ととのえ老臣の歌も演技もまるでネコ。その2IDなし最終更新 2025/05/21 17:431.夢見る名無しさんこれが前のスレよhttps://talk.jp/boards/yume/17106532172025/01/13 07:13:49273コメント欄へ移動すべて|最新の50件224.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、きいたCDマイルス・デイヴィス「Miles Ahead」同じギル・エヴァンスのアレンジものでも、これはのんびりマッタリした印象曲は「I Don't Wanna Be Kissed」https://www.youtube.com/watch?v=NjxQcqAIihg2025/04/18 06:24:57225.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iオムリ・モル「You & the Night & the Music」https://www.youtube.com/watch?v=wUUOth47iwkオムリ・モルの「It's About Time!」というアルバムがなかなか面白いミュージカルの音楽でお馴染みの「You & the Night & the Music」に、こんな意味ありげな味付けをするとはなぁ普通ジャズの連中は、この曲には能天気な、お調子者的なアレンジをするのが定番なんだが2025/04/18 06:36:07226.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iさっきス-パーの買い物で野菜を吟味していたら女性(推定5歳)に上目づかいで睨みつけられたなんだか怖かった憎たらしいものを見つめるように、いままで生きてきた年月の(推定5歳)、すべての恨みの根源をついに見つけたかのような眼差しで、睨みつけられた2025/04/18 19:50:45227.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iどうもわたしは子供に睨みつけられるむかしから睨みつけられる一切、くちは開かず、笑顔は見せずに睨みつけられるお母さんの後ろにいればいいのに、そばにいるお母さんから離れて、わたしを睨む2025/04/18 19:58:29228.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iさっき聴いてたCDブッカー・リトル「Booker Little」左のスピーカーからスコット・ラファロのベースが大音量でドォゥンドォゥンと出てくるあまりに勇ましすぎて、エヴァンスのときと比べると、なんだか田舎臭い感じリトルのトランペットはシリアスな悲鳴に聴こえる曲は「Life's A Little Blue」https://www.youtube.com/watch?v=mdshs-yeoiQ2025/04/20 17:03:05229.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I一句、詠もう回鍋肉穀雨 育てたわがメニュー雨がなかったらキャベツは値下げできなかったんですねという意味の句です2025/04/21 12:48:45230.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I回鍋肉のところはロールキャベツでもなんでもいいんだが2025/04/21 12:49:19231.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日きいたCDケニー・ドーハム「Afro-Cuban」「Afrodisia」が有名なアルバムで、やっぱりこれがベストなんだろうけどLPでいうとB面にあたる後半を聴くと、ドーハム親しみやすい曲を書くなと思う日本の童謡みたいなメロディもあるし、「K.D.'s Motion」のホレス・シルバーのソロなんて盆踊り思い出すhttps://www.youtube.com/watch?v=pylNtRaq2d42025/04/22 06:52:10232.Pやん◆YA/KPrN8C.こんばんはいいですねー体が自然に踊り出す〜2025/04/27 21:14:19233.Pやん◆YA/KPrN8C.>>227なんで睨まれるんでしょうね?2025/04/27 21:15:13234.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iどうもこんばんは(^^なんで睨まれるのでしょうかなんだかジーッと見つめられたりするし背後になにか見えるのだろうか子供には見えるなにかが…2025/04/28 19:29:09235.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.IPやんに教えられたギル・スコットーヘロンのCD「Pieces of a Man」ようやく買いました🎶もっと黒々した内容を想像してたんですが、思っていた以上に洗練された、知的な感じベースが全曲ロン・カーターというのも驚き2025/04/28 19:34:36236.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I最近きいたCDドナルド・バード「Off to the Races」ファンクな「Down Tempo」がアルバムの中では異色な印象バリトン・サックスもいい感じhttps://www.youtube.com/watch?v=PJezgsgsPzM2025/04/28 19:40:10237.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iまた5ch書き込めなくなった2025/05/03 21:07:54238.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I今日、聴いてたCDスタン・ゲッツ、ジョアン・ジルベルト「ゲッツ/ジルベルト」「Desafinado」はシングルカットされて大ヒットゲッツも大儲けしたそうなあなたは音痴ねと言われると、僕のこころは傷つくだってこれこそがボサノバなのだからどんな音痴でも胸の奥では心臓が鳴り続けてること、きみは忘れてるという歌詞https://www.youtube.com/watch?v=oqHONL-LZ582025/05/03 21:18:36239.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I最近、聴いたCDチック・コリア「Akoustic Band」内容は知ってたけど最近はじめて買った言葉を濁さず、はっきりものを言うのがチックのピアノの華やかさhttps://www.youtube.com/watch?v=W8irFBNzSr42025/05/03 21:24:06240.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I森園勝敏「ジャスミン」https://www.youtube.com/watch?v=bl6QF8DuU44これが入ってる「4:17 p.m. 」というアルバムが欲しい、LPで欲しい2025/05/03 21:37:17241.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I今日はデパートに行った母親と娘ふたりがわたしの近くにいる母親は、お姉ちゃん(らしきほうの娘)に向かって、「ユズ(妹らしきほうの娘。推定3歳)の面倒見て、ユズの面倒、バカだから」と叫んでいるお姉ちゃんはユズに駆け寄るなんとなく、わたしもお姉ちゃんとユズのほうに振り向く2025/05/05 16:18:00242.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iユズはたしかに、バカそうな顔してた2025/05/05 16:19:31243.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iでも、かわいかったなユズは黒髪で色白のブルガリア人の3歳児みたいな顔立ちだったボケーッとしていて、バカそうだったけど2025/05/05 16:21:36244.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iお姉ちゃん(らしきほうの娘)はユズと顔がそっくりだったあれは双子かもしれんだとすると片方はしっかり者で、片方は母親からバカの烙印を押されたのか2025/05/06 19:41:56245.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I最近、聴いたCDシャドウファックス「Shadowfax」「Angel's Flight」こういうのもいいねリリコンの音色があたたかhttps://www.youtube.com/watch?v=D6KRRwG6wVM2025/05/06 19:50:23246.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iヴィンス・ガラルディ「A Flower Is a Lovesome Thing」https://www.youtube.com/watch?v=0NOketqcg08ヴィンス・ガラルディはチャーリー・ブラウンでお馴染み「ピーナッツ」のサントラを手掛けたピアニストそんなガラルディがエリントン・ナンバーを弾いたなんとも典雅な演奏ではないか「A Flower Is a Lovesome Thing」という曲自体が典雅なんだけど2025/05/07 21:26:17247.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iフィル・ウッズ「A Flower Is a Lovesome Thing」https://www.youtube.com/watch?v=bFcGFIwoivQA Flower Is a Lovesome Thingでもう一曲ビリー・ストレイホーン作曲は典雅で、どこかエロティシズム漂う曲が多い2025/05/08 05:53:55248.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、聴いたLPアート・ペッパー「Art Pepper Quartet」A面「Art's Opus」いいね、ウキウキと休日の朝にふさわしいかも今朝は曇天、雨だけどhttps://www.youtube.com/watch?v=PHuwdk2YLLc2025/05/10 07:52:42249.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、聴いたCDピーター・アースキン「Sweet Soul」タイトル曲が好きだな、これは「間」を聴く演奏という気もするジョン・スコフィールドのギターも間をうまく演出したhttps://www.youtube.com/watch?v=mVOfjNmms4U2025/05/10 08:27:56250.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iしかし不思議だななんでわたしは巨人が負けてると腹が立つのか考えてみると、あんなチーム、勝とうが負けようが、わたしの生活になんの影響もない2025/05/10 19:39:22251.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I勝つとそれだけでこころの底から気持ちが明るくなる2025/05/10 19:40:00252.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I巨人軍の将来のことをつねに考えているわたしなんでそんなこと、あれこれ考えてるんだ2025/05/10 19:41:45253.Pやん◆YA/KPrN8C.おはようございますファンとはそういうものなのでしょうね2025/05/11 07:46:36254.Pやん◆YA/KPrN8C.>>249間を聴く音楽たしかに一度聴いたら忘れないような曲ですね2025/05/11 07:49:52255.Pやん◆YA/KPrN8C.>>248ほんとウキウキしますね休日の朝にぴったりやっぱりアート・ペッパーもいいなあ2025/05/11 07:51:32256.Pやん◆YA/KPrN8C.>>238もしもラテンやボサノバがなかったらと、ふと考えてしまいます彩り豊かにいろんな曲があってよかった2025/05/11 08:02:48257.Pやん◆YA/KPrN8C.>>236ドナルド・バードいいですね心地よい〜♪2025/05/11 08:04:58258.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.IどうもPやん、こんにちは(^^>>254ピーター・アースキンも、このころは髪の毛がいっぱい…いまはアースキン、どんな髪型なんだろうなぁ2025/05/13 17:29:47259.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、聴いたCDピーター・アースキン「You Never Know」ヴィンス・メンドーサの曲「Amber Waves」でホッと一息https://www.youtube.com/watch?v=IPUv3MCvG8U2025/05/13 19:39:23260.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iドロシー・アシュビー「Pawky」https://www.youtube.com/watch?v=sNIfnhL7JrsHip Harpというアルバムの曲ハープでこんなブルージーな世界を出来させるなんて、これはおもしろい2025/05/14 21:30:12261.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、聴いたCDジョージ・ウインストン「Linus & Lucy - The Music of Vince Guaraldi」スヌーピーのアニメ音楽を担当したヴィンス・ガラルディ作品集「Skating」がなんとも好きアニメでは子供たちがスケート場で上をむいて口をあけ、降ってる雪を食べようとするシーンで使われた曲音符がスケート靴を履いてすべってる感じかなhttps://www.youtube.com/watch?v=ANUHw2jPNvE2025/05/16 17:44:09262.愛◆8yJ.iSCtdibzととのえさん、ご無沙汰しております>>261ジョージ・ウインストンのこんな曲があるのを初めて知りました🎶音符がスケート靴を履いて滑っているシーン…🫧私もそんなイメージがしますわくわくして、とても楽しい曲ですね。*🎵2025/05/17 00:30:52263.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I愛さん、おはようございます(^^最近はすこし湿度もあがって蒸し暑くなってきたかも千葉のわたしには、なんとなく雪やスケート靴が懐かしくもあります☃️2025/05/17 06:08:36264.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I今日は雨、ちょっと涼しいけどこのまえ井村屋のおしるこ買ったので、これでも飲もうかいや、これに餅をいれて煮込んでみようかな2025/05/17 06:10:38265.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I今日、聴いたLPソニー・クリス「GO MAN!」全体的には薄いジャズの深みと粘り気のようなものがないでも「The Blues For Rose」で思わず身を乗り出してしまうイントロのソニー・クラークのピアノからして、まさにジャズだよなあクリスのサックスが深みと粘り気を身につけるのは晩年になってからだけどhttps://www.youtube.com/watch?v=wPkYY2fm16Q2025/05/18 17:51:50266.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iテリー・ポラード「Emaline」https://www.youtube.com/watch?v=cvWzRtqdm_4テリーはデトロイトで50年代に活躍した女性ピアニストこれが唯一のリーダー作「テリー・ポラード・クインテット」バド・パウエルを薄口にしたような感じだけど、なんか好き2025/05/19 07:26:23267.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iかなり久しぶりに正露丸を飲んだ不思議だな、あの独特の臭さがそれほど嫌じゃなくなったあの風味のお茶があったら飲んでみたい、意外においしいかも2025/05/19 08:04:21268.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iそれとも臭さを多少、改善したのかも前回のんだのはホントに大昔だからなあ2025/05/19 08:08:52269.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、聴いたLP杉真理「STARGAZER 」懐かしき 80'S…コメントにもあるけど、これが40年以上前の曲とはhttps://www.youtube.com/watch?v=kjhZ-v4rDuQ2025/05/19 19:44:59270.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iジョン・パットン「Along Came John」A面単純すぎるくらいのソウル~R&B一色なアルバムかも「The Silver Meter」意外に好きなんだか農作業のBGMにしたい一曲かもhttps://www.youtube.com/watch?v=_zjQiuI7bOM2025/05/21 06:43:16271.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I農作業のBGMか…江藤農林水産大臣、笑いを取ろうとしたんだろうけどああいうのはバカの貧乏人が言うからこそ笑いにつながるんだろうがあの政治家に「Along Came John」は理解できんだろうな2025/05/21 06:49:33272.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iまあでも江藤元大臣辞めさせられるほど酷いこと言ったかな?2025/05/21 17:38:58273.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I松重豊が「月見バーガー&スイーツには困ってません、支援者がくれるので売るほどあります」と言って叩かれるのかな叩かれないんだったら江藤元大臣も許してあげよう😊2025/05/21 17:43:17
【辞表提出後の江藤拓農相】「これを言うとまた怒られるかもしれませんが、お手数ですが、消費者の方々には、コイン精米所を使ってほしい、そういった工夫も消費者の方にしていただき・・・」ニュース速報+264889.82025/05/22 00:26:03
https://talk.jp/boards/yume/1710653217
マイルス・デイヴィス「Miles Ahead」
同じギル・エヴァンスのアレンジものでも、これはのんびりマッタリした印象
曲は「I Don't Wanna Be Kissed」
https://www.youtube.com/watch?v=NjxQcqAIihg
https://www.youtube.com/watch?v=wUUOth47iwk
オムリ・モルの「It's About Time!」というアルバムがなかなか面白い
ミュージカルの音楽でお馴染みの「You & the Night & the Music」に、
こんな意味ありげな味付けをするとはなぁ
普通ジャズの連中は、この曲には能天気な、お調子者的なアレンジをするのが定番なんだが
女性(推定5歳)に上目づかいで睨みつけられた
なんだか怖かった
憎たらしいものを見つめるように、
いままで生きてきた年月の(推定5歳)、すべての恨みの根源をついに見つけたかのような眼差しで、睨みつけられた
むかしから睨みつけられる
一切、くちは開かず、笑顔は見せずに睨みつけられる
お母さんの後ろにいればいいのに、そばにいるお母さんから離れて、わたしを睨む
ブッカー・リトル「Booker Little」
左のスピーカーからスコット・ラファロのベースが大音量でドォゥンドォゥンと出てくる
あまりに勇ましすぎて、エヴァンスのときと比べると、なんだか田舎臭い感じ
リトルのトランペットはシリアスな悲鳴に聴こえる
曲は「Life's A Little Blue」
https://www.youtube.com/watch?v=mdshs-yeoiQ
回鍋肉
穀雨 育てた
わがメニュー
雨がなかったらキャベツは値下げできなかったんですね
という意味の句です
ケニー・ドーハム「Afro-Cuban」
「Afrodisia」が有名なアルバムで、やっぱりこれがベストなんだろうけど
LPでいうとB面にあたる後半を聴くと、ドーハム親しみやすい曲を書くなと思う
日本の童謡みたいなメロディもあるし、
「K.D.'s Motion」のホレス・シルバーのソロなんて盆踊り思い出す
https://www.youtube.com/watch?v=pylNtRaq2d4
いいですねー
体が自然に踊り出す〜
なんで睨まれるんでしょうね?
なんで睨まれるのでしょうか
なんだかジーッと見つめられたりするし
背後になにか見えるのだろうか
子供には見えるなにかが…
ようやく買いました🎶
もっと黒々した内容を想像してたんですが、思っていた以上に洗練された、知的な感じ
ベースが全曲ロン・カーターというのも驚き
ドナルド・バード「Off to the Races」
ファンクな「Down Tempo」がアルバムの中では異色な印象
バリトン・サックスもいい感じ
https://www.youtube.com/watch?v=PJezgsgsPzM
スタン・ゲッツ、ジョアン・ジルベルト「ゲッツ/ジルベルト」
「Desafinado」はシングルカットされて大ヒット
ゲッツも大儲けしたそうな
あなたは音痴ねと言われると、僕のこころは傷つく
だってこれこそがボサノバなのだから
どんな音痴でも胸の奥では心臓が鳴り続けてること、きみは忘れてる
という歌詞
https://www.youtube.com/watch?v=oqHONL-LZ58
チック・コリア「Akoustic Band」
内容は知ってたけど最近はじめて買った
言葉を濁さず、はっきりものを言うのがチックのピアノの華やかさ
https://www.youtube.com/watch?v=W8irFBNzSr4
https://www.youtube.com/watch?v=bl6QF8DuU44
これが入ってる「4:17 p.m. 」というアルバムが欲しい、LPで欲しい
母親と娘ふたりがわたしの近くにいる
母親は、お姉ちゃん(らしきほうの娘)に向かって、
「ユズ(妹らしきほうの娘。推定3歳)の面倒見て、ユズの面倒、バカだから」
と叫んでいる
お姉ちゃんはユズに駆け寄る
なんとなく、わたしもお姉ちゃんとユズのほうに振り向く
ユズは黒髪で色白のブルガリア人の3歳児みたいな顔立ちだった
ボケーッとしていて、バカそうだったけど
あれは双子かもしれん
だとすると片方はしっかり者で、片方は母親からバカの烙印を押されたのか
シャドウファックス「Shadowfax」
「Angel's Flight」こういうのもいいね
リリコンの音色があたたか
https://www.youtube.com/watch?v=D6KRRwG6wVM
https://www.youtube.com/watch?v=0NOketqcg08
ヴィンス・ガラルディはチャーリー・ブラウンでお馴染み「ピーナッツ」のサントラを手掛けたピアニスト
そんなガラルディがエリントン・ナンバーを弾いた
なんとも典雅な演奏ではないか
「A Flower Is a Lovesome Thing」という曲自体が典雅なんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=bFcGFIwoivQ
A Flower Is a Lovesome Thingでもう一曲
ビリー・ストレイホーン作曲は典雅で、どこかエロティシズム漂う曲が多い
アート・ペッパー「Art Pepper Quartet」A面
「Art's Opus」いいね、ウキウキと休日の朝にふさわしいかも
今朝は曇天、雨だけど
https://www.youtube.com/watch?v=PHuwdk2YLLc
ピーター・アースキン「Sweet Soul」
タイトル曲が好きだな、これは「間」を聴く演奏という気もする
ジョン・スコフィールドのギターも間をうまく演出した
https://www.youtube.com/watch?v=mVOfjNmms4U
なんでわたしは巨人が負けてると腹が立つのか
考えてみると、あんなチーム、勝とうが負けようが、わたしの生活になんの影響もない
なんでそんなこと、あれこれ考えてるんだ
ファンとはそういうものなのでしょうね
間を聴く音楽
たしかに
一度聴いたら忘れないような曲ですね
ほんとウキウキしますね
休日の朝にぴったり
やっぱりアート・ペッパーもいいなあ
もしもラテンやボサノバがなかったら
と、ふと考えてしまいます
彩り豊かにいろんな曲があってよかった
ドナルド・バードいいですね
心地よい〜♪
>>254
ピーター・アースキンも、このころは髪の毛がいっぱい…
いまはアースキン、どんな髪型なんだろうなぁ
ピーター・アースキン「You Never Know」
ヴィンス・メンドーサの曲「Amber Waves」でホッと一息
https://www.youtube.com/watch?v=IPUv3MCvG8U
https://www.youtube.com/watch?v=sNIfnhL7Jrs
Hip Harpというアルバムの曲
ハープでこんなブルージーな世界を出来させるなんて、これはおもしろい
ジョージ・ウインストン「Linus & Lucy - The Music of Vince Guaraldi」
スヌーピーのアニメ音楽を担当したヴィンス・ガラルディ作品集
「Skating」がなんとも好き
アニメでは子供たちがスケート場で上をむいて口をあけ、
降ってる雪を食べようとするシーンで使われた曲
音符がスケート靴を履いてすべってる感じかな
https://www.youtube.com/watch?v=ANUHw2jPNvE
>>261
ジョージ・ウインストンの
こんな曲があるのを初めて知りました🎶
音符がスケート靴を履いて滑っているシーン…🫧
私もそんなイメージがします
わくわくして、とても楽しい曲ですね。*🎵
最近はすこし湿度もあがって蒸し暑くなってきたかも
千葉のわたしには、なんとなく雪やスケート靴が懐かしくもあります☃️
このまえ井村屋のおしるこ買ったので、これでも飲もうか
いや、これに餅をいれて煮込んでみようかな
ソニー・クリス「GO MAN!」
全体的には薄い
ジャズの深みと粘り気のようなものがない
でも「The Blues For Rose」で思わず身を乗り出してしまう
イントロのソニー・クラークのピアノからして、まさにジャズだよなあ
クリスのサックスが深みと粘り気を身につけるのは晩年になってからだけど
https://www.youtube.com/watch?v=wPkYY2fm16Q
https://www.youtube.com/watch?v=cvWzRtqdm_4
テリーはデトロイトで50年代に活躍した女性ピアニスト
これが唯一のリーダー作「テリー・ポラード・クインテット」
バド・パウエルを薄口にしたような感じだけど、なんか好き
不思議だな、あの独特の臭さがそれほど嫌じゃなくなった
あの風味のお茶があったら飲んでみたい、意外においしいかも
前回のんだのはホントに大昔だからなあ
杉真理「STARGAZER 」
懐かしき 80'S…コメントにもあるけど、これが40年以上前の曲とは
https://www.youtube.com/watch?v=kjhZ-v4rDuQ
単純すぎるくらいのソウル~R&B一色なアルバムかも
「The Silver Meter」意外に好き
なんだか農作業のBGMにしたい一曲かも
https://www.youtube.com/watch?v=_zjQiuI7bOM
江藤農林水産大臣、笑いを取ろうとしたんだろうけど
ああいうのはバカの貧乏人が言うからこそ笑いにつながるんだろうが
あの政治家に「Along Came John」は理解できんだろうな
辞めさせられるほど酷いこと言ったかな?
「月見バーガー&スイーツには困ってません、支援者がくれるので売るほどあります」
と言って叩かれるのかな
叩かれないんだったら江藤元大臣も許してあげよう😊