情報通信は海底ケーブルのおかげで成り立っています→わかる 江戸時代終盤に開発されました→わからないアーカイブ最終更新 2024/01/23 13:351.名無しさん@涙目です。eNBkvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼は?2024/01/21 13:30:5824すべて|最新の50件2.名無しさん@涙目です。8K0tEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや光ファイバーは最近だろ2024/01/21 13:42:583.名無しさん@涙目です。MfzQ2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼光ケーブルがあれば江戸時代にも行ける2024/01/21 13:44:564.名無しさん@涙目です。iMqSbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スターリンク通信のほうが有能だろ2024/01/21 13:56:075.名無しさん@涙目です。SygqgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本海溝はどうしてるのだろう底まで垂らしているのか浮いているのか両側から引っ張っているのか2024/01/21 14:07:4516.名無しさん@涙目です。UFVrBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや、江戸時代にはすでに先を見越して海底ケーブルの必要性が語られていたということだろ。先進国だから、欧米は脅威に感じてたんだろうな。2024/01/21 14:19:347.名無しさん@涙目です。autDtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼薩英戦争で薩摩藩は電気式遠隔操作機雷を設置してる文明開化の始まりは幕末期に求めるべき2024/01/21 14:24:018.◆GacHaPR1UsnEstR(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本が本格的に海底通信ケーブルを敷設できるようになったのは昭和になってから。大戦後に光通信ケーブルが敷設出来るようになるまで頑張ってたんだが、今では日本一国では不可能になった2024/01/21 14:40:079.名無しさん@涙目です。L6PUuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海底糸電話?(笑)2024/01/21 17:16:12110.名無しさん@涙目です。nEstR(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9> 海底糸電話?(笑)明治の頃の同軸通信は確かに糸電話とあまり変わらない通信レートだった。それでもカムチャッカ半島沿いに短波アンテナ建てまくって電信網を確立するより信頼性とか受信効率が段違いだったので日本も外資と不平等協約結んででも施設する価値があった。その後、通信の需要が急増して国内から敷設する必要性が上がったんだが、技術、設備、そして先に上げた不平等協約が邪魔になってなかなか普及出来なかったんだが、日露戦争後くらいから小型だが敷設船も建設したりして日本主導での海底ケーブル事業が始まった。まあつまり江戸時代に光通信は無理2024/01/21 17:36:5811.名無しさん@涙目です。feqKGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平賀源内のエレキテルでござる2024/01/21 17:52:2212.名無しさん@涙目です。gnpn2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イーロン・マスクのスターリンク衛星ブロードバンドの時代だぞ?2024/01/21 18:35:4213.名無しさん@涙目です。JHPsTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや、幕末の段階でイギリスは世界中に海底ケーブル敷設を始めていたという話。もちろん光ファイバーじゃないぞ2024/01/21 20:51:37114.名無しさん@涙目です。bc79LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5底まで這わしてる2024/01/21 22:18:5615.◆GacHaPR1UsKZjZWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13正確にはベルギーじゃなかったかな?2024/01/22 12:31:3616.名無しさん@涙目です。7UOsIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼モールス信号だろ2024/01/22 17:51:2017.名無しさん@涙目です。OWwPcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼モールスあなた、引かれてるのよ・・・2024/01/22 21:35:2318.◆GacHaPR1UshogkbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼幕末頃のイギリスでの電信通信はモールスやら手旗やら組み木通信やらあらゆる方式が試されてた時期だから、海底通信の需要も電信柱による通信の延長でしか無かったはず。実際、日本に北海通信が海底ケーブルの話を受けたのは中国まで電信が伸びた後だった2024/01/22 23:06:3119.名無しさん@涙目です。8RlOkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼敷設するときってどうしてるんだろって思う2024/01/23 00:03:4620.名無しさん@涙目です。CCt2CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼幕末の頃は銅線に麻の被覆させただけの簡単な線だからむしろ容易に敷設できた性能や耐久性は別の話だけど幕末時から海底ケーブルがあったのは本当だよ2024/01/23 00:24:5021.名無しさん@涙目です。gKRNaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼のろしも光通信と言えなくは無い2024/01/23 06:28:4422.名無しさん@涙目です。45CrkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海底光ファイバ中継器ラインで働いてたが?何か?2024/01/23 11:07:50123.◆GacHaPR1UsYHIHwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22接続管体って今素材何で出来てるの?グラスファイバー?2024/01/23 12:03:5524.名無しさん@涙目です。woTrdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://i.imgur.com/hWXE7I1.jpg近所で見ためずらしい船海底ケーブル敷設船だとさ2024/01/23 13:35:54
【有能】次期総理小泉進次郎、ついにコメの関税撤廃へ。JAとコメ利権を守りたい農家は反発wwwこれまでコメの値段を吊り上げた連中がわかりやすいよなwwwwニュー速(嫌儲)93186.52025/05/28 23:44:13
底まで垂らしているのか
浮いているのか
両側から引っ張っているのか
先進国だから、欧米は脅威に感じてたんだろうな。
文明開化の始まりは幕末期に求めるべき
大戦後に光通信ケーブルが敷設出来るようになるまで頑張ってたんだが、今では日本一国では不可能になった
> 海底糸電話?(笑)
明治の頃の同軸通信は確かに糸電話とあまり変わらない通信レートだった。それでもカムチャッカ半島沿いに短波アンテナ建てまくって電信網を確立するより信頼性とか受信効率が段違いだったので日本も外資と不平等協約結んででも施設する価値があった。
その後、通信の需要が急増して国内から敷設する必要性が上がったんだが、技術、設備、そして先に上げた不平等協約が邪魔になってなかなか普及出来なかったんだが、日露戦争後くらいから小型だが敷設船も建設したりして日本主導での海底ケーブル事業が始まった。
まあつまり江戸時代に光通信は無理
衛星ブロードバンドの時代だぞ?
底まで這わしてる
正確にはベルギーじゃなかったかな?
性能や耐久性は別の話だけど
幕末時から海底ケーブルがあったのは本当だよ
接続管体って今素材何で出来てるの?グラスファイバー?
近所で見ためずらしい船
海底ケーブル敷設船だとさ