ゲーム業界ってホントつまんなくなったなって思う最終更新 2025/07/27 10:061.名無しさん必死だな1airn(1/2)ゲーム機の性能が高すぎて開発費が高すぎて、ソフト作るのに金がかかりすぎるから保守的なゲームばっか革新的なゲームは任天堂とインディーにしか作れないしかもセガもゲーム機やってないし2025/07/14 20:02:29217コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなUIR23(1/3)セガはハードやってた頃は色んなゲーム出してくれて楽しかった。アドバンスド大戦略とかマニアックなのドリキャスまで出してくれたし。PS2のセガサミーのスタンダード大戦略の2本は最近やってた。しかしマニアックなのは売れない。ゲーム会社もボランティアじゃないから売れないゲームジャンルが出なくなるのもしょうがない2025/07/14 21:20:353.名無しさん必死だな1airn(2/2)>>2昔話だけど、ファミコン、ゲームボーイ時代はゲーム作るの全然金かからなくてねゲームなんて全く関係ない企業がゲーム事業始めたりしてたよ輝いてた時代だったな2025/07/14 21:24:464.名無しさん必死だなUIR23(2/3)昔の方が絵がショボいけど想像できる余地はありましたな。PCエンジンCDでキャラが喋るだけで感動してたし。天外2の感動を越えるロープレに出会えないし。最近だとSteamでやったペルソナ4Gは楽しかったな。ペルソナ4Gもヴィータの移植で絵はショボいからゲームの楽しさにはあまりグラの綺麗さは関係無いかもしれない2025/07/14 21:36:445.名無しさん必死だな6CFGfハリウッドも同じ大作ばっかりなのはいいがヒーローばっかりでつまらんのよMCU擦りすぎたわ令和になって邦画が見直されたのも納得2025/07/14 22:03:016.名無しさん必死だな9F1I9>>1ゲーム業界がつまらなくなったのは任天堂ばかり売れるようになってサードが弱くなったからだろ。1回ソニーに覇権は戻せばゲーム業界は復活するよ2025/07/14 22:13:137.名無しさん必死だなsBnFM(1/3)ありとあらゆる創作物全般に言えるけど最近の作品ってなまじ完成度が高いないし開発規模がデカすぎて改良の余地がないんだよねだからつまらん昔はヒット作といはいってもアイディアだけで内容は拙いから後発の作品がガンガン改良案だしてきたんだけど最近はどの創作物も大体完成度が高かったり複雑だったり規模がデカすぎたりして他のクリエーターが改良版を出す余地がほとんどないんだわだからつまらん2025/07/14 22:22:108.名無しさん必死だなsBnFM(2/3)20世紀はまだ作品に正しい回答がなくてだからこそ試行錯誤の余地があった最近の失敗作ってのは大体正しい回答に近づけられなかったからの失敗作であって問題が起こるのは正しさの衝突でどっちの考えや作風が正しいか争ってるだけだから改良改善の余地がろくに無いんだよゲームに限らずな2025/07/14 22:27:199.名無しさん必死だなsBnFM(3/3)昔はコロコロに対するボンボンみたいなマイナー系だけどちゃんと宣伝効果のある宣伝媒体が多かったのも面白かった原因だと思う2025/07/14 23:09:3010.名無しさん必死だなUIR23(3/3)最近のゲーム開発は関わる人間が多過ぎて途中でクソゲーとわかっても改善できなくてクソゲーのまま発売するしかないてことか。クリエイターがあーだこーだ文句言って開発期間が延びても金の無駄だし。FFヴェルサス13がFF15になったように金の無駄2025/07/14 23:12:5811.名無しさん必死だなEdmg7(1/7)安全牌ばっかりな割には誰得なゲームが多すぎる悪い意味で予定調和2025/07/15 00:49:4912.名無しさん必死だなMT8y5多額の開発費使って未完成で出して修正パッチ出すのってマジで理解不能ちゃんと仕事しろよ!2025/07/15 00:54:0213.名無しさん必死だなWv4b3ファミコン出た当時とかは、客がほぼほぼ若い人で構成されてたから画期的なソフトが出しやすくそれが売れたそこから現在まで客の高齢化が急速に進み、高齢者は基本保守的だから画期的なソフトは生み出すのに苦労する割にあまり売れず、保守的なソフトばかりになった2025/07/15 03:45:1014.名無しさん必死だなX1GIa(1/3)セガもドリキャスまで色んなジャンル出してたがハードやめたら無難に行くよな。ソニーPSはソニーミュージックが関わってた初代だけ挑戦的なゲーム出してて良かった。任天堂は知らん。64とかGC時代はセガサターンドリキャスPS、PS2だったし。Wiiが人気でWii本体買ってゼルダやったらリモコン振り回さなきゃで怠いとなって二週間で本体売った2025/07/15 04:02:3015.名無しさん必死だなTSB7G(1/2)ドリキャスはいいハードだったパッドとメモカ以外2025/07/15 07:59:0716.名無しさん必死だなTcT6C>>6順序が逆だなソニーが覇権を握ったからサードが弱体化したんだぞ2025/07/15 08:51:0117.名無しさん必死だなTSB7G(2/2)デジキューブが流行った辺りからおかしくなった2025/07/15 08:57:1618.名無しさん必死だなzQtxhファミコンの頃はテレビゲーム自体が珍しくて新しい遊び方って言う斬新さがあったメガドラやサターンの頃は如何にゲーセンのゲームを家庭用で再現出来るか楽しめるかがあった箱○でHD画質とオンライン対戦や洋ゲーを手軽に遊べるようにはなったけど今はPS5みたいな高性能高額ゲーム機となると、グラガー!とリメイクだらけの上に一般層お断り状態に…任天堂Switchだけが希望だな2025/07/15 09:15:2619.名無しさん必死だなHOHI2棲み分けできてればいいんじゃないの?2025/07/15 09:17:1920.名無しさん必死だなrFTia>>15本体もガーガー言ってうるさい。今でも普通の白いのとキティちゃんピンクスケルトン本体2台持ってるがガーガーうるさいのでタンスから出してやる気が起きない2025/07/15 09:38:4721.名無しさん必死だなdv3Xa今でもってあんたいつの頃のハードだと思ってんだ実はドリキャス好きだろお前2025/07/15 10:14:4322.名無しさん必死だなRa3RGマジレスするとこれは100%ソニーのせいセガを潰してまでやった事はゲームのムービィ化そのせいで面白いゲームは任天堂独占みたいな状態になってしまったそしてあの頃のセガはもういないソニーがゲーム業界に与えた損失は限りなく大きい2025/07/15 10:41:2523.名無しさん必死だなX1GIa(2/3)しかしセガはソニーが参入してなくてもハードやめてたと思う。あの頃のセガの敵は任天堂でもソニーでもなく身内のセガ・オブ・アメリカ2025/07/15 11:00:0524.名無しさん必死だな5Nklr(1/3)やっぱりグローバルマーケットを意識したような戦略じゃないとね・・・wヲタクしか手に取らないようなニッチなアレは駄目ですよ2025/07/15 11:26:1825.名無しさん必死だな7267M大作は大手のゲームをやればいいし、挑戦的なのはインディーゲーやればいいドットゲーしかない時代に比べたら裾野が広がっていい事しかないと思うんだが…若い子はやりたければ昔のゲームもやれるわけだし、今が一番いい時代でこれからもそれは更新されていくんじゃないの?2025/07/15 12:17:5326.名無しさん必死だなKkTrp任天堂ハードというかswitchでは歴代最高売上を更新してるからな盛り上がってないのはその他ハードであって2025/07/15 12:21:4027.名無しさん必死だな7e5FN大手がつまらんというのはわからんでもないけど、挑戦的なゲームはインディーに腐るほどあるからそっち探せばいいんじゃない?個人開発の参入ハードルがめちゃくちゃ下がって、開発環境やツールも充実してるから、昔よりもよっぽど多種多様なゲームが出てると思うよそれでも物足りないなら自分で作るという選択肢もある2025/07/15 12:29:0228.名無しさん必死だなX1GIa(3/3)Steamが色んなゲームあっていいな。今回のセールで邦題クソダサ究極の釣りシミュレータ230円買ったw意外と楽しめるw2025/07/15 12:36:0329.名無しさん必死だなneUZ6割と昔で言うネタになりやすいタイトルって今だとゲーム配信者が突っ込みながらやるっていうそれ専用とかでの知名度に留まっちゃった気がする2025/07/15 12:44:4730.名無しさん必死だなypTNb最近だとゴブリンノームホーンとかそんな感じだったな2025/07/15 13:24:1231.名無しさん必死だな5Nklr(2/3)どのみち暇つぶしにしかならないのに辻本とか芸能人気取りで・・・ねw2025/07/15 19:50:4932.名無しさん必死だなEdmg7(2/7)ゲームに限った話じゃないけど規模がデカくなって関わる人間が増えると大体は・妥協の産物・一部の人間が暴走・過去の焼き直しこの3つのどれかか全部持った作品ばっかりになる基本的に過去の焼き直しで新鮮味がないくせに一部の要素だけ暴走してるから炎上はしっかりするし、内容は新規に売りたいけど既存客に逃げられたくないという感じでどっちつかずなものになりがち2025/07/15 20:52:3933.名無しさん必死だなEdmg7(3/7)昔はゲームとかしらんけど儲かりそうだからって他業種の参入が多かったとなるとゲームのことなんて知らない素人みたいなのが無茶苦茶なゲームを作りまくったでもそういうゲームは大体売れ筋の劣化コピーだから何も出来ずに消えるけどたまにすごく尖ったゲームが生まれる時があったちょうどPS1時代のソニーが出来てたことだなこれいい意味でも悪い意味でも2025/07/15 20:59:3334.名無しさん必死だなXeTXzフルスペックで開発すると500万本売ってようやくトントンだからな続編に偏ってしまうのは仕方ないセガのストレンジャーなんとかみたいにたまに新規IPを出してくれればいいよ2025/07/15 21:04:1035.名無しさん必死だなEdmg7(4/7)映画風にこだわりすぎた末路だよ昔はとにかく映画の地位が「大衆性」と「芸術性」のちょうどいい折り合いがつく社会的地位が二重の意味で高かった商品としての価値と芸術としての価値が両立出来てたのが映画だからなだからこそ地位の低いゲームは映画の真似をしたでゲームの地位が上がってきた現代でも映画の真似をやめられないなんせゲーム業界が拡大してきたときの高齢クリエーターが権力持ってるからなその世代は映画コンプだからこうもなる逆に若手に任せればって言うけど今の若手はゲーム業界がそれ相応に軌道に乗ってから入ってきた若手だから右も左もわからない時代に自ら市場を作ってきたようなベテランと比べるとパワー不足なんで結局ダメになる2025/07/15 21:05:2536.名無しさん必死だな5Nklr(3/3)そういうすれて斜めから見下すようなゲームじゃなくて本当に面白いゲームをやりたいよな~w2025/07/15 21:29:3337.名無しさん必死だなEdmg7(5/7)ゲームに限ったことじゃないが昔は国がたくさんあるってことはその国ごとの特色活かした作品がでてたんだよ最近はどこも世界展開前提だからどこの国でも受ける内容ばっかり作られてるから大金かかった無個性作品ばっかりになった2025/07/15 21:43:5238.名無しさん必死だなEdmg7(6/7)昔はハードスペックが上がると出来ることが増えたから新ハード=新しい体験だったんだがなPS4あたりになるとそれが無理になってきた2025/07/15 22:06:4639.名無しさん必死だなEdmg7(7/7)DSあたりまでは滑ったアイディアゲーとか制作者の趣味丸出しの尖ったゲームとか結構でてたよなインディーズはまたちょっと世界が違う2025/07/15 23:16:0740.名無しさん必死だなVWs0n今尖ったプラットフォームと言えるのはPCだろーなインディー漁りが面白すぎるSwitchもインディーゲー結構出てるけどPCで一定の評価を得た作品の移植がメインだからな、ヴァンサバとかさ2025/07/15 23:46:4341.名無しさん必死だなqavFD>>38PS4だろ。アレ以上の性能向上でゲームは見てくれ以外ほぼ進化してない2025/07/16 00:12:0542.名無しさん必死だなbPGymインディーに面白いゲームがあっても業界として見た時に大して影響はないし特にゲハは盛り上がりようがないな特に語りたい事がない業界になった2025/07/16 00:21:4643.名無しさん必死だなLXH8I「影響」というのをどの程度で見てるか次第ではあるが、マイクラとかフォトナとか時代を代表するソフトはここ20年くらい大手以外から生まれてね?2025/07/16 00:28:4344.名無しさん必死だな1YqLa挑戦的なことをする日本企業が一部残してなくなったのが最大の原因日本ほんとダメになったな2025/07/16 03:00:4645.名無しさん必死だなeEni5ソニーが入ってきて巨大資本を動かして何百人体制で作るのが当たり前とかいう風潮になってからだろうな、おかしくなり始めたのは最近のクソゲーのスタッフロール見てるとこんなクソゲーに何人かけてるんだよって思うことも少なくない多くても10人、長くても1年、そんな感じでポンポン出せる体制に戻して欲しいわ2025/07/16 05:42:1346.名無しさん必死だなs6uIF趣味が増えたんだからゲームから鞍替えする奴もいる。ユーザーが減ったらメーカーも頑張らなくなるこれが摂理2025/07/16 06:20:1247.名無しさん必死だなwV16aそんなことよりスマホのソシャゲでもういいやみたいな感じになってるのが問題なんじゃないかなまぁ、つまりは少子高齢化の話になっていくんだけどプレステで遊んでいたおじさんが皆ソシャゲに行っちゃったからこうなってるんだと思うよぶっちゃけ何が悪いとかでもないんだろうおじさんがソシャゲを遊んでいる、これが今の日本若い子は普通にゲームしてるけどさ2025/07/16 09:30:2048.名無しさん必死だなPhySB(1/5)なんで金払ってそんな舐められた真似されなくちゃならないんだそりゃ過疎過疎になるのもしょうがないわ~w2025/07/16 11:36:4949.名無しさん必死だなdbTov>>47おじさんは老眼になって次はPCとコンソールに戻るよ2025/07/16 12:30:2650.名無しさん必死だなJWCjRプレステ携帯機のユーザーは結構3DS、switchに移行したっぽいよねモンハンとかギャルゲーとかBL系とかで2025/07/16 12:56:4351.名無しさん必死だなZ1r9i移行したというかそこしか行き場が無かったというか2025/07/16 13:42:3152.名無しさん必死だなPhySB(2/5)金あればそりゃパソコンに戻りますが4060くらいでPD充電の14インチとか高いんだよまだw2025/07/16 14:42:2853.名無しさん必死だなcE5te昔は新作がガンガンでたから話題も多かった今はリマスターで食いつなぐ日々2025/07/16 18:50:4854.名無しさん必死だなPhySB(3/5)あ~あぁあ~w2025/07/16 18:54:5455.名無しさん必死だなhDn5n世界で売れると日本で不人気でも生き残れちゃうから大半のゲームが日本人受けしないゲームばっかりになって任天堂と基本無料と一部のインディーズだけの市場になった2025/07/16 19:14:5956.名無しさん必死だなPhySB(4/5)アクセス障害かな・・・観れますぅ?w2025/07/16 19:22:1557.名無しさん必死だなxKvxx(1/3)昔はオタクが面白い作品サルベージすることを生き甲斐にしてた一般人は知らないマイナーな名作!なんてのを知ってるのがオタクのアイデンティティだっただからこそある意味面白かったのよネットも普及してないから知る人ぞ知る名作ってのが結構あってさ今は名作は結局ネット普及のせいである程度すぐ拡散されるから知る人ぞ知る作品は減ったしな今のPSファンは昔のオタクの抜け殻みたいなもん売れてないことだけがアイデンティティになってる昔のオタクの売れてるもんはクソってノリだけが残ってる2025/07/16 21:53:3658.名無しさん必死だなPhySB(5/5)独りでしこしこやるゲームは・・・ねwある程度人口いないとアレなんですよ2025/07/16 21:55:0059.名無しさん必死だなxKvxx(2/3)今はむしろメジャーな作品のほうがネット的に人海戦術で解体出来るからオタクが多い売れてるゲームほど細かことまで研究されてるからなだからこそマイナー系のオタクの居場所はかなり減った挙句の果てにPSWみたいなメジャーを毛嫌いする「だけ」の集団が出来たわけだからこそのポケモンの覇権なのよオタクすら現環境だとむしろポケモンみたいな情報量が多いメジャー作品に囲い込まれるからな2025/07/16 21:55:5360.名無しさん必死だなxKvxx(3/3)マイナーで濃い作品とかファンサイトが更新止まってるの1つしかないとかザラだからな本当に2025/07/16 21:56:4861.名無しさん必死だなBKXRt普通に使えばあんなもんだよな~舐めてんのか?っていうねw2025/07/17 00:45:4162.名無しさん必死だなxVRNBもう昔のオタクと今のオタクも別人種だからな2025/07/17 17:28:4863.名無しさん必死だなpkLwQ同じだろ社会からの扱いが変わっただけ2025/07/17 17:34:4564.名無しさん必死だなPe78L昔のオタク→ファッションとかに気を使わない最近のオタク→見栄えにも気を使う人居るこんな感じ2025/07/17 18:50:4265.名無しさん必死だなDwkgBステイ豚は老衰でゲームプレイを持続することすら困難になりつつあるな高齢化が進みすぎている2025/07/17 19:50:2066.名無しさん必死だなVoU5Vマジかステイホーム中の任豚ってジジイなんだな2025/07/17 19:56:2267.名無しさん必死だなrMewu大昔→未完成のゲームを続編で完成させる昔→無完成を完全版今→アプデDLCこんな感じ2025/07/17 23:40:0668.名無しさん必死だなygNiC>>67そうかなゲーム機の性能が上がって、ファミコン時代は深刻じゃなかった、あるいは笑えたバグが、近年では深刻なバグになってしまってる気がする別にゲーム機の性能が上がっても、デバッガーの能力は変わらんからな2025/07/18 00:02:4569.名無しさん必死だなnnFZc(1/2)良くも悪くもゲーム業界がゲームで育った人間主体になった結果昔のサブカル的なノリの変なゲームがでなくなったのは感じる2025/07/18 06:53:3570.名無しさん必死だなnnFZc(2/2)昔は大体1はシステムの試用品って感じで2でボリュームアップやシステムの改良を行って完成させてたこれを感じたのはPS2前半までだな無双2までは結構そういうのばっかりだった記憶すらあるカービィ、ドラクエ、スパロボ、信長の野望、スマブラみーんなそうで1はそれ以降の基本仕様がなかったりボリュームがなかったりする大体どのゲームも1の段階ではコンセプトの基本形を提示するにとどまって2、3と続けて現代の形になってるんだよねそういうのを見てるのもゲームの進化を感じさせられた部分はある今は最初から完成してるけど調整不足なゲームが多いボリュームはあるけど作り込みが浅いというのかな2025/07/18 08:38:5071.名無しさん必死だなKXILs(1/2)昔はグラフィックの進化だけで感動できたPS3からいろいろ怪しくなった2025/07/18 09:46:0672.名無しさん必死だなsfWQR>>69ゲーム業界には広井王子のようなゲームと関係無かった人も必要ってことかな2025/07/18 09:55:2273.名無しさん必死だな06WhH王道なゲームもきい狂ったようなゲームも昔と変わらないかそれ以上に出ていて依然として面白いままだと思うがねさらに今だからこそレトロゲーのオマージュゲーという新しい引き出しも加わったし単に刺激に慣れすぎたんだろうよ2025/07/18 13:57:5174.名無しさん必死だなtX9N2壺おじみたいな耐久物や八尺様とか探れば奇をてらった様な癖強ゲームってあるけどそういうのは実況者の盛り上げ用アイテム化して観る専門のカテゴリに行っちまったからメジャーになりづらくなった感はある2025/07/18 15:17:5675.名無しさん必死だなKXILs(2/2)平凡なゲームシステムに暴走したキャラシナリオこういうのが多すぎる2025/07/18 15:38:5476.名無しさん必死だなuMhXNプレイヤーのお前らが歳とっただけだろ2025/07/18 22:03:2977.名無しさん必死だなzmt30外人は日本の王道がお好みみたいですけどね2025/07/19 15:31:4578.名無しさん必死だなHf2xS外人に売ろうと考えて作ったものは外人には受けないのだろう。ペルソナのように外人受け狙ってない物の方が外人は好きなのでは。ペルソナ売れてるし2025/07/19 16:59:1379.名無しさん必死だなGG5E6良くも悪くもクリエイターのメンツがほぼ同じだから出来上がるものも悪い意味で同じしかも頻度は年々下がる2025/07/19 17:17:5780.名無しさん必死だな3whw3数少ないがドラクエ好きな欧米のストリーマーも居るからな2025/07/19 18:07:1981.名無しさん必死だなBH0ZD(1/2)そりゃ巧いやつが使えばアレなんでしょうけど・・・10の8で糞なんだから嫌がらせか?っていうねw2025/07/19 19:16:0082.名無しさん必死だなL1UQi外人に売ろうと外人さんが作った様なゲーム。アニメ・漫画は日本のノリ全開で売れてるのに、なしてゲームは。2025/07/19 19:41:5583.名無しさん必死だなLt9uM何処もかしこも目覚めちゃっててここ数年のは不要な要素入れ込みまくってて不快恐らくこの後数年も同じだろうからレトロゲームが最適解2025/07/19 19:58:0284.名無しさん必死だなBH0ZD(2/2)イロイロ引っかかるところもあるけどもゲーム性は確かに面白いんだよな・・・wいまのところマルチはゾンビはもう腹いっぱいだしな()2025/07/19 20:17:2685.名無しさん必死だなsloFSExpedition 33よかったよな2025/07/19 22:52:2686.名無しさん必死だな8jaTeウマ娘にハマったアメリカ人が日本は海外向けではなく日本向けのゲームを作ってくれ俺たちはそういうのがやりたいんだってXで言ったみたいね?要はポリコレに染まってないゲームって意味でもありそうだけどね2025/07/20 17:21:3287.名無しさん必死だなgexDoその人個人の意見をアメリカ人とかいうデカい主語に置き換えるのは良くないね好評にしても批評にしで2025/07/20 18:06:2888.名無しさん必死だなdktYgペルソナとドラクエの比較とかがそうだよな日本の学園生活を描いたペルソナと日本と無縁の世界観のドラクエ2025/07/20 18:15:2689.名無しさん必死だなjVkabペルソナが海外でも売れてるので日本向けに作った方がいい。海外で売ろうとして失敗してるゲームが多過ぎる。てかアレの会社だけかもしれんがw2025/07/20 19:31:4890.名無しさん必死だな5C58P実際の競走馬レース動画にウマ娘からって観にくる人増えたけど海外勢だから自粛しろじゃなくてもっと盛り上げての空気になってるの面白いな2025/07/20 19:45:5091.名無しさん必死だなMiyDb>>86映画でもゲームでも、というかエンタメでポリコレはセールスが目に見えて下がるがら無意味過ぎてクソ2025/07/20 22:35:0192.名無しさん必死だなOSxDQでもゼノブレとかテイルズとかそんなに売れてないしペルソナはゲームとして面白いから売れてるんじゃないの?2025/07/20 23:39:0893.名無しさん必死だなlXv3J(1/2)>>92突然どうした?2025/07/21 05:34:0194.名無しさん必死だなdcH1iペルソナが日本文化前面に出してるから外人に人気なのではないか?って話の流れだったろなんでそこでいきなり海外sfがベースのゼノブレと海外ファンタジーがベースのテイルズの話が出てくんのよこのバカアスペ!2025/07/21 10:25:3495.名無しさん必死だなaNYBV>>93ペルソナが海外で売れてるから追従しろみたいな書き込みへのレスだろお前こそ突然どうした2025/07/21 11:48:2496.旧・支持者DPLem(1/10)この文脈での日本っていうのはYOASOBIとかあっち系統でしょそれだとテイルズは日本に入るし、ゼノブレも2,3は日本なのかな2025/07/21 11:52:1297.名無しさん必死だな4bi2kウマ娘が話の起点みたいだしキャラデザの話じゃないの?2025/07/21 11:56:2898.旧・支持者DPLem(2/10)どっちの路線でも本当に傑出してれば大ヒットになるっしょ2025/07/21 11:58:2199.名無しさん必死だなERfyK(1/5)売れる売れないは運の要素もデカいからなこうであれば売れるor売れない傾向がある は語れてもこうであれば必ず売れるor売れない ってのはないと思う2025/07/21 12:02:50100.旧・支持者DPLem(3/10)>>99客観的にはあるんだけど、人が思いつけるかどうかは運ってとこだろう2025/07/21 12:07:03101.名無しさん必死だなlCVbq向こうの育成マネジメントゲームは格闘技かFIFAシリーズが囲って売上出してるがリアルスポーツ寄り過ぎてカジュアル層には手をつけ難いコアジャンルなんだよなもっとお手軽にしたら伸びしろありそうなんだけど2025/07/21 12:23:39102.名無しさん必死だなERfyK(2/5)>>100いや、全く同じような条件でも売れたり売れなかったりするという意味で、運という要素が大きいと言いたい2025/07/21 12:43:30103.名無しさん必死だなcmWKwまぁでもゲームなんて自分でやるもんじゃなく配信で見るもんになっちゃったから間違ってはいない2025/07/21 13:03:08104.旧・支持者DPLem(4/10)>>102同じような条件でも同一ではないでしょゲームに限らず同じアーティストが近い考えで作った作品でも当たり外れはあるそのアーティストの考えの揺れの部分が運だと思ってる2025/07/21 13:38:22105.名無しさん必死だなxsWe7>>103配信を見て「自分ならこうするのに」と買ってもらえるソフトを作れるメーカーがあまりない2025/07/21 13:49:16106.旧・支持者DPLem(5/10)何とかヒデタカ氏の作ったゲームってほぼ例外なく爆売れするじゃん似たようなゲームしか作ってないっていうのもあるけどそれでもすごい2025/07/21 13:51:54107.名無しさん必死だなERfyK(3/5)>>104お前が考えてる運の要素 と俺が考えてる運の要素 は違う要素ってだけだなどっちが正解とかはないけど、誤解はない様にしないとな2025/07/21 14:42:29108.旧・支持者DPLem(6/10)>>107端的に言えばあなたの考えには同意していない何百万人が数千円というお金を払うからには人によって良かったり悪かったりといった不安定性が存在していたら難しいそういう不安定性のあるコンテンツはそもそも大ヒットにならない2025/07/21 14:49:32109.名無しさん必死だなERfyK(4/5)>>108人によって感想が違うなんて当たり前だし俺の意見はそんな事を言ってる訳じゃねーよ2025/07/21 14:56:52110.旧・支持者DPLem(7/10)>>109なんで?価値100のソフトが60に転がったり120に転がったりするって言いたいんじゃないの?2025/07/21 14:58:44111.名無しさん必死だなERfyK(5/5)>>110全く違う同じゲームでもちょっとしたキッカケで売れたり売れなかったりするけどそれでゲームの中身が変わる様な考えは持ってない2025/07/21 15:14:41112.名無しさん必死だなlXv3J(2/2)>>95ペルソナとかの比較おいて同じコマンドバトルって事でドラクエ以上に最適な物は無いんだよなそれを差し置いて飛び火させる行為をしたのにめっちゃ曖昧な意見2025/07/21 20:36:51113.旧・支持者DPLem(8/10)アニメ、すなわち日本のサブカルを極めていくと世界でも売れるアトラスのサントラって世界で結構聴かれてたりするのよドラクエ(コマンドRPG)とは少し別の文脈かな#FEの延長線上と言ったらいいのか2025/07/21 21:03:58114.旧・支持者DPLem(9/10)だからなんだろうなそのゲハ民が思いつくようなアニメにコマンドRPGを乗っければいいって訳でもないのよ本当にリアルタイムで10代に受けるようなのでないと2025/07/21 21:08:56115.名無しさん必死だなrIVt2日本のキモオタ深夜アニメを追求したゼノブレ2は海外で全然売れなかったね2025/07/21 23:54:08116.旧・支持者DPLem(10/10)>>115それは新サクラ大戦も同じ着眼は悪くなかったけど力不足だった2025/07/21 23:58:17117.名無しさん必死だなkPwda海外で売れるかどうかは翻訳の出来にかなり依存すると思うけどねDQ好きな自分でもほりい節のない海外のDQは別にやりたくないからな洋ゲーも翻訳が雑なものが多いけどラスアスとかは上手いと思った2025/07/22 00:05:23118.名無しさん必死だなUITgI金掛けて作ってもどこぞの国がパクってソシャゲに落とし込むのが1番良くないね2025/07/22 13:29:11119.名無しさん必死だなA9R2Qどこぞの企業がアーケードゲームの名作をパクってファミコンゲームに落とし込んで大儲けしたのはいいの?2025/07/22 14:33:25120.名無しさん必死だなkIWNe(1/2)>>119ゲハとステイ豚の間以外で批判されてないならいいんじゃね?ゼルダティアキンなんてもののけ姫及びジブリに影響受けすぎだけど、全然批判されてないじゃん2025/07/22 14:35:02121.名無しさん必死だなkIWNe(2/2)ぶっちゃけパラッパラッパーをパクったbeatmaniaの方がひどいと思うけどねキャラがどうとかじゃなくてジャンル丸パクリだからね2025/07/22 14:36:05122.名無しさん必死だなQeZeUパクリでもゲームとして面白いならそのパクリゲーを面白いゲームたらしめる何らかの新要素があるって事だろたとえばパクリゲーだけどボタン連打でダッシュを十字キーと他のボタン同時押しにする事でゲーム性が変化して大ヒットした例もあるしな2025/07/22 14:42:52123.名無しさん必死だなRYxjQ(1/2)メトロイドヴァニアでも名作や良作出てるしな2025/07/22 14:44:49124.名無しさん必死だなya7ljパクリゲーだけど「体当たりで攻撃」を「剣を振るアクションで攻撃」とすることで元のオリジナルゲームより高評価を得たゲームもあったなぁ、パクリゲーだけど。何だっけ?2025/07/22 14:47:41125.名無しさん必死だなRYxjQ(2/2)ドルアーガの塔かな剣出して攻撃ってのが基本になったの2025/07/22 15:00:48126.名無しさん必死だな0PIdKそうだね。だからアレはハイドライドとドルアーガの塔の影響下で開発されたというのが定説2025/07/22 19:43:30127.名無しさん必死だなZBtwD日本人がパクリにうるさくなったのって中韓が日本のパクリで世界に台頭するようになってきた2000年代前後からだよねゲーム業界がつまんなくなってきた頃とちょうど合致するつまりそういうことなんだよ俺はパクリゲーでも面白ければOKだと思うし、世界を見てもそういう価値観がメジャーなようだそれこそパルワ問題で(声の大きい)日本人と世界の評価が真逆だったことがそれを物語っている2025/07/22 19:56:40128.名無しさん必死だなpfdz6>>122の言うとおり、パクリゲーでも面白いゲームってパクリだけじゃない新要素が必ず含まれてるんだよなそうでなければパクリ元のゲームやってれば事足りるし、わざわざそのパクリゲーで遊ぶ意義がないあのファイナルソードでさえ理不尽な難易度というゼルダにはない新要素(?)が極々一部で評価され謎のやり込み勢さえ生まれたからな2025/07/23 01:17:33129.名無しさん必死だなVby5h>>127パクりの質が違うそのままを使ってるのが中韓だぞ日本に渡って来てるのでもミニゲームで丸パクりやってるからね2025/07/23 11:17:05130.名無しさん必死だな0yd93なんかBCクラスの作品ばっかりなんだよね名作も駄作もない世界というかインディーズクラスになって稀に超傑作が出る程度だからブレワイロンチで出したswitchは成功した2025/07/23 12:24:01131.名無しさん必死だなwejoe日本のパクリは良いパクリ!www中韓のパクリは悪いパクリ!www昭和30〜40年代の日本のパクリを学んでこいwww話はそれからだ2025/07/23 12:29:33132.名無しさん必死だなSqc1oパックランドをパクったスーパーマリオも、ハイドライドとドルアーガの塔をパクったゼルダの伝説も、ゲームとして最高に面白かった、だからみんな遊んだし猛烈に売れた誰もがパクリだと認識していたがそれを理由に遊ばない買わないという奴はほとんどいなかったそれでいいんだよ山内会長の言葉を思い出せ2025/07/23 12:52:15133.名無しさん必死だなUi061ドットイーターだったのに流行りのジャンプアクションに追従したパックランド持ち上げてるガイジまだ生きてたのかw2025/07/23 12:56:43134.名無しさん必死だなLYVFE何回同じ話持ち出してるんだろうなボケちゃって前書いたこと忘れてるんじゃなかろうか2025/07/23 13:42:22135.名無しさん必死だなVAs6o(1/3)そりゃゲーム作るのに大金がかかるのに大冒険はできんか……2025/07/23 14:42:36136.名無しさん必死だなF3Yej金と手間はかけたがプレイヤーの要望から乖離した結果クソゲーの烙印押されたゲーム最近どこかで見たぞ2025/07/23 14:51:33137.名無しさん必死だなpjq9Zまぁでも流石にパルワは悪質よ?アイデアをパクるのはまだセーフだけどキャラをパクったらアカンて2025/07/23 15:22:20138.名無しさん必死だなGTY9K面白いゲームも結構あるよ。続編だがベアナックル4は楽しい。昨日買おうと思ってたDLCが55%割りでリワードポイント使って実質無料で買えたwサバイバルモードで更に楽しい。こういうのをセガが2Dゲーム強いセガサターンで早く出すべきだった。セガは3Dの強いPS1に対抗して3Dゲーム出して同じ土俵にあがるアホだからハードも撤退することになる2025/07/23 15:56:35139.名無しさん必死だなNBIBt>>137それは任天堂と真逆の見解だな任天堂はキャラのパクリに関しては一貫してスルーしている任天堂への遠回しな批判と受け取っておこう2025/07/23 17:07:57140.名無しさん必死だなip3jU揚げ足取りしかおらんがなw2025/07/23 18:14:14141.名無しさん必死だなElMU1あぶねーあぶねー戦技ぶっぱしなきゃ終わってたなw2025/07/23 18:45:07142.名無しさん必死だなEDvon>>117PS2のゲームで「ヒューマン オール デストロイ」の翻訳?がすごい(声優が好き勝手してるようにみえて面白いらしい)2025/07/23 19:24:35143.名無しさん必死だなGZpgx>>132またパックランドがドンキーコングのパクリである事実から逃げたのか2025/07/23 19:43:29144.名無しさん必死だな94d3K(1/2)勘違い制作者が多いって言うけど笑える勘違い制作者が少ない気がするんだよね大体みんな似たようなキャラしてるから勘違い系まあ過去の勘違い系も思い返すと割と世代世代でパターンがあるから今に始まったことじゃないんだけど大体世代特有のブームとかがあるから特定の世代は大体特定の勘違いをしてる最近の勘違い系は大体80年代のオタクタイプと21世紀のコアゲーマータイプに二分される気がする2025/07/23 19:48:02145.名無しさん必死だな94d3K(2/2)80年代のオタクタイプって大体3種類居てタイプ1がOVAとか愛好してるような初期のキモオタタイプタイプ2がSFとかの意識高い系オタクタイプタイプ3が俺はオタクじゃねータイプなので大体出来上がるもののパターンが決まってる現代はこの辺の属性分けは昔ほど意味がない2025/07/23 19:51:31146.名無しさん必死だなXZ4eu100人いたら100人違うだろ2025/07/23 20:12:28147.名無しさん必死だなPuvAK>>143それマジで任豚しか言ってないwスーパーマリオやゼルダの件はPCwatchの記事になってたり、元ログイン編集長も言及してたりゲーム関連の個人ブログでもスーパーマリオはパックランドのパクリだとネットが無い80年代から言われてたという証言が多数ある2025/07/23 20:17:53148.名無しさん必死だなVAs6o(2/3)>>147じゃあ、パックランドとマリオデより売れたのはどっちだ?2025/07/23 21:06:59149.名無しさん必死だな0LR5b>>148じゃあ、ポケモンSVとパルワールドより売れたのはどっちだ?2025/07/23 22:15:21150.名無しさん必死だなVAs6o(3/3)>>149パルワールドってポケモンより知名度あるの?2025/07/23 22:48:22151.名無しさん必死だなnQBAZ>>142デストロイオールヒューマンズねあれは小説家の山本弘とと学会がガッツリ関わって作った結果ああなった海外版だと元々残虐な宇宙人って設定だけど話に整合性が取れてなかったからヤケクソ気味に陽気な宇宙人って設定に変更したって話してる2025/07/24 08:33:32152.名無しさん必死だな2GMus(1/4)>>147「ジャンプゲームをやってこないナムコにすごい敬意を払っていた」「そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。」「(スーパーマリオについて)詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。」全て宮本茂の発言です2025/07/24 10:19:16153.名無しさん必死だなYOkzX(1/3)>>152だからなんなのか全くわからないゲーム業界も芸術業界もインスパイアとオマージュとリスペクトで出来てるんだが2025/07/24 10:22:28154.名無しさん必死だな2GMus(2/4)>>153作者本人の証言がある以上、147の「任豚しか言ってない」が噓であることが証明されたわけだが2025/07/24 10:23:34155.名無しさん必死だなYOkzX(2/3)>>154しらんがな。そんなつまらない事に何年も執着して、発達障害か?2025/07/24 10:24:35156.名無しさん必死だな2GMus(3/4)「ゲーム関連の個人ブログでもスーパーマリオはパックランドのパクリだ」という噂が噓だったこともな2025/07/24 10:26:04157.名無しさん必死だな2GMus(4/4)>>155少なくともスーパーマリオブラザーズに何年も執着してる様子の132はそうなんじゃない?2025/07/24 10:27:00158.名無しさん必死だなYOkzX(3/3)>>132と>>152は矛盾しない2025/07/24 10:27:56159.名無しさん必死だなQZB7c(1/2)他者が不快になるような真似してなくて面白けりゃなんだっていい2025/07/24 10:30:20160.名無しさん必死だなpibyXんなこと言ってると気に入らないゲーム全てに「ぼくは不快になった!」って言い出し始めるぞ2025/07/24 10:32:30161.名無しさん必死だなQZB7c(2/2)SNSでもいるからね自分の不快を一人称デカくして語る連中嫌なら遊ぶなで済む話2025/07/24 10:33:39162.名無しさん必死だな99CCA「売れています!」と言われて不快になる人の事も考えて下さい2025/07/24 11:24:49163.名無しさん必死だなpgPXh(1/3)接点復活材でアレすりゃいいけどな~いちから揃えるのは・・・ねw2025/07/24 11:35:07164.名無しさん必死だなtfcVr(1/2)>>6昔はソニーが面白かったが最近のソニーはつまらんから無理2025/07/24 14:54:39165.名無しさん必死だなtfcVr(2/2)>>128そもそもマジンガーZ無けりゃガンダムもなかったトランスフォーマーもなかった要するにアレンジ力なんだよでアレンジは元の作品の作りに明確な欠点があるからこそできるでマジンガーZはまだ特撮の延長線上でアニメとして演出に未熟さがあったから叩き台として優秀だった昔ファミコンの頃はハードスペックが低すぎて完成度が低かったからこそ叩き台として優秀なゲームが多かった今はハードスペックが高いから最初から完成度高くて叩き台として優秀なゲームがあんまりない2025/07/24 14:59:41166.名無しさん必死だなW0dL1SCE時代玉石混交変なゲームから王道ゲームまで揃ってたSIEになって全部無くなった2025/07/24 14:59:55167.名無しさん必死だなzqSXk>>152宮本氏としては類似ゲームのパックランドの名前は出したくなかったけど、出さざるを得ないほどスーパーマリオとパックランドの類似性は多方面から指摘されていたということわざわざ別ゲームの名前を挙げて「全然違うゲームなんですよ」なんて普通は言わないポケモンの開発者インタビューで「ダークソウルとは全然違うゲームなんですよ」なんて言われても意味分からんだろ?そういうことだ2025/07/24 15:28:09168.名無しさん必死だな3ETbgジャンプは人間の基本動作の一つであり人間あるいはヒューマノイド全般を主人公にするゲームなら誰もが思いつく動作だろそういうのを特許業界では「当業者であれば誰でも発明可能」な案件、つまり新規性/進歩性無しと言われるんだぞパックランドの新規性はバリエーションに富んだ横スクロールするフィールドをジャンプアクションを駆使して進んでいくところパックランドに先駆けて横スクロールアクションを実現したムーンパトロールにはこの「バリエーションに富んだ」という要素がなかったそしてスーパーマリオはそれらのいいとこ取りをしたフォロワーに過ぎない。ただ完成度が異常に高かったので大ヒットした。それだけ2025/07/24 16:12:01169.名無しさん必死だなpgPXh(2/3)一回こっきりでいちから揃えるのはね・・・w どうしようかな~2025/07/24 17:11:19170.名無しさん必死だなWVqrb買わないほうが楽しめるゲーム多すぎ2025/07/24 17:30:21171.名無しさん必死だな70Mu5(1/4)ステイ豚の大ヒットしたスーパーマリオへの嫉妬が酷いwプレステには無いもんなこのレベルの独占大ヒットゲーム2025/07/24 17:33:40172.名無しさん必死だな6bLqlスーパーマリオとパックランドという40年前のゲームでいまだに楽しめる、これってすごい事だよなwww2025/07/24 18:36:46173.名無しさん必死だな70Mu5(2/4)今どきパックランドの話題出すのなんてステイ豚爺さんだけだけどなwただのシリーズ化も出来なかったマイナーソフトに過ぎないのにw2025/07/24 18:40:36174.名無しさん必死だな3cm6Gスーパーマリオは実際変な意味じゃなくてもまだまだ楽しめるパックランド(連打版)はちょっとキツイかな2025/07/24 18:41:10175.名無しさん必死だなJVjGe(1/4)わりぃ、パックマンなら知ってるけどパックランドって何?スーパーの惣菜置場?2025/07/24 18:43:45176.名無しさん必死だな70Mu5(3/4)横スクロールアクションの命である爽快性をボタン連打アクションで台無しにした迷作だなせっかく業務用基盤でグラフィックは当時としては高水準だったのに遊んでもつまらないのですぐ消えた2025/07/24 18:45:58177.名無しさん必死だなJVjGe(2/4)すぐ消えたゲームひきづってるのかよ2025/07/24 18:50:04178.名無しさん必死だな69f6pスーパーマリオがメジャーで面白い事はパックランドおじさんも認めてるそれじゃ奴にダメージは与えられないぞwww2025/07/24 18:51:09179.名無しさん必死だな70Mu5(4/4)>>177だからそんなソフトを持ち上げてるのはステイ豚爺さんだけなんだよw2025/07/24 18:52:05180.名無しさん必死だなJVjGe(3/4)面白ければインベーダーゲーム並みのポテンシャル秘めた時代だったんじゃないすか?2025/07/24 18:56:26181.名無しさん必死だな5O6tVいい感じに任豚が煮えてきたなwwwパックランドって実に優秀www2025/07/24 19:18:04182.名無しさん必死だなJVjGe(4/4)よく判らないけどボタン連打ゲームと、横に走ったりするスーマリって似てるん?2025/07/24 20:05:47183.名無しさん必死だなpgPXh(3/3)糞ばかりで大変ですね・・・w ピン連打カスワロタわwww2025/07/24 20:14:39184.名無しさん必死だな0CgSb↑この人いつも何言ってるのか解らないんですけど2025/07/24 21:47:35185.名無しさん必死だなj2ijKスーパーマリオとパックランドは似てない!とかいう謎の主張よりはまだ解るかな2025/07/24 22:24:12186.名無しさん必死だなWRUw7パックランドだけじゃないぞ80年代の任天堂は中韓も真っ青だスーパーマリオ←パックランドゼルダの伝説←ハイドライド、ドルアーガの塔リンクの冒険←ドラゴンバスターF1レース←ポールポジションデビルワールド←パックマンバルーンファイト←ジャウストメトロイド←バラデュークポケモン←ドラゴンクエスト、女神転生2025/07/25 01:08:32187.名無しさん必死だなSidUpもはやゲームに興味のない任天堂への嫉妬だけで生きてるアンチ任天堂のステイ豚爺さんw2025/07/25 05:39:44188.名無しさん必死だなWUMV1(1/2)>>168ホント半島人は息をするように噓をつくな普通に生活していたら、スポーツ以外でジャンプが必要になる場面なんてまず無いので、ダッシュや階段昇降や投擲のような「人間の基本動作の一つ」ではないバリエーションに富んだ横スクロールするフィールドをジャンプアクションを駆使して進んでいくという要素はサーカスチャーリーで既に実現されているので、パックランドの新規性ではない2025/07/25 08:57:36189.名無しさん必死だなQhbSoボコボコにされててw2025/07/25 08:58:50190.名無しさん必死だなWUMV1(2/2)とりあえず>>168は「ジャンプするヒューマノイド」とやらが一般的だと主張しているみたいなので、是非とも具体例を20個くらい挙げてほしいなそんな事ができるのはジャンプに特化した特殊なロボットだけだと思っているので、もしアシモやペッパーのような一般的なヒューマノイドがよくジャンプ場面があるなら教えてくれあとスポーツや体操以外で人間のジャンプが必要な場面もな2025/07/25 09:04:16191.名無しさん必死だなgkMaSグラフィックしか考えない製作者もだが俺の作ったゲームにケチつけるなってのが増えたのもつまらなくなった要因だな今で言えばワイルズ弱体化調整は出来るのに必須な所は調整しない今回のイベなんかも食事券で対象の飯奢れないし一々ユーザーストレス掛けてくる…つか要らん物に力入れんなホント2025/07/25 10:02:15192.名無しさん必死だな7Buq8ナムコのACゲームはとりあえずパクるか、っていうスタンスだったよね当時の任天堂w2025/07/25 13:54:26193.名無しさん必死だなXZq3tFFみたいな買わずに楽しむゲームが増えすぎたネットの弊害2025/07/25 13:56:04194.名無しさん必死だなGtSQ8(1/2)任天堂界隈はファミコンやDS時代を超えて盛り上がってるのになwPCも年々ユーザーが増加中プレステさんw2025/07/25 18:01:45195.名無しさん必死だなjSVtY40年の時を超えて買わなくとも楽しめるゲーム筆頭まで成り上がったパックランドとスーパーマリオw2025/07/25 18:06:29196.名無しさん必死だなGtSQ8(2/2)すでに小学生の一部はプレステ知らないしなw爺さんの思い出の中にだけ残るプレステただし爺さんはすでに認知症がかなり進行中w2025/07/25 18:15:44197.名無しさん必死だなsS1Y3クソ鳥ってアーツくらいしか取り柄ないのに嫌がらせか趣味じゃないと選ばないよな普通w2025/07/25 21:13:13198.名無しさん必死だな8BRyX(1/3)レスバ素材にしようにも大半のゲームが壊滅したからグランディア3とかサンダーフォースVIみたいなゲームもでなくなったからな今は単発のインディーズと数年に1本しか出ない有名シリーズの両極端な市場だから2025/07/25 22:37:38199.名無しさん必死だな8BRyX(2/3)PS2時代はシリーズが迷走して滅びていった時期だけに結構ゲーム界隈って荒れてたから高みの見物するには面白かったんだよね今はみんな本当に滅びちゃったから高みの見物すら出来ない2025/07/25 22:38:33200.名無しさん必死だな8BRyX(3/3)KOTYがガッカリゲー主体だったのがPS2のときだからなPS3以降はそもそもシリーズファンに不評系のガッカリゲー自体がかなり減った中途半端なクソゲーでは盛り上がらんのよねFF見てりゃわかるが一番盛り上がるのはシリ不ゲー2025/07/25 22:43:52201.名無しさん必死だなU0pnR(1/4)クソカスを完封ですか~楽勝でくそワロタわwww2025/07/26 00:12:02202.名無しさん必死だなQpUhe>>42インディはゴミも大量に増えたがいいゲームもちょくちょく出るよな昔はインディのおススメスレや〇〇出してや新作出すならここ直してくれとかスレもあってゲームのファンも残ってたが最近では変なスレが多いしあの板はもうダメなんだろ2025/07/26 04:27:09203.名無しさん必死だなvImteどこぞの声だけ大きいダニのせいで高画質こそ正義みたいな流れになってその結果業界を縮めて行ったからな2025/07/26 14:46:59204.名無しさん必死だなU0pnR(2/4)初代ファミコンとかゲームウォッチで遊んでればいいのになw 高画質は敵だって・・・アタマおかしいのはw2025/07/26 15:10:25205.名無しさん必死だなpdJUPスマン敵なんて一言も言ってないけど頭大丈夫?2025/07/26 15:21:45206.名無しさん必死だなU0pnR(3/4)ニュアンスは一緒だろう?アタマ悪いのとじゃチラシの裏でさえ?み合わないっていうねw2025/07/26 15:33:21207.名無しさん必死だな3OjBL(1/2)>>72それはそうただ広井王子みたいなのが活躍できた環境って基本ゲームの開発費がやすかった時代が前提だからな2025/07/26 15:49:36208.名無しさん必死だな3OjBL(2/2)昔はいまより制作費も容量も少なかったから大手のゲームも今ほどボリュームがなくてだから合間があったそこにニッチなゲームが入り込む隙間があった今はそういう隙間がないんだよ2025/07/26 15:50:29209.名無しさん必死だなYzkcn>>206儲からないレベルの過度の高性能は悪とは言ってるけどな2025/07/26 15:53:07210.名無しさん必死だなXZHso高画質である必要はない高画質にするべきではない高画質だとコストが増える高画質は求めていない高画質だと萎える高画質は粗が目立つ高画質だとゲーム的嘘が目立つ色々挙げたが全て別のことを言ってるんだよな敵が味方か、良いか悪いか、の二元論では話にならんよ2025/07/26 16:04:14211.名無しさん必死だなUsxa6(1/2)コスト低くても作れるなら高画質で構わないけどな、俺は。今ならPS4初期のソフト位は安く作れるのか?2025/07/26 18:26:57212.名無しさん必死だなU0pnR(4/4)わざわざ2Dとかで作り直したほうがコストかかるでしょう普通に作ってもFHD120hzでレイトレ効いてる時代なのにw2025/07/26 18:34:58213.名無しさん必死だな87wtQ(1/2)オッサンにとっては昔好きだったゲームを掘り起こして新作続編出してくれたら嬉しい。今ベアナックル4のサバイバルモードやってて楽しい。しかしセガ自身が古いゲーム掘り起こして出すと新サクラ大戦のように失敗して墓に静かにまた戻してるなw2025/07/26 19:10:39214.名無しさん必死だなUsxa6(2/2)サガ新作買わなかった癖に、よぅ言うわ2025/07/26 19:38:47215.名無しさん必死だな87wtQ(2/2)>>214サガってゲームやったこと無いから買わんわw2025/07/26 21:03:43216.名無しさん必死だなMb2FX本家ゲハで貼られてたニュースの内容だけど(URL忘れた)今は中小インディーズでも簡単にPS3クラスのゲームが作れてしまうので大手は対抗して無駄に金かけて誰も見てないような部分まで作り込むから結果的に金かけただけの凡ゲーが乱発されると2025/07/27 09:49:57217.名無しさん必死だな7IsnU>>216その結果が究極のおにぎりかw15は笑えるネタ多いから楽しめたが16はそういうネタが少なくて楽しくなさそう。16やってないし配信でゲーム見ない者なので知らんけど2025/07/27 10:06:03
[07/24] Switch2 152,165 Switch1 11,766 PS5 6,148 XboxSeries 150 PS4 22slipハード・業界5220.12025/07/27 09:16:14
革新的なゲームは任天堂とインディーにしか作れない
しかもセガもゲーム機やってないし
アドバンスド大戦略とかマニアックなのドリキャスまで出してくれたし。PS2のセガサミーのスタンダード大戦略の2本は最近やってた。
しかしマニアックなのは売れない。ゲーム会社もボランティアじゃないから売れないゲームジャンルが出なくなるのもしょうがない
昔話だけど、ファミコン、ゲームボーイ時代はゲーム作るの全然金かからなくてね
ゲームなんて全く関係ない企業がゲーム事業始めたりしてたよ
輝いてた時代だったな
PCエンジンCDでキャラが喋るだけで感動してたし。天外2の感動を越えるロープレに出会えないし。
最近だとSteamでやったペルソナ4Gは楽しかったな。
ペルソナ4Gもヴィータの移植で絵はショボいからゲームの楽しさにはあまりグラの綺麗さは関係無いかもしれない
大作ばっかりなのはいいがヒーローばっかりでつまらんのよ
MCU擦りすぎたわ
令和になって邦画が見直されたのも納得
ゲーム業界がつまらなくなったのは
任天堂ばかり売れるようになってサードが弱くなったからだろ。
1回ソニーに覇権は戻せばゲーム業界は復活するよ
最近の作品ってなまじ完成度が高いないし開発規模がデカすぎて
改良の余地がないんだよね
だからつまらん
昔はヒット作といはいってもアイディアだけで内容は拙いから
後発の作品がガンガン改良案だしてきたんだけど
最近はどの創作物も大体完成度が高かったり複雑だったり規模がデカすぎたりして
他のクリエーターが改良版を出す余地がほとんどないんだわ
だからつまらん
だからこそ試行錯誤の余地があった
最近の失敗作ってのは大体正しい回答に近づけられなかったからの失敗作であって
問題が起こるのは正しさの衝突でどっちの考えや作風が正しいか争ってるだけ
だから改良改善の余地がろくに無いんだよ
ゲームに限らずな
クリエイターがあーだこーだ文句言って開発期間が延びても金の無駄だし。FFヴェルサス13がFF15になったように金の無駄
悪い意味で予定調和
ちゃんと仕事しろよ!
そこから現在まで客の高齢化が急速に進み、高齢者は基本保守的だから画期的なソフトは生み出すのに苦労する割にあまり売れず、保守的なソフトばかりになった
ソニーPSはソニーミュージックが関わってた初代だけ挑戦的なゲーム出してて良かった。
任天堂は知らん。64とかGC時代はセガサターンドリキャスPS、PS2だったし。Wiiが人気でWii本体買ってゼルダやったらリモコン振り回さなきゃで怠いとなって二週間で本体売った
パッドとメモカ以外
順序が逆だな
ソニーが覇権を握ったからサードが弱体化したんだぞ
メガドラやサターンの頃は如何にゲーセンのゲームを家庭用で再現出来るか楽しめるかがあった
箱○でHD画質とオンライン対戦や洋ゲーを手軽に遊べるようにはなったけど
今はPS5みたいな高性能高額ゲーム機となると、グラガー!とリメイクだらけの上に一般層お断り状態に…
任天堂Switchだけが希望だな
本体もガーガー言ってうるさい。
今でも普通の白いのとキティちゃんピンクスケルトン本体2台持ってるがガーガーうるさいのでタンスから出してやる気が起きない
いつの頃のハードだと思ってんだ
実はドリキャス好きだろお前
セガを潰してまでやった事はゲームのムービィ化
そのせいで面白いゲームは任天堂独占みたいな状態になってしまった
そしてあの頃のセガはもういない
ソニーがゲーム業界に与えた損失は限りなく大きい
あの頃のセガの敵は任天堂でもソニーでもなく身内のセガ・オブ・アメリカ
ヲタクしか手に取らないようなニッチなアレは駄目ですよ
ドットゲーしかない時代に比べたら裾野が広がっていい事しかないと思うんだが…
若い子はやりたければ昔のゲームもやれるわけだし、今が一番いい時代でこれからもそれは更新されていくんじゃないの?
盛り上がってないのはその他ハードであって
個人開発の参入ハードルがめちゃくちゃ下がって、開発環境やツールも充実してるから、昔よりもよっぽど多種多様なゲームが出てると思うよ
それでも物足りないなら自分で作るという選択肢もある
規模がデカくなって関わる人間が増えると大体は
・妥協の産物
・一部の人間が暴走
・過去の焼き直し
この3つのどれかか全部持った作品ばっかりになる
基本的に過去の焼き直しで新鮮味がないくせに一部の要素だけ暴走してるから炎上はしっかりするし、内容は新規に売りたいけど既存客に逃げられたくないという感じでどっちつかずなものになりがち
となるとゲームのことなんて知らない素人みたいなのが無茶苦茶なゲームを作りまくった
でもそういうゲームは大体売れ筋の劣化コピーだから何も出来ずに消えるけど
たまにすごく尖ったゲームが生まれる時があった
ちょうどPS1時代のソニーが出来てたことだなこれ
いい意味でも悪い意味でも
続編に偏ってしまうのは仕方ない
セガのストレンジャーなんとかみたいにたまに新規IPを出してくれればいいよ
昔はとにかく映画の地位が「大衆性」と「芸術性」のちょうどいい折り合いがつく社会的地位が二重の意味で高かった
商品としての価値と芸術としての価値が両立出来てたのが映画だからな
だからこそ地位の低いゲームは映画の真似をした
でゲームの地位が上がってきた現代でも映画の真似をやめられない
なんせゲーム業界が拡大してきたときの高齢クリエーターが権力持ってるからな
その世代は映画コンプだからこうもなる
逆に若手に任せればって言うけど
今の若手はゲーム業界がそれ相応に軌道に乗ってから入ってきた若手だから
右も左もわからない時代に自ら市場を作ってきたようなベテランと比べるとパワー不足なんで結局ダメになる
本当に面白いゲームをやりたいよな~w
昔は国がたくさんあるってことはその国ごとの特色活かした作品がでてたんだよ
最近はどこも世界展開前提だからどこの国でも受ける内容ばっかり作られてるから
大金かかった無個性作品ばっかりになった
新ハード=新しい体験だったんだがな
PS4あたりになるとそれが無理になってきた
インディーズはまたちょっと世界が違う
インディー漁りが面白すぎる
Switchもインディーゲー結構出てるけどPCで一定の評価を得た作品の移植がメインだからな、ヴァンサバとかさ
PS4だろ。アレ以上の性能向上でゲームは見てくれ以外ほぼ進化してない
業界として見た時に大して影響はないし
特にゲハは盛り上がりようがないな
特に語りたい事がない業界になった
マイクラとかフォトナとか時代を代表するソフトは
ここ20年くらい大手以外から生まれてね?
日本ほんとダメになったな
最近のクソゲーのスタッフロール見てるとこんなクソゲーに何人かけてるんだよって思うことも少なくない
多くても10人、長くても1年、そんな感じでポンポン出せる体制に戻して欲しいわ
ユーザーが減ったらメーカーも頑張らなくなる
これが摂理
まぁ、つまりは少子高齢化の話になっていくんだけど
プレステで遊んでいたおじさんが皆ソシャゲに行っちゃったからこうなってるんだと思うよ
ぶっちゃけ何が悪いとかでもないんだろう
おじさんがソシャゲを遊んでいる、これが今の日本
若い子は普通にゲームしてるけどさ
そりゃ過疎過疎になるのもしょうがないわ~w
おじさんは老眼になって次はPCとコンソールに戻るよ
モンハンとかギャルゲーとかBL系とかで
4060くらいでPD充電の14インチとか高いんだよまだw
今はリマスターで食いつなぐ日々
大半のゲームが日本人受けしないゲームばっかりになって
任天堂と基本無料と一部のインディーズだけの市場になった
一般人は知らないマイナーな名作!なんてのを知ってるのがオタクのアイデンティティだった
だからこそある意味面白かったのよ
ネットも普及してないから知る人ぞ知る名作ってのが結構あってさ
今は名作は結局ネット普及のせいである程度すぐ拡散されるから知る人ぞ知る作品は減ったしな
今のPSファンは昔のオタクの抜け殻みたいなもん
売れてないことだけがアイデンティティになってる
昔のオタクの売れてるもんはクソってノリだけが残ってる
ある程度人口いないとアレなんですよ
売れてるゲームほど細かことまで研究されてるからな
だからこそマイナー系のオタクの居場所はかなり減った
挙句の果てにPSWみたいなメジャーを毛嫌いする「だけ」の集団が出来たわけ
だからこそのポケモンの覇権なのよ
オタクすら現環境だとむしろポケモンみたいな情報量が多いメジャー作品に囲い込まれるからな
社会からの扱いが変わっただけ
最近のオタク→見栄えにも気を使う人居る
こんな感じ
高齢化が進みすぎている
昔→無完成を完全版
今→アプデDLC
こんな感じ
そうかな
ゲーム機の性能が上がって、ファミコン時代は深刻じゃなかった、あるいは笑えたバグが、
近年では深刻なバグになってしまってる気がする
別にゲーム機の性能が上がっても、デバッガーの能力は変わらんからな
昔のサブカル的なノリの変なゲームがでなくなったのは感じる
2でボリュームアップやシステムの改良を行って完成させてた
これを感じたのはPS2前半までだな
無双2までは結構そういうのばっかりだった記憶すらある
カービィ、ドラクエ、スパロボ、信長の野望、スマブラ
みーんなそうで1はそれ以降の基本仕様がなかったりボリュームがなかったりする
大体どのゲームも1の段階ではコンセプトの基本形を提示するにとどまって
2、3と続けて現代の形になってるんだよね
そういうのを見てるのもゲームの進化を感じさせられた部分はある
今は最初から完成してるけど調整不足なゲームが多い
ボリュームはあるけど作り込みが浅いというのかな
PS3からいろいろ怪しくなった
ゲーム業界には広井王子のようなゲームと関係無かった人も必要ってことかな
さらに今だからこそレトロゲーのオマージュゲーという新しい引き出しも加わったし
単に刺激に慣れすぎたんだろうよ
そういうのは実況者の盛り上げ用アイテム化して観る専門のカテゴリに行っちまったからメジャーになりづらくなった感はある
こういうのが多すぎる
ペルソナのように外人受け狙ってない物の方が外人は好きなのでは。ペルソナ売れてるし
だから出来上がるものも悪い意味で同じ
しかも頻度は年々下がる
アニメ・漫画は日本のノリ全開で売れてるのに、なしてゲームは。
ここ数年のは不要な要素入れ込みまくってて不快
恐らくこの後数年も同じだろうからレトロゲームが最適解
いまのところマルチはゾンビはもう腹いっぱいだしな()
要はポリコレに染まってないゲームって意味でもありそうだけどね
アメリカ人とかいうデカい主語に置き換えるのは良くないね
好評にしても批評にしで
日本の学園生活を描いたペルソナと日本と無縁の世界観のドラクエ
海外勢だから自粛しろじゃなくてもっと盛り上げての空気になってるの面白いな
映画でもゲームでも、というかエンタメでポリコレはセールスが目に見えて下がるがら無意味過ぎてクソ
ペルソナはゲームとして面白いから売れてるんじゃないの?
突然どうした?
なんでそこでいきなり海外sfがベースのゼノブレと海外ファンタジーがベースのテイルズの話が出てくんのよ
このバカアスペ!
ペルソナが海外で売れてるから追従しろみたいな書き込みへのレスだろ
お前こそ突然どうした
それだとテイルズは日本に入るし、ゼノブレも2,3は日本なのかな
こうであれば売れるor売れない傾向がある は語れても
こうであれば必ず売れるor売れない ってのはないと思う
客観的にはあるんだけど、人が思いつけるかどうかは運ってとこだろう
もっとお手軽にしたら伸びしろありそうなんだけど
いや、全く同じような条件でも売れたり売れなかったりする
という意味で、運という要素が大きいと言いたい
同じような条件でも同一ではないでしょ
ゲームに限らず同じアーティストが近い考えで作った作品でも当たり外れはある
そのアーティストの考えの揺れの部分が運だと思ってる
配信を見て「自分ならこうするのに」と買ってもらえるソフトを作れるメーカーがあまりない
似たようなゲームしか作ってないっていうのもあるけどそれでもすごい
お前が考えてる運の要素 と
俺が考えてる運の要素 は違う要素ってだけだな
どっちが正解とかはないけど、誤解はない様にしないとな
端的に言えばあなたの考えには同意していない
何百万人が数千円というお金を払うからには人によって良かったり悪かったりといった
不安定性が存在していたら難しい
そういう不安定性のあるコンテンツはそもそも大ヒットにならない
人によって感想が違うなんて当たり前だし
俺の意見はそんな事を言ってる訳じゃねーよ
なんで?価値100のソフトが60に転がったり120に転がったりするって言いたいんじゃないの?
全く違う
同じゲームでもちょっとしたキッカケで売れたり売れなかったりするけど
それでゲームの中身が変わる様な考えは持ってない
ペルソナとかの比較おいて
同じコマンドバトルって事でドラクエ以上に最適な物は無いんだよな
それを差し置いて飛び火させる行為をしたのにめっちゃ曖昧な意見
アトラスのサントラって世界で結構聴かれてたりするのよ
ドラクエ(コマンドRPG)とは少し別の文脈かな
#FEの延長線上と言ったらいいのか
そのゲハ民が思いつくようなアニメにコマンドRPGを乗っければいいって訳でもないのよ
本当にリアルタイムで10代に受けるようなのでないと
それは新サクラ大戦も同じ
着眼は悪くなかったけど力不足だった
DQ好きな自分でもほりい節のない海外のDQは別にやりたくないからな
洋ゲーも翻訳が雑なものが多いけどラスアスとかは上手いと思った
ゲハとステイ豚の間以外で批判されてないならいいんじゃね?
ゼルダティアキンなんてもののけ姫及びジブリに影響受けすぎだけど、全然批判されてないじゃん
キャラがどうとかじゃなくてジャンル丸パクリだからね
たとえばパクリゲーだけどボタン連打でダッシュを十字キーと他のボタン同時押しにする事でゲーム性が変化して大ヒットした例もあるしな
何だっけ?
ゲーム業界がつまんなくなってきた頃とちょうど合致する
つまりそういうことなんだよ
俺はパクリゲーでも面白ければOKだと思うし、世界を見てもそういう価値観がメジャーなようだ
それこそパルワ問題で(声の大きい)日本人と世界の評価が真逆だったことがそれを物語っている
そうでなければパクリ元のゲームやってれば事足りるし、わざわざそのパクリゲーで遊ぶ意義がない
あのファイナルソードでさえ理不尽な難易度というゼルダにはない新要素(?)が極々一部で評価され謎のやり込み勢さえ生まれたからな
パクりの質が違うそのままを使ってるのが中韓だぞ
日本に渡って来てるのでもミニゲームで丸パクりやってるからね
名作も駄作もない世界というか
インディーズクラスになって稀に超傑作が出る程度
だからブレワイロンチで出したswitchは成功した
中韓のパクリは悪いパクリ!www
昭和30〜40年代の日本のパクリを学んでこいwww話はそれからだ
誰もがパクリだと認識していたがそれを理由に遊ばない買わないという奴はほとんどいなかった
それでいいんだよ
山内会長の言葉を思い出せ
ボケちゃって前書いたこと忘れてるんじゃなかろうか
最近どこかで見たぞ
アイデアをパクるのはまだセーフだけどキャラをパクったらアカンて
セガは3Dの強いPS1に対抗して3Dゲーム出して同じ土俵にあがるアホだからハードも撤退することになる
それは任天堂と真逆の見解だな
任天堂はキャラのパクリに関しては一貫してスルーしている
任天堂への遠回しな批判と受け取っておこう
PS2のゲームで「ヒューマン オール デストロイ」の翻訳?がすごい(声優が好き勝手してるようにみえて面白いらしい)
またパックランドがドンキーコングのパクリである事実から逃げたのか
笑える勘違い制作者が少ない気がするんだよね
大体みんな似たようなキャラしてるから勘違い系
まあ過去の勘違い系も思い返すと割と世代世代でパターンがあるから今に始まったことじゃないんだけど
大体世代特有のブームとかがあるから特定の世代は大体特定の勘違いをしてる
最近の勘違い系は大体80年代のオタクタイプと21世紀のコアゲーマータイプに二分される気がする
タイプ1がOVAとか愛好してるような初期のキモオタタイプ
タイプ2がSFとかの意識高い系オタクタイプ
タイプ3が俺はオタクじゃねータイプ
なので大体出来上がるもののパターンが決まってる
現代はこの辺の属性分けは昔ほど意味がない
それマジで任豚しか言ってないw
スーパーマリオやゼルダの件はPCwatchの記事になってたり、元ログイン編集長も言及してたり
ゲーム関連の個人ブログでもスーパーマリオはパックランドのパクリだとネットが無い80年代から言われてたという証言が多数ある
じゃあ、パックランドとマリオデより売れたのはどっちだ?
じゃあ、ポケモンSVとパルワールドより売れたのはどっちだ?
パルワールドってポケモンより知名度あるの?
デストロイオールヒューマンズね
あれは小説家の山本弘とと学会がガッツリ関わって作った結果ああなった
海外版だと元々残虐な宇宙人って設定だけど話に整合性が取れてなかったからヤケクソ気味に陽気な宇宙人って設定に変更したって話してる
「ジャンプゲームをやってこないナムコにすごい敬意を払っていた」
「そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。」
「(スーパーマリオについて)詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。」
全て宮本茂の発言です
だからなんなのか全くわからない
ゲーム業界も芸術業界もインスパイアとオマージュとリスペクトで出来てるんだが
作者本人の証言がある以上、147の「任豚しか言ってない」が噓であることが証明されたわけだが
しらんがな。そんなつまらない事に何年も執着して、発達障害か?
少なくともスーパーマリオブラザーズに何年も執着してる様子の132はそうなんじゃない?
自分の不快を一人称デカくして語る連中
嫌なら遊ぶな
で済む話
昔はソニーが面白かったが
最近のソニーはつまらんから無理
そもそもマジンガーZ無けりゃガンダムもなかったトランスフォーマーもなかった
要するにアレンジ力なんだよ
でアレンジは元の作品の作りに明確な欠点があるからこそできる
でマジンガーZはまだ特撮の延長線上でアニメとして演出に未熟さがあったから
叩き台として優秀だった
昔ファミコンの頃はハードスペックが低すぎて完成度が低かったからこそ
叩き台として優秀なゲームが多かった
今はハードスペックが高いから最初から完成度高くて叩き台として優秀なゲームがあんまりない
SIEになって全部無くなった
宮本氏としては類似ゲームのパックランドの名前は出したくなかったけど、出さざるを得ないほど
スーパーマリオとパックランドの類似性は多方面から指摘されていたということ
わざわざ別ゲームの名前を挙げて「全然違うゲームなんですよ」なんて普通は言わない
ポケモンの開発者インタビューで「ダークソウルとは全然違うゲームなんですよ」なんて言われても意味分からんだろ?
そういうことだ
そういうのを特許業界では「当業者であれば誰でも発明可能」な案件、つまり新規性/進歩性無しと言われるんだぞ
パックランドの新規性はバリエーションに富んだ横スクロールするフィールドをジャンプアクションを駆使して進んでいくところ
パックランドに先駆けて横スクロールアクションを実現したムーンパトロールにはこの「バリエーションに富んだ」という要素がなかった
そしてスーパーマリオはそれらのいいとこ取りをしたフォロワーに過ぎない。ただ完成度が異常に高かったので大ヒットした。それだけ
プレステには無いもんなこのレベルの独占大ヒットゲーム
ただのシリーズ化も出来なかったマイナーソフトに過ぎないのにw
パックランド(連打版)はちょっとキツイかな
スーパーの惣菜置場?
せっかく業務用基盤でグラフィックは当時としては高水準だったのに遊んでもつまらないのですぐ消えた
それじゃ奴にダメージは与えられないぞwww
だからそんなソフトを持ち上げてるのはステイ豚爺さんだけなんだよw
パックランドって実に優秀www
80年代の任天堂は中韓も真っ青だ
スーパーマリオ←パックランド
ゼルダの伝説←ハイドライド、ドルアーガの塔
リンクの冒険←ドラゴンバスター
F1レース←ポールポジション
デビルワールド←パックマン
バルーンファイト←ジャウスト
メトロイド←バラデューク
ポケモン←ドラゴンクエスト、女神転生
ホント半島人は息をするように噓をつくな
普通に生活していたら、スポーツ以外でジャンプが必要になる場面なんてまず無いので、ダッシュや階段昇降や投擲のような「人間の基本動作の一つ」ではない
バリエーションに富んだ横スクロールするフィールドをジャンプアクションを駆使して進んでいくという要素はサーカスチャーリーで既に実現されているので、パックランドの新規性ではない
そんな事ができるのはジャンプに特化した特殊なロボットだけだと思っているので、もしアシモやペッパーのような一般的なヒューマノイドがよくジャンプ場面があるなら教えてくれ
あとスポーツや体操以外で人間のジャンプが必要な場面もな
今で言えばワイルズ弱体化調整は出来るのに必須な所は調整しない今回のイベなんかも食事券で対象の飯奢れないし一々ユーザーストレス掛けてくる…つか要らん物に力入れんなホント
当時の任天堂w
ネットの弊害
PCも年々ユーザーが増加中
プレステさんw
爺さんの思い出の中にだけ残るプレステ
ただし爺さんはすでに認知症がかなり進行中w
嫌がらせか趣味じゃないと選ばないよな普通w
大半のゲームが壊滅したからグランディア3とかサンダーフォースVIみたいなゲームもでなくなったからな
今は単発のインディーズと数年に1本しか出ない有名シリーズの両極端な市場だから
結構ゲーム界隈って荒れてたから高みの見物するには面白かったんだよね
今はみんな本当に滅びちゃったから高みの見物すら出来ない
PS3以降はそもそもシリーズファンに不評系のガッカリゲー自体がかなり減った
中途半端なクソゲーでは盛り上がらんのよね
FF見てりゃわかるが一番盛り上がるのはシリ不ゲー
インディはゴミも大量に増えたがいいゲームもちょくちょく出るよな
昔はインディのおススメスレや〇〇出してや新作出すならここ直してくれとかスレもあってゲームのファンも残ってたが最近では変なスレが多いしあの板はもうダメなんだろ
それはそう
ただ広井王子みたいなのが活躍できた環境って基本ゲームの開発費がやすかった時代が前提だからな
大手のゲームも今ほどボリュームがなくて
だから合間があった
そこにニッチなゲームが入り込む隙間があった
今はそういう隙間がないんだよ
儲からないレベルの過度の高性能は悪とは言ってるけどな
高画質にするべきではない
高画質だとコストが増える
高画質は求めていない
高画質だと萎える
高画質は粗が目立つ
高画質だとゲーム的嘘が目立つ
色々挙げたが全て別のことを言ってるんだよな
敵が味方か、良いか悪いか、の二元論では話にならんよ
今ならPS4初期のソフト位は安く作れるのか?
普通に作ってもFHD120hzでレイトレ効いてる時代なのにw
しかしセガ自身が古いゲーム掘り起こして出すと新サクラ大戦のように失敗して墓に静かにまた戻してるなw
サガってゲームやったこと無いから買わんわw
今は中小インディーズでも簡単にPS3クラスのゲームが作れてしまうので
大手は対抗して無駄に金かけて誰も見てないような部分まで作り込むから結果的に金かけただけの凡ゲーが乱発されると
その結果が究極のおにぎりかw
15は笑えるネタ多いから楽しめたが16はそういうネタが少なくて楽しくなさそう。16やってないし配信でゲーム見ない者なので知らんけど