ホットストック:銀行株がしっかり、みずほFGなど昨年来高値更新 By ロイター編集 2025年1月8日午前 9:30 GMT+911時間前更新
[東京 8日 ロイター] - 銀行株が総じてしっかり。三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T), opens new tab、みずほフィナンシャル グループ(8411.T), opens new tabが連日の昨年来高値更新となっているほか、三井住友フィナンシャルグループ(8316.T), opens ne w tabも高い。また、千葉興業銀行(8337.T), opens new tabが12月24日以来の昨年来高値更新となるなど、地銀株にも物色される 銘柄が目立つ。午前9時20分現在、東証33業種値上がり率ランキングで銀行業は第1位となっている。 前日の米国市場で雇用関連の指標の強さを受けてインフレ懸念が高まり、国債が売られて米10年債利回りが一時8カ月ぶり高水準 の4.699%に大幅上昇したことを好感。市場では「日本でも今年は金利上昇が折に触れ言われるようになりそうで、銀行株が安心 して買える対象として注目されている」(国内証券ストラテジスト)との声が聞かれた。
2022-12-26 SBI 中立継続 4500円 → 5700円
2022-12-16 JPモルガン 新規Overweight(再開) 5540円
2022-12-16 GS 買い継続 5200円 → 5800円
2022-12-15 みずほ 買い継続 5300円 → 5900円
2022-12-09 シティG 2継続 4200円 → 4800円
2022-12-08 大和 2継続 4700円 → 5500円
2022-12-07 三菱UFJMS Overweight継続 5100円 → 5500円
2022-11-30 モルガンS Overweight継続 5250円 → 5720円
2022-11-18 岩井コスモ A継続 5000円 → 5500円
2024/08/05(月) 09:06
三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>が売り気配。同社は2日、25.3期1Q(4-6月)の連結純利益が3714億円(前年同期比49.7%増)
だったと発表した。市場コンセンサスは2883億円。
特に国内ホールセール・リテールが増益をけん引し、1Qの過去最高益を更新したとしている。
なお、株価は軟調な地合いから売りが優勢となっている。
2024/08/05 09:28 日経速報ニュース
<東証>三菱UFJ、下落率20%超える
2024/08/05 09:26 日経速報ニュース
2024/08/05 10:56 日経速報ニュース
(10時50分、プライム、コード8316)三井住友FGが大幅に3日続落している。一時は制限値幅の下限(ストップ安水準)となる前週末比1500円
(15.52%)安の8162円まで下落する場面があった。2日発表の2024年4?6月期の連結決算は、純利益が前年同期比50%増の3713億円で、
11年ぶりに最高益を更新した。もっとも国内金利の上昇による業績回復は織り込み済みとの見方が多く、きょうは相場全体の地合い悪化も相ま
って売りに押された。
国内外での貸出金による収益増加に加え、個人向けの資産運用や決済ビジネスも好調を維持した。ホールセール部門で、ストラクチャード
ファイナンス(仕組み金融)を中心に手数料収益も増えた。830億円に達した政策保有株式の売却益も下支えした。日銀が3月と7月に利上げ
したことを受け、約1000億円の資金利益を見込んでいる。このうち25年3月期への寄与は7割程度という。
市場では「日銀の利上げ継続で国内金利が上昇すれば、今期業績の上振れも期待できるポジティブな内容だったが、金利上昇による業績
回復は織り込み済み。7月前半の日本株全体の上昇相場では銀行や保険株をはじめとしたバリュー(割安)株がけん引役となっていたため、
その巻き戻しで下げが大きくなっている」(岩井コスモ証券の川崎朝映シニアアナリスト)との声が聞かれた。東証の業種別株価指数の下落
率ランキングでは銀行株が首位、保険株が2位に立っており、金融株の下げが目立っている。三菱UFJは一時20%強下げたほか、みずほFG
や東京海上も下落率が10%を超えて推移している。
三菱UFJが一時20%超す下落、米景気後退懸念で米長期金利が急低下
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>の下落率が一時20%を超えた。三井住友フィナンシャルグループ<8316>はストップ安の水準に
売られる場面があり、メガバンクが急落している。前週末2日に発表された7月の米雇用統計は、非農業部門の雇用者数の伸びが市場予想
を下回り、失業率が前月から上昇した。
米国景気の先行き懸念が強まるなかで、米長期金利は一時3.78%とおよそ7カ月ぶりの水準に急低下した。週明け5日の日本の長期
金利も急低下している。日銀の利上げで国内の短期金利が上昇するなか、短期市場で資金を調達して長期で運用する銀行のビジネスモデル
において足もとの金利の動きは逆風そのものであり、銀行株に対する売り圧力が強まっている。七十七銀行<8341>や八十二銀行<8359>、
北洋銀行<8524>もストップ安となった。
<みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」1位に三井住友FG
「みんかぶ」が集計する「個人投資家の予想(最新48時間)」5日午後1時現在で三井住友フィナンシャルグループ<8316>が「買い予想数
上昇」1位となっている。
5日の東証プライム市場で三井住友FGが大幅に3日続落し、ストップ安まで売り込まれている。日経平均株価が連日の急落で3万3200円
台まで下落するなか、年初から大幅な上昇を演じてきた三井住友FGに売りが膨らんでいる。特に、米国に景気後退懸念が膨らむなか、米国
など海外での事業展開を進める三井住友FGなどのメガバンクには業績悪化懸念も出ている。ただ、足もとの配当利回りは4%台に上昇しており
中長期的には買い場とみる声も出ている。
三井住友FGが5日ぶり急反発、米金利低下一服で買い戻しの流れ
三井住友フィナンシャルグループ<8316>が5日ぶりに急反発している。前日の米国市場では景気減速への強い警戒感が和らぎ、米国債は
売られ米長期金利は3.89%に上昇した。
日本株のショック安局面で、三井住友FG株は5日にストップ安に売られるなど強い下押し圧力が掛かったが、米金利の低下に一服感が出て
いるほか、日本の長期金利も前日の10年債入札後に上昇に転じている。同社株は足もとで配当利回りは4%に迫る水準とあって、いったん
買い戻しの流れとなっている。
銀行株では三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>やみずほフィナンシャルグループ<8411>、りそなホールディングス<8308>も堅調に推
移している。
<みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」1位に三井住友FG
「みんかぶ」が集計する「個人投資家の予想(最新48時間)」7日正午現在で、三井住友フィナンシャルグループ<8316>が「買い予想数
上昇」で1位となっている。
日経平均株価が過去最大の下げ幅を記録した5日、三井住友FGはメガバンク株としては極めて異例のストップ安水準に売られ、投資家
に衝撃をもたらした。翌6日に日経平均は一転して過去最大の上げ幅となったが、同社株に対して買い向かう姿勢は限られ、独歩安の展
開となっていた。こうしたなか、6日の米国市場では主要株価指数が反発し、米長期金利の低下が一服。リスク回避ムードが後退するなか
で、7日の日経平均は前日急騰の反動売りをこなし、朝安後にプラスに転じた。三井住友FGは前日までの急落で配当利回りが4%近辺
まで上昇していたとあって、この日の同社株はインカムゲインとともに自律反発狙いの投資家による資金が流入する形で5日ぶりに急反発
している。戻りを試す展開を見込む投資家の存在が、買い予想数の増加に寄与したようだ。
三井住友FGが5日ぶり急反発、米金利低下一服で買い戻しの流れ
三井住友フィナンシャルグループ<8316>が5日ぶりに急反発している。前日の米国市場では景気減速への強い警戒感が和らぎ、米国債
は売られ米長期金利は3.89%に上昇した。日本株のショック安局面で、三井住友FG株は5日にストップ安に売られるなど強い下押し圧
力が掛かったが、米金利の低下に一服感が出ているほか、日本の長期金利も前日の10年債入札後に上昇に転じている。同社株は足もと
で配当利回りは4%に迫る水準とあって、いったん買い戻しの流れとなっている。銀行株では三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や
みずほフィナンシャルグループ<8411>、りそなホールディングス<8308>も堅調に推移している。
<みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」1位に三井住友FG
「みんかぶ」が集計する「個人投資家の予想(最新48時間)」8日正午現在で三井住友フィナンシャルグループ<8316>が「買い予想数
上昇」1位となっている。
三井住友FGは朝方は売りに押されたが、その後は買いに厚みが加わり小幅ながらプラス圏に転じる頑強な値動きをみせている。前週
末から日経平均は波乱展開に見舞われ、週明け5日には過去最大の下げ幅を記録した。しかし、翌6日に今度は過去最大の上昇幅を
記録するなど急速リバウンドに転じている。三井住友FGは前週末2日に好決算を発表したにもかかわらず、5日にストップ安に売られるなど
全体波乱相場に引きずられ大きくバランスを崩した。しかし、足もとでは流れが変わった。全体戻り相場に歩調を合わせ、値ごろ感からの
押し目買いが活発となっている。
三菱UFJなどメガバンクが大幅高、GDP市場予想上振れし利上げシナリオ意識
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>がそろって
大幅高となっている。内閣府が15日朝に発表した4~6月期の実質国内総生産(GDP)の速報値は年率換算で前期比プラス3.1%と
なり、2四半期ぶりのプラス成長となった。個人消費が前期比1.0%増と堅調ぶりを示している。
株式市場が落ち着きを取り戻しつつあるなか、賃金と物価の好循環の達成確度が高まり、日銀が利上げに一段と踏み切りやすくなった
との見方が出るなか、8月に入ってからの全体相場の急落で割安感が強まった銀行株に買い向かう姿勢がみられている。東証の業種別
指数で銀行業の上昇率は4%を超え、上昇率で上位に入っている。
2024/08/15 14:36 日経速報ニュース
(14時35分、プライム、コード8306など)メガバンクが軒並み高となっている。三菱UFJは前日比67円(4.59%)高の1524円50銭まで上昇した。
内閣府が15日朝に発表した2024年4?6月期の国内総生産(GDP)速報値が物価変動の影響を除く実質で、前期比0.8%増、年率換算で3.1%
増となり、どちらも2四半期ぶりに増加した。国内景気の堅調さが確認されたとの受け止めから、景気敏感株に位置付けられる銀行株に買いが
入った。三井住友FG(8316)やみずほFG(8411)も高い。
日銀による追加利上げが改めて意識されていることで、利ざや拡大による収益改善の思惑も買いを誘っているようだ。SBI証券の鮫島豊喜
シニアアナリストは「各行の2024年4?6月期の業績は好調で、中間決算の発表時には増配や自社株買いなど株主還元にも期待できそうで、
株価も当面堅調に推移しそうだ」と話していた。
2024/08/16 10:22 日経速報ニュース
(10時20分、プライム、コード8316)銀行株が軒並み高となっている。三井住友FGは一時前日比436円(4.49%)高の1万135円まで上昇し
8月2日以来半月ぶりに1万円台を回復した。15日の米市場では、米景気の減速懸念が和らぎ長期金利が上昇した。16日の国内債券市場
でも指標となる新発10年物国債の利回りが前日比0.050%高い0.880%をつける場面があった。長期金利の上昇に伴う利ざやの改善期待
から買いが広がっている。三菱UFJ(8306)やみずほFG(8411)も高い。
15日発表された2024年4?6月期の名目国内総生産(GDP)は年換算で初めて600兆円を超えた。国内景気の堅調さから日銀による追加
利上げを意識する投資家も多い。楽天証券経済研究所の香川睦チーフグローバルストラテジストは「米国が利下げに動いても、国内の長期
金利は緩やかな上昇傾向が続くだろう。年末までみれば、メガバンク株は7月に付けた年初来高値の水準を上回って堅調に推移しそう」と
予想していた。
三菱UFJなど銀行株は軟調、米雇用統計の下方改定受けた米金利低下で慎重姿勢
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>などメガバンク
が軟調。
米労働省が現地時間21日、雇用統計の年次改定により。今年3月までの1年間について、雇用者数が81万8000人下方修正されるとの
推計を公表した。米国の労働市場がこれまでの見立て以上に軟化している可能性が意識されるなか、7月開催分の米連邦公開市場委員会
(FOMC)議事要旨は9月利下げシナリオをサポートする内容となり、同日の米国の債券市場で長期金利は3.80%に低下した。ジャクソン
ホール会議における米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演内容次第で金利が変動するリスクが横たわるなかにあって、銀行
株に対しては買い手控えムードが強まっている。九州フィナンシャルグループ<7180>や北洋銀行<8524>など地銀株も売りが優勢となっている。
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>がやや売りに押される展開となっているほか、第一生命ホールディングス<8750>の上値も重い展開で
弱含みに推移している。
前週末の米国株市場ではパウエルFRB議長のジャクソンホール会議での講演を受けて、米長期金利が低下し全体相場の追い風となったが、
米国事業を展開する邦銀や生命保険会社にとっては運用利ザヤが縮小することへの警戒感もある。また、国内では日銀の追加利上げに向けた
動きが予想されるなかも、内田日銀副総裁などの発言でひと頃よりはハト派寄りに修正されており、目先利益確定売りの流れに誘導している。
https://www.youtube.com/watch?v=mSCW1bS8YPk&list=PLDH4nOq2wf8as2rhygPOcDkZEFPxwe6DB&index=1
/地方銀行との連携やネット銀行との差別化
https://www.youtube.com/watch?v=5VPSYIzq-qg
2024/08/31 日本経済新聞 朝刊
8月上旬に日本株が急落した後、高配当株の戻りが鈍い。長らく高パフォーマンスが続いていたが、短期志向の海外勢の資金が流出した
ことなどが響いている。もっとも配当に注目する個人投資家の買い意欲は衰えてはいない。
「上昇を見越して買っていた短期の利益狙いの投資家が売りに回った影響が大きい」。アセットマネジメントOneの酒井義隆ファンドマネジャ
ーは8月上旬の高配当株の下落を解説する。
一般に高配当株は株価が下がると配当利回りが高まり投資妙味が増すため、下落局面で底堅いとされる。だが高配当銘柄で構成する
「日経平均高配当株50指数」は7月末から8月5日までに日経平均株価と同程度の20%下落となった。その後30日までの上昇率は21%
で日経平均(23%)を下回る。
この数年、高配当株には追い風が吹いていた。2022年に米国で利上げが始まると、キャッシュフローが安定し相対的に株価下落リスクが
小さい高配当株が選好されやすくなった。
23年には東証が上場企業に「株価や資本コストを意識した経営」を要請。増配などの株主還元の強化に動く企業が増えるとみた投資家の
資金が流入した。大和アセットマネジメントの竹林正喜チーフ・ファンドマネージャーは「買いが膨らんでいた所に急落が起き、流動性が高い
所からお金が抜けていった」と話す。
一方、この急落局面を買い場とみたのが個人投資家だ。神奈川県在住の男性会社員(35)はNTTや日本たばこ産業(JT)、伊藤忠商事
などの高配当株を買った。「どの銘柄も配当利回り4%以上で買えたので、基本は売らずに持ち続ける」という。
東京都在住の40代の会社員は三井住友フィナンシャルグループを買い増した。累進配当の方針を打ち出していたことが決め手になったという。
個人投資家の資金は安定的に高配当株に向かっている。QUICK資産運用研究所によると、配当をテーマとする国内株投信は22年5月以降
、27カ月連続で流入超過が続いている。週間ベースでは日本株が急落した8月第1週(5~9日)には151億円と3カ月ぶりの高水準の流入
となった。
24年に始まった新しい少額投資非課税制度(NISA)では主要な証券会社の買い付け額上位にNTTやJTなどが並ぶ。目立つのは配当利回
りの高い大型株だ。
東海東京インテリジェンス・ラボの鈴木誠一チーフエクイティマーケットアナリストは「新NISAをきっかけに投資を始めたような層は主に配当株
や優待株を買っている」とみる。こうした投資家は株価が下がったところで買い、長期で保有する傾向が強い。
日本証券業協会が大手証券10社を対象に実施した調査では、NISAの成長投資枠を通じた1~7月の買い付け額は6・5兆円。前年同期比
で4・5倍に増えた。しかし単純計算では1年に使える成長投資枠のうち2割程度しか稼働しておらず投資余力は大きいとみることもできる。
企業の収益力は落ち込んでおらず、株主還元強化の流れは続くとの見方は多い。「4~9月期決算などと併せて増配などを打ち出す企業が
相次ぐ可能性は高い」と松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは指摘する。波乱相場はまだ終わったとは言いがたい。短期筋の
海外投資家の資金の流れが落ち着けば、高配当銘柄は再び上昇基調に戻りそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=o6yxJALrhAw
2024/09/03 12:36 日経速報ニュース
(12時35分、プライム、コード8306など)三菱UFJが前場に一時、前日比36円50銭(2.35%)高の1585円を付けた。個人消費を中心に米経済
が底堅いとの見方があらためて意識されるなか、米長期金利がこのところやや上昇しているのを受けて利ざや改善期待から銀行株が買われて
いる。国内の長期金利上昇も買いを誘っている。
9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて足元では米連邦準備理事会(FRB)が0.5%の大幅な利下げに踏み切るとの見方は後退し
通常の0.25%の利下げにとどまるとの見方が増えている。市場では「金利上昇と合わせて割安株が選好されやすくなっている」(国内証券)と
の声があった。三菱UFJはきょうを含めて6日続伸している。三井住友FG(8316)やみずほFG(8411)もきょうは堅調に推移している。
三菱UFJ、第一生命HDなど売り買い交錯、米長期金利の低下基調続き運用環境に逆風
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>などメガバンクは強弱観対立のなか前日終値近辺で
もみ合い。また、第一生命ホールディングス<8750>はやや売りに押される展開となった。
前日の米国株市場では発表された雇用指標がコンセンサスを下回ったことで、米景気先行きに対する警戒感が再燃したが、一方でFRB
による利下げ期待が高まり、米長期金利は一段と低下基調を強めている。米10年債利回りは終値ベースで3.72%台まで水準を下げて
おり、これを受けて米国事業を展開するメガバンクや大手生保など大手金融株は、運用利ザヤが縮小するとの思惑が株価の上値を押さえる
格好となっている。
三菱UFJなどメガバンクは軟調推移、米銀大手株の急落が重荷
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>などメガバンク
が軟調に推移している。
米ブルームバーグ通信は、JPモルガン・チェース<JPM>のダニエル・ピント社長が10日、来年の経費と純金利収入に対するアナリスト予想
は「楽観的過ぎる」と述べたと報じている。前の日にはゴールドマン・サックス・グループ<GS>のデービッド・ソロモン最高経営責任者(CEO)が
トレーニング部門について減益となる見通しを示していたこともあって、10日の米国市場で銀行株は下落。JPモルガンの下落率は5%を超え
た。米銀株の下落を受けて東京市場でも金融セクターに対し売り圧力が強まっている。
詳細
【連続最高益】国内法人軸に貸出残高漸増。国内金利上昇で利ザヤ改善する。カード決済など非金融も堅調。上期軸に株売却益。
航空機リース保険金消えるが、与信費用横ばい圏で経常増益続く。最高純益。増配。
【マネーフォワード】三井住友カードが資本提携、合弁会社設立し49%出資。当社金融サービスと家計管理機能統合し新事業創出
へ。欧州でプライベートファンド組成。
2024/09/15 17:00 日経速報ニュース
8月上旬の歴史的急落から1カ月あまり、日本株相場の戻りは鈍い。買いの息切れを象徴するのが銀行株だ。日銀が利上げに踏み出す
なか、その恩恵を享受する本命株の停滞は、日本経済が前向きな経済環境で成長を持続できるのか確信しきれない投資家の迷いを映す。
業種別日経平均株価「銀行」は7月末から9月13日にかけて17%下げた。下落率は原油安が重荷の「鉱業」(18%)に次ぐ全36業種中2位
で、日経平均(6%)の3倍近くとさえない。
個別株をみても、ほぼ全社が簿価ベースの「解散価値」を下回る。東証プライム上場の68社のうち、PBR(株価純資産倍率)が1倍を上回
るのは楽天銀行とセブン銀行のみ。大手行では三菱UFJフィナンシャル・グループが3月、三井住友フィナンシャルグループが7月にそれぞれ
久々に1倍を回復したが、8月の波乱相場を経て0.8倍前後に沈んだ。
「2026年度までの見通し期間の後半には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが必要だ」。日銀の田村直樹審議委員は9月
12日の講演で段階的な利上げが適当との認識を示した。今月は他の2委員も今後の緩和修正を見据えた発言をした。
賃金と物価上昇の好循環のもと金利が上がる好調な経済では、貸出金や利ざやの拡大で銀行の収益も増えていく。みずほリサーチ&テク
ノロジーズの試算によると、26年10?12月期に政策金利が2.75%まで高まる力強いシナリオでは、30年度の邦銀全体の経常利益は16兆円
弱と22年度実績の約4倍になる。
金融緩和策の修正が始まったのに銀行株はなぜさえないのか。大きく3つの懐疑が浮かぶ。まず本当に日本経済の足腰が強くなるなかで
政策金利が上がっていくかだ。
ありあけキャピタルの田中克典代表は「0.5%までは上がると思うが、その先も上がると自信を持って言える人は少ないのではないか」とみる。
「邦銀の資産の平均残存期間は3?5年ほどで、0.5%であっても長く維持できれば収益は向上していく」と指摘。PBR1倍割れがあふれる状況
は、0.5%すら保てる確信が市場にまだ乏しい表れだと解釈する。
ゴールドマン・サックス証券で銀行担当アナリストを長く務めた田中氏は、20年に地銀へ重点投資する同社を設立した。銀行株の将来には
前向きだが、期待で買われる局面は一巡し、実際の変革で結果を出す段階に入ったと冷静に見つめる。
預金といった短期のお金を長期の投融資で運用する銀行の稼ぎは長短金利差が左右する。長期金利の指標となる新発10年物国債利回
りは今年の最高が1.1%で、5月以降に3回はね返された。最後は日銀が0.25%へ利上げする前週の7月25日につけ、直近は0.8%台まで低下
(債券価格は上昇)している。0.3%台で底堅い2年債との金利差は縮んできた。
なぜ長期金利は上がらないのか。米国の金利低下の余波に加え、国内投資家の円債需要の根強さも指摘されている。
例えばゆうちょ銀行。待機資金と位置づける日銀当座預金などの預け金は6月末時点で59兆円積み上がり、国債の44兆円を上回る。金利
上昇を好機ととらえて段階的に国債に振り向ける「円金利ポートフォリオの再構築」を進めている。
岡三証券の田村晋一シニアアナリストは「円債で長めの金利が取れればいいという投資家は多く、待機資金は全体で200兆?300兆円規
模と推察される。長期金利は今後2年は1.5%に達しないのではないか」と言う。日銀が短期の政策金利を上げても長い年限にはさほど響かず
、銀行に期待ほど追い風にならない可能性を挙げる。
第3の懐疑はコストに向く。あるメガバンク幹部は「これからは預金が大事。マイナス金利下で『集めるな』と言われてきた業界にパラダイム
シフトが起きている」と吐露する。政策金利が前回0.5%まで上昇した06?07年と違うのはネット銀行の台頭だ。店舗網を持たない低コストを
武器に、一部は大手行を上回る預金金利を出している。
黙っていても預金が集まるデフレの時代は終わり、伝統的な銀行にはコスト増の影が忍び寄る。「インフレ下では人件費も賃料も高まり経
費率の制御が重要だ。真の意味で競争が始まり経営力が問われる」(ありあけキャピタルの田中氏)
英運用会社ベイリー・ギフォードのベテラン日本株担当者、ドナルド・ファーカソン氏は「利上げは銀行の利益率回復に追い風だがコモディ
ティー化している産業で楽観できない。長期で自己資本利益率(ROE)をどれほど高められるか確信が持てない」と語る。
「
銀行は23年春以降の日本株高を引っ張ってきた代表業種で、東証株価指数(TOPIX)に占める時価総額比率は21年初めの4%台を底に
持ち直してきた。脱デフレ、株主還元強化や持ち合い解消など日本株全体にも通じる手掛かりは「織り込み済み」との見方が広がる。
日銀の利上げは円高や利払い負担の増加を通じて広範な銘柄の逆風になり、数少ない恩恵銘柄として期待されるのが銀行株だ。その
銀行株も振るわない現状は日本株の足踏みが長引く可能性を示唆している。
・銀行融資の7月平均金利、7カ月連続上昇 変動型中心に
・地銀、預金重視で店舗戦略見直し 肥後銀は18年ぶり出店
メガバンクや大手生保に投資資金流入、FOMC通過後の日米の長期金利上昇が株価を刺激する格好に
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>などメガバンクに買いが目立つほか、第一生命
ホールディングス<8750>など大手生保株も頑強な値動きを示している。
注目されたFOMCでFRBは4年半ぶりとなる政策金利の引き下げを決め、その利下げ幅についても通常の0.25%の2倍の水準で
ある0.5%とした。これを受け、米長期金利はいったん急低下したものの、その後は10年債に利益確定売りが集中し、3.7%台まで
急速に水準を切り上げている。足もとの米金利上昇が米国事業を展開する大手金融機関には追い風として意識されている。また、国内
新発10年債利回りも、米債券市場に追随して0.850%まで上昇、これも株価にポジティブに作用している。
2024/09/20 13:18 日経速報ニュース
(13時10分、プライム、コード8306)三菱UFJが続伸している。午後に上げ幅を広げ、前日比59円50銭(4.12%)高の1502円50銭を付けた。
日銀は20日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を現行の0.25%程度で維持すると決めた。現状維持は市場の予想に沿った結果で、
債券や為替市場では大きな動きはみられない。米大幅利下げを背景にリスクオン姿勢を強めた海外投資家からの買いが入り、銀行株は総じ
て堅調に推移している。
日銀は9月会合での結果を公表し、個人消費について「物価上昇の影響などがみられるものの、緩やかな増加基調にある」と記し、前回7月
の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で示した「物価上昇の影響などがみられるものの、底堅く推移している」との表現から変更した。
ゴールドマン・サックス証券経済調査顧問の大谷聡氏は20日付のリポートで「公表文で示された経済・物価の情勢判断は7月展望レポートと
概ね同じであり、経済・物価が日銀の見通しに沿って展開していることを示唆している」と指摘した。午後3時半からの植田和男総裁の記者会
見では「米連邦準備理事会(FRB)が金融緩和に転じる中で、利上げスタンスに変更はないか、発言に注目したい」との見方を示した。
三菱UFJなど銀行株は後場上げ幅拡大、日銀政策現状維持も大型株への資金流入が追い風
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>などメガバンクは
後場に上げ幅を拡大している。
日銀は20日、当面の金融政策の現状維持を全員一致で決定した。午後に入り債券市場で長期国債先物12月限はやや下げ幅を拡大したも
のの、特段大きな反応とはなっていない。米連邦公開市場委員会(FOMC)後のリスクオンムードが継続し、海外投資家とみられる大型株への
資金流入が顕著となるなか、イベント通過に伴って銀行株を改めて物色する動きが強まったようだ。
東証の業種別指数で銀行業は上昇率上位に入っており、楽天銀行<5838>や北國フィナンシャルホールディングス<7381>、京都フィナンシャル
グループ<5844>などが堅調に推移している。
メガバンクが揃って下落、米国など金融緩和の動きを背景に持ち高調整の売り
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>など
メガバンクが持ち高調整の売りを浴び、揃って下値を探る展開となっている。
東京市場では半導体関連株などハイテク系グロース株への水準訂正を期待した買いが活発化している。これは米国でFRBが
ハイピッチで利下げを進める構えにあることや、国内でも日銀が追加利上げにひと頃よりも慎重な姿勢を示していることが背景に
ある。一方、世界的な金融緩和ムードが高まるなか、金融機関にとっては運用利ザヤが縮小するとの見方も広がってきた。足もと
で半導体買いの銀行売りというロング・ショートの動きを誘導している。
三井住友FGなどメガバンクは軟調、麻生副総裁が高市氏支持と伝わり利上げ機運後退を懸念
三井住友フィナンシャルグループ<8316>や三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、みずほフィナンシャルグループ<8411>など
メガバンクが軟調に推移している。
自民党の麻生太郎副総裁が今回の総裁選で、高市早苗経済安全保障相を支持する意向を固めたと26日夜以降、国内メディア
が相次いで報じた。高市氏はこれまで、日銀の利上げの必要性に対し否定的な見解を示していた。高市氏が次期総裁となった場合
日銀の追加利上げと市中金利の上昇機運が低下するとの見方から、銀行株への売りがかさんだようだ。
2024年9月30日 9:49 JST
みずほフィナンシャルグループ(FG)、三井住友フィナンシャルグループ(FG)など大手銀行株が高い。27日の自民党の総裁選で、事前予想
で選出が有力視され、早期利上げに反対姿勢を示していた高市早苗氏でなく、石破茂氏が選出されたことで、利上げへの期待感などから反動
高となっている。
30日の取引では、みずほFGと三井住友FG株がそれぞれ一時前週末比4.2%高。三菱UFJフィナンシャル・グループ株が同3.2%高とTOPIX
の同3.3%安に対して大きく逆行する形で高くなっている。TOPIX銀行業指数は同業種別指数の中で唯一高い。
SMBC日興証券の村木正雄シニアアナリストは、27日付のリポートで、石破氏が総裁選で勝利したことで「利上げ確率は急上昇した」と指摘。
石橋氏について「金融・財政緩和に批判的であり、日本銀行が利上げを促される展開も」考えられると記した。
ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の伴英康アナリストも27日、取材に対して、石破氏の新総裁選出で、短期的に売られた分が反発する
とみていた。石破氏は高市氏に比べ、アベノミクスの継承など景気へのポジティブメッセージが弱いが、景気への目配りをしていけば、銀行株
にとって中長期的にもプラスの影響になり得るとの見方を示していた。
三菱UFJなどメガバンクが冴えない、石破首相発言受けた利上げ観測後退で売り圧力
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>など
メガバンクが冴えない。日銀の植田和男総裁と2日夕に面会した石破茂首相が記者団に対し、「現在、追加利上げをするような環境
にあるとは考えていない」との考えを表明したと伝わった。
日銀の早期利上げ観測が後退し、メガバンクに対しては利ザヤ改善期待をもとにした買いポジションを圧縮する目的の売りが膨らん
だようだ。東証の業種別指数で銀行業は下落率トップとなっている。
By ロイター編集
2024年10月3日午前 9:57 GMT+91時間前更新
[東京 3日 ロイター] - 銀行株が逆行安となっている。東証33業種のうち31業種が値上がりとなる中、銀行と空運の2業種が値下がり。
個別では、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T),、三井住友フィナンシャルグループ(8316.T),みずほフィナンシャルグループ(8411.T),
が小幅安、楽天銀行(5838.T), 、りそなホールディングス(8308.T), 2─3%超安となっている。
石破茂首相が2日夜、日銀の金融政策について「追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と述べ もっと見る 、銀行株を
中心に利益確定売りの動きが広がっている。
市場では「これまで銀行株は追加利上げ観測で上昇基調を維持してきただけに、今回の発言は嫌気されやすい」(国内証券ストラテジスト)と
の声が聞かれる。ただ、市場では10月27日の衆議院選挙を意識した発言と受け止められており、「年内の追加利上げ観測が後退したわけ
ではないので、選挙後は再び強さを取り戻すだろう」(同)という。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-03/SKR9LDT0AFB400
三菱UFJなど銀行株が軒並み高、長期金利の低下一服で買い戻し優勢
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>などメガバンクが
そろって上昇。北洋銀行<8524>や七十七銀行<8341>など地銀株も堅調に推移している。前日の米国市場では9月の米ISM非製造業景況感
指数が前月比で上昇し、米国景気の底堅さが意識された。米原油先物相場の上昇を背景に、インフレ圧力が強まるとの見方も加わり、米長期
金利はおよそ1カ月ぶりの水準に上昇した。
円債市場では前日に財務省が実施した10年債入札が比較的強い結果となり、長期金利に低下圧力がかかったが、4日は米債相場の流れを
引き継ぎ、長期金利は0.870%に上昇している。国内金利の低下が一服したことを受け、銀行株には買い戻しが入ったようだ。
メガバンク・地銀・生保など全面高、米長期金利の急上昇を受け投資資金流入加速
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>などメガバンク
をはじめ、コンコルディア・フィナンシャルグループ<7186>、ふくおかフィナンシャルグループ<8354>、千葉銀行<8331>など地銀株も全面高商
状となっている。銀行株は業種別騰落で33業種中値上がり率トップに買われている。
前週末4日に発表された9月の米雇用統計は非農業部門の雇用者数の伸びが事前予想を大幅に上回る強い内容で、これを受けて米10
年債利回りが4%近くまで急上昇しており、これが銀行セクターにとって運用環境の改善につながるとの思惑で買いを引き寄せた。
つれて国内長期債利回りも上昇傾向にあり、ポジティブ視されている。また、同様の背景で第一生命ホールディングス<8750>やT&Dホール
ディングス<8795>など大手生保株にも買いが目立つ。
三菱UFJなど銀行株が堅調推移、米金融大手の好決算発表受け資金配分の流れ
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>など
銀行株が総じて堅調に推移している。前日の米国市場では米10年債利回りは小幅に低下したものの、米モルガン・スタンレー<MS>
が好決算を発表したことを受け、同社株が急伸。金融セクターの上昇が顕著となった。
これを受けて日本の銀行株に対しても、米国での良好な事業環境による業績面でのポジティブな影響への思惑が広がる格好となり
資金を配分する動きがみられている。りそなホールディングス<8308>や三井住友トラストグループ<8309>も上昇している。
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>とみずほフィナンシャルグループ<8411>が6連騰。三井住友フィナンシャルグループ<8316>が
堅調に推移するなど、銀行株の上昇が顕著となっている。
米長期金利は前日のニューヨーク市場において4.09%に上昇した。9月の米小売売上高が市場予想を上回る伸びとなったほか、週間
の新規失業保険申請件数は前週から減少し、米国経済の底堅さが意識された。これを受けて米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ
のペースが鈍化するとの観測が強まっている。
加えて、米大統領選で共和党候補者のトランプ氏が勝利した際は米国経済においてインフレ圧力が高まるとの思惑も広がっている。
米金利の上昇圧力が高まっていると受け止めた投資家の資金が、金利上昇メリットの銀行株に流入しているようだ。京都フィナンシャル
グループ<5844>や八十二銀行<8359>など地銀株も総じてしっかり。東証の業種別指数で銀行業は上昇率でトップとなっている。
2024/10/29 13:21 日経速報ニュース
(13時20分、プライム、コード8306など)銀行株が高い。三菱UFJは後場一段高となり、前日比56円(3.58%)高の1618円を付けた。
11月の米大統領選の結果次第でインフレ再加速や米財政悪化リスクが高まる可能性があるとして、28日のニューヨーク債券市場で
米長期金利が上昇(価格は下落)した。国内債券市場でも金利が上昇基調にあり、運用収益の改善が見込める銀行株には買いが
入っている。三井住友FG(8316)やみずほFG(8411)も高い。
米債券市場で28日、長期金利は一時は4.30%と7月中旬以来の高水準を付けた。物価上昇率を考慮した実質の長期金利は節目の
2%台が再び目前に迫っている。同日の株式市場ではJPモルガンなど銀行が軒並み上昇し、主要な銀行株指数は2%強上昇した。
日銀はあす30日から31日にかけて、金融政策決定会合を開催する。今回の会合では政策金利を据え置くとの見方が大半だ。一部では
政局が不安定となり、日銀が早期の追加利上げに踏み切りづらくなったとの見解もある。ただ、UBS証券の足立正道チーフエコノミストは
29日付リポートで、早期利上げが難しくなったとの見方について「同意しない」とコメント。そのうえで「新内閣が組閣されれば、少なくとも
当分の間は政局の不安定は落ち着く」として12月の利上げ予想を据え置いた。早期利上げの確度が高まっていけば、金利上昇が運用
収益改善や利ざや拡大につながる銀行株は堅調に推移しそうだ。
2024/11/01 日本経済新聞 朝刊
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は2024年4~9月期の連結決算で、過去に顧客が払いすぎた利息を返す「過払い金返還」の費用を
一括計上する。費用は1000億円規模で調整している。
06年以降、消費者金融各社の業績を圧迫してきた「負の遺産」の処理にメドをつけ、デジタル分野に集中投資する方針だ。
消費者金融「プロミス」を運営するSMBCコンシューマーファイナンス(CF)の利息返還引当金を計上する。24年3月期の過払い金返還に支
出した額の約9年分となる。過払い金の返還請求は年々減り、24年3月期は前の期に比べて2割縮小した。
過払い金の時効は取引完了時点から数える。SMBCCFは07年に貸し出し金利を下げているものの、借り換えて取引が完了していない顧客
も残っている。その分の請求が一定程度続いており、費用計上が必要になっている。
三井住友FGは11月14日に24年4~9月期連結決算を公表する。同社は4~6月期の時点で純利益が前年同期比で約5割増の3713億円
となり、1兆600億円の通期予想に対して業績が堅調に推移している。4~9月期でも政策保有株式の売却益や国内の金利上昇で預貸金収益
の拡大が下支えし、業績の上振れ分で引当金の計上費用は吸収できる公算が大きい。
過払い金は顧客が消費者金融業者に払い過ぎた利息を指す。かつて各社は旧出資法の上限金利(年29.2%)の範囲で利息制限法の上限
金利(年15~20%)を超えた金利の貸し付けを実行してきた。利息制限法を超える金利での貸し付けを事実上認めない判断を下した06年1月
の最高裁判決を境に、金利の返還を求める訴訟が急増した。
過去にはアコム、アイフルを含む大手3社で年2000億~3000億円の返還金の支払いがあった。24年3月期でも支払額は合計で500億円
強に達する。日本貸金業協会によると、業界全体の返還額は8月で月50億円ほど。武富士が経営破綻した10年と比較すると10分の1ほどの
規模だ。
債務者の請求が支払いの起点となる過払い金の請求は、消費者金融大手の経営上の不安要因になってきた。法律事務所が過払い金請求を
呼びかけるテレビCMを放映するなどの外部要因で業績が圧迫されるためだ。近年ではアコムが19年3月期決算で過払い金請求への引き当て
を主因に、業績予想を200億円規模で下方修正した。
三井住友FGは引当金の計上を機に、消費者金融事業でデジタルを軸に積極的な投資へ転換したい考えだ。過払い金の返還が数年単位で
費用がかかるデジタル投資をためらわせる要素になっていた。
2025/01/01 02:00 日経速報ニュース
主要企業の経営者20人に2025年の株式市場の見通しを聞いたところ、9割が日経平均株価の終値ベースの史上最高値である4万2224円を
超えると回答した。内外景気の拡大が企業業績を支えるとの見方が目立つ。金利上昇の恩恵を受ける銀行や、成長が続く半導体関連、賃上げ
効果が波及する小売りなどの期待が高い。
18人が25年も最高値を更新すると回答した。高値予想は平均で4万4450円となり、11?12月に高値を更新するとの見方が75%にのぼった。
三菱地所の中島篤社長は「内外景気の拡大により、年後半にかけて株高へ向かう」とし、11月には4万8000円まで上昇すると予想する。
製品・サービスの値上げが業績を伸ばし、実質賃金が上昇するとの期待が根強い。大和ハウス工業の芳井敬一社長は「賃金上昇が確
認され、内需中心に堅調な業績の推移を見込む」とみる。インバウンド(訪日外国人)需要が業績を支えるとの見方も多い。
世界経済にも楽観的な意見が目立つ。米連邦準備理事会(FRB)が一段の利下げに動くとの見立てから、SMBC日興証券の吉岡秀二社長は
「利下げ効果から米国を中心に設備投資の需要が拡大し、製造業にプラス」とする。
業種別では小売りや食品のほか、日銀の利上げ継続観測から銀行など金融関連への関心が高い。ユニ・チャームの高原豪久社長は「金利上
昇や持ち合い解消進展などの材料が豊富」と指摘する。
生成AI(人工知能)の普及は半導体関連の追い風になる。「人手不足感から、IT(情報技術)やDX(デジタルトランスフォーメーション)関連の
設備投資は拡大」(三越伊勢丹ホールディングスの細谷敏幸社長)との見方から、ITサービスも注目を集める。防衛や設備投資の需要を取り込
むとして、機械業界を有望視する声もあった。
1月に発足する米トランプ次期政権の影響は、見方が分かれた。セコムの吉田保幸社長は「政権立ち上げ時の景気刺激策を契機とした米国
株の上昇に伴い、日本株も上昇が始まる」とみる。一方で保護主義的な通商政策への懸念が株価の上値を抑えそうだ。伊藤忠商事の岡藤正
広会長は「年後半はトランプ関税の悪影響で株価は調整」と身構える。安値予想の平均は3万7025円だった。
経営者が選ぶ有望銘柄、伊藤忠商事が首位 半導体・銀行も注目
2025年の有望銘柄を聞いたところ、前年2位だった伊藤忠商事が首位となった。非資源分野に強く、収益拡大へ大胆な投資に踏み切る姿勢
は株式市場で評価が高い。商社セクターは「米トランプ次期政権発足による景気の底堅さ」(大和証券グループ本社の荻野明彦社長)といった
理由でも注目を集める。
生成AI(人工知能)の普及を受け、インフラや半導体関連も上位に入った。2位の日立製作所はAIの利用拡大で電力需要が増え、電気を効率
的に配分する送配電設備の伸びが見込まれる。
4位の信越化学工業は半導体ウエハーの需要が一段と伸びるとの観測がある。世界トップシェアの半導体製造装置を手掛ける東京エレクトロン
は8位。半導体製造装置を有望とした日本ガイシの小林茂社長は「電子部品やデバイス工業の出荷・在庫循環の好転」を理由にあげる。
金利の上昇で貸し出し利ざやの改善が見込まれる銀行は、9位以内に三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループの
2社が入った。「賃金の上昇により個人消費が持ち直す」(富士フイルムホールディングスの後藤禎一社長)として、小売業界にも関心が高まる。
地政学リスクへの対応力も試される。ゲームや音楽、映画など豊富なコンテンツを持つソニーグループは6位だった。国際競争が激化する自動
車業界は中長期でなお成長が見込めるとの声があった。
【関連記事】
・「25年度も賃上げ」経営者20人に聞く キリンHDや日鉄
・25年「辰巳天井」破れるか リスクは円安、最適温は130円
2024/12/30 07:25 日経速報ニュース
▽アダストリア(2685)、3?11月期の純利益14%減(日経)
▽オークワ(8217)、 3?11月期の最終赤字1.1億円 人件費や光熱費増加(日経)
▽DCM(3050)、3?11月期の営業益18%増、気温高く夏物好調(日経)
▽WNIウェザ(4825)6?11月期の純利益11%増 船舶向け好調(日経)
▽川重(7012)の架空取引40年続く、6年で17億円、社長ら処分、海自側が要望リスト、ゲーム機も提供(各紙)
▽シャープ(6753)、カメラモジュール事業売却(各紙)
▽パナHD(6752)、希少金属使わず水素生成、電極に代替化合物 地政学リスク抑える(日経)
▽住友電(5802)、半導体材料の新工場を中止、EV需要が低迷(日経)
▽ヤマトHD(9064)、「クロネコメンバーズ」復旧 一時障害(各紙)
▽三井住友FG(8316)の来期純利益1.2兆円超へ、内外収益環境は良好-中島社長(ブルームバーグ)
▽ベルーナ(9997)おせち、1万5000件届かず 物流上の手配ミスで(各紙)
▽JR東日本(9020)、秋田新幹線で停電 30日午前10時ごろまで再開できない見込み(各紙)
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
(1)取得対象株式の種類当社普通株
式(2)取得し得る株式の総数60,000,000株(上限)(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.5%)
(3)株式の取得価額の総額1,500億円(上限
)(4)取得期間2024年11月15日から2025年1月31日まで(
5)取得の方法自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付け2
.上記取締役会決議に基づき取得した2024年12月31日時点の自己株式の累計取得した株式の総数26,174,700株取得価額の総額97,036,269,200円以上
新たな分野に進出し、グローバルビジネスを強化することを目指している。
SMFG-JEF提携の理由
2021年に開始したこの提携を通じて、三井住友は、新規株式や債券の引受に加え、取引形成のアドバイザリーサービスにも力を入れ、
米国金融市場での競争を目指している。現在、中島氏はジェフリーズとの株式市場での提携の可能性も模索している。
中島氏は「日本株以外では株式が弱く、株式取引をゼロから構築するにはかなりの労力が必要になる。そこで、ジェフリーズのプラット
フォームを活用する方法はないかと考えている」と述べた。SMFGは、金利や投資適格債を中心に米国でのトレーディング業務の拡大に
取り組んでいる。
さらに中島氏は、三井住友は株式引受が弱く、米国法人顧客との関係から恩恵を受けられていないと述べた。今回の提携は、SMFGの
膨大なバランスシートとデットキャピタルマーケットの専門知識と、JEFのM&Aアドバイザリーやエクイティファイナンスサービスの豊富
な経験を組み合わせることで、この問題を解決することを目指している。
現在、三井住友は無議決権株を通じてジェフリーズの経済的所有権の15%を保有している。持ち株比率の引き上げについて問われる
と、中島氏は「将来的に検討することになるかもしれない。ジェフリーズの企業価値は非常に大きくなっており、投資には多額の資金が
必要になる」と述べた。
三井住友のその他の成長計画
さらに、中島氏は、この提携によりアジア太平洋地域での成長を加速させるつもりだ。「ジェフリーズはオーストラリアとインドで強力な
事業を展開していますが、当社はこれらの地域で投資銀行業務の能力があまりありません」と同氏は述べた。
中島氏はさらに、「インドは当社にとって戦略的に非常に重要な場所です。同氏は「銀行業務に加え、IT開発、人材獲得、バック
オフィス業務など極めて重要な拠点だ」と述べた。
2025/01/07 11:17 日経速報ニュース
(11時10分、プライム、コード8306)3メガバンクが軒並み高い。三菱UFJは前日比76円50銭(4.11%)高の1934円を付け、株式分割考慮
ベースで2006年4月以来18年9カ月ぶりの高値を更新した。米連邦準備制度理事会(FRB)のマイケル・バー副議長(金融監督担当)は6日
2月28日付で辞任する意向を表明した。規制緩和の思惑で6日の米株式市場で米銀大手のシティグループなどが上昇した。国内の銀行株
に買いが波及し、みずほFG(8411)や三井住友FG(8316)は昨年来高値を付けた。
バー氏は声明で、トランプ次期大統領に直接言及しなかったが、自身のポストを巡る法廷闘争のリスクが「FRBの使命の妨げとなる可能性」
を避けたいと説明。バー氏は2026年7月までの任期を全うする意向を表明していたが考えを変えたとみられる。T&Dアセットマネジメントの
浪岡宏チーフ・ストラテジストは「銀行規制の強化を進めてきたバー氏が辞任することで規制が和らぎそうだ。議論で先行する米国での規制
緩和の機運が高まれば、国内の規制も和らぐとの連想も働きやすい」とみていた。
2025/01/08 日本経済新聞 朝刊
三井住友フィナンシャルグループ(FG)が米国での事業拡大に動く。中島達社長は日本経済新聞のインタビューで「米国で投資拡大に取り
組む」と明言した。投資を抑制してきた従来の姿勢を転換する。2025年のトランプ次期政権の発足で企業活動を後押しする動きが出ている
のも追い風になるとみる。
――25年の見通しは。
「25年度は中期経営計画の最終年度にあたり、しっかり成果をあげていく年にしたい。トランプ次期大統領は経済を重視している。対中国
で関税が課されるなどのリスクもあるが、短期的にはまず減税や規制緩和のプラスの面が出る」
「日本でも景気刺激的な政策が出ている。ベースシナリオは米国を含む世界でいい環境が続く。25年3月期通期の連結純利益で見込む
1兆1600億円は達成できそうだ。26年3月期は1兆2000億円を超える数字に挑戦していく」
「いずれなくなる政策保有株の売却益で、今の収益はゲタを履いている。継続的な成長に向けて、新しい収益源の芽を色々つくっていく年
にしていかなければならない」
――1兆円超を投じたアジアから新たな投資先を模索するということでしょうか。
「米国は今後投資を増やしていきたい。これまでは規制も踏まえ投資を抑制的にしてきた。次の中計期間中を見据えてもう一度米国での
投資拡大に取り組みたい」
――米国では金融機関への規制はかねて強まってきました。
「実際にどうなるかわからないが、運用上はビジネスフレンドリーになっていく可能性はある。米国の金融関係者にはこうした期待がある。
そうなれば邦銀にとってもプラスの面が出る。米国事業は25年以降、期待ができる」
「反トラスト法(独占禁止法)の運用は緩和されると言われており、米国での企業買収は相当出てくるだろう。企業活動が活発になり、米
国経済は25年以降、活況を呈する可能性が高い。邦銀にとっても資金需要という形でビジネスチャンスになる」
――出資比率を14.5%に上げた米投資銀行のジェフリーズの展望は。
「(追加の)出資比率の引き上げや持ち分法適用会社化は当面想定していない。正直、投資銀業務は弱みで、残念ながら他のメガバンク
に出遅れてきた」
「ジェフリーズとの提携は『この道しかない』。同社の人材と当社のバランスシートを組み合わせ、補完関係をつくればバルジブラケット(
世界の一流投資銀行)に相当するサービスができる。米国の収益で世界の金融機関のうちトップ5を狙える潜在性がある」
――米国で23年に立ち上げたデジタルバンクの狙いは。
「ジーニアス・バンクは米国でリテール(個人向け金融)事業を模索するなかで立ち上げた。収益化は次期中計より先までかかるが、広
大なリテール市場に布石を打ちたい。デジタルバンクがうまくいった暁には、関連して事業を立ち上げていく可能性が出てくる」
【図・写真】中島 達氏(なかしま・とおる) 86年(昭61年)東大工卒、住友銀行(現三井住友銀行)入行。14年執行役員、23年三井
住友FG副社長、同年12月に太田純前社長の急逝に伴い社長就任。愛知県出身
PDF
PDF
一覧に戻る
By ロイター編集
2025年1月8日午前 9:30 GMT+911時間前更新
[東京 8日 ロイター] - 銀行株が総じてしっかり。三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T), opens new tab、みずほフィナンシャル
グループ(8411.T), opens new tabが連日の昨年来高値更新となっているほか、三井住友フィナンシャルグループ(8316.T), opens ne
w tabも高い。また、千葉興業銀行(8337.T), opens new tabが12月24日以来の昨年来高値更新となるなど、地銀株にも物色される
銘柄が目立つ。午前9時20分現在、東証33業種値上がり率ランキングで銀行業は第1位となっている。
前日の米国市場で雇用関連の指標の強さを受けてインフレ懸念が高まり、国債が売られて米10年債利回りが一時8カ月ぶり高水準
の4.699%に大幅上昇したことを好感。市場では「日本でも今年は金利上昇が折に触れ言われるようになりそうで、銀行株が安心
して買える対象として注目されている」(国内証券ストラテジスト)との声が聞かれた。
2025/01/08 10:11 日経速報ニュース
(10時5分、プライム、コード8306など)三菱UFJが前日比29円50銭(1.53%)高の1948円を付け、連日で昨年来高値を更新した。2006年4月
に付けた上場来高値(1950円)に接近した。8日の国内債券市場で長期金利が前日比0.030%高い1.170%と13年半ぶりの高さとなり、金利上
昇による利ざや改善期待から買いが集まった。三井住友FG(8316)やみずほFG(8411)も連日で昨年来高値を更新した。
7日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した24年12月の非製造業(サービス業)の景況感指数が54.1と市場予想を上回った。米景気
が堅調であることが確認され、米連邦準備理事会(FRB)が追加利下げを急がないとの見方から米金利の先高観が強まり、国内債の売りに
つながった。市場では「大手行では海外事業の割合も高く、国内金利の上昇のみならず、米金利の高止まりも収益拡大につながるとの期待
も強い」(外資系資産運用会社)という声もあった。
もっとも、買い一巡後にはいずれの銘柄も利益確定売りに押されている。三菱UFJや三井住友FGは下落に転じる場面もあった。
三菱UFJ、三井住友FGなど売り買い交錯、日米で金利上昇傾向が一段と強まる
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>などメガバンクは前日終値近辺で売り買いを交錯
やや弱含みで推移している。ここ日米欧で金利上昇傾向が強まっている。前日の米債券市場で米10年債利回りは一時4.7%台前半
まで上昇した。国内でも前日は新発10年債利回りが1.175%まで上昇、これは13年半ぶりの高水準となった。メガバンクにとっては、
日米での運用利ザヤ拡大の追い風が意識されやすい状況にある。株価的には目先上昇一服ムードも出やすいタイミングで、三菱UFJは
前日まで6日続伸しており、利益確定の売り圧力も拭えず上値は重くなっている。