埼玉「地震きません、津波来ません」→こいつが首都じゃない理由アーカイブ最終更新 2025/06/28 11:131.番組の途中ですが転載は禁止です8jHSHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼わからない2025/06/27 21:48:4519すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですOcNdgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クルド人が暴れてます ←これ2025/06/27 21:53:4313.番組の途中ですが転載は禁止ですW9ON1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼穴あきます2025/06/27 21:53:574.番組の途中ですが転載は禁止ですUf4I9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2暴れてません2025/06/27 22:04:385.番組の途中ですが転載は禁止ですckyKeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼災害のない都市って都市計画がリセット出来ないからむしろ発展しなさそう2025/06/27 22:40:226.番組の途中ですが転載は禁止ですoleYOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼運小杉から肥八潮へ2025/06/27 22:43:557.番組の途中ですが転載は禁止ですvINPcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼山津波と言う山腹崩壊2025/06/27 23:33:498.番組の途中ですが転載は禁止ですtLkPIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼荒川周辺は津波でやばいんだろ2025/06/27 23:37:069.番組の途中ですが転載は禁止です6FsKhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水に弱い地域がある台地は災害に強いけど開発は遅れがち人が集まる地域=下町は災害に弱いところが多い2025/06/27 23:38:3410.番組の途中ですが転載は禁止です9dg3wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大和朝廷の軍門に下ったからそれまでは行田市あたりが関東の首都みたいな場所だった2025/06/27 23:58:1311.番組の途中ですが転載は禁止です3t0IuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼无邪志(むさし)国で調べれば出てくるといっても大和朝廷側が都合よく書き換えてるが2025/06/28 00:00:3712.番組の途中ですが転載は禁止です1RAdnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼液状化現象https://www.pref.saitama.lg.jp/a1102/ekijyoukahasseibunnpu.html2025/06/28 09:14:1813.番組の途中ですが転載は禁止ですK43d9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼首都でもいいと思うよ東京って過密だもん2025/06/28 09:19:5014.番組の途中ですが転載は禁止ですC3nfIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼埼玉で都市と言えるレベルなんて、都寄りのごく一部だぞ航空写真見てみろ 畑だらけだから2025/06/28 10:29:4915.ケモクラシーSx5gD(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実際首都の一部だよ東京の実際は埼玉の半分を含んでるリンゴの上に行政が勝手に線を引いて、ここまでがリンゴですと言って、みんなが線の中だけをリンゴだと思ってるようなもん2025/06/28 10:37:2816.番組の途中ですが転載は禁止ですPRuttコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼徳川家康が埼玉を選ばなかった理由ってあるのけ?2025/06/28 10:37:59117.番組の途中ですが転載は禁止ですEZW8sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔は海無し県が栄える事はなかったけど今ならありだろうが、人が多過ぎて今更首都機能を整備するのは不可能だな2025/06/28 10:51:5518.ケモクラシーSx5gD(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16武蔵国は利根川水系で水浸しだった江戸は多摩丘陵の先で、今の山の手のとこが岩盤になってた北条氏がだいぶ開発してそこそこ住めるようになってた徳川が利根川を付け替えたり水道を引いたりして、今の埼玉あたりまで大勢が住めるようになった2025/06/28 11:05:0719.ケモクラシーSx5gD(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00185.html2025/06/28 11:13:13
【動画】音喜多(落選議員)「N国とれいわと参政党を支持してるのは経済弱者・情報弱者」「維新の会と国民民主はミドル層をターゲットにしてる」「左右の対立ではなく上と下の対立軸になっている」ニュー速(嫌儲)12274.22025/08/19 11:57:15
暴れてません
むしろ発展しなさそう
台地は災害に強いけど開発は遅れがち
人が集まる地域=下町は災害に弱いところが多い
それまでは行田市あたりが関東の首都みたいな場所だった
といっても大和朝廷側が都合よく書き換えてるが
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1102/ekijyoukahasseibunnpu.html
東京って過密だもん
航空写真見てみろ 畑だらけだから
東京の実際は埼玉の半分を含んでる
リンゴの上に行政が勝手に線を引いて、ここまでがリンゴですと言って、みんなが線の中だけをリンゴだと思ってるようなもん
が、人が多過ぎて今更首都機能を整備するのは不可能だな
武蔵国は利根川水系で水浸しだった
江戸は多摩丘陵の先で、今の山の手のとこが岩盤になってた
北条氏がだいぶ開発してそこそこ住めるようになってた
徳川が利根川を付け替えたり水道を引いたりして、今の埼玉あたりまで大勢が住めるようになった