フランス、ベルギーの伝統行事「猫焼き」。猫を炎の中に投げ込み、悶え叫び苦しむ姿を見て人々が楽しむアーカイブ最終更新 2023/03/04 15:271.わんにゃん@名無しさんAFQegILiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼炎に焼かれ、悶え叫ぶ猫の姿が楽しい18世紀には「bruler les chats(猫焼き)」という催しがあった。生きている猫を網や樽の中に入れ、身をよじり泣き叫ぶのをそのままに篝火へ投げ込んだのだ。人々は猫が苦しむ様に喜びを感じていたという。焼かれる猫は一匹だけの場合もあれば、数十匹のときもあった。そしてこの慣習はベルギーやフランスを中心に、各地へ広がっていた。スコットランドの人類学者、ジェームズ・フレイザーによれば、ルイ14世はこの「儀式」に一度参加していたという。「バラの花で縁取られた王冠をかぶり、バラの花束を手に持ち」、見事な装いをした統治者は焚き木の山に火をともした。そして「踊りに興じ、その後の宴にも参加した」。哀れな猫以外の誰もが素晴らしいひと時を過ごしていたのでしょう、とフレイザーは語る。https://courrier.jp/news/archives/200570/?ate_cookie=1590448704出典 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/16779112592023/03/04 15:27:391すべて|最新の50件
【舛添要一氏】「ヒトラー研究を50年以上続けている立場から言うと、日本の大衆は、ナチスのプロパガンダを信じてヒトラーに政権をとらせたドイツ人と同じだ、第三次世界大戦前夜のような嫌な空気が漂っている」ニュース速報+8691366.42025/07/15 04:25:01
18世紀には「bruler les chats(猫焼き)」という催しがあった。
生きている猫を網や樽の中に入れ、身をよじり泣き叫ぶのをそのままに篝火へ投げ込んだのだ。
人々は猫が苦しむ様に喜びを感じていたという。焼かれる猫は一匹だけの場合もあれば、数十匹のときもあった。
そしてこの慣習はベルギーやフランスを中心に、各地へ広がっていた。
スコットランドの人類学者、ジェームズ・フレイザーによれば、ルイ14世はこの「儀式」に一度参加していたという。
「バラの花で縁取られた王冠をかぶり、バラの花束を手に持ち」、見事な装いをした統治者は焚き木の山に火をともした。
そして「踊りに興じ、その後の宴にも参加した」。
哀れな猫以外の誰もが素晴らしいひと時を過ごしていたのでしょう、とフレイザーは語る。
https://courrier.jp/news/archives/200570/?ate_cookie=1590448704