人とあまりかかわらない仕事を希望し、好きな掃除を生かせるという理由で、パートタイムでハウスクリーニングの仕事を始めることになった。「ずっと仕事をしてこなかったので、大変なこともありますよ。やんなっちゃうときもあるし。でも、やっぱりお金をいただけるというのは大きいです。お給料と言われてもピンとこなかったけれど、毎月お金をいただけたら、やっぱり元気が出ます。おかげさまで、両親に供える花も前より頻繁に買えます」2025/04/20 19:09:2915.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(14/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国近さんはNPO法人と出会う1年ほど前から、その時々に感じたことや思ったことを書き留めている。最初は広告の裏などに書いていたが、日記帳を買ってそこに書くようになり、今もその習慣を続けている。「もう8年くらい続いているから、生活の一部になっているのかなぁ。その日にあったことを、ちょこっと書いたり、気持ちを書いたり……。う~ん、書くと少しは、気持ちが落ち着くのかなぁ……」2025/04/20 19:09:4616.番組の途中ですが転載は禁止ですv9gd6(15/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼目下の悩みは、仕事に追われ、読書の時間や音楽を聴く時間がないことだ。「僕の場合、たまたま広報誌を見て、ふらっとコミュニティを知ることができたのは運がよかったと思います。家の近くにそういう施設があったことも、幸運かもしれないし。やっぱり誰かの助けがないと、なかなか一歩踏み出せないですから。もしここに来られなかったらどうなっちゃったかな、なんて、ふと思うことがあります。4月23日で63歳になりますが、体が動くうちは働いとかんとね。生活保護とかもあるけれど、やっぱり自分で働いてお金をいただくのがいい。働けるようになったのは本当に不思議だし、これも縁なのかなぁ」2025/04/20 19:09:5917.番組の途中ですが転載は禁止ですQESocコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地頭はそこそこ良いんだろうなと思う2025/04/20 19:13:0918.番組の途中ですが転載は禁止です0gaMlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼40年越しで働けるのすげえな2025/04/20 19:21:1519.番組の途中ですが転載は禁止ですjpExtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼部屋から出ない引きこもりと、求職してない社会的な引きこもりを同じ言葉で扱ってはいけないと思う2025/04/20 19:27:23120.番組の途中ですが転載は禁止ですDM8wLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トップ校なんて過半数が授業についていけない奴等だろこいつは単にハブられてただけ2025/04/20 19:33:41221.番組の途中ですが転載は禁止ですczLuOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼良い歳して何もしなくても生きていける環境を提供する親の責任最後は社会に放り出せよ2025/04/20 19:39:53222.番組の途中ですが転載は禁止ですoWLYMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼すごい!感動した!30年ひきこもりとか全然たいしたことないですねw2025/04/20 19:41:5123.番組の途中ですが転載は禁止ですewsw8(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21こんな衰退クソジャップ社会に忠誠誓って働く必要ねぇだろw2025/04/20 19:43:28124.番組の途中ですが転載は禁止ですqqkaNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親の介護も仕事だし2025/04/20 19:43:3425.番組の途中ですが転載は禁止ですwXm0HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23忠誠誓えなんて言ってねえよ文盲最低限自分の力で生きていけよ2025/04/20 19:44:45226.番組の途中ですが転載は禁止です7D7QzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別に働かないのなんか特別なことじゃない途上国には1日中座ってお茶のんでるおっさんいくらでもいるしわーくにの上級利権バカどもだって働いてるフリしながら国を食い物にしてるだけ親にしか迷惑かけてないなら胸張って引きこもれ2025/04/20 19:44:541127.番組の途中ですが転載は禁止ですewsw8(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25うわぁ、基地害ジャップこええwwww2025/04/20 19:45:1428.番組の途中ですが転載は禁止ですVt9vlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21日本社会とか大層なもんでもねえだろ天皇カルトでも崇拝してんのか?安倍晋三は死んだぞ2025/04/20 19:45:4729.番組の途中ですが転載は禁止ですewsw8(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26ね、基地害ジャップ共って怒りのポイントがズレてるからこんな衰退するんだよ、ホント救いようのないアホだらけw2025/04/20 19:45:5830.番組の途中ですが転載は禁止ですewsw8(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25あとアホには理解できないかもしれないのだけどこんな歪な社会を作った責任を社会は取らなければならないんだよ最低限自分の力で生きていけなんてのは一見正しそうなことを言ってるだけの暴論、こういう社会がどうしても合わない奴らだっている2025/04/20 19:47:3331.番組の途中ですが転載は禁止ですTGTThコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃあまあいいんじゃないの2025/04/20 21:32:4432.番組の途中ですが転載は禁止ですMin1MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この人は家事も自分でしてたしいわゆるこどおじとは違う感じだな2025/04/20 22:36:1633.番組の途中ですが転載は禁止ですyhXJ0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼55まで引きこもってよく生きてこられたな羨ましいけどその年まで引き篭ったんなら逃げ切りたいわ2025/04/20 23:46:5334.番組の途中ですが転載は禁止です3tNsbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家がお金持ちなのかなぁ2025/04/21 00:13:5935.番組の途中ですが転載は禁止ですAHztDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おれは引きこもって不規則な生活してたら胆石溜まって胆嚢取ったよあと腸内ポリープ引きこもっても何もいい事はない2025/04/21 00:45:5836.番組の途中ですが転載は禁止です5aVFsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼引きこもっていた自覚がないってところがもうアレだろ…でもどうせ台本だろう2025/04/21 04:22:3337.番組の途中ですが転載は禁止ですv3a8tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20満たし親が追い詰めてこないタイプの引きこもりだからこうやって社会復帰できたんやで追い詰めるタイプだと扁桃体が過敏になって糖質持ちになるから社会復帰不能微笑みデブみたいな引きこもりになるからな2025/04/21 05:39:1938.番組の途中ですが転載は禁止ですRq40rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ひきこもりもいろいろ。家から一歩も出られない人もいれば、近所のコンビニには行ける人もいる。2025/04/21 07:14:4939.番組の途中ですが転載は禁止ですQVqdRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼相談に行くと話は聞いてくれるんだけど結局市役所に案内されて市役所のひきこもり相談に行ったらあなたは努力が足りないと言われたからまた引きこもってる2025/04/21 08:18:581140.番組の途中ですが転載は禁止ですSDMdlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この人何回かテレビに出てるよねおもちゃにされるから取材受けない方がいいのにって思う2025/04/21 08:29:3441.番組の途中ですが転載は禁止ですau1IDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親が金持ちならひきこもりというより「貴族」だよな 貴族は下劣な労働などしない2025/04/21 08:34:0942.番組の途中ですが転載は禁止ですzmFHKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼真面目だけど頭は良くなく、細やかで優しい性格という感じかな2025/04/21 08:58:34143.番組の途中ですが転載は禁止ですV3zqEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よかったなお前らにもまだ立ち直る可能性がある2025/04/21 09:30:2344.番組の途中ですが転載は禁止ですxZisvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ひきこもりは必ず精神障害があるからまず病院行ったほうがいい2025/04/21 09:57:1845.番組の途中ですが転載は禁止ですUUYIfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何の精神障害になるの?赤面対人恐怖とか神経症の類?2025/04/21 10:11:0246.番組の途中ですが転載は禁止ですiJCsYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ひきこもりの約8割は何らかの精神障害によるといわれている。 統合失調症, 双極性気分障害,うつ病,強迫性障害,パニック障害,パーソナリティ障害などの精神障害であり,医学的な治療が有力な支援となりうる。 社会的ひきこもりの原因は多種・多様であり,原因追求は非効果的である。2025/04/21 10:25:53147.番組の途中ですが転載は禁止ですzFFWTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46近所に、アイドル並みに美人で可愛いくてスタイル良い女の子が居るけど突然、北朝鮮の話をしたりオウム心理教の話したりスマホ使っちゃダメとか言い出したり神様は残酷だな、こんな可愛い子を統失にさせて2025/04/21 10:35:2848.番組の途中ですが転載は禁止ですo7n8hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20同じようなやついたわ2025/04/21 11:57:0549.番組の途中ですが転載は禁止ですpNeO0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39役所なんてそんなもんだよなほんとしねばいいのに2025/04/21 12:46:0650.番組の途中ですが転載は禁止です4jUs5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>42いや親の態度が全てだろ甘やかしてるわけでもないけどとにかく仲良く生きられれば良し!みたいな感じだから追い込みかけるタイプ親だと糖質になるそもそも引きこもりにならなくても俺みたいに猟銃で婆さんの頭吹き飛ばしてやりたいと思いながら働いてる俺もいるおじさおじろくみたいになるようにハートマン軍曹式に罵倒されまくって育ったから何かにつけてすぐ自己嫌悪が病的に昂じてしまうようになったお陰で人と深く関わらないし友達いないし常にピリピリしてる ストレス与えられ続けると扁桃体が過敏になって常に逃走闘争反応起き続けるからこうなるんだけどまあそういうことだと殺してやりたいもん冗談抜きには2025/04/21 19:06:10
長期化に伴い、「9060問題」へと移行し、親の死に直面する人も増えてきた。
山口県で暮らす国近斉さんは、高校中退後、約40年間の「ひきこもり」の後、55歳で社会との接点を取り戻した。
62歳になった今、ハウスクリーニングの仕事をし、居住地の自治会で地域のための活動も行っている。
国近さんはなぜ40年間ひきこもっていたのか。その間、何を感じ、考えて生きてきたのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/46689b0201bb7e7622c0bc2c1d283510559663f9
「中学時代に仲がよかった友人から誘われて、なんとなくその学校を受けて。なんで僕なんかが、宇部で一番いい高校に入れたのか不思議だけど、友人は落ちたのに僕はたまたま受かっちゃった。でも、入ったら学業についていけなくなったんです。そのうち『どうしよう』と思いながら家を出てぐるぐる町を歩いて、学校に行かずに家に戻るようになって??。両親は外で働いていたから、しばらく気づかなかったみたいだけど、学校から言われて知ったんでしょうね。『どうして行かないのか』『家で何をしてるんだ』と言われましたよ」
その後しばらく、アルバイトをした。
「父も学歴がないし、それほど学校が好きじゃなかったみたいだから、僕の学校のことは諦めたのかな。一緒に高校受験をした友だちが心配してくれたのか、新聞配達をやろうと誘ってくれて。約2年、がんばりました。でも、その友人が大学進学のために山口県を出ることになったら、新聞配達を続ける気力がなくなっちゃった。その後、親戚のおじさんが宇部の造船所で働くことになり、誘ってくれたので働いたんですけど、おじさんが親方とけんかしてやめるとき、僕もやめちゃった。ほんの数カ月でした。こんなキツイ仕事はいやだと思ったし」
そんな国近さんのことを、両親は厳しく責めたりはしなかった。
「こう言ったら反発を買うかもしれないけれど、仕事を探そうという気はまったくなかったですね。家にいてテレビを見たり、掃除や片づけをしたりしていました。根っから、掃除が好きでしたから。僕は小さい頃から体が弱かったし、父も母も『3人仲よく普通に暮らせたらそれでいい』くらいに思っていたのかもしれません。だから、なにも言わなかった。それは、ありがたかったなぁ」
退院後、料理は引き続き母親が担当したが、買い物を含めてそれ以外の家事はほぼ国近さんが担当するようになった。
当時、未婚の女性が就労せずに親の家で暮らしている場合、「家事手伝い」と呼ばれることもあったが、男性の場合、肩身が狭かった。
国近さんもまわりの目を気にし、精神的に追い詰められていった。
「家事はもともと好きだから、苦になりません。お金にはならないけれど、やりだしたらきりがない。もし女の子に生まれていたら、もっと堂々としていられただろうけれど、男の場合はそうはいかないから。若い男が家でごそごそやっているのを、近所の人たちはどう思うかな、なんてことを考えましたねぇ。他人の目が、すごく気になりました」
「自分の年齢が高くなるにつれてすごく焦るようになりましたし、不安でいっぱいでした。仕事もしていないし、父や母に養われているようなもんですからねぇ。父や母がいなくなったら、どうしたらいいのか。このままいくと、明日の生活にも困るようになるんじゃないかと、しょっちゅう思っていました」
「母親はずっと具合が悪くて、いつ亡くなってもおかしくないという感じだったから。悲しかったけれど、仕方がないな、なんて思っていました。でも、父が亡くなったときは、本当にショックでした。頼る親戚も友だちもほとんどいない。まさに天涯孤独になってしまったわけですから。不安もどんどん大きくなっていきました。少ないけれど、父はお金を残してくれたんで、それをちょこちょこ切り崩すみたいにして生きていくしかない。しばらくは生きていけるけど、それがなくなったらどうしたらいいのか。もう、どうでもいいや、と思ったり。日によっては、なんとかなるかなぁ、という気持ちになったり??」
本は図書館で借り、CDは自分で買ったものが数枚ある。
「山口百恵や岩崎宏美、太田裕美など昔のアイドルが好きで、CDを持っています。年をとるにつれ、ポール・サイモンやビリー・ジョエルなど昔のアメリカ音楽が好きになり、引っ張り出しては聴くようになりました。たまにはシャンソンも聴きますし、チャイコフスキーのピアノ協奏曲を聴いたりもします」
本で印象的だったのは、井伏鱒二の短編小説『山椒魚』。
成長しすぎて自分のすみかである岩穴から出られなくなった山椒魚の話だ。
主人公の山椒魚は、一時は外で自由に動き回るミズスマシやカエルを感動の目で眺めるが、あるときから目をそむけ、まぶたを閉じて孤独に泣く。
「頭もくらくらするし、体がしびれるし……。どこか悪くなっちゃったのかなと思って、近所の脳神経の病院でMRIを撮ってもらったら、どっこも悪くないと言われて。それで思ったんです。誰とも接触せず一人でじっとしているのがいけないのかな、って。もしかしたら精神科に行ったほうがいいかなぁ、とか……」
「ちょっと変わった生活はしているけれど、自分が『ひきこもり』だなんて、思ったことなかったし。最初はそういうところに行くのも不安でね。なかなか決心つかなかったけれど、まぁ行ってみるかと思って、重い足取りで出かけたんです」
「『木曜日のこの時間にまた来てくださいね』って言われたので、そうかと思って次の週から行くようになったんです。それから週に1回通うようになり、いろいろイベントがあると、他の曜日にも行ったりするようになりました」
そうした経験を通して、徐々に人と接する時間が増えていった。
「通っている人のなかには、病気で生活が困難な人もいるし、ひきこもりの人もいるし、いろいろなんです。徐々に、その人たちががんばっているから、僕もがんばろうと思えるようになりました」
人とあまりかかわらない仕事を希望し、好きな掃除を生かせるという理由で、パートタイムでハウスクリーニングの仕事を始めることになった。
「ずっと仕事をしてこなかったので、大変なこともありますよ。やんなっちゃうときもあるし。でも、やっぱりお金をいただけるというのは大きいです。お給料と言われてもピンとこなかったけれど、毎月お金をいただけたら、やっぱり元気が出ます。おかげさまで、両親に供える花も前より頻繁に買えます」
最初は広告の裏などに書いていたが、日記帳を買ってそこに書くようになり、今もその習慣を続けている。
「もう8年くらい続いているから、生活の一部になっているのかなぁ。その日にあったことを、ちょこっと書いたり、気持ちを書いたり……。う~ん、書くと少しは、気持ちが落ち着くのかなぁ……」
「僕の場合、たまたま広報誌を見て、ふらっとコミュニティを知ることができたのは運がよかったと思います。家の近くにそういう施設があったことも、幸運かもしれないし。やっぱり誰かの助けがないと、なかなか一歩踏み出せないですから。もしここに来られなかったらどうなっちゃったかな、なんて、ふと思うことがあります。4月23日で63歳になりますが、体が動くうちは働いとかんとね。生活保護とかもあるけれど、やっぱり自分で働いてお金をいただくのがいい。働けるようになったのは本当に不思議だし、これも縁なのかなぁ」
こいつは単にハブられてただけ
最後は社会に放り出せよ
30年ひきこもりとか全然たいしたことないですね
w
こんな衰退クソジャップ社会に忠誠誓って働く必要ねぇだろw
忠誠誓えなんて言ってねえよ文盲
最低限自分の力で生きていけよ
途上国には1日中座ってお茶のんでるおっさんいくらでもいるしわーくにの上級利権バカどもだって働いてるフリしながら国を食い物にしてるだけ
親にしか迷惑かけてないなら胸張って引きこもれ
うわぁ、基地害ジャップこええwwww
日本社会とか大層なもんでもねえだろ
天皇カルトでも崇拝してんのか?
安倍晋三は死んだぞ
ね、基地害ジャップ共って怒りのポイントがズレてるからこんな衰退するんだよ、ホント救いようのないアホだらけw
あとアホには理解できないかもしれないのだけどこんな歪な社会を作った責任を社会は取らなければならないんだよ
最低限自分の力で生きていけなんてのは一見正しそうなことを言ってるだけの暴論、こういう社会がどうしても合わない奴らだっている
羨ましいけどその年まで引き篭ったんなら逃げ切りたいわ
満たし親が追い詰めてこないタイプの引きこもりだからこうやって社会復帰できたんやで
追い詰めるタイプだと扁桃体が過敏になって糖質持ちになるから社会復帰不能
微笑みデブみたいな引きこもりになるからな
家から一歩も出られない人もいれば、
近所のコンビニには行ける人もいる。
市役所のひきこもり相談に行ったらあなたは努力が足りないと言われたからまた引きこもってる
おもちゃにされるから取材受けない方がいいのにって思う
「貴族」だよな 貴族は下劣な労働などしない
お前らにもまだ立ち直る可能性がある
まず病院行ったほうがいい
赤面対人恐怖とか神経症の類?
近所に、アイドル並みに美人で可愛いくてスタイル良い女の子が居るけど
突然、北朝鮮の話をしたりオウム心理教の話したりスマホ使っちゃダメとか言い出したり
神様は残酷だな、こんな可愛い子を統失にさせて
同じようなやついたわ
役所なんてそんなもんだよな
ほんとしねばいいのに
いや親の態度が全てだろ
甘やかしてるわけでもないけどとにかく仲良く生きられれば良し!みたいな感じだから
追い込みかけるタイプ親だと糖質になる
そもそも引きこもりにならなくても俺みたいに猟銃で婆さんの頭吹き飛ばしてやりたいと思いながら働いてる俺もいる
おじさおじろくみたいになるようにハートマン軍曹式に罵倒されまくって育ったから何かにつけてすぐ自己嫌悪が病的に昂じてしまうようになった
お陰で人と深く関わらないし友達いないし常にピリピリしてる
ストレス与えられ続けると扁桃体が過敏になって常に逃走闘争反応起き続けるからこうなるんだけどまあそういうことだと
殺してやりたいもん冗談抜きには