米が高ければコオロギを食べればいいだろ💢アーカイブ最終更新 2025/05/18 17:521.番組の途中ですが転載は禁止ですqZN2CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京農業大学は6月28日、「農大マルシェ」を世田谷キャンパスで開催。今回は、「昆虫食セミナー2025」を開催するほか、アゼルバイジャン食品を販売する。「農大マルシェ」は、東京農大の世田谷キャンパスで毎週第4土曜日開かれる農大OB・OGや学生団体を中心としたマルシェ。気楽に東京農業大学に遊びに行ける定期イベントとして親しまれている。今回は、世界的に伝統のある昆虫食や代替タンパク質として着目されるコオロギ食品などについて、その安全性や美味しさ、有用性を伝えるセミナー&体験イベントを実施する。昆虫食セミナーは事前登録制(無料)。また、東京農大大学院生で留学生のOruj Orujovさんの母国アゼルバイジャンと日本の農業や食文化の交流のため、アゼルバイジャンの食・文化を紹介する。https://www.jacom.or.jp/ryutsu/news/2025/05/250508-81441.php2025/05/18 14:46:12112すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですCnyRiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼非常にしつこい2025/05/18 14:51:323.番組の途中ですが転載は禁止ですlgCP8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コオロギなんかよりカメムシ食えカメムシ2025/05/18 15:04:324.番組の途中ですが転載は禁止ですSxFe4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カカオが高いから、コーヒー豆チョコレートとか、ゴボウチョコレートを作られ始めたらしい。2025/05/18 15:15:215.番組の途中ですが転載は禁止ですB2c4Z(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コオロギでいいじゃんアゼルバイジャン2025/05/18 15:21:586.番組の途中ですが転載は禁止ですyrOOcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://i.imgur.com/0FIRoou.jpeg2025/05/18 16:00:267.✨👁👄👁✨6jaYvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コオロギはタンパク質米は炭水化物アホが多過ぎて生きづらさを感じる2025/05/18 16:16:308.番組の途中ですが転載は禁止ですsZqNDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼茶碗一杯分の食用コオロギって幾らするん?2025/05/18 16:16:429.番組の途中ですが転載は禁止ですB2c4Z(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コオロギを粉にするから高いのか?ベトナムと中国の素揚げ食いなら安いのか?コオロギ粉ペーストオンリーなら安いのか?小麦粉と混ぜてクッキーにするから高いのか?工程が高いのか?考えようとも思わんかったなw2025/05/18 16:23:0010.壺の妖精しんだもん!donguriXFUodコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コオロギのほうがコストが高い2025/05/18 16:23:0111.番組の途中ですが転載は禁止ですilyh1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コオロギ食も十分高いだろこいつら何かの代替になりえない価格帯だぞ2025/05/18 17:11:2412.番組の途中ですが転載は禁止ですYqimoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1またコオロギなんてやったらぶっ潰してやるよ2025/05/18 17:52:40
元ソープ嬢、旦那が貰ってきたお土産が虎屋の羊羹で長文でブチギレ 「お茶や佃煮なんてゴミ箱行き。赤福を持ってくるくらいの変化球が必要」ニュー速(嫌儲)102114.62025/08/22 07:50:34
「農大マルシェ」は、東京農大の世田谷キャンパスで毎週第4土曜日開かれる農大OB・OGや学生団体を中心としたマルシェ。気楽に東京農業大学に遊びに行ける定期イベントとして親しまれている。
今回は、世界的に伝統のある昆虫食や代替タンパク質として着目されるコオロギ食品などについて、その安全性や美味しさ、有用性を伝えるセミナー&体験イベントを実施する。昆虫食セミナーは事前登録制(無料)。
また、東京農大大学院生で留学生のOruj Orujovさんの母国アゼルバイジャンと日本の農業や食文化の交流のため、アゼルバイジャンの食・文化を紹介する。
https://www.jacom.or.jp/ryutsu/news/2025/05/250508-81441.php
https://i.imgur.com/0FIRoou.jpeg
米は炭水化物
アホが多過ぎて生きづらさを感じる
ベトナムと中国の素揚げ食いなら安いのか?
コオロギ粉ペーストオンリーなら安いのか?
小麦粉と混ぜてクッキーにするから高いのか?工程が高いのか?
考えようとも思わんかったなw
こいつら何かの代替になりえない価格帯だぞ
またコオロギなんてやったらぶっ潰してやるよ