「スクショ」商標取得でGMOが声明アーカイブ最終更新 2025/04/23 17:001.名無しさん1wEpt(1/5)https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2014-031347/40/jahttps://japan.cnet.com/storage/2025/04/22/0eb920dd52ac2e55f4398373a51e9599/2025-04-22%2014.58%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.jpeg一般に「スクリーンショット」の略として広く使われている「スクショ」。この言葉をGMOメディアが商標登録していたことが明らかになり、SNS上で大きな注目を集めている。https://japan.cnet.com/article/35232137/2025/04/22 19:09:4244すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止です1wEpt(2/5)発端は、Xユーザーの投稿だ。「スクショしよ」というLINEスタンプが、「権利者の許諾が確認できない」として審査でリジェクトされたことをきっかけに調査を進めたところ、GMOメディアが商標登録している事実が判明したという。この件を受けて、GMOメディアは4月22日、公式サイト上で次の声明を発表した。「スクショは、当社における事業保全および将来的な活用の可能性を踏まえて取得・管理している商標です。一方で、『スクショ』という言葉を日常的に使用すること(例:SNS投稿・創作活動など)に対し、当社が商標権を行使する意図は一切ございません」「商標権は、商品やサービスの出所を示す目的での“商標的な使用”に対してのみ効力が及ぶものであり、一般的な言葉としての使用や、個人による表現・創作活動を制限するものではありません。当社としましては、今後もユーザーの皆さまやクリエイターの皆さまが安心して活動できる環境を大切にしながら、知的財産の適切な運用に努めてまいります」2025/04/22 19:10:123.番組の途中ですが転載は禁止です1wEpt(3/5)この説明は、商標法上の基本的な原則に則ったものだ。商標権は、登録されたカテゴリ(指定役務)内での商標的使用にのみ効力が及ぶとされており、日常的な発言や表現活動に対して制限を加えるものではない。実際にGMOメディアが登録しているのは、商標法上の「第42類」という区分で、これは以下のようなIT・ウェブ関連サービスが対象となっている:・コンピュータプログラムやウェブサイトの設計・保守・SNSや検索エンジンの提供・ホスティング、サーバ貸与、電子認証サービスなど2025/04/22 19:10:464.番組の途中ですが転載は禁止です1wEpt(4/5)一般論として、企業がこうした領域で「スクショ」という名称のサービスを提供する場合は、商標権に抵触する可能性がある。一方で、日常的な会話、創作活動、また衣類や文具など異なるカテゴリでの使用には基本的に影響はない。なお、特許庁の公開情報によれば、「スクショ」の出願日は2014年4月22日で、2015年6月5日に登録が完了している。ただし、Googleトレンドのデータからは、すでに2014年の段階で「スクショ」が一般語として広く浸透し始めていたことがうかがえる。2025/04/22 19:11:025.番組の途中ですが転載は禁止です1wEpt(5/5)こうした経緯もあり、ネット上では「そもそも一般語を独占できるのか?」といった懸念の声が見られる。2025/04/22 19:11:186.番組の途中ですが転載は禁止ですNBCYiこれからは、言葉を発したら罰金だぞ!言葉税だ!2025/04/22 19:15:217.番組の途中ですが転載は禁止です8tALy写メール(死語)みたいなもんか2025/04/22 19:15:228.番組の途中ですが転載は禁止ですIUsTJ報復でイシューとかファシリテート力とか登録してやったら話せなくなるんじゃねw2025/04/22 19:23:089.番組の途中ですが転載は禁止ですb5g1k写メみたいなもんか2025/04/22 19:26:0510.番組の途中ですが転載は禁止ですT9kdj(1/2)これでオタクパチンカスが株売ってブイツバーのソシャゲ出して株価V字だろ2025/04/22 19:27:5311.番組の途中ですが転載は禁止ですtuUGQ昔の「チェキる」みたいな扱いにしたいのかな?チェキはガッツリ商標だろうし2025/04/22 19:31:5212.番組の途中ですが転載は禁止ですB9tta他の企業が自由に使えなくても、やっぱり一般ユーザーに不都合が生じるだろ2025/04/22 19:32:0613.番組の途中ですが転載は禁止ですJcIJ6(1/2)>>7写メールはそのサービスを開発して始めた会社が付けた商標だから全然ちゃう今回は自分が発明した訳でもないとっくに普及してる言葉を商標登録して独占してる2ちゃんで発生した「のまネコ」にエイベックスが著作権主張したのに近い2025/04/22 19:41:3114.番組の途中ですが転載は禁止ですXuotEスマホを商標登録できんの?アプデを商標登録できんの?2025/04/22 19:44:0315.番組の途中ですが転載は禁止ですUm9av(1/2)そうだね、写メールは言葉の発明だと思うスクショはスクリーンショットの略語でしかないスクリーンショットっていつ頃から使ってたかな漢字Talk7の時には言ってたような気がしたけどググっても出てこない英語でスクリーンキャプチャってのが出るけどこれは記憶にない98とかはハードコピーって言ってたね2025/04/22 19:46:2616.番組の途中ですが転載は禁止ですnmt9pジャップは盗み偽造模倣捏造しかできない薄汚い民族2025/04/22 19:48:0217.番組の途中ですが転載は禁止ですUm9av(2/2)当時からカメラのパシャッという音が鳴る仕組みだったから、キャプチャというよりショットだよねちなみにMacのパシャはキヤノンの一眼レフカメラAE-1の音らしい2025/04/22 19:50:0318.番組の途中ですが転載は禁止ですJcIJ6(2/2)>>15自分も90年代Macからの記憶2025/04/22 19:51:3919.番組の途中ですが転載は禁止です6n94Lチテショ2025/04/22 19:56:3620.番組の途中ですが転載は禁止です7B88aじゃこれからはガメシャ(画面写真撮影してメール死で)して!に変えて行こう打ち間違いが怖いがしゃーない2025/04/22 20:06:4821.番組の途中ですが転載は禁止ですT9kdj(2/2)ガシャポンかなにか?2025/04/22 20:21:5422.番組の途中ですが転載は禁止ですCnQFfで結局『スクショしよ』って文言を使おうとしたLINEスタンプのリリースは排除されてるんだろ?実害あるじゃんどうすんの?2025/04/22 21:45:3423.番組の途中ですが転載は禁止ですj1msrGMOが作ったわけじゃないのに2025/04/22 22:36:3924.番組の途中ですが転載は禁止ですblq37これ知られるほどGMOのイメージが悪くなるやつじゃん2025/04/22 22:43:5925.番組の途中ですが転載は禁止ですusDo4認可する側も問題だと思うスクショなんかどう考えてももう一般名詞だろ2025/04/22 23:45:1626.番組の途中ですが転載は禁止ですtHWyEとりあえずGMO関連は永久不買な2025/04/22 23:58:1027.番組の途中ですが転載は禁止ですdYgcj(1/3)>>26俺も参戦するわこういうカス企業は潰せ2025/04/23 02:06:3328.番組の途中ですが転載は禁止ですdYgcj(2/3)>>25認可する方も問題だがこんな一般的な言葉を独占しようみたいな奴らがまともなわけねーわなチャイナ企業みたいな浅ましさ2025/04/23 02:07:5629.番組の途中ですが転載は禁止ですdeS0Y>>7未だにこれ使う人がいてビビる2025/04/23 07:28:5630.番組の途中ですが転載は禁止ですZbK2J(1/2)スクリーンショットて英語だねそれを略してスクショそれを泥棒したGMO2025/04/23 07:39:1931.番組の途中ですが転載は禁止ですZbK2J(2/2)>>11チェキは商品だから仕方ない2025/04/23 07:39:4232.番組の途中ですが転載は禁止ですZPg5d中抜きは日本の国技2025/04/23 08:30:3833.番組の途中ですが転載は禁止ですistPe個人以外の者が何かの文書でスクショって言葉を使う時はスクショ®️の表記になるのか2025/04/23 11:09:5434.番組の途中ですが転載は禁止ですK6GJP言葉の泥棒だろこれ感じ悪い2025/04/23 12:27:4035.番組の途中ですが転載は禁止ですOFqmP(1/2)心底気持ち悪い2025/04/23 12:30:3136.番組の途中ですが転載は禁止ですFkCJhろくでもない企業だということはわかる2025/04/23 13:19:3137.番組の途中ですが転載は禁止ですI3sl6認める方がおかしい東京特許許可局仕事しろ2025/04/23 13:24:4638.番組の途中ですが転載は禁止ですeN3xU>>27サーバやドメインも確認してからWebサイト利用しないとな2025/04/23 13:26:3939.番組の途中ですが転載は禁止ですSgWNe創業者がはっきりしない企業だっけ2025/04/23 13:30:2540.番組の途中ですが転載は禁止ですOFqmP(2/2)>>37本当に無能の集まりなんだろうな2025/04/23 13:35:2141.番組の途中ですが転載は禁止ですLETPWバイトしてた時に店舗にしつこく営業電話掛かってきて着信拒否しても番号変えて掛けきてウザかった今の会社でGMOのサーバー借りたけどうんこすぎて使えなかった印象は最悪2025/04/23 15:16:2842.番組の途中ですが転載は禁止です51j9o最近は全然見なくなったけど少し前まではネット広告出まくりだった会社だなGMO2025/04/23 16:54:2443.番組の途中ですが転載は禁止です2UA3zGMOって、スパムメールの温床じゃんメールヘッダを見ると、ドメイン名が大抵それなんだ2025/04/23 16:58:5244.番組の途中ですが転載は禁止ですdYgcj(3/3)評判悪そうだなここw2025/04/23 17:00:20
https://japan.cnet.com/storage/2025/04/22/0eb920dd52ac2e55f4398373a51e9599/2025-04-22%2014.58%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.jpeg
一般に「スクリーンショット」の略として広く使われている「スクショ」。この言葉をGMOメディアが商標登録していたことが明らかになり、SNS上で大きな注目を集めている。
https://japan.cnet.com/article/35232137/
この件を受けて、GMOメディアは4月22日、公式サイト上で次の声明を発表した。
「スクショは、当社における事業保全および将来的な活用の可能性を踏まえて取得・管理している商標です。一方で、『スクショ』という言葉を日常的に使用すること(例:SNS投稿・創作活動など)に対し、当社が商標権を行使する意図は一切ございません」
「商標権は、商品やサービスの出所を示す目的での“商標的な使用”に対してのみ効力が及ぶものであり、一般的な言葉としての使用や、個人による表現・創作活動を制限するものではありません。当社としましては、今後もユーザーの皆さまやクリエイターの皆さまが安心して活動できる環境を大切にしながら、知的財産の適切な運用に努めてまいります」
実際にGMOメディアが登録しているのは、商標法上の「第42類」という区分で、これは以下のようなIT・ウェブ関連サービスが対象となっている:
・コンピュータプログラムやウェブサイトの設計・保守
・SNSや検索エンジンの提供
・ホスティング、サーバ貸与、電子認証サービスなど
なお、特許庁の公開情報によれば、「スクショ」の出願日は2014年4月22日で、2015年6月5日に登録が完了している。ただし、Googleトレンドのデータからは、すでに2014年の段階で「スクショ」が一般語として広く浸透し始めていたことがうかがえる。
ブイツバーのソシャゲ出して株価V字だろ
チェキはガッツリ商標だろうし
写メールはそのサービスを開発して始めた会社が付けた商標だから全然ちゃう
今回は自分が発明した訳でもないとっくに普及してる言葉を商標登録して独占してる
2ちゃんで発生した「のまネコ」にエイベックスが著作権主張したのに近い
アプデを商標登録できんの?
スクショはスクリーンショットの略語でしかない
スクリーンショットっていつ頃から使ってたかな
漢字Talk7の時には言ってたような気がしたけどググっても出てこない
英語でスクリーンキャプチャってのが出るけどこれは記憶にない
98とかはハードコピーって言ってたね
ちなみにMacのパシャはキヤノンの一眼レフカメラAE-1の音らしい
自分も90年代Macからの記憶
打ち間違いが怖いがしゃーない
実害あるじゃん
どうすんの?
スクショなんかどう考えてももう一般名詞だろ
俺も参戦するわ
こういうカス企業は潰せ
認可する方も問題だがこんな一般的な言葉を独占しようみたいな奴らがまともなわけねーわな
チャイナ企業みたいな浅ましさ
未だにこれ使う人がいてビビる
それを略してスクショ
それを泥棒したGMO
チェキは商品だから仕方ない
感じ悪い
東京特許許可局仕事しろ
サーバやドメインも確認してからWebサイト利用しないとな
本当に無能の集まりなんだろうな
着信拒否しても番号変えて掛けきてウザかった
今の会社でGMOのサーバー借りたけどうんこすぎて使えなかった
印象は最悪
メールヘッダを見ると、ドメイン名が大抵それなんだ