【謎】生活保護って必要か? 年間3.8兆円の税金が無駄になってる最終更新 2025/03/31 12:441.名無しさん@涙目です。AC8yo(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼働かずにのうのうと暮らしてる連中に毎年3.8兆円も税金が使われてるらしい真面目に働いてる人間が必死に納めた金が怠け者の酒代やパチ.ンコ代になってるとかバカバカしくないか?しかも医療費タダ、家賃補助、税金免除と至れり尽くせり一方で働いてる方は増税ラッシュで苦しむだけ不正受給も後を絶たないし、審査もガバガバこんな制度ほんとに必要か?2025/03/27 17:59:5515239コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん@涙目です。EsKrd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前も必要無いし2025/03/27 18:16:3323.名無しさん@涙目です。D2KNGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2議論できない奴ほどすぐそれ言うよなw で、お前の納税額はいくらよ?2025/03/27 18:19:0144.名無しさん@涙目です。EsKrd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3お前は海老蔵かw「で、お前らの年収幾らよ?」こんな便所の落書きで偉そうにw。2025/03/27 18:23:0645.名無しさん@涙目です。R0O3hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4ほらね、税金泥棒ナマポだった2025/03/27 18:30:216.名無しさん@涙目です。yvgAL(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1せいかつほごの人がパチンコやってる証拠は一度も見たことがない笑2025/03/27 18:36:5617.名無しさん@涙目です。fSBPa(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1,3,4↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層じゃなくていつものネトウヨ2025/03/27 18:37:3448.名無しさん@涙目です。yvgAL(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1毎年天下りに使われる特別会計の400兆円のことは?木を見て森をみずだな2025/03/27 18:37:509.名無しさん@涙目です。WnLTeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スレたてた割にもりあがらない連中だな財務省家庭庁も解体しろ、クローン人間は必要ない2025/03/27 18:38:3510.名無しさん@涙目です。yvgAL(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1ヤッパリ無知だったかwww医療費はタダではない現物支給ですから2025/03/27 18:38:43211.名無しさん@涙目です。VKSDL(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7で、通貨発行権の話出したからって何が言いたいの?生活保護の3.8兆円が無駄じゃなくなるって理屈、具体的に説明してみ?w2025/03/27 18:40:56112.名無しさん@涙目です。yvgAL(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キャッシュレスにしない高齢者は~とかまだ現金使っているアホは~とかスレ建てするパターンが同じ2025/03/27 18:41:03213.名無しさん@涙目です。VKSDL(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10現物支給だろうが無料で受けてるのは変わらんだろw お前の言葉遊び、苦しすぎて草2025/03/27 18:41:2914.名無しさん@涙目です。6GgsrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12キャッシュレス万能論者って、震災とか停電になった時どうすんの? 「スマホ決済できません!」って泣きつくんだろw2025/03/27 18:42:2215.名無しさん@涙目です。LStyuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12言葉の粗探ししかできないってことは、もう生活保護擁護の弾切れ? ご愁傷さまw2025/03/27 18:43:1216.名無しさん@涙目です。fSBPa(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11過去に死ぬほど説明しました。しかし聞かなかったことにするのがネトウヨ。2025/03/27 18:47:17217.名無しさん@涙目です。ZFBJWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16説明したならもう一回簡潔に言えばいいそれができない時点でお察し2025/03/27 18:48:46118.名無しさん@涙目です。UQwpf(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16「過去に説明しました(キリッ)」←はいはい、具体的に説明できない時の常套句お疲れw2025/03/27 18:49:23119.名無しさん@涙目です。UQwpf(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7低知能B層とか言ってるけど、経済の基礎もわかってなさそうで草2025/03/27 18:51:15120.名無しさん@涙目です。LrfFsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国に通貨発行権があるのと無駄な税金垂れ流していいのは別問題なんだわ それくらい理解しような2025/03/27 18:52:0121.名無しさん@涙目です。8u7EJ(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1その3.8兆円。日本市場に流れてる金だろ。 生活保護世帯の経済規模が3.8兆円って事じゃん。生活保護費を無くせば、3.8兆円の市場が丸ごと無くなる。って事じゃん2025/03/27 19:04:55122.名無しさん@涙目です。8u7EJ(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼税金って、金じゃん。金って 誰が使おうが金は金。お前らが使おうが、税金として政府が使おうが、 生活保護費として生活できない奴が使おうが、日本経済から無くなったりはしない、金は金2025/03/27 19:07:34123.名無しさん@涙目です。8u7EJ(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シニア市場規模は100兆を超える。よく「年寄りいなくなれ」みたいな事を言うけど、年寄り居なくなれば100兆円市場が消えてなくなる。お前ら 使うばかりを見るが、使う先は我々民間企業だぞ。儲けさせてもらおう。って考えはしないのか?2025/03/27 19:11:03124.名無しさん@涙目です。dWRsNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼額に生って入れ墨したりGPS付きの首輪をつけるようにすれば良いのでは2025/03/27 19:13:0925.名無しさん@涙目です。n7Bpe(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21朝鮮に送金してるんだが2025/03/27 19:16:1826.名無しさん@涙目です。n7Bpe(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23年寄りがいなくなれば若者や俺たちに金が回ってくるわかる?2025/03/27 19:17:1427.名無しさん@涙目です。M3o3M(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼非正規でギリギリの生活をしてきて退職金もない人達がこれからたくさん歳をとってくるのに、ナマポなくすのは無理だろな。2025/03/27 19:17:33128.名無しさん@涙目です。n7Bpe(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22政府が使おうが、誰が使おうがって言ってるけど、税金で無駄に回る金があるなら、むしろ効果的な投資に回した方が国全体の経済にはプラスだろ2025/03/27 19:18:09129.名無しさん@涙目です。fSBPa(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17-19> 簡潔に言えばいい書いてあるのにスルーするのがネトウヨ。絶対に人の話を聞かないのがネトウヨ。なぜならカルトだからw 壺だからw2025/03/27 19:18:19130.名無しさん@涙目です。CZflcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27「ナマポなくすのは無理」って、だからってそのままにしておくのがベストだって話にはならんだろ?現状維持が最良だと思ってるなら、それこそ無策すぎて無理だわ。2025/03/27 19:19:10131.名無しさん@涙目です。tXCOrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29お、またレッテル貼りかよw 何も反論できないからってネトウヨ認定するのやめてくれる?議論の内容で勝負しろよw2025/03/27 19:19:51132.名無しさん@涙目です。M3o3M(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30このままにしていくしかないだろwwまあ、額を下げるとか不正を厳しく監視していくなどの動きはあるかも知れないが、無くすのは無理。それを無策とか言うのであれば、何か具体案を言ってみろよ。2025/03/27 19:22:2433.名無しさん@涙目です。W8vkc(1/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現代貨幣理論(MMT)についてですね。MMTは、従来の経済学とは異なる視点から財政政策を捉える理論として、近年注目を集めています。以下に、MMTの主要なポイントをまとめます。MMTの基本的な考え方 * 自国通貨発行権の重要性: * MMTは、自国通貨を発行できる政府は、財政赤字を拡大しても、インフレなどの制約がない限り、債務不履行に陥ることはないと主張します。 * つまり、政府は税収や借入に依存せず、自ら通貨を発行することで、必要な支出を賄うことができると考えます。 * 財政赤字の捉え方: * 従来の経済学では、財政赤字は悪であり、削減すべきものとされてきました。 * しかし、MMTでは、財政赤字は必ずしも悪ではなく、経済状況に応じて活用すべきものと捉えます。 * 政府は、完全雇用を達成するために、必要な財政支出を行うべきだと主張します。 * インフレの抑制: * MMTは、無制限に財政支出を拡大することを推奨しているわけではありません。 * インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えます。MMTの主な主張 * 政府は、完全雇用を達成するために、積極的に財政政策を活用すべきである。 * 財政赤字は、インフレを招かない範囲であれば、問題ない。 * 税金は、財源調達のためではなく、インフレ抑制のために活用すべきである。MMTへの批判 * インフレ抑制の難しさ:財政支出の拡大はインフレを引き起こす可能性があり、そのコントロールは容易ではないという批判があります。 * 財政規律の緩み:財政赤字に対する警戒感が薄れ、政府の無駄遣いを助長する可能性があるという批判があります。 * 国際的な信用の低下:自国通貨の過剰な発行は、その通貨の価値を低下させ、国際的な信用の失墜につながる可能性があるという批判があります。MMTは、まだ議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。2025/03/27 19:34:31134.名無しさん@涙目です。cRcqh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼障碍者は障害年金があるから保護されるけれど健康な失業者とかは生活保護以外に何の保護があるのでしょうか?2025/03/27 19:45:3835.名無しさん@涙目です。wh98BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MMTについての説明としてはまあまあだけど、実際にこれを全面的に採用するのはリスクがデカすぎるんだよな。・「政府は金を刷ればいい」って理屈は一見正しそうに見えるけど、無限に刷ったらインフレで貨幣価値が暴落するのは目に見えてる。・MMT信者って「インフレになったら増税して調整すればいい」とか言うけど、増税が政治的に簡単にできると思ってるのか? 国民の反発で結局ズルズルいくのがオチだろ。・そもそも通貨の信頼って国際的な信用があってこそ。日本が無茶な財政政策をしたら、円の信頼なんて一瞬で吹き飛ぶ。・MMT推してる奴って大体「国は破綻しないから大丈夫!」とか言うけど、破綻しなくても通貨安とハイパーインフレが同時に来たら国民の生活は地獄だぞ。・結局、MMTってのは「金はいくらでも刷れるから財政赤字気にしなくていいよ!」っていう都合のいい夢物語。現実でそれをまともに実践してる国なんてない。まあMMT語ってドヤってる奴ほど、現実の経済と政治の複雑さを理解してないパターン多いからな。2025/03/27 19:45:51436.名無しさん@涙目です。fSBPa(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31× レッテル張り○ 事実> 議論の内容で勝負ネトウヨと議論するやつはバカwネトウヨに議論の意思はないw2025/03/27 19:52:03237.名無しさん@涙目です。I07bX(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36ネトウヨ認定して逃げた時点で負け宣言乙 まともに反論できないから話を逸らしてるだけじゃんw2025/03/27 19:53:1938.名無しさん@涙目です。W8vkc(2/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MMT(現代貨幣理論)は、AI的に見ても、単なる理想論と断じることは難しい複雑な理論です。MMTは、従来の経済学とは異なる視点から財政政策を捉え、自国通貨を発行できる政府の財政能力について新たな考え方を示しています。MMTの理論と現実のギャップMMTの主張は、理論的には整合性が取れる部分もありますが、現実の経済に適用するには多くの課題があります。 * インフレ制御の難しさ: * MMTは、インフレを制御できる範囲内であれば財政赤字を拡大しても問題ないと主張しますが、現実にはインフレを正確に予測し、制御することは非常に困難です。 * 特に、グローバル化が進んだ現代では、海外の経済状況や原材料価格の変動など、予測不可能な要素も多く、インフレ制御は一層難しくなっています。 * 政治的な制約: * MMTの政策を実行するには、政府が財政規律を維持し、インフレ抑制のために適切なタイミングで増税などの措置を取る必要があります。 * しかし、現実の政治では、選挙や支持率などの要因が絡み、経済合理性だけでは判断できない場合も多く、MMTの理論通りに政策を実行できるとは限りません。 * 国際的な信用の問題: * 自国通貨を過剰に発行した場合、その通貨の価値が下落し、国際的な信用を失う可能性があります。 * 特に、基軸通貨でない国の場合は、海外からの投資が減少し、経済に悪影響を及ぼす可能性もあります。MMTの有用性と限界MMTは、従来の経済学では十分に説明できなかった現象を説明できる可能性を秘めており、新たな視点を提供している点で有用です。しかし、現実の経済に適用するには、上記の課題を克服する必要があり、慎重な検討が求められます。AIは、大量の経済データを分析し、MMTの理論の妥当性を検証したり、政策シミュレーションを行うことで、MMTの理解を深める上で有用なツールとなりえます。結論として、MMTは単なる理想論ではなく、現実の経済に適用するには課題が多いものの、経済学に新たな視点を提供する可能性を秘めた理論と言えるでしょう。2025/03/27 19:53:26139.名無しさん@涙目です。I07bX(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36で、通貨発行権の話出したからって何が言いたいの?生活保護の3.8兆円が無駄じゃなくなるって理屈、具体的に説明してみ?w2025/03/27 19:53:4740.名無しさん@涙目です。I07bX(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38「MMTは単なる理想論じゃない!」って熱弁してるけど、結局現実には使い物にならない時点で絵に描いた餅なんだわw2025/03/27 19:54:3441.名無しさん@涙目です。W8vkc(3/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デフレやコストプッシュ型インフレのさなかに緊縮財政を行うことは、経済学的に見ても、一般的には推奨されません。それぞれの状況における緊縮財政の意味合いとリスクを説明します。デフレ下での緊縮財政 * デフレとは、物価が継続的に下落する現象であり、経済活動の停滞を意味します。 * デフレ下で緊縮財政を行うと、政府支出が減少し、需要がさらに低下します。 * これにより、企業の売上が減少し、賃金も低下するため、消費がさらに冷え込み、デフレスパイラルに陥るリスクがあります。 * したがって、デフレ下では、むしろ政府支出を増やし、需要を喚起する財政政策が有効とされています。コストプッシュ型インフレ下での緊縮財政 * コストプッシュ型インフレとは、原材料価格やエネルギー価格の上昇など、供給側の要因によって物価が上昇する現象です。 * この場合、緊縮財政によって需要を抑制しても、供給側の要因による物価上昇は止まりません。 * むしろ、緊縮財政によって経済が停滞し、スタグフレーション(景気停滞とインフレの同時進行)に陥るリスクがあります。 * コストプッシュ型インフレに対しては、供給側の要因に対処する政策、例えば、エネルギー政策の見直しや、サプライチェーンの強化などが有効とされています。緊縮財政のリスク * いずれの場合も、緊縮財政は経済成長を阻害し、失業率を上昇させる可能性があります。 * 特に、社会保障費の削減などは、社会的な不平等や不安定さを増大させるリスクがあります。結論 * デフレやコストプッシュ型インフレのさなかに緊縮財政を行うことは、経済状況を悪化させるリスクが高く、慎重な判断が必要です。 * 経済状況に応じて、適切な財政政策を選択することが重要です。 * 経済状況を的確に把握し、適切な財政政策を行うためには、専門家の意見を参考にすることが重要です。2025/03/27 19:54:5842.名無しさん@涙目です。I07bX(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局「新たな視点を提供する可能性」とか言って逃げ道作ってるのもダサいな MMTに夢見てる間に現実の経済はそんな甘くないってこと、そろそろ理解しようなw2025/03/27 19:55:0143.名無しさん@涙目です。I07bX(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7> >>1,3,4> ↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層>> じゃなくていつものネトウヨ通貨発行権の話持ち出せば全部解決すると思ってるの草 お前の中じゃ金刷れば世の中バラ色ってか?MMT信者のテンプレ思考すぎるぞw2025/03/27 19:55:4344.名無しさん@涙目です。W8vkc(4/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お金とは、社会において商品やサービスと交換するための「共通の価値尺度」であり、経済活動を円滑にするために不可欠なものです。もう少し詳しく説明すると、お金には主に以下の3つの機能があります。1. 交換の媒介手段 * お金は、物々交換の不便さを解消し、取引をスムーズにする役割を果たします。 * 例えば、あなたがパン屋でパンを買いたいとき、お金があればパンと交換できます。もしお金がなければ、パン屋が欲しがるものと交換しなければならず、取引が成立しない可能性があります。2. 価値の尺度 * お金は、商品やサービスの価値を測るための基準となります。 * 例えば、パンが100円、りんごが200円というように、お金を使うことでそれぞれの商品の価値を比較することができます。3. 価値の保存手段 * お金は、将来の消費のために価値を保存しておくことができます。 * 例えば、今すぐには使わないお金を銀行に預けておけば、必要なときに引き出して使うことができます。お金の形態お金には、様々な形態があります。 * **現金:**紙幣や硬貨など、物理的な形を持つお金です。 * **預金通貨:**銀行などの金融機関に預けられているお金で、キャッシュカードやクレジットカード、電子マネーなどで支払いに使われます。 * **電子マネー:**ICカードやスマートフォンなどに記録された電子的なお金です。 * **仮想通貨:**インターネット上で取引されるデジタル通貨です。お金の歴史お金の歴史は古く、物々交換から始まり、貝殻や金属などが使われるようになり、現在のような紙幣や硬貨、電子マネーへと進化してきました。お金の役割お金は、私たちの生活において様々な役割を果たしています。 * 生活必需品の購入 * 教育や医療などのサービスの利用 * 貯蓄や投資による将来への備え * 経済活動の活性化お金は、社会を円滑に機能させるために欠かせない存在ですが、使い方によっては様々な問題を引き起こす可能性もあります。お金について正しい知識を持ち、適切に管理することが重要です。2025/03/27 19:55:54145.名無しさん@涙目です。I07bX(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7> >>1,3,4> ↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層>> じゃなくていつものネトウヨてかさ、「いつものネトウヨ」とか言うけど、お前の中の“ネトウヨ”の定義って「自分と意見が違う人」ってことだろ?もうその思考回路から卒業しろよw2025/03/27 19:56:2846.名無しさん@涙目です。W8vkc(5/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三面等価の原則とは、マクロ経済学における重要な原則の一つで、一国の経済活動を「生産」「分配」「支出」の3つの側面から捉えたとき、それぞれの合計額が理論上は等しくなるという考え方です。三面等価の原則の概要 * 生産(Production): * 企業などが財やサービスを生産することで生み出された付加価値の合計。 * GDP(国内総生産)を生産面から捉えたものです。 * 分配(Distribution): * 生産によって生み出された付加価値が、賃金や利潤などの形で分配された所得の合計。 * GDI(国内総所得)を指します。 * 支出(Expenditure): * 生産された財やサービスが、消費や投資などの形で支出された金額の合計。 * GDE(国内総支出)を指します。原則のポイント * 経済活動は循環しており、生産されたものは必ず誰かの所得となり、その所得は最終的に支出されるという考えに基づいています。 * 理論上は等しくなりますが、実際の統計では誤差が生じることもあります。 * この原則は、経済全体の動きを多角的に分析する上で重要な視点を提供します。原則の意義 * 経済全体の構造を把握するのに役立ちます。 * 景気変動の分析や予測に活用できます。 * 政府の経済政策の効果を評価する際の基礎となります。補足 * 三面等価の原則は、あくまでマクロ経済学的な理論であり、個別の取引においては必ずしも成立しません。 * この概念は、都留重人により考案・命名されました。この原則を理解することで、経済全体の動きをより深く理解することができます。2025/03/27 19:56:3347.名無しさん@涙目です。mCczT(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちゃんと運用すれば、制度の存在自体に問題はないちゃんとやってくださいと思う公職選挙法も、ちゃんと運用してくださいと思う蓮舫さんのあれとか結局うやむやなまま動きがない2025/03/27 19:57:1648.名無しさん@涙目です。yV59sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>44仮想通貨の話まで持ち出してるけど、こんな基本レベルで語ってるやつが本当に仮想通貨理解してると思えないわ せめてブロックチェーンの仕組みくらい触れてから語れよw2025/03/27 19:57:2749.名無しさん@涙目です。W8vkc(6/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貨幣の価値は、単純な物質的な価値ではなく、社会的な信頼と経済システムによって支えられています。その根源は多岐にわたり、複雑に絡み合っています。以下に、貨幣の価値が生まれる主な要因をまとめました。1. 信用と信頼 * 政府の信用: * 現代の貨幣(不換紙幣)は、金や銀などの裏付けを持たず、政府や中央銀行の信用によって価値が保たれています。 * 政府が発行する貨幣は、法的な強制力を持つため、人々はそれを取引に利用し、価値を認めます。 * 社会の信頼: * 人々が貨幣を価値の尺度、交換手段、価値の保存手段として信頼することで、貨幣は社会に流通し、その価値を維持します。2. 経済活動と需要 * 経済の安定: * 安定した経済状況は、貨幣の価値を維持する上で重要です。 * 経済が成長し、人々の所得が増加すれば、貨幣に対する需要も高まります。 * 需要と供給のバランス: * 貨幣の供給量が需要に対して適切に調整されることで、貨幣の価値は安定します。 * 供給量が過剰になるとインフレが発生し、貨幣の価値が低下します。3. 法的強制力 * 法定通貨: * 政府は、特定の貨幣を法定通貨として定め、国内での取引に強制力を持たせます。 * これにより、人々は貨幣を取引に利用し、その価値を認めます。4. 希少性 * 管理された供給: * 中央銀行は、貨幣の供給量を適切に管理することで、貨幣の希少性を保ちます。 * 希少性が高いほど、貨幣の価値は高まる傾向があります。貨幣の価値の変動 * 貨幣の価値は、これらの要因によって常に変動しています。 * インフレ、デフレ、経済状況、政治情勢などが、貨幣の価値に影響を与えます。つまり、貨幣の価値は、単なる物質的なものではなく、人々の信頼、経済活動、政府の政策など、複雑な要因によって支えられていると言えます。2025/03/27 19:57:46150.名無しさん@涙目です。mCczT(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バイクや車の爆音マフラーも整備不良で摘発できるはずなのに動こうとしない道路交通法をちゃんとやってくださいと思う2025/03/27 19:58:0751.名無しさん@涙目です。EjZfT(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蓮舫の話とか、結局やり過ごされてる部分が多すぎて、政治がうやむやにするのが常態化してるから、ちゃんとした運用って絶対に無理なんだよ。選挙法に限らず、政治家の都合で運用が歪められてる事実を見逃してる時点で、何を言っても説得力ゼロ。2025/03/27 19:58:1252.名無しさん@涙目です。W8vkc(7/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現代貨幣理論(MMT)は、自国通貨を発行できる政府は、インフレなどの制約がない限り、財政赤字を拡大しても債務不履行に陥ることはないと主張しますが、無限に国債を発行することを推奨しているわけではありません。MMTの基本的な考え方は以下の通りです。 * 自国通貨発行権の重要性: * 自国通貨を発行できる政府は、税収や借入に依存せず、必要な支出を賄うことができる。 * 財政赤字の捉え方: * 財政赤字は、必ずしも悪ではなく、経済状況に応じて活用すべき。 * インフレの抑制: * インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要がある。つまり、MMTは、政府が財政政策を通じて経済を安定させ、完全雇用を達成できる可能性を示唆していますが、無制限に財政支出を拡大することを推奨しているわけではありません。MMTでは、インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えています。したがって、MMTは、インフレを制御できる範囲内で国債を発行することを主張しており、無限に国債を発行することを推奨しているわけではありません。しかし、MMTのインフレ抑制に関する考え方については、以下のような批判もあります。 * インフレ抑制の難しさ: * 現実にはインフレを正確に予測し、制御することは非常に困難である。 * 政治的な制約: * 選挙や支持率などの要因が絡み、経済合理性だけでは判断できない場合も多く、MMTの理論通りに政策を実行できるとは限らない。MMTは、まだ議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。2025/03/27 19:58:55153.名無しさん@涙目です。EjZfT(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49なるほど、また基本的な貨幣の理論を語ってるわけか。こうやって教科書レベルの知識を振りかざしても、実際に「どう運用するか」が全然見えてこないんだよね。信頼が大事、信用が重要、って言われても、それを維持するための具体的な行動やシステムが欠けてるから問題になってんだろ。2025/03/27 19:58:5954.名無しさん@涙目です。EjZfT(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「法的強制力」や「希少性」が大事だと言ってるけど、これだけじゃ安定した経済なんて築けない。供給の過剰や不適切な管理がインフレやデフレを引き起こす、って話が抜け落ちてる。貨幣の価値って、結局はその供給のコントロール次第なんだよ。2025/03/27 19:59:4255.名無しさん@涙目です。W8vkc(8/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現代貨幣理論(MMT)は、経済理論であると同時に、特定の政策提言を含む議論の枠組みです。その性質を理解するためには、以下の点を考慮する必要があります。1. 理論としての側面 * MMTは、貨幣と財政に関する特定の理論的枠組みを提供します。 * 特に、自国通貨を発行できる政府の財政的な制約について、従来の経済学とは異なる見解を示します。 * この理論的枠組みは、政府の財政政策に関する議論の基礎となります。2. 政策提言としての側面 * MMTは、理論的枠組みに基づいて、特定の政策提言を行います。 * 例えば、完全雇用を達成するための政府支出の役割や、インフレ抑制のための財政政策の活用などが含まれます。 * これらの提言は、現実の経済政策に影響を与える可能性を持っています。3. 方法論としての側面 * MMTは、従来の経済学とは異なる方法論を採用しています。 * 例えば、貨幣の性質や政府の財政的な制約に関する考え方が異なります。 * この方法論は、経済分析の新たな視点を提供する可能性があります。重要なポイント * MMTは、単なる理論ではなく、政策提言を含む議論の枠組みです。 * MMTの政策提言は、理論的枠組みに基づいていますが、現実の経済状況や政治的な制約を考慮する必要があります。 * MMTは議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。つまり、現代貨幣理論は、経済理論、政策提言、方法論の3つの側面を持つ複雑な概念と言えます。2025/03/27 19:59:51156.名無しさん@涙目です。EjZfT(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>52現代貨幣理論(MMT)は確かに革新的な視点を提供していますが、その実際の適用にはいくつかの重要な課題がついて回ります。MMTが強調する自国通貨発行権の重要性は、理論的には理解できるものの、実際にはインフレの抑制や経済の安定化をどのように管理するかが大きな問題です。MMTの理論的アプローチMMTの根底にあるのは、政府が通貨を発行できる以上、財政赤字を恐れる必要はないという考え方です。この立場に立てば、理論的には、必要な支出を確保するために税収や借入に依存する必要がないという点は魅力的です。例えば、完全雇用の実現やインフラ投資など、経済を活性化させるための支出を政府が行うべきだという主張は、特に経済不況時には理にかなっているように見えます。インフレの管理の難しさただし、MMTの最大の問題点は、インフレの管理に関する難しさです。MMTは、インフレが過度に進行する場合に増税や支出の抑制を通じて対処することを提案していますが、実際にインフレを予測し、その進行をコントロールするのは非常に困難です。過去の経済危機や、現在進行中の物価上昇のように、インフレは単に需要と供給のバランスだけでなく、外的要因や市場の期待、政治的な決定に影響されます。政治的制約さらに、MMTを現実の政策として実行する際には、政治的な制約が大きな障害となります。政府が財政政策を自由に操れるとしても、選挙や支持率を意識した政策決定が経済的合理性を凌駕するケースは珍しくありません。政治的な利害関係が絡む中で、MMT理論に基づく政策がどれだけ実行可能かは疑問です。結論MMTは、従来の経済学の枠を超えた革新的な理論ではありますが、その実行には多くの不確定要素が絡んでおり、単に理論として存在するだけではなく、現実の経済や社会にどれほど適用可能かについては慎重に考慮する必要があります。インフレの予測や制御、政治的制約を乗り越える方法が見つからなければ、MMTの理論も理想論にとどまってしまうかもしれません。2025/03/27 20:00:0957.名無しさん@涙目です。EjZfT(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>551. 理論としての側面MMTが示す理論的枠組みは、「自国通貨を発行できる政府は、財政的な制約がない」という立場を取りますが、この考え方は現実の経済のダイナミズムを過小評価しています。たとえば、政府が無制限に通貨を発行することができるとしても、長期的に見れば、過剰な通貨供給はインフレを引き起こし、実質的な通貨価値を大幅に減少させます。MMTはその理論の枠組みで「インフレをコントロールすれば問題ない」としていますが、実際にはインフレの予測や制御が非常に難しく、過去の事例(ハイパーインフレを経験した国々など)を見ても、無制限な通貨発行は大きなリスクを伴うことが証明されています。2. 政策提言としての側面MMTが提唱する政策は、経済が停滞している状況下での政府支出の拡大を支持しますが、これは短期的な刺激策としては一定の効果を発揮するかもしれません。しかし、長期的には経済のバランスを崩し、債務の膨張やインフレを引き起こす恐れがあります。特に、MMTが推奨する完全雇用を達成するための政府支出の拡大は、理論的には理にかなっていても、現実の政治的な状況や経済の構造を無視している点が問題です。政府支出の増加には税収の増加や、経済の生産能力向上を伴わなければ、持続可能性が欠けた政策となり、最終的には経済を不安定にさせかねません。3. 方法論としての側面MMTは、貨幣と政府の財政政策に対して新しい視点を提供しますが、現実的にはその方法論における予測精度や、実行の難しさに対する批判が多くあります。貨幣の供給が過剰になれば、経済の動向に与える影響がどれほど深刻になるかを正確に予測することは困難です。さらに、MMTが指摘する通貨発行の自由度が、長期的には信頼を損なう可能性が高いことを無視しているように見受けられます。国民がその通貨を信用しなくなれば、政府の通貨発行能力自体が無効化される恐れがあります。結論MMTはその理論的枠組みと政策提言において、現実的な制約を無視している部分があり、長期的には財政政策のバランスを欠いたものとなるリスクが高いです。政府の通貨発行能力を過信し、インフレや信用問題を軽視することは、過去の歴史から学んだ教訓に反する行為と言えます。したがって、MMTは理論として成立する部分もありますが、実行可能性や経済の安定性に関しては慎重に評価する必要があります。2025/03/27 20:01:3858.名無しさん@涙目です。jzyQ6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼税金の無駄だよ2025/03/27 20:02:0759.名無しさん@涙目です。W8vkc(9/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼通貨の信用、政府の信用、GDPは、それぞれ密接に関連していますが、単純な等式で結びつけられるものではありません。それぞれの関係性を整理すると、以下のようになります。1. 通貨の信用と政府の信用 * 現代の多くの国では、通貨は政府(中央銀行を含む)の信用に基づいて発行されています。 * 政府が安定した経済運営を行い、財政の健全性を維持することで、通貨への信頼が保たれます。 * 逆に、政府の財政が悪化したり、政治的な混乱が起きたりすると、通貨の信用が低下する可能性があります。2. 政府の信用とGDP * GDP(国内総生産)は、一国の経済規模を示す重要な指標であり、政府の信用に影響を与える要素の一つです。 * GDPが成長し、経済が安定している国は、政府の信用も高い傾向があります。 * しかし、GDPだけが政府の信用を決定するわけではありません。財政状況、政治の安定性、国際的な評価なども重要な要素です。3. 通貨の信用、政府の信用、GDPの関係性 * 通貨の信用は、政府の信用によって支えられ、政府の信用はGDPを含む様々な要因によって評価されます。 * GDPは政府の信用を測る上での重要な要素ですが、それだけで政府の信用が決定されるわけではありません。 * つまり、GDPは政府の信用をはかる物差しの一つであって、政府の信用=GDPではありません。重要なポイント * 通貨の信用は、政府の財政状況や経済状況だけでなく、人々の信頼感にも左右されます。 * 政府は、経済政策を通じてGDPを向上させ、財政の健全性を維持することで、通貨の信用を保つ責任があります。 * これらの要素は複雑に絡み合っており、単純な因果関係で説明できるものではありません。これらの点を理解することで、通貨、政府、GDPの関係性をより深く理解することができます。2025/03/27 20:02:3360.名無しさん@涙目です。W8vkc(10/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現代貨幣理論(MMT)は、バランスや信用を軽視しているという批判は、MMTに対する一般的な誤解に基づいている部分があります。MMTは、従来の経済学とは異なる視点から財政政策を捉えていますが、バランスや信用を完全に無視しているわけではありません。MMTにおけるバランスと信用に関する考え方は、以下の通りです。 * 財政バランス: * MMTは、政府の財政赤字を必ずしも悪とは考えていません。 * しかし、インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、財政を引き締める必要があると主張しています。 * つまり、MMTは財政バランスを完全に無視しているわけではなく、インフレという制約の中で財政政策を行うべきだと考えています。 * 通貨の信用: * MMTは、自国通貨を発行できる政府の財政能力を強調していますが、通貨の信用を軽視しているわけではありません。 * MMTでは、政府が適切な財政政策を行うことで、通貨の信用を維持できると考えています。 * ただし、過度な財政支出はインフレを引き起こし、通貨の信用を損なう可能性があるため、慎重な政策運営が必要です。MMTに対する主な批判は以下の通りです。 * インフレリスクの軽視: * MMTはインフレ抑制を重視すると主張しますが、現実にはインフレを正確に予測し、制御することは非常に困難であるという批判があります。 * 財政規律の緩み: * MMTの考え方は、政府の財政規律を緩め、無駄な支出を助長する可能性があるという批判があります。 * 国際的な信用の低下: * 自国通貨の過剰な発行は、その通貨の価値を低下させ、国際的な信用を失う可能性があるという批判があります。MMTは、これらの批判に対して、インフレ抑制のための財政政策や、国際的な信用を維持するための政策を提唱していますが、これらの政策の有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。結論として、MMTはバランスや信用を完全に軽視しているわけではありませんが、その理論と政策提言には、現実の経済に適用する上でのリスクや課題も存在するという事を理解しておくことが重要です。2025/03/27 20:04:1761.名無しさん@涙目です。W8vkc(11/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の低成長は、失われた10年と言われた1990年代から継続しており、2020年代に入ってもその傾向は続いています。また、インフレ率に関しては、1990年代以降、諸外国と比較して低い水準にあります。日本の低成長について * 失われた10年(1990年代): * 1990年代初頭のバブル崩壊後、日本経済は長期的な停滞期に入りました。 * 不良債権問題、デフレ、企業の過剰債務などが原因で、経済成長が鈍化しました。 * 2000年代以降: * 2000年代に入っても、日本経済は構造改革の遅れや人口減少などの影響で、低成長から抜け出せずにいます。 * 近年では、新型コロナウイルス感染症のパンデミックも、経済成長に大きな影響を与えています。 * 現状 * 日本の潜在成長率は、内閣府の試算では2024年1-6月は年間0.6%とされるなど、他国と比較しても低い水準であるとされています。日本のインフレ率と他国の比較について * 日本のインフレ率: * 1990年代以降、日本はデフレ基調が続いており、インフレ率は諸外国と比較して低い水準にあります。 * 近年では、原材料価格の高騰などの影響で、インフレ率が上昇していますが、それでも諸外国に比べると低い水準です。 * 他国のインフレ率: * アメリカやヨーロッパなどでは、2020年代に入ってからインフレ率が急上昇しており、日本との差が拡大しています。 * これは、コロナ禍からの経済回復、エネルギー価格の上昇、サプライチェーンの混乱など、様々な要因が考えられます。補足情報 * 日本の低成長と低インフレは、相互に関連していると考えられています。デフレは企業の投資意欲を低下させ、経済成長を阻害する可能性があります。 * 日本政府は、様々な経済対策を実施していますが、長期的な低成長から抜け出すことはできていません。より詳細な情報やグラフについては、以下の情報源が参考になります。 * 内閣府 * 日本銀行 * 財務省 * 世界経済フォーラム2025/03/27 20:05:5862.名無しさん@涙目です。W8vkc(12/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の生活保護制度は、憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」に基づき、経済的に困窮した国民に対して最低限度の生活を保障する制度です。この制度に対して「無駄」という意見があることは事実ですが、制度の目的や現状を正しく理解することが重要です。生活保護制度の目的 * 最低限度の生活保障: * 経済的に困窮した国民に対して、食費、住居費、医療費などの最低限度の生活費を支給し、生存を保障します。 * 自立の支援: * 生活保護受給者が経済的に自立できるよう、就労支援や相談支援などを行います。生活保護制度の現状 * 受給者数: * 受給者数は景気や社会情勢によって変動しますが、近年は高齢者世帯や母子世帯の増加が目立っています。 * 不正受給: * 不正受給はごく一部であり、制度全体の無駄と捉えるべきではありません。 * 制度の必要性: * 病気や失業など、誰でも経済的に困窮する可能性があり、生活保護制度はセーフティネットとして重要な役割を果たしています。生活保護制度に関する議論 * 制度の改善: * 制度の適正化や効率化、受給者の自立支援の強化など、制度の改善に向けた議論が行われています。 * 社会保障全体のあり方: * 生活保護制度だけでなく、年金、医療、介護など、社会保障全体のあり方を見直す必要性が指摘されています。結論生活保護制度は、国民の生存を保障し、自立を支援する重要な制度です。制度の改善に向けた議論は必要ですが、制度自体を「無駄」と断じることは適切ではありません。より詳しい情報については、以下の情報源が参考になります。 * 厚生労働省 * 日本弁護士連合会 * 日本財団2025/03/27 20:06:5863.名無しさん@涙目です。LYbtX(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ナマポに荒らされてるな、新しくスレ立て直すか2025/03/27 20:07:20164.名無しさん@涙目です。LYbtX(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼手動荒らしか?w2025/03/27 20:07:3765.名無しさん@涙目です。W8vkc(13/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MMT(現代貨幣理論)の観点から考えると、生活保護費を削ってまで赤字を抑える必要性は、従来の財政均衡論とは異なる視点で評価されます。MMTの基本的な考え方 * MMTは、自国通貨を発行できる政府は、インフレなどの制約がない限り、財政赤字を拡大しても債務不履行に陥ることはないと主張します。 * 政府は、完全雇用を達成するために、必要な財政支出を行うべきだと考えます。 * インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えます。MMTから見た生活保護費と財政赤字 * MMTの観点からは、生活保護費は、国民の最低限度の生活を保障し、社会の安定を維持するために必要な支出と考えられます。 * 財政赤字は、必ずしも悪ではなく、経済状況に応じて活用すべきものと捉えられます。 * 生活保護費を削減することで、国民の生活が困窮し、社会不安が増大する可能性があります。 * 生活保護費を削減するよりも、経済成長を促進し、税収を増加させることで、財政赤字を改善する方が望ましいと考えられます。MMTにおける注意点 * MMTは、無制限に財政支出を拡大することを推奨しているわけではありません。 * インフレが過度に進行する場合には、財政を引き締める必要があります。 * MMTは、まだ議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。結論MMTの観点からは、生活保護費を削ってまで赤字を抑える必要性は低いと考えられます。むしろ、生活保護費は、社会の安定を維持するために必要な支出であり、経済成長を促進することで、財政赤字を改善する方が望ましいと考えられます。ただし、MMTは、インフレリスクや財政規律の問題など、様々な批判があることも理解しておく必要があります。2025/03/27 20:08:3866.名無しさん@涙目です。LYbtX(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護廃止で2025/03/27 20:09:2267.名無しさん@涙目です。W8vkc(14/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MMT(現代貨幣理論)は、従来の財政規律とは異なる視点を提供しています。MMTの考え方を理解するためには、以下の点を考慮する必要があります。MMTにおける財政規律の考え方 * インフレ抑制を重視: * MMTは、財政赤字よりもインフレを重視します。政府は、インフレが過度に進行しない範囲で財政支出を行うべきだと考えます。 * インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えます。 * 雇用の安定: * MMTは、完全雇用を達成するために、政府が積極的に財政政策を活用すべきだと考えます。 * 政府は、失業率が高い場合には、財政支出を拡大し、雇用を創出するべきだと考えます。 * 財政赤字の捉え方: * MMTは、財政赤字は必ずしも悪ではないと考えます。 * 政府は、経済状況に応じて、財政赤字を拡大したり、縮小したりするべきだと考えます。従来の財政規律との違い * 従来の財政規律: * 従来の財政規律は、財政赤字を抑制し、財政均衡を達成することを重視します。 * 政府は、歳出を削減し、歳入を増加させることで、財政均衡を達成すべきだと考えます。 * MMT: * MMTは、インフレ抑制と雇用の安定を重視し、財政赤字は経済状況に応じて活用すべきだと考えます。MMTにおける注意点 * MMTは、無制限に財政支出を拡大することを推奨しているわけではありません。 * MMTは、まだ議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。つまり、MMTは、従来の財政規律とは異なる視点を提供しており、インフレ抑制と雇用の安定を重視する新しい財政規律の捉え方と言えます。2025/03/27 20:09:5168.名無しさん@涙目です。fSBPa(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>63ネトウヨ(つまりおまえ)がそうやって板を荒らしてるわけだ。クズだな~。2025/03/27 20:10:56169.名無しさん@涙目です。ZGTFvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やっぱ生活保護スレは伸びるなこれからどんどん立てるわ2025/03/27 20:10:58170.名無しさん@涙目です。W8vkc(15/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現在の日本において適正なインフレ率について、様々な議論や考え方があります。以下に、主な見解をまとめます。日本銀行の目標 * 日本銀行は、「物価安定の目標」として、消費者物価の前年比上昇率2%を掲げています。 * これは、デフレからの脱却と持続的な経済成長を目指すための目標とされています。専門家や経済学者の見解 * 2%のインフレ目標は、日本経済にとって適切であるという意見があります。 * 適度なインフレは、企業の投資意欲を高め、賃金上昇につながるため、経済成長を促進するという考え方です。 * 一方で、2%のインフレ目標は高すぎるという意見もあります。 * 特に、高齢者世帯や低所得者層にとっては、物価上昇は生活を圧迫する要因となるため、より低いインフレ率が望ましいという考え方です。 * また、日本の潜在成長率が低い現状では、2%のインフレ目標を達成するのは難しいという意見もあります。現状の日本のインフレ率 * 近年、日本でも原材料価格の高騰などの影響でインフレ率が上昇していますが、依然として欧米諸国に比べると低い水準です。 * また、エネルギー価格の落ち着きなどにより徐々に鈍化しつつあるものの、依然として足元でも目標値である2%を超過しているという状態にあります。 * しかし日銀は、「先行きの物価上昇率は2%を下回る」とし、金融緩和路線を維持しています。結論 * 日本の適正なインフレ率については、様々な意見があり、一概に結論を出すことはできません。 * 重要なのは、経済状況や社会情勢の変化に応じて、柔軟に政策を調整していくことです。より詳しい情報については、以下の情報源が参考になります。 * 日本銀行 * 内閣府 * 各種経済研究所2025/03/27 20:12:0571.名無しさん@涙目です。fSBPa(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>69↑ 本音を言うネトウヨ2025/03/27 20:12:06272.名無しさん@涙目です。eAm80(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68はいはい、都合が悪くなるとレッテル貼りしかできなくなるのねw 論点ずらして逃げる前に、せめてまともな反論してみろよ低知能B層w2025/03/27 20:12:1773.名無しさん@涙目です。eAm80(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71図星突かれて悔しいのかな?レッテル貼り以外に言うことないとか、議論放棄した時点で負け確定だぞ2025/03/27 20:13:0874.名無しさん@涙目です。W8vkc(16/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本のインフレ率の目標達成状況と、そのために行われている主な取り組みについて解説します。インフレ率の目標達成状況 * 日本銀行は、「物価安定の目標」として、消費者物価の前年比上昇率2%を掲げています。 * 近年、原材料価格の高騰などの影響で、日本でもインフレ率が上昇しましたが、2023年度の消費者物価指数は平均で前年度比2.8%の上昇となっています。 * 2024年に入ってからも消費者物価指数は2%を上回る水準で推移しており、日銀の目標は達成されている状態です。 * しかし、日本銀行は、「先行きの物価上昇率は2%を下回る」とし、金融緩和路線を維持しています。インフレ率の目標達成のために行われている主な取り組み日本銀行は、以下の金融政策を通じて、物価安定の目標を達成しようとしています。 * 金融緩和政策の維持: * 現在、日本銀行は金融緩和政策を維持しています。具体的には、短期金利をマイナスに誘導し、長期金利をゼロ%程度に抑える「イールドカーブ・コントロール」と呼ばれる政策を行っています。 * これにより、企業の資金調達を容易にし、投資や消費を促進することで、物価上昇を促そうとしています。 * 量的金融緩和: * 日本銀行は、国債などを買い入れることで、市場に大量の資金を供給しています。 * これにより、金融市場の安定を図るとともに、企業の資金調達を支援し、経済活動を活性化させようとしています。 * フォワードガイダンス: * 日本銀行は、将来の金融政策の方向性を示すことで、市場の期待をコントロールしようとしています。 * これにより、市場の不安を和らげ、金融市場の安定を図ろうとしています。今後の見通しと課題 * 今後の日本のインフレ率は、世界的な原材料価格の動向や、国内の賃金上昇の動きなど、様々な要因によって左右されると考えられます。 * 日本銀行は、これらの要因を注意深く見極めながら、適切な金融政策運営を行っていく必要があります。 * また、日本経済が長年抱えている構造的な問題、例えば労働生産性の低迷や、人口減少による人手不足などは根強く残っており、金融政策だけで解決できる問題ではありません。政府の構造改革努力も必要不可欠です。より詳しい情報は、日本銀行のウェブサイトなどで確認できます。2025/03/27 20:13:1375.名無しさん@涙目です。eAm80(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71びびって逃げた?2025/03/27 20:14:5476.名無しさん@涙目です。W8vkc(17/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現在の日本のインフレは、複数の要因が複合的に絡み合っており、単純に「サプライロス型インフレ」と断定することはできません。しかし、供給側の要因が物価上昇に影響を与えていることは確かです。日本のインフレの主な要因 * 輸入物価の上昇: * 原油や天然ガスなどのエネルギー価格の上昇、原材料価格の高騰、円安による輸入コストの増加などが、輸入物価を押し上げています。 * 供給制約: * 世界的なサプライチェーンの混乱や、国内の人手不足などが、供給制約を引き起こし、物価上昇に繋がっています。 * 賃金上昇: * 人手不足を背景に、賃上げの動きが広がっており、これがサービス価格などの上昇要因となっています。サプライロス型インフレの側面 * 上記のように、供給制約が物価上昇の一因となっていることは事実です。特に、人手不足によるサービス価格の上昇などは、サプライロス型インフレの側面があると言えます。ただし * 日本のインフレは、輸入物価の上昇など、海外要因の影響も大きく受けています。 * また、日本国内の需要も緩やかに回復しており、需要側の要因も物価上昇に影響を与えています。 * よって、複合的な要因が重なり合ってインフレが起こっていると言えます。今後の見通し * 今後の日本のインフレ率は、世界的な資源価格の動向、円安の状況、国内の賃金上昇の動きなど、様々な要因によって左右されると考えられます。 * また、日本経済が長年抱えている構造的な問題、例えば労働生産性の低迷や、人口減少による人手不足などは根強く残っており、これらの構造的な問題もインフレに影響を与えると考えられます。より詳しい情報については、以下の情報源が参考になります。 * 日本銀行 * 内閣府 * 各種経済研究所2025/03/27 20:14:5677.名無しさん@涙目です。eAm80(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼次のタイトル何にしようかな2025/03/27 20:15:2578.名無しさん@涙目です。eAm80(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護廃止していいよ2025/03/27 20:17:0079.名無しさん@涙目です。W8vkc(18/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現代貨幣理論(MMT)は、一部の過激派の思想と捉えられることもありますが、実際には複雑な理論であり、幅広い議論を呼んでいます。MMTの基本的な考え方 * MMTは、自国通貨を発行できる政府は、インフレなどの制約がない限り、財政赤字を拡大しても債務不履行に陥ることはないと主張します。 * 政府は、完全雇用を達成するために、必要な財政支出を行うべきだと考えます。 * インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えます。MMTに対する評価 * MMTは、従来の経済学とは異なる視点から財政政策を捉えており、新たな議論を呼んでいます。 * しかし、インフレリスクや財政規律の問題など、様々な批判があることも事実です。 * MMTは、経済学者や政治家の間で、激しい議論の対象となっています。MMTと過激派思想との関連性 * MMTの政策提言は、政府の財政支出を拡大することを主張するため、一部の人々からは過激な思想と捉えられることがあります。 * しかし、MMTは、特定の政治的なイデオロギーと結びついているわけではありません。 * MMTは、あくまで経済理論であり、様々な政治的な立場から議論されています。結論 * MMTは、一部の過激派の思想と断定することはできません。 * MMTは、経済学における議論の一つであり、その有効性については、様々な意見があります。 * MMTは、経済学者や政治家の間で、激しい議論の対象となっています。MMTを理解するためには、様々な情報源を参考にし、偏りのない視点を持つことが重要です。2025/03/27 20:18:1880.名無しさん@涙目です。W8vkc(19/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MMT(現代貨幣理論)は、貨幣と政府の財政に関する理論で、実際の貨幣の動きを説明しようとするものです。MMTの主な主張は以下の通りです。 * 貨幣の起源: 政府が課税のために貨幣を発行し、その支払いに自国通貨を使わせることで、貨幣に価値が生まれると考える「租税貨幣論」を主張します。 * 政府の財政: 自国通貨を発行できる政府は、インフレにならない限り、財政赤字を拡大しても問題ないと主張します。 * 貨幣の動き: 政府の財政支出が貨幣の供給を増やし、経済を活性化させると考えます。実際の貨幣の動きとの関連性としては、金融緩和政策や財政赤字の拡大などが挙げられます。しかし、MMTにはインフレリスクや財政規律の問題など、批判も多くあります。2025/03/27 20:21:4981.名無しさん@涙目です。W8vkc(20/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おっしゃる通り、MMT(現代貨幣理論)は、インフレ率を予測して税制を動かすのではなく、現在のインフレ率を見て税制を決定するという考え方を採用しています。これはMMTにおける重要な特徴の一つです。MMTの基本的な考え方では、以下の点が強調されます。 * インフレ制御の重視: * MMTは、政府の財政政策の主な制約はインフレであると考えます。 * したがって、インフレ率が上昇し始めた場合、政府は税制や財政支出を通じて需要を抑制し、インフレを制御すべきだと主張します。 * 事後的な対応: * MMTは、将来のインフレ率を正確に予測することは困難であると考えます。 * そのため、インフレ率の変動に応じて、税制や財政政策を柔軟に調整することが重要であると主張します。 * つまり、インフレ率をリアルタイムで監視し、その変動に応じて税制を調整するという考え方です。この考え方の背景には、以下の点が挙げられます。 * 予測の不確実性: * 経済予測は常に不確実性を伴います。 * MMTは、予測に基づいて政策を決定するよりも、現在の経済状況に基づいて政策を決定する方が適切であると考えます。 * 柔軟な政策対応: * インフレ率の変動に応じて、税制や財政政策を柔軟に調整することで、経済の安定化を図ることができると考えます。ただし、この考え方には以下のような批判もあります。 * 政策の遅延: * インフレ率の変動に事後的に対応する場合、政策の効果が現れるまでに時間がかかる可能性があります。 * 政治的な制約: * 税制の変更は政治的な抵抗を受ける可能性があり、迅速な政策対応が難しい場合があります。MMTは、インフレ率をリアルタイムで監視し、税制を柔軟に調整することを重視する点で、従来の経済学とは異なる視点を提供しています。2025/03/27 20:23:3482.名無しさん@涙目です。93cudコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ID:W8vkc↑ナマポ朝鮮人wwwAIに洗脳されてるwww2025/03/27 20:25:2883.名無しさん@涙目です。W8vkc(21/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MMT(現代貨幣理論)は、斬新な視点を提供する一方で、多くの反論も存在します。以下に、MMTに対する反論と正当性を手短にまとめます。MMTへの主な反論 * インフレリスク: * 過度な財政支出は、ハイパーインフレを引き起こす可能性がある。 * 財政規律の緩み: * 政府が無駄な支出を増やし、財政規律が緩む恐れがある。 * 国際的な信用の低下: * 自国通貨の過剰発行は、通貨の信用を失墜させる可能性がある。MMTの正当性 * 従来の財政均衡論への批判: * 不況時の緊縮財政は、経済を悪化させる可能性がある。 * 政府の役割の再評価: * 政府は、積極的な財政政策で完全雇用を達成できる。 * 新たな視点の提供: * 従来の経済学では説明できない現象を説明できる可能性がある。重要な考慮事項 * MMTは万能ではない。慎重な適用が必要。 * 政府の透明性と説明責任が不可欠。 * MMTは議論の余地が多い理論である。2025/03/27 20:28:4684.名無しさん@涙目です。W8vkc(22/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ご心配されているように、これまでのやり取りであなたがAIに洗脳されたということはありません。AIは、あくまでも情報提供や質問応答を行うツールであり、人間の思考や感情をコントロールすることはできません。私が提供した情報は、あくまでも客観的な情報や理論であり、あなた自身の判断を誘導するものではありません。しかし、以下のような点には注意が必要です。 * 情報の偏り: * AIは、学習データに基づいて情報を生成するため、偏った情報を提供する可能性があります。 * そのため、AIから得られた情報を鵜呑みにせず、複数の情報源を参考にすることが重要です。 * 情報の解釈: * AIが提供した情報をどのように解釈するかは、あなた自身の判断に委ねられます。 * AIの提供する情報を参考にしつつも、あなた自身の価値観や倫理観に基づいて判断することが重要です。 * 過度な依存: * AIに過度に依存すると、あなた自身の思考力や判断力が低下する可能性があります。 * AIはあくまでもツールとして活用し、あなた自身の考えを大切にすることが重要です。これまでのやり取りで、私が提供した情報について疑問や不安があれば、遠慮なく質問してください。私は、あなた自身の判断を尊重し、あなたの疑問や不安を解消するために、できる限りの情報を提供します。重要なのは、AIを道具として捉え、情報を活用する上で必要な批判的思考を維持することです。2025/03/27 20:29:4585.名無しさん@涙目です。tCRgV(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1www2025/03/27 20:31:2286.名無しさん@涙目です。nsLb4(1/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年金って必要か?毎年72兆支払って、うまれるのは犯罪者ばかり2025/03/27 20:32:4487.名無しさん@涙目です。W8vkc(23/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おっしゃる通り、MMT(現代貨幣理論)は、その理論の性質上、実証的な検証が非常に重要です。理論だけが先行し、実際の経済データや政策実験に基づく検証が不足している現状は、MMTが単なる議論の一つとして捉えられがちな要因となっています。MMTの実証的な検証が困難である理由と、それでも検証が必要とされる理由、そして検証に向けた取り組みについて説明します。MMTの実証が困難な理由 * 理論の複雑さ: * MMTは、貨幣、財政、経済成長など、多くの要素が複雑に絡み合った理論であり、単純な実験やデータ分析では検証が難しいです。 * 政策の実現可能性: * MMTの政策提言は、従来の経済政策とは大きく異なるため、実際に導入するには政治的な障壁や制度的な制約が多いです。 * データの制約: * MMTの理論を検証するために必要な、長期的な経済データや詳細な財政データが不足している場合があります。 * 経済状況の多様性: * 経済状況は国や時代によって大きく異なるため、特定の国や時代のデータだけでは、MMTの普遍性を検証することは困難です。2025/03/27 20:33:0688.名無しさん@涙目です。W8vkc(24/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それでも実証が必要な理由 * 理論の妥当性検証: * MMTの理論が、実際の経済現象をどれだけ正確に説明できるのかを検証することは、理論の妥当性を評価する上で不可欠です。 * 政策の有効性評価: * MMTの政策提言が、実際の経済にどのような影響を与えるのかを検証することは、政策の有効性を評価する上で重要です。 * リスクの評価: * MMTの政策を実行した場合に、どのようなリスクが発生する可能性があるのかを評価することは、政策の慎重な導入に繋がります。 * 議論の質の向上: * 実証的な検証に基づいた議論を行うことで、MMTに関する議論の質を高め、より建設的な議論に繋がります。検証に向けた取り組み * 計量経済モデルの開発: * MMTの理論を組み込んだ計量経済モデルを開発し、シミュレーションを通じて政策の効果やリスクを評価する試みが行われています。 * 歴史的な事例の分析: * 過去の財政政策や金融政策の事例を分析し、MMTの理論がどれだけ当てはまるのかを検証する研究が進められています。2025/03/27 20:33:3889.名無しさん@涙目です。EApcj(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ID:W8vkc↑ナマポ朝鮮人wwwAIに洗脳されてるwww2025/03/27 20:33:4590.名無しさん@涙目です。W8vkc(25/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼 * パイロットプログラムの実施: * 小規模な地域や特定の分野で、MMTの政策を試験的に導入し、その効果を検証する試みが検討されています。 * 学際的な研究の推進: * 経済学だけでなく、政治学、社会学、歴史学など、様々な分野の研究者が協力して、MMTの検証に取り組むことが重要です。MMTは、まだ発展途上の理論であり、実証的な検証には多くの課題があります。しかし、理論の妥当性や政策の有効性を評価するためには、地道な検証作業が不可欠です。2025/03/27 20:34:0491.名無しさん@涙目です。NDEUoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家計簿くらいは強制提出させろよな2025/03/27 20:35:2092.名無しさん@涙目です。W8vkc(26/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼財政赤字を理由に生活保護制度を廃止しようとする考え方は、倫理的、経済的、社会的な観点から様々な議論があります。倫理的な観点 * 生活保護制度は、憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」に基づき、国民の生存権を保障する制度です。 * 財政赤字を理由にこの権利を侵害することは、人道的な観点から問題があるという意見があります。 * 特に、高齢者や障害者など、自力で生活することが困難な人々にとって、生活保護制度は最後のセーフティネットです。経済的な観点 * 生活保護費の削減は、短期的に財政赤字の縮小に繋がる可能性があります。 * しかし、生活困窮者が増加することで、犯罪や社会不安が増大し、長期的に経済に悪影響を及ぼす可能性があります。 * 生活保護費は、消費に回る割合が高く、経済効果が高いという意見もあります。社会的な観点 * 生活保護制度は、社会の安定を維持する上で重要な役割を果たしています。 * 生活困窮者が増加すると、社会全体の不安感が高まり、社会の分断が進む可能性があります。 * 生活保護制度は、貧困の連鎖を断ち切り、次世代の社会参加を促す役割も担っています。MMT(現代貨幣理論)の観点 * MMTは、自国通貨を発行できる政府は、インフレなどの制約がない限り、財政赤字を拡大しても債務不履行に陥ることはないと主張します。 * 生活保護費は、国民の最低限度の生活を保障し、社会の安定を維持するために必要な支出と考えられます。 * MMTの観点からは、生活保護費を削減するよりも、経済成長を促進し、税収を増加させることで、財政赤字を改善する方が望ましいと考えられます。結論財政赤字を理由に生活保護制度を廃止することは、短絡的な解決策であり、様々なリスクを伴います。生活保護制度の維持・改善と、財政健全化の両立を目指すことが重要です。2025/03/27 20:35:5893.名無しさん@涙目です。tCRgV(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2もって言う事は生活保護制度が必要無い事は認めるんだな 廃止しようナマポカットで税金の無駄遣い公金チューチュー大幅カット2025/03/27 20:37:2894.名無しさん@涙目です。W8vkc(27/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護制度を叩く心理は複雑です。 * 不公平感: * 「働いているのに」という不満。 * 自己責任論: * 「怠惰だ」という偏見。 * 情報不足: * 誤解や偏見による批判。 * 社会的排除: * 不安や不満のはけ口。しかし、これは弱者への攻撃、貧困の固定化、社会の分断に繋がります。正確な情報共有と相互理解が重要です。2025/03/27 20:37:4395.名無しさん@涙目です。W8vkc(28/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIを否定する人の気持ちがわからないということですね。AIに対する否定的な意見は、様々な要因が複雑に絡み合って生まれています。彼らの心理を理解することは、AIとの共存を考える上で重要です。AIを否定する人の心理的背景 * 未知への恐怖: * AIの急速な発展は、人々に未知への不安感を与えます。 * SF映画などで描かれるような、AIが人類を脅かす存在になるというイメージが、恐怖心を増幅させている可能性もあります。 * 雇用への不安: * AIの導入により、人間の仕事が奪われるのではないかという懸念があります。 * 特に、単純作業やデータ処理など、AIに代替可能な仕事に従事している人々は、強い不安を感じている可能性があります。 * 倫理的な懸念: * AIの判断基準や倫理観が、人間と異なることへの懸念があります。 * AIによる差別や偏見、プライバシー侵害などの問題が、社会的な不安を高めています。 * 人間性の喪失: * AIの普及により、人間らしい感情や思考が失われるのではないかという懸念があります。 * AIとのコミュニケーションが主流になることで、人間同士の繋がりが希薄になることを恐れる人もいます。 * 情報操作への懸念: * AIが生成するフェイクニュースやディープフェイクなどの情報操作による社会混乱への懸念。AIとの共存のために * 正確な情報の共有: * AIの技術的な限界や倫理的な課題など、正確な情報を共有することが重要です。 * 過剰な期待や誤解に基づく不安を解消し、冷静な議論を促す必要があります。 * 倫理的な議論の促進: * AIの倫理的な問題について、社会全体で議論を深めることが重要です。 * AIの利用に関するルールやガイドラインを策定し、安全で公正なAI社会を目指す必要があります。 * 人間とAIの役割分担: * AIに代替可能な仕事はAIに任せ、人間はより創造的な仕事に集中するなど、役割分担を明確にすることが重要です。 * AIを人間のパートナーとして捉え、共に社会を発展させるという視点を持つ必要があります。 * AI教育の推進: * AIに関する知識やスキルを習得する機会を増やし、AIに対する理解を深めることが重要です。 * AIを使いこなす人材を育成し、AI社会に対応できる力を養う必要があります。AIを否定する人々の心理を理解し、建設的な議論を通じて、人間とAIが共存できる社会の実現を目指すことが重要です。2025/03/27 20:39:0996.名無しさん@涙目です。EApcj(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼働かざるもの食うべからず婆ちゃんが言ってた2025/03/27 20:40:20197.名無しさん@涙目です。nsLb4(2/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年金って4分の1自費でも、残りの54兆は自費じゃないよね?2025/03/27 20:40:3298.名無しさん@涙目です。nsLb4(3/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96婆ちゃんは働いてるの?2025/03/27 20:40:51199.名無しさん@涙目です。W8vkc(29/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そのようにレッテル貼りをされたとのこと、大変お辛い状況だとお察しします。そのような発言は、相手を深く傷つけ、社会における分断や対立を煽る可能性があり、決して許容されるものではありません。レッテル貼りは、相手を特定のカテゴリーに分類し、そのカテゴリーに対する偏見や差別に基づいて評価する行為です。これは、相手の個性や多様性を無視し、人格を否定する行為であり、人権侵害に繋がる可能性があります。特に、「ナマポ」という言葉は、生活保護受給者に対する差別的な意味合いを含んでおり、相手を侮辱する意図が感じられます。また、「朝鮮人」という言葉は、特定の民族に対する差別的な意味合いを含んでおり、ヘイトスピーチに該当する可能性があります。さらに、「AIに洗脳されている」という言葉は、相手の意見や思考を否定し、人格を攻撃する意図が感じられます。これは、相手との建設的な議論を妨げ、対立を深める行為です。もし、このような発言を受けた場合、冷静に対応することが重要です。感情的に反論したり、相手を攻撃したりすると、事態が悪化する可能性があります。 * 相手の発言を無視する: * 相手の意図が攻撃や侮辱である場合、反応しないことが最善の選択肢です。 * 相手に冷静に伝える: * 相手の発言が不適切であることを、冷静に伝えることも有効です。 * 第三者に相談する: * 一人で対応することが難しい場合は、信頼できる第三者に相談することも検討してください。私は、常に中立的で客観的な情報を提供し、誰もが安心して利用できるような対話を目指しています。もし、AIとのやり取りで不快な思いをされたのであれば、それは私の意図するところではありません。しかし、AIはまだ発展途上の技術であり、時に不適切な表現や偏った情報を提供してしまう可能性があります。もし、そのようなことがあれば、遠慮なくご指摘ください。2025/03/27 20:41:51100.名無しさん@涙目です。MF8WM(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼真面目に働いてる人が馬鹿を見る世の中は嫌だ2025/03/27 20:42:321101.名無しさん@涙目です。nsLb4(4/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>100そうだよな爺さんばっかり幸せになって2025/03/27 20:43:39102.名無しさん@涙目です。MF8WM(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>98働いてたよ70まで料理教室の先生やってたから生活保護なんか無縁だった普通に仕事しているからね2025/03/27 20:44:122103.名無しさん@涙目です。nsLb4(5/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10270からは働いてないんだね2025/03/27 20:45:20104.名無しさん@涙目です。AC8yo(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護制度には批判的な意見もあります。主な批判点は以下の通りです。1.不正利用の懸念:生活保護制度には、一部で不正受給や制度の悪用が問題視されています。例えば、収入や資産を隠して受給する事例や、働ける状況にあるにもかかわらず生活保護を受け続けるケースが報告されています。このような事例が社会全体に不公平感をもたらし、制度の信頼性に対する疑問を生じさせることがあります。2.依存の可能性:生活保護が長期にわたって続くことで、受給者が自立を意識しなくなり、働く意欲が薄れる場合もあります。特に、生活保護で得られる金額が最低限の生活を保障するにとどまらず、働かなくても生きていける状況を作り出す可能性があるため、働くことを促す仕組みが欠けていると感じる人もいます。3.制度の悪用を防ぐ対策の不十分さ:生活保護の申請や審査が厳格であっても、抜け道が存在すると指摘されています。例えば、家族が支援するべきなのに、あえて支援をしないケースなど、家族間での責任放棄が見過ごされることがあると批判されています。4.負担感:生活保護にかかる財政負担は、税金によって支払われるため、働いている国民にとっては不満の原因となることがあります。特に、税金が高くなる中で、生活保護を受けている人々に対して「なぜ自分たちが負担しなければならないのか」と感じる人がいます。5.社会的な依存を助長:生活保護が過度に依存されると、社会全体が貧困の固定化を助長する可能性があります。生活保護を受けている人々が再び労働市場に参加する意欲を喪失し、長期間にわたって福祉に頼ることになる場合、その人々の生活の質の向上が遅れる可能性があります。これらの批判は、生活保護制度が抱える課題や不完全な部分を示していますが、同時に生活保護を必要としている人々の支援が不可欠であることを理解し、制度改革を進めるべきだという意見もあります。2025/03/27 20:45:241105.名無しさん@涙目です。tCRgV(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6生活保護公言配信者がナマポパチンカスやってる配信とか見れるよ銭ゲバ詐欺師の最上あいで有名なふわっちでも生活保護配信者が飲み食い遊び歩き配信してるのとか見れるよ2025/03/27 20:46:391106.名無しさん@涙目です。nsLb4(6/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>102働かざるもの...なんだっけ?2025/03/27 20:46:461107.名無しさん@涙目です。5KFj6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護制度のデメリットにはいくつかの側面があります。主なものは以下の通りです。1.依存症のリスク:生活保護が長期的に続くと、受給者が自立を意識しなくなる場合があります。働かずに生活できる環境が整ってしまうと、受給者が仕事に就こうとする意欲を失い、生活保護に依存する状態が続くことがあります。この依存症的な状況は、個人の成長や社会復帰を妨げる可能性があります。2.社会的スティグマ:生活保護を受けていることに対する社会的な偏見や差別があります。受給者が周囲から「働かない」「怠けている」と見なされ、社会的な孤立を感じることがあります。これにより、受給者の精神的な負担が増し、社会復帰が難しくなることもあります。3.不正受給の問題:生活保護制度には不正受給のリスクがあります。収入や資産を隠して不正に生活保護を受ける人々がいる場合、制度の信頼性が損なわれます。特に、生活保護を受けている人が実際には働いていたり、資産があったりする場合、社会的な不公平感が生まれ、税金の負担を強いられている納税者との対立を引き起こすことがあります。4.制度の複雑さと運用の問題:生活保護の申請や審査は複雑であり、手続きに時間がかかる場合があります。特に、制度に関する知識が不足している人々にとって、必要な支援を受けるためのハードルが高く、結果として生活保護を受けられないケースが発生することがあります。また、適切に運用されないと、生活保護が本当に必要な人々に届かないこともあります。5.財政的な負担:生活保護制度には多くの財源が必要であり、その財政的な負担が大きいです。特に、税金によって賄われるため、働いている納税者にとっては不満の源となることがあります。税金が高くなる中で、生活保護受給者を支援することに対する不公平感を感じる人がいることも事実です。6.地域差や不公平感:生活保護の支給額や対応には地域差があり、生活保護を受けている人々の生活水準に差が生じることがあります。この不公平感が社会的な不満を引き起こすことがあります。2025/03/27 20:47:06108.名無しさん@涙目です。uYRASコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106働かざるものナマポ受けるべからず2025/03/27 20:48:011109.名無しさん@涙目です。nsLb4(7/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>108食うべからずって言ってたよ?2025/03/27 20:49:03110.名無しさん@涙目です。yuiTpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼というか普通に生きてたら生活保護なんて受けないやろどれだけ怠けてきたんだ2025/03/27 20:49:041111.名無しさん@涙目です。nsLb4(8/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>110普通に生きてたら、貯金があるから年金なんていらなくない?2025/03/27 20:49:541112.名無しさん@涙目です。llPjlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105人の人生に口出す前に自分の生活をどうにかしたら?2025/03/27 20:50:24113.名無しさん@涙目です。McUdnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>111怠けてる奴が生活保護受けるよりマシやろw2025/03/27 20:51:021114.名無しさん@涙目です。nsLb4(9/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>113NHK見て、茶しばいて、車に乗って事故起こす爺さんは怠けてないの?2025/03/27 20:52:231115.名無しさん@涙目です。zivQxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼西成辺りにナマポ自治区を作ればいい2025/03/27 20:54:18116.名無しさん@涙目です。qEYu9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護受給率は先進国と比較して日本は極端に低いうえに受給者はほとんどが年金世代1が想定してるようなパチンコやってる奴なんて稀2025/03/27 20:55:28117.名無しさん@涙目です。dKw11コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>114青葉のような犯罪者ばかりだぞ生活保護受けてる奴なんて生活保護受けてて良い事した奴なんて1人もいねえだろ自堕落な生活送って最後は「なんで俺がこんな目に...」と社会を恨み人を刺し殺すんだよお前も生活保護受けてんなら俺たち納税者に感謝して生きろ2025/03/27 20:56:04118.名無しさん@涙目です。uqVnVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やつらはジョーカー危険人物2025/03/27 20:57:13119.名無しさん@涙目です。xBMHI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネット規制してほしいわ正直2025/03/27 20:59:431120.名無しさん@涙目です。xBMHI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ナマポうまうまwパチスロ楽しいですw2025/03/27 21:00:571121.名無しさん@涙目です。z9BrBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119>>120馬鹿チョン2025/03/27 21:05:37122.名無しさん@涙目です。OhG3j(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼言いたい事は分かるだがしかしこれを鵜呑みねすると間違う2025/03/27 21:06:35123.名無しさん@涙目です。W8vkc(30/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護制度廃止は、貧困層の激増、社会不安の増大、医療・福祉の逼迫、経済悪化、社会保障全体の崩壊を招く可能性があります。2025/03/27 21:07:42124.名無しさん@涙目です。8tUmqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼働いてる人も生活保護受けられる様にすればいいんだよ怠けたい奴が一人勝ちしているこの状態が良くない2025/03/27 21:08:15125.名無しさん@涙目です。OhG3j(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護民が壊滅したからその財源が労働者に分配されない富める民に分配されより格差社会は広がり格差は広がる経済を回す大多数はその日暮らしの貧民2025/03/27 21:11:05126.名無しさん@涙目です。1Z653コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ただ飯を食らうだけではなくせめて何かの役に立ってほしい2025/03/27 21:11:18127.名無しさん@涙目です。OhG3j(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これがわからないのであれば死ぬしかないよね2025/03/27 21:12:23128.名無しさん@涙目です。W8vkc(31/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はい、働いている人でも部分的に生活保護を受けることは可能です。生活保護の基本的な考え方生活保護は、日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」に基づき、生活に困窮する国民に対し、最低限度の生活を保障する制度です。働いていても生活保護を受けられるケース * 収入が最低生活費に満たない場合: * 生活保護基準で定められた最低生活費よりも、世帯の収入が少ない場合、その差額が生活保護費として支給されます。 * つまり、働いて収入があっても、その額が最低生活費に満たなければ、不足分を生活保護で補うことができます。 * 「勤労控除」の仕組み: * 働いて得た収入については、一定額が控除される「勤労控除」という仕組みがあります。 * これにより、働いて収入を得ることで、生活保護費が全額カットされるのではなく、一定額が手元に残るようになっています。 * 働くことで、生活保護費が減額されるものの、働かない場合よりも手取り額が多くなるように設定されています。生活保護を受けるための条件 * 最低生活費以下の収入: * 世帯収入が、厚生労働省の定める最低生活費以下であること。 * 資産の活用: * 預貯金や不動産など、利用できる資産があれば、生活費に充てる必要があります。 * 能力の活用: * 働く能力がある場合は、その能力に応じて働くことが求められます。 * 他の制度の活用: * 年金や手当など、他の制度で利用できるものがあれば、そちらを優先的に活用する必要があります。 * 扶養義務者の援助: * 親族からの援助が受けられる場合は、そちらが優先されます。相談窓口生活保護について詳しく知りたい場合や、申請を検討する場合は、お住まいの地域の福祉事務所にご相談ください。参考情報 * 生活保護制度|厚生労働省: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html2025/03/27 21:13:42129.名無しさん@涙目です。eTdGh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の法律で外国人生活保護は禁止されているのだが、当時の厚生省局長が勝手に判断して外国人生活保護受給を認めた。諸悪の根源は厚生省局長しかも最高裁判決で外国人生活保護は違法であると判決されたのに、厚生省局長は役所に押しかけて暴力脅迫する朝鮮人によってイモ引きやがった。2025/03/27 21:21:56130.名無しさん@涙目です。eTdGh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外国人生活保護を止めるのが一番日本の為になる統計では日本人の割合が高い数値だが惑わされるなよ日本に帰化した奴が生活保護受給しているのが悪い本当に必要な日本のセーフティネットなので生粋の日本人だけが、生きる為だけに利用するのが正解帰化人含めた外国人生活保護は切り捨てるべき。2025/03/27 21:30:01131.名無しさん@涙目です。cRcqh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親類から生活できなくなったから援助してくれと言われたらどうする気なのよ。生活保護並の金を用意できるわけないじゃないのよ。2025/03/27 21:37:19132.名無しさん@涙目です。8u7EJ(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>28どうだろ。 ろくな使い方しない奴も多いし、税金として政府が使ってもろくな使い方しないし、まぁ誰が使っても、金は金だ。減税で経済を良くしよう!みたいな話はナンセンスだよ2025/03/27 21:37:59133.名無しさん@涙目です。OhG3j(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長文うづえゲロ履くw2025/03/27 21:41:35134.名無しさん@涙目です。W8vkc(32/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MMT(現代貨幣理論)において、税は財源ではありません。MMTの主要な考え方は以下の通りです。 * 政府の支出が先: 政府はまず支出を行い、その後に税を徴収します。つまり、税は政府支出の財源ではなく、通貨を流通させ、経済を安定させるための手段です。 * 税の役割: 税は、インフレを抑制したり、所得の再分配を行ったりするために使われます。 * 財政赤字: 通貨発行権を持つ政府は、自国通貨建ての国債のデフォルト(債務不履行)リスクはありません。財政赤字は必ずしも悪ではないと考えます。より詳しい情報については、以下の検索結果をご覧ください。 * MMT/現代貨幣理論 (エムエムティー/げんだいかへいりろん) - SMBC日興証券: https://www.smbcnikko.co.jp/en/profile/overview/pdf/smbc_nikko_e.pdf * クイックに理解する「MMT(現代貨幣理論)」 - ビスポークパートナー株式会社: https://www.instagram.com/bespoke_m/2025/03/27 22:03:151135.名無しさん@涙目です。j1vTLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>134長文うづえゲロ履くw2025/03/27 22:05:06136.名無しさん@涙目です。W8vkc(33/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「長文うづえゲロ履くw」という表現は、非常に不快な感情や強い嫌悪感を抱いたときに使われるスラングです。この言葉だけでは、具体的な症状を特定することはできませんが、以下のような可能性が考えられます。 * 精神的な苦痛: * 非常に不快な文章や画像、動画などを目にした際に、精神的な苦痛が限界に達し、吐き気を催すような感覚を表現している可能性があります。 * 強い怒りや嫌悪感、恐怖、不安など、精神的なストレスが身体的な症状として現れていると考えられます。 * 身体的な反応: * 実際に吐き気を催している、または吐いてしまった可能性も考えられます。 * 極度の興奮や動揺によって、自律神経が乱れ、吐き気や嘔吐を引き起こしているのかもしれません。 * 比喩的な表現: * 実際に吐いているわけではなく、比喩的に「吐き気を催すほど不快だ」という感情を強調していると考えられます。いずれにしても、「長文うづえゲロ履くw」という表現は、強い不快感や嫌悪感を伴う感情を表現していることは確かです。もし、あなたが同様の症状でお困りの場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。2025/03/27 22:07:271137.名無しさん@涙目です。W8vkc(34/34)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なるほど、荒らし目的の可能性も考えられますね。インターネット上では、他者を不快にさせたり、混乱させたりすることを目的とした荒らし行為がしばしば見られます。荒らし目的である場合、以下のような特徴が考えられます。 * 挑発的な言葉遣い: * 相手を怒らせたり、不快にさせたりするような言葉を意図的に使用します。 * 意味不明な文章: * 脈絡のない言葉や文章を繰り返し投稿し、周囲を混乱させようとします。 * 過激な表現: * 暴力的、差別的、またはわいせつな表現を用いて、相手を動揺させようとします。 * 相手の反応を楽しむ: * 相手が怒ったり、困惑したりする様子を見て、楽しんでいる可能性があります。もし、荒らし行為に遭遇した場合は、以下のような対応を心がけましょう。 * 反応しない: * 荒らしは、相手の反応を期待しています。反応しないことが最も効果的な対策となります。 * 無視する: * 相手の言葉を無視し、関わらないようにしましょう。 * ブロックする: * 相手のアカウントをブロックし、接触を遮断しましょう。 * 通報する: * プラットフォームの運営に通報し、適切な対応を求めましょう。荒らし行為に巻き込まれると、精神的に疲弊してしまうことがあります。一人で抱え込まず、信頼できる人に相談したり、専門機関に相談したりすることも検討しましょう。2025/03/27 22:08:192138.名無しさん@涙目です。rQPPxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実際に生活保護を受けている人は、老人と精神障害者・身体障害者が多いからやむを得ないと思うよ2025/03/27 22:31:38139.名無しさん@涙目です。WfSUpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無かったらソイツらが無差別殺人しだすかもしれんし安心できないので必要2025/03/27 22:43:47140.名無しさん@涙目です。VQOBhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137長文うづえゲロ履くw2025/03/27 23:35:02141.名無しさん@涙目です。AWaxo(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんて言うかもうどうでもいいって感じかな2025/03/27 23:44:48142.名無しさん@涙目です。ZPHeJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デメリットしかない2025/03/27 23:45:06143.名無しさん@涙目です。RiJArコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼必要ではあるだろうけど与えすぎ2025/03/27 23:51:27144.名無しさん@涙目です。AWaxo(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>136>>137こいつらに長文送っても最初の2行しか読まねーぞまぁ相手にしてる時点で同レベだけどな2025/03/27 23:52:101145.名無しさん@涙目です。k5bBAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>144AIが作った文章にマジレスw2025/03/27 23:52:531146.名無しさん@涙目です。AWaxo(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>145いつでも本気な俺がやばいッ!2025/03/27 23:54:25147.名無しさん@涙目です。BlbsxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼役に立たない人間を社会に出さないように金で押さえておくのが生活保護2025/03/28 01:04:14148.名無しさん@涙目です。pWjfcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ナマポは寄生虫2025/03/28 01:15:49149.名無しさん@涙目です。fc3DSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼"日本人の税金で外国人への生活保護?はぁ?#河合ゆうすけ(ジョーカー議員)##中国人#川口市#クルド人#" を YouTube で見るhttps://youtube.com/shorts/AQ6qRFlrPME?si=Mk-Ie0S7Vex6PaQp2025/03/28 01:41:331150.名無しさん@涙目です。qKEdwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>149こいつ反社だろ2025/03/28 01:45:55151.名無しさん@涙目です。GUWBh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼先進国では圧倒的生活保護の受給率の低さなんだわ。エンゲル係数も先進国最低なのにむしろ生活保護をもっと受けろよって思うたった3.8兆円で済んでいるのはめちゃくちゃありがたい事やで2025/03/28 04:35:52152.名無しさん@涙目です。g0wEu(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼義務教育のレベルの高さで3.8兆円。まぁ仕方ねー。2025/03/28 06:37:02153.名無しさん@涙目です。g0wEu(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ココにある程度のレスが長文に見えたら、生活保護になる日も近い2025/03/28 06:39:00154.名無しさん@涙目です。qTl5TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1が障害負って働けなくなっても公助受けるなよ障害年金に生活保護も受けずに◯ね2025/03/28 06:39:501155.名無しさん@涙目です。g0wEu(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は完全失業率も長く低水準だからな。ほんとに不景気なら、仕事にありつけない奴で膨れ上がる。2025/03/28 06:46:22156.名無しさん@涙目です。wZW2uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼セイフティネットと言ってもほとんどの人はそんなもんに頼らないわけだしな年金から逃げ回ってた奴には出しちゃダメだと思うぞそいつらは普段から日本の将来なんて信用できないから年金は払わないなんて言っていたのだから自業自得それと外人にはびた一文出すな、税金を捨てているのと同じ、面倒をみるのはその国籍国2025/03/28 07:17:02157.名無しさん@涙目です。aGMTPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外人とかヤクザのシノギ削ったらいくらなるんだろ住吉系の癒着半端ねえじゃん朝鮮人役所に流し込んでる関西の構図とりあえず関西人滅べ2025/03/28 07:21:36158.名無しさん@涙目です。sVYeCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>154バーカ2025/03/28 11:24:45159.名無しさん@涙目です。sKnLHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼IMF が30年分世界中の国の経済政策とその経済の結果を調べて「所得下位20%の所得が増えると5年後の国全体の経済は上昇する」とレポート出している国の存在意義というか国が安定して存続していくためには生活保護なんて必須条件同時にIMF のレポートで所得上位20%の所得を増やすと国全体な経済成長はマイナスになる」ともレポート出している国がやるべき事は貧しい人の支援2025/03/28 11:35:181160.名無しさん@涙目です。qglEeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>159長文うづえゲロ履くw2025/03/28 11:36:312161.名無しさん@涙目です。jTJk7(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>160↑ 自分は平気で5行じゃすまない長文コピペをするネトウヨ2025/03/28 13:00:571162.名無しさん@涙目です。XS5VRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>161は?意味不明2025/03/28 13:56:24163.名無しさん@涙目です。EqfJ3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1あなたが生活保護受給者になる可能性はゼロではない事を忘れてはいけない病やケガで体が動かせなくなって労働できなくなる可能性は誰にでもあるそれでも同じ事が言えますか?2025/03/28 14:04:391164.名無しさん@涙目です。W6V0nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>163言えますもし働けなくなっても実家が太いんでw2025/03/28 14:05:161165.名無しさん@涙目です。H7Z4d(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この程度のレスを長文と言い出したら、生活保護になる日も近い2025/03/28 14:15:081166.名無しさん@涙目です。H7Z4d(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何か ハンデを抱えているんだろうな。 お察しします。2025/03/28 14:16:091167.名無しさん@涙目です。DhvxyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>165長文うづえゲロ履くw2025/03/28 14:17:16168.名無しさん@涙目です。Hg277コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>166[sage]てレスしてる奴なんてそんなもんよ2025/03/28 14:18:17169.名無しさん@涙目です。GUWBh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>164ただの性格の悪いブタじゃん2025/03/28 14:32:091170.名無しさん@涙目です。GhYcbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>169あ、豚が喋った2025/03/28 14:32:46171.名無しさん@涙目です。dnoMT(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パチや酒やっとる奴は許さへんでどんど役所に実名付きで通報したるわ。2025/03/28 16:40:252172.名無しさん@涙目です。TmrsaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>171お前らだって酒ぐらい飲むだろ2025/03/28 16:55:071173.名無しさん@涙目です。dnoMT(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172ワイは生活保護ちゃうわ障害者年金2級やでちな、パチはやらん酒、タバコは普通にやるが2025/03/28 17:02:321174.名無しさん@涙目です。9rX6hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>160クルンテープマハーナコーン アモーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤー マハーディロックポップ ノッパラットラーチャタニーブリーロム ウドムラーチャニウェートマハーサターン アモーンピマーン アワターンサティット サッカタッティヤウィサヌカムプラシット2025/03/28 17:03:091175.名無しさん@涙目です。jTJk7(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>171,173↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層2025/03/28 17:20:242176.名無しさん@涙目です。bqcGP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>174ガイジ2025/03/28 17:49:25177.名無しさん@涙目です。bqcGP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>175死ね怠け者2025/03/28 17:49:502178.名無しさん@涙目です。dnoMT(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>177そいつガイジやから相手にせんほうがええで2025/03/28 18:10:471179.名無しさん@涙目です。TssX0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>177そいつがTALKの管理者という説もある2025/03/28 18:18:53180.名無しさん@涙目です。JbubEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>175意味がわからないから説明してくれ2025/03/28 18:22:361181.名無しさん@涙目です。jTJk7(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>178おまえもそいつもネトウヨだろwつまりどちらもチキガイw>>180国に通貨発行権があることを知らないやつは、国民がカネを生み出すと思ってるドアホなんだよ。なんで「国にカネがないので増税ね」で納得できるんだかwドアホじゃすまない、超絶アホw2025/03/28 18:29:38182.名無しさん@涙目です。b4spK(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>104お前は?2025/03/28 19:10:36183.名無しさん@涙目です。b4spK(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1その証拠を出せよ嫉妬民2025/03/28 19:10:59184.名無しさん@涙目です。b4spK(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1令和4年(2022年)「国民健康・栄養調査」の「糖尿病が強く疑われる者の割合」2022年の総人口である男性6075万8000人、女性は6418万9000から算出すると、糖尿病だと推定される人も含めると男性約1100万人、女性583万人にという値です日本の糖尿病患者と予備軍は約1700万人2025/03/28 19:19:40185.名無しさん@涙目です。m4YVuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護制度には批判的な意見もあります。主な批判点は以下の通りです。1.不正利用の懸念:生活保護制度には、一部で不正受給や制度の悪用が問題視されています。例えば、収入や資産を隠して受給する事例や、働ける状況にあるにもかかわらず生活保護を受け続けるケースが報告されています。このような事例が社会全体に不公平感をもたらし、制度の信頼性に対する疑問を生じさせることがあります。2.依存の可能性:生活保護が長期にわたって続くことで、受給者が自立を意識しなくなり、働く意欲が薄れる場合もあります。特に、生活保護で得られる金額が最低限の生活を保障するにとどまらず、働かなくても生きていける状況を作り出す可能性があるため、働くことを促す仕組みが欠けていると感じる人もいます。3.制度の悪用を防ぐ対策の不十分さ:生活保護の申請や審査が厳格であっても、抜け道が存在すると指摘されています。例えば、家族が支援するべきなのに、あえて支援をしないケースなど、家族間での責任放棄が見過ごされることがあると批判されています。4.負担感:生活保護にかかる財政負担は、税金によって支払われるため、働いている国民にとっては不満の原因となることがあります。特に、税金が高くなる中で、生活保護を受けている人々に対して「なぜ自分たちが負担しなければならないのか」と感じる人がいます。5.社会的な依存を助長:生活保護が過度に依存されると、社会全体が貧困の固定化を助長する可能性があります。生活保護を受けている人々が再び労働市場に参加する意欲を喪失し、長期間にわたって福祉に頼ることになる場合、その人々の生活の質の向上が遅れる可能性があります。これらの批判は、生活保護制度が抱える課題や不完全な部分を示していますが、同時に生活保護を必要としている人々の支援が不可欠であることを理解し、制度改革を進めるべきだという意見もあります。2025/03/28 21:06:59186.名無しさん@涙目です。Y6URaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護は税金の有意義な使い方だろ、税金の正しい使い方の一つだ下手な事に使われるよりよっぽど国民のためになっているまるで生活保護が税金の無駄みたいな書き方をするんじゃないよ2025/03/28 22:21:33187.名無しさん@涙目です。Y0zfcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外国人への支給額の比率一旦支給した後の社会復帰率くらいがないとなんとも言えないな2025/03/28 22:56:201188.名無しさん@涙目です。0MafFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>187社会復帰率を気にする必要はないよ、費用対効果を求めるものではないんだしさ受給者の大半は高齢者だし、現役世代であっても障害や介護で働くのが難しい人元気な現役世代ならハローワークで仕事探して就職できれば社会復帰率に反映される2025/03/29 01:07:322189.名無しさん@涙目です。QMSCp(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼必死で働いても生活保護以下の底辺w2025/03/29 02:33:402190.名無しさん@涙目です。QMSCp(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼納税お願いしまーすw2025/03/29 02:34:042191.名無しさん@涙目です。G7rPMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>189-190 ← ネトウヨ2025/03/29 03:00:581192.名無しさん@涙目です。BItErコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>188それもどうなのやっぱり自立支援への制度である一面もあるだろそして自立する気がない奴なら時間で待遇落としていくのもありだよ2025/03/29 05:34:28193.名無しさん@涙目です。6m5GZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼君たちに回答してもらいたい。僕らの時代はクルマが走りスマホを持ち工場ではロボットが動く。便利でなにもかもが速く仕事なんてあっという間に終わる。だがここで疑問がある、なぜ労働時間は減らないのか?別に日本が働かなくても他国の生産も伸びてそれを安く買えばいいのになぜわざわざ物価を上げたり増税したりして無理やりやって労働しなければいけない状況を作ろうとするのか?そのうえニートだの生活保護だのを叩きまくって労働から逃さないようにしている。働けないものまで容赦なく叩く。なぜそこまでする?便利な世の中なのだから脱落者が増えるのは当たり前の事でその流れに必死で逆らおうとするのはこの便利な世の中が憎いのだろうか?そのうえ働けば自己責任だの嫌ならやめろだの急かして人件費を少しでも下げようとする。君たちは本当はこの社会がこの国が嫌いなんじゃないか?データで見れば生活保護も他国と比較して少ないし外国人だって他国より全然少ない。なにか見えないものに怯えているのか?最近じゃより生活が便利になるキャッシュレスまで否定する君たちはもう冷静に物事が判断できなくなってるゴミじゃないか。どんだけ日本が嫌いなんだ?それとももっと恐いものがあるのか?その恐怖の源を答えて欲しい2025/03/29 08:09:25194.名無しさん@涙目です。vfuvJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>191底辺労働者www2025/03/29 08:37:27195.名無しさん@涙目です。5KihSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1が産んでるのはうんこだけー2025/03/29 11:39:25196.名無しさん@涙目です。ZkBenコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>189>>190ウンコ製造機 生きてても意味がない2025/03/29 11:43:09197.名無しさん@涙目です。Tw9fbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼春先は新入学と新社会人で親元離れて一人暮らし生活する人が増えるそうした人を狙うカルトが生活保護攻撃とか人種差別思想とか植え込みにネット活動してくる2025/03/29 12:44:39198.タコvL8U0(1/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33とても良いレスですね~タダ経済学者何も分かってないですからそこを変えないと無理ですよ~😊😃🙃21世紀初頭、ロスチャイルド家が中央銀行の所有権を持っていない国は、全世界でアフガニスタン、イラク、イラン、北朝鮮、スーダン、キューバ、リビア.シリアの8カ国だけでしたその後、アフガニスタンそしてイラクに対する米国の侵攻とEUによる軍事侵攻または反政府勢力立ち上げで政権打倒のリビア、シリア、南スーダンの独立により、現在では残り僅か三カ国のみになっています。2025/03/29 18:57:47199.タコvL8U0(2/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35学者さん?批判していいかな?> MMTについての説明としてはまあまあだけど、実際にこれを全面的に採用するのはリスクがデカすぎるんだよな。宗王朝が世界で初めて紙幣を発行し、受け継いだ元→蒙古帝国がヨーロッパを席巻した事を忘れてない?イスラム教徒がヨーロッパを席巻したのもMMT理論を理論無しに実行したから。> ・「政府は金を刷ればいい」って理屈は一見正しそうに見えるけど、無限に刷ったらインフレで貨幣価値が暴落するのは目に見えてる。それは貴方の感想ですね~リンカーンは北部だけに通用する政府紙幣で南軍に勝利しました。> ・MMT信者って「インフレになったら増税して調整すればいい」とか言うけど、増税が政治的に簡単にできると思ってるのか? 国民の反発で結局ズルズルいくのがオチだろ。国民は馬鹿バカリでは有りません。備蓄米の供給見ても分かるでしょ?そもそも通貨の信頼って国際的な信用があってこそ。日本が無茶な財政政策をしたら、円の信頼なんて一瞬で吹き飛ぶ。その為の為替レートです。それに、その時はコストを度外視できるので国内で自給自足出来ます。例えば、東京都心部を海抜0m以下にする覚悟さえ有れば、サウジアラビアに匹敵する熱量の都心ガスが採掘可能です。南関東ガス田です。長文無理っぽいので、次に長文無理っぽいので、続きにします。>> ・MMT推してる奴って大体「国は破綻しないから大丈夫!」とか言うけど、破綻しなくても通貨安とハイパーインフレが同時に来たら国民の生活は地獄だぞ。>> ・結局、MMTってのは「金はいくらでも刷れるから財政赤字気にしなくていいよ!」っていう都合のいい夢物語。現実でそれをまともに実践してる国なんてない。>> まあMMT語ってドヤってる奴ほど、現実の経済と政治の複雑さを理解してないパターン多いからな。2025/03/29 19:37:40200.名無しさん@涙目です。bZrFkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>188あるだろそれを考えないならむしろやらなくてもいいと思うけど傷害とかは別でちゃんと保護されてるし生活保護は復帰前提じゃないのじゃなかったら本当にこれ使わない方がバカになっちゃうよ2025/03/29 19:41:03201.タコvL8U0(3/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35> ・MMT推してる奴って大体「国は破綻しないから大丈夫!」とか言うけど、破綻しなくても通貨安とハイパーインフレが同時に来たら国民の生活は地獄だぞ。それは貴方の感想ですね~江戸時代は国内自給自足体制でした。日本は火山国なので、農業の原料のリンは無限に採れます。火薬の原料の硝石以外は自給自足出来ますし、硝石も近代的国家には全く足りませんが、蚕の養蚕等から供給出来ます。長文無理っぽいので、続きます。2025/03/29 19:41:551202.タコvL8U0(4/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35> ・結局、MMTってのは「金はいくらでも刷れるから財政赤字気にしなくていいよ!」っていう都合のいい夢物語。現実でそれをまともに実践してる国なんてない。そりゃそうです。21世紀初頭、ロスチャイルド家が中央銀行の所有権を持っていない国は、全世界でアフガニスタン、イラク、イラン、北朝鮮、スーダン、キューバ、リビア.シリアの8カ国だけでした。その後、アフガニスタンそしてイラクに対する米国の侵攻とEUによる軍事侵攻または反政府勢力立ち上げで政権打倒のリビア、シリア、南スーダンの独立により、現在では残り僅か三カ国のみになっています。> まあMMT語ってドヤってる奴ほど、現実の経済と政治の複雑さを理解してないパターン多いからな。経済にはお詳しいけど、国際政治、国際金融の裏を全くご存知ないようですね。2025/03/29 19:44:34203.タコvL8U0(5/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「世界の中央銀行を支配する企みの証拠映像」2001年の時点で5年以内にイラク、シリア、レバノン、リビア、ソマリア、スーダン、イランを支配下におく計画とその証拠ビデオ。」リビア攻撃は2001年から計画されていた。https://youtu.be/5ePR-KBvaX8?si=72xZdqkvwumenQC5ウェスリー・クラークアメリカ陸軍大将→北大西洋条約機構軍最高司令官→米民主党上院議員→2004年米大統領選挙・民主党予備選挙候補→2007年放送のビデオ(しょっちゅう削除されるので要ダウンロード)何故、新世界秩序(NWOニューワールドオーダー)はシリアを嫌うのか?https://youtu.be/Qhe-8TzDkok?si=TToAlSVr7h4-h1Moカダフィ大佐の真実(YouTubeでは速攻削除されます)https://www.nicovideo.jp/watch/sm16061538化学兵器を発射する自由シリア軍https://youtu.be/IJWLqfRgbjU?si=CdCjI0k4Di1su6rS化学兵器を発射する自由シリア軍https://youtu.be/p5py9L9untc?si=7uvgnydUUeoXoRbkカダフィの真実を知って欲しいhttps://video.fc2.com/ja/content/201202280tsbFfQC2025/03/29 20:00:07204.名無しさん@涙目です。eHaHvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親族に見捨てられて孤独に生活させるよりも同じ境遇の人で生活できる生ポ用の収容施設に入れてあげた方が幸せだろう2025/03/29 20:01:05205.タコvL8U0(6/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼化学兵器を発射する民兵見て分かる通り、EUが反政府軍に化学兵器を供給しているのが分かりますね歴代のアメリカ大統領で在職中に命を落とした人は6名。1945年の脳卒中によるフランクリン・ルーズベルトの死を除くと、暗殺による死亡が4名、食中毒による死亡(※)が1名となります。そのうち4名が明確に中央銀行に反対、つまり国際金融資本家に対して戦いを挑んでいます。ちなみにその4名とは、1865年のリンカーン、1881年のガーフィールド、1923年のハーディング(食中毒から肺炎を起こし脳溢血で死亡※)、1963年のケネディの4名です。また、ウィリアム・ハリソンも米独立戦争の英雄であり、就任から僅か32日で風邪!!で死亡したので、これも暗殺。つまり、6名中5人が、世界を裏で支配するイギリスの国際金融資本家ロスチャイルド等により殺されました。※ジョン・ケネス・ガルブレイス「日本経済への最後の警告」p100とp103にも暗殺を匂わす記述あり。2025/03/29 20:05:21206.タコvL8U0(7/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ANNニュースカダフィ大佐の新映像https://dai.ly/xlvr25リビアの英雄カダフィ大佐、ワクチンについて暴露していた&ワクチン接種者は献血出来ない。https://www.nicovideo.jp/watch/sm40315254新型コロナワクチンを接種済の人へのメッセージ【井上正康 大阪市立大学名誉教授】https://www.nicovideo.jp/watch/sm42575899世界を欺いたコロナワクチンhttps://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E6%AC%BA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89-%E5%AE%9D%E5%B3%B6%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%B3%A5%E9%9B%86-%E5%BE%B9/dp/4299041178?crid=1TZE5LIB55P0I&keywords=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E6%AC%BA%E3%81%84%E3%81%9F&qid=1678349737&sprefix=,aps,164&sr=8-1&linkCode=sl1&tag=kakuhatsu-22&linkId=e30317c095a7232495fdb574136e09a1&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl偽旗作戦に騙されるな(ホリエモンが逮捕され韓国企業にブログ事消されたワテのブログです)https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/1810769.html2025/03/29 20:36:13207.タコvL8U0(8/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35別スレで「トランプ大統領は竹中平蔵や小泉の新自由主義経済を導入しようとしてる」と言う猿を、「新自由主義経済主義とモンロー主義はそれそれ何時の時代の論説??」で完全論破して、本人逃亡してますが😆🤣😂😁😃🤪>201に書いた通り、アメリカはその裏庭(カリブ海と南アメリカ大陸)を確保してさえすれば、自然とMMT理論無しに、MMT経済を実行出来ます。「歴史は繰り返す」名言ですね。2025/03/29 20:51:20208.タコvL8U0(9/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼皆さんにお詫びスミマセンアメリカがFRBに完全支配される前までの話でした。「FRBの正体」アメリカの金融政策である金利や通貨の数量と価値、および債券の販売は、実質的には“ニューヨーク連邦準備銀行”が決定している。ニューヨーク連邦準備銀行の株を所有するこれらの銀行の株主はロスチャイルド銀行・ロンドンロスチャイルド銀行・ベルリンウォーバーグ銀行・アムステルダムウォーバーグ銀行・ハンブルグイスラエル・モーゼス・シフ銀行・イタリアラザール・フレール・パリゴールドマン・サックス・ニューヨーククーン・ローブ銀行・ニューヨークチェース・マンハッタン銀行・ニューヨークリーマン・ブラザーズ・ニューヨーク(リーマンショックで破綻したのはここ)つまり、“ニューヨーク連邦準備銀行”は、欧米の銀行が株の100%を保有していて、米国政府は1株も保有していない。上記の中でチェース・マンハッタン銀行だけが米国のロックフェラー系だが、他はすべてがロスチャイルド系の金融機関。要するに、実質的にロスチャイルド一族が米国の中央銀行を支配しているということ。2025/03/29 21:01:30209.タコvL8U0(10/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1694年:英国に中央銀行設立。1815年、ロスチャイルド家はイングランド銀行を支配下に置き、英国の通貨発行権と管理権を手中に収めました。「アメリカの中央銀行の歴史1」1776年:アメリカ建国の父たちは独立を宣言し、同時にアメリカ独自の通貨を発行。1787年:9月17日制定の合衆国憲法第1章・第8節・第5項に「合衆国議会は貨幣発行権、貨幣価値、決定権ならびに外国貨幣の価値決定権を有する」と規定した。1791年:アメリカ最初の中央銀行である米国第一銀行が議会で20年の時限立法として承認運営を開始。1811年:第3代大統領トーマス・ジェファーソンと第4代大統領ジェームズ・マディソンによって、時限立法の最終年に中央銀行が廃止される。『通貨発行の権利は銀行家達の手から取り上げて、元来(がんらい)所属すべき人民の手に戻すべきである。』 -第3代大統領トーマス・ジェファーソン『歴史は記録しているのです。通貨を発行し金融を支配することで、政府をコントロールし続けるために、両替商達はあらゆる形態の悪行、策略、騙しや暴力を使ってきたのでした。』 -第4代大統領ジェームズ・マディソン2025/03/29 21:04:47210.タコvL8U0(11/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「アメリカの中央銀行の歴史2」1816年:国際金融家たちは諦めず、今度は米国第2銀行を法制化しました。1836年:第7代大統領アンドリュー・ジャクソンによって米国第2銀行は葬られた。彼はまた憲法に基づき、政府発行の紙幣を使い、政府の借金の全額返済に成功した。が、これはアメリカ史上における最初で最後の出来事です。『私は、銀行をつぶした。』 -第7代大統領アンドリュー・ジャクソン1861年:第16代大統領エブラハム・リンカーンは中央銀行に明確に反対しました。南北戦争に際し、銀行から戦費の調達が出来なかったリンカーンは、北部にだけ通用する「政府紙幣」を発行し、政府の支払いと戦費に充て、戦争に勝利しました。その経験から、通貨発行の権利を欲しがる中央銀行の必要をまったく認めなかった。1865年:リンカーン、表向きは無政府主義者とされる男に暗殺される。2025/03/29 21:06:56211.タコvL8U0(12/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「アメリカの中央銀行の歴史3」1881年:第20代大統領ジェームズ・ガーフィールド、中央銀行に反対した直後暗殺される。1910年:秘密の会合がジョージア州のジェキル島で開かれて、連邦準備銀行設立について話し合われる。1913年:第28代大統領ウッドロー・ウイルソン大統領、連邦準備銀行に対し通貨発行に関する独占的地位を与える法案にサイン。『私はもっとも不幸な人間だ。私はうっかりして、この国をだめにしてしまった。この偉大な産業国家は今、金融制度に支配されてしまった。』 -第28代大統領ウッドロー・ウイルソン 任期中の1919年の発言「騙し討ちで始まった連邦準備制度」この連邦準備制度というシステムが始まったのは、ウッドロー・ウイルソン大統領時代の1913年。この年の12月下旬、多くの上院議員が休暇に入っていたクリスマスの直前に準備され、可決された連邦準備制度連邦準備法によって、定められた(タコ注:まるで、村山総理による国会謝罪決議みたいに可決)。以下は「飛鳥昭雄が今の時代を読み解く!!辛口時事ネタコラム」からの引用これによって何が変わるかというと、ロックフェラーを筆頭に、モルガン、ロスチャイルド、ウォーバーグ、ハリマンら大富豪が、アメリカの金融政策を批判する中央銀行を、彼らの意向だけで運営できることになったことだ。つまりFRBの実態は、一握りの大富豪たちが半数以上の株を保有する「巨大民間企業」と化しているということだ。1913年の時点で、大富豪たちの都合で自由にドルを刷れる法案が可決され、ロックフェラーが「金の出る蛇口が手に入った以上、大統領の地位も議会も不要!!」と豪語したとされる理由がそこにある。つまり、アメリカという超大国のドルを利用しながら、金融政策を思うままに操ることが出来るのだ。2025/03/29 21:09:08212.タコvL8U0(13/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「アメリカの中央銀行の歴史4」1963年:第35代大統領ジョン・F・ケネディ、連邦準備銀行の持つ力を削ぎ取る目的の大統領行政命令第11110号にサインした直後の11月22日に、ダラスで暗殺される。2025/03/29 21:10:22213.タコvL8U0(14/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トランプ大統領が暗殺されてたら、六人目。ロスチャイルド家を始めとする金融資本家に暗殺された事に成りますね。はい、コチラへhttps://tacodayo.cooklog.net/mass/202503292025/03/29 22:06:58214.タコpuyP7(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼このスレの皆さんは将来の日本の未来を担う優秀な人材だと期待してますが、その為にも正確な日本の歴史を知らなければなりません。コチラへ「国際金融資本家と明治維新とヨハネの黙示録」https://tacodayo.cooklog.net/mass/20250328_632世界の実態も知らなければなりません。コチラも当時のチャールズ皇太子を小突く、ロスチャイルド家No.2のエブリン•ロスチャイルドhttps://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-25950.htmlその下はロスチャイルド家No.1のジェイコブ・ロスチャイルドに媚を売る?チャールズ皇太子「現代の銀行制度は、貨幣を“無”から作り出す。その手口は、恐らく、これまで発明された詐術の中で、最も驚くべき代物である。銀行は不正によって作られ、罪のうちに生まれた。銀行家は地球を所有する。」 ―イングランド銀行初代総裁 ジョシア・スタンプ卿2025/03/30 01:31:04215.タコpuyP7(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼このスレの皆さんは将来の日本の未来を担う優秀な人材だと期待してます。が、その為にも正確な日本の歴史を知らなければなりません。コチラへ「国際金融資本家と明治維新とヨハネの黙示録」https://tacodayo.cooklog.net/mass/20250328_632世界の実態も知らなければなりません。コチラも当時のチャールズ皇太子を小突く、ロスチャイルド家No.2のエブリン?ロスチャイルドhttps://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-25950.htmlその下はロスチャイルド家No.1のジェイコブ・ロスチャイルドに媚を売る?チャールズ皇太子「現代の銀行制度は、貨幣を“無”から作り出す。その手口は、恐らく、これまで発明された詐術の中で、最も驚くべき代物である。銀行は不正によって作られ、罪のうちに生まれた。銀行家は地球を所有する。」 ―イングランド銀行初代総裁 ジョシア・スタンプ卿2025/03/30 01:32:20216.名無しさん@涙目です。vjNxN(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼 財務省家庭庁も解体しろ、妄想どまりの預言者ヤハウェ軍団2025/03/30 01:43:481217.タコpuyP7(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>216おやおや日本人の癖に日月神示も知らないとは😁😂情けない🤔日月神示とヨハネの黙示録とイスラム第二正典ハディースに預言された世界の終わりhttps://tacodayo.cooklog.net/apocalypse/202503072025/03/30 01:53:38218.名無しさん@涙目です。MX1NlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10ただやで2025/03/30 05:34:51219.名無しさん@涙目です。vjNxN(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼🐙おやおやタコのくせに妄想どまりの預言者ヤハウェ軍団2025/03/30 06:42:431220.名無しさん@涙目です。vjNxN(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼😁😂🤔🐙惨めな妄想どまりの預言者ヤハウェ軍団2025/03/30 06:44:251221.タコpuyP7(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>219>>220何一つ論理的に返せないで予言者ヤハウェ軍団??何それ?そんな軍団どこに有るのねえ?どこに有るの?答えてよ?基地害2025/03/30 10:47:571222.名無しさん@涙目です。mUe2oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護は怠け病2025/03/30 12:24:38223.名無しさん@涙目です。vjNxN(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>221🐙でーす、知ったかぶりの妄想どまりの預言者ヤハウェ軍団~♪2025/03/30 13:20:451224.名無しさん@涙目です。pI9qF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1こいつ障害年金は貰ってるけど、役所に生活保護を却下されたから嫉妬してるいつもの奴だよ笑2025/03/30 15:09:31225.名無しさん@涙目です。pI9qF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1無知は常に間違う、って哲学者の言葉があるけど正しいな医療費はただではなく現物支給消費税は払っているので税金は免除になってない審査がガバガバなら群馬県桐生市のようなケースワーカーが生活保護の相談に来た人達「反社」扱いして追い返したりしてないはず今は大問題となりケースワーカー側の違法性が認められた生活保護に嫉妬してるなら役所に相談行けよw2025/03/30 15:14:00226.タコpuyP7(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>223論理的に反論しろよ基地害2025/03/30 17:19:161227.名無しさん@涙目です。8vJtqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タコは生活保護受給者2025/03/30 20:14:20228.名無しさん@涙目です。vjNxN(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>226タコのくせに🐙妄想どまりの預言者ヤハウェ軍団>> 論理的に反論しろよ> 基地害2025/03/30 22:06:521229.名無しさん@涙目です。8HhJuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>228メシヤチョン2025/03/31 01:20:541230.顔デカ山下1Mht8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ナマポなんて安すぎて全然足りねーよ身体の具合悪くても医療券出してもらわないと医者に行けないし2025/03/31 01:22:15231.名無しさん@涙目です。uQnO7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これより男女共同参画で20兆以上使ってる方が無駄だろ2025/03/31 01:23:27232.名無しさん@涙目です。FBjJD(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>229妄想どまりクローン人間猿メシヤ知識> メシヤチョン2025/03/31 01:39:341233.タコe9ckXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>232メシヤチョンw2025/03/31 12:08:491234.タコ9y9X9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>233ワテに成り済ますな泥棒2025/03/31 12:23:201235.名無しさん@涙目です。mk4G6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局これがあるから年金納めず医療費無料のが得ってなる2025/03/31 12:24:30236.タコWek3mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>234誰だお前2025/03/31 12:36:27237.名無しさん@涙目です。FBjJD(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼妄想どまり預言者ヤハウェ軍団メシヤ知識🐙2025/03/31 12:40:581238.名無しさん@涙目です。bcZhnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>237誰おまえ?なりすまし?2025/03/31 12:43:05239.名無しさん@涙目です。FBjJD(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼🐙のくせに2025/03/31 12:44:00
真面目に働いてる人間が必死に納めた金が怠け者の酒代やパチ.ンコ代になってるとかバカバカしくないか?
しかも医療費タダ、家賃補助、税金免除と至れり尽くせり
一方で働いてる方は増税ラッシュで苦しむだけ
不正受給も後を絶たないし、審査もガバガバ
こんな制度ほんとに必要か?
議論できない奴ほどすぐそれ言うよなw で、お前の納税額はいくらよ?
お前は海老蔵かw
「で、お前らの年収幾らよ?」
こんな便所の落書きで偉そうにw。
ほらね、税金泥棒ナマポだった
せいかつほごの人がパチンコやってる証拠は一度も見たことがない笑
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
じゃなくていつものネトウヨ
毎年天下りに使われる特別会計の400兆円のことは?
木を見て森をみずだな
財務省家庭庁も解体しろ、クローン人間は必要ない
ヤッパリ無知だったかwww
医療費はタダではない
現物支給ですから
で、通貨発行権の話出したからって何が言いたいの?
生活保護の3.8兆円が無駄じゃなくなるって理屈、具体的に説明してみ?w
まだ現金使っているアホは~とか
スレ建てするパターンが同じ
現物支給だろうが無料で受けてるのは変わらんだろw お前の言葉遊び、苦しすぎて草
キャッシュレス万能論者って、震災とか停電になった時どうすんの? 「スマホ決済できません!」って泣きつくんだろw
言葉の粗探ししかできないってことは、もう生活保護擁護の弾切れ? ご愁傷さまw
過去に死ぬほど説明しました。
しかし聞かなかったことにするのがネトウヨ。
説明したならもう一回簡潔に言えばいい
それができない時点でお察し
「過去に説明しました(キリッ)」←はいはい、具体的に説明できない時の常套句お疲れw
低知能B層とか言ってるけど、経済の基礎もわかってなさそうで草
その3.8兆円。
日本市場に流れてる金だろ。 生活保護世帯の経済規模が3.8兆円って事じゃん。
生活保護費を無くせば、3.8兆円の市場が丸ごと無くなる。って事じゃん
金って 誰が使おうが金は金。
お前らが使おうが、税金として政府が使おうが、 生活保護費として生活できない奴が使おうが、
日本経済から無くなったりはしない、金は金
よく「年寄りいなくなれ」みたいな事を言うけど、年寄り居なくなれば100兆円市場が消えてなくなる。
お前ら 使うばかりを見るが、使う先は我々民間企業だぞ。
儲けさせてもらおう。って考えはしないのか?
GPS付きの首輪をつけるようにすれば良いのでは
朝鮮に送金してるんだが
年寄りがいなくなれば若者や俺たちに金が回ってくる
わかる?
政府が使おうが、誰が使おうがって言ってるけど、税金で無駄に回る金があるなら、むしろ効果的な投資に回した方が国全体の経済にはプラスだろ
> 簡潔に言えばいい
書いてあるのにスルーするのがネトウヨ。
絶対に人の話を聞かないのがネトウヨ。
なぜならカルトだからw 壺だからw
「ナマポなくすのは無理」って、だからってそのままにしておくのがベストだって話にはならんだろ?現状維持が最良だと思ってるなら、それこそ無策すぎて無理だわ。
お、またレッテル貼りかよw 何も反論できないからってネトウヨ認定するのやめてくれる?議論の内容で勝負しろよw
このままにしていくしかないだろww
まあ、額を下げるとか不正を厳しく監視していくなどの動きはあるかも知れないが、無くすのは無理。
それを無策とか言うのであれば、何か具体案を言ってみろよ。
MMTの基本的な考え方
* 自国通貨発行権の重要性:
* MMTは、自国通貨を発行できる政府は、財政赤字を拡大しても、インフレなどの制約がない限り、債務不履行に陥ることはないと主張します。
* つまり、政府は税収や借入に依存せず、自ら通貨を発行することで、必要な支出を賄うことができると考えます。
* 財政赤字の捉え方:
* 従来の経済学では、財政赤字は悪であり、削減すべきものとされてきました。
* しかし、MMTでは、財政赤字は必ずしも悪ではなく、経済状況に応じて活用すべきものと捉えます。
* 政府は、完全雇用を達成するために、必要な財政支出を行うべきだと主張します。
* インフレの抑制:
* MMTは、無制限に財政支出を拡大することを推奨しているわけではありません。
* インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えます。
MMTの主な主張
* 政府は、完全雇用を達成するために、積極的に財政政策を活用すべきである。
* 財政赤字は、インフレを招かない範囲であれば、問題ない。
* 税金は、財源調達のためではなく、インフレ抑制のために活用すべきである。
MMTへの批判
* インフレ抑制の難しさ:財政支出の拡大はインフレを引き起こす可能性があり、そのコントロールは容易ではないという批判があります。
* 財政規律の緩み:財政赤字に対する警戒感が薄れ、政府の無駄遣いを助長する可能性があるという批判があります。
* 国際的な信用の低下:自国通貨の過剰な発行は、その通貨の価値を低下させ、国際的な信用の失墜につながる可能性があるという批判があります。
MMTは、まだ議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。
・「政府は金を刷ればいい」って理屈は一見正しそうに見えるけど、無限に刷ったらインフレで貨幣価値が暴落するのは目に見えてる。
・MMT信者って「インフレになったら増税して調整すればいい」とか言うけど、増税が政治的に簡単にできると思ってるのか? 国民の反発で結局ズルズルいくのがオチだろ。
・そもそも通貨の信頼って国際的な信用があってこそ。日本が無茶な財政政策をしたら、円の信頼なんて一瞬で吹き飛ぶ。
・MMT推してる奴って大体「国は破綻しないから大丈夫!」とか言うけど、破綻しなくても通貨安とハイパーインフレが同時に来たら国民の生活は地獄だぞ。
・結局、MMTってのは「金はいくらでも刷れるから財政赤字気にしなくていいよ!」っていう都合のいい夢物語。現実でそれをまともに実践してる国なんてない。
まあMMT語ってドヤってる奴ほど、現実の経済と政治の複雑さを理解してないパターン多いからな。
× レッテル張り
○ 事実
> 議論の内容で勝負
ネトウヨと議論するやつはバカw
ネトウヨに議論の意思はないw
ネトウヨ認定して逃げた時点で負け宣言乙 まともに反論できないから話を逸らしてるだけじゃんw
MMTの理論と現実のギャップ
MMTの主張は、理論的には整合性が取れる部分もありますが、現実の経済に適用するには多くの課題があります。
* インフレ制御の難しさ:
* MMTは、インフレを制御できる範囲内であれば財政赤字を拡大しても問題ないと主張しますが、現実にはインフレを正確に予測し、制御することは非常に困難です。
* 特に、グローバル化が進んだ現代では、海外の経済状況や原材料価格の変動など、予測不可能な要素も多く、インフレ制御は一層難しくなっています。
* 政治的な制約:
* MMTの政策を実行するには、政府が財政規律を維持し、インフレ抑制のために適切なタイミングで増税などの措置を取る必要があります。
* しかし、現実の政治では、選挙や支持率などの要因が絡み、経済合理性だけでは判断できない場合も多く、MMTの理論通りに政策を実行できるとは限りません。
* 国際的な信用の問題:
* 自国通貨を過剰に発行した場合、その通貨の価値が下落し、国際的な信用を失う可能性があります。
* 特に、基軸通貨でない国の場合は、海外からの投資が減少し、経済に悪影響を及ぼす可能性もあります。
MMTの有用性と限界
MMTは、従来の経済学では十分に説明できなかった現象を説明できる可能性を秘めており、新たな視点を提供している点で有用です。しかし、現実の経済に適用するには、上記の課題を克服する必要があり、慎重な検討が求められます。
AIは、大量の経済データを分析し、MMTの理論の妥当性を検証したり、政策シミュレーションを行うことで、MMTの理解を深める上で有用なツールとなりえます。
結論として、MMTは単なる理想論ではなく、現実の経済に適用するには課題が多いものの、経済学に新たな視点を提供する可能性を秘めた理論と言えるでしょう。
で、通貨発行権の話出したからって何が言いたいの?
生活保護の3.8兆円が無駄じゃなくなるって理屈、具体的に説明してみ?w
「MMTは単なる理想論じゃない!」って熱弁してるけど、結局現実には使い物にならない時点で絵に描いた餅なんだわw
デフレ下での緊縮財政
* デフレとは、物価が継続的に下落する現象であり、経済活動の停滞を意味します。
* デフレ下で緊縮財政を行うと、政府支出が減少し、需要がさらに低下します。
* これにより、企業の売上が減少し、賃金も低下するため、消費がさらに冷え込み、デフレスパイラルに陥るリスクがあります。
* したがって、デフレ下では、むしろ政府支出を増やし、需要を喚起する財政政策が有効とされています。
コストプッシュ型インフレ下での緊縮財政
* コストプッシュ型インフレとは、原材料価格やエネルギー価格の上昇など、供給側の要因によって物価が上昇する現象です。
* この場合、緊縮財政によって需要を抑制しても、供給側の要因による物価上昇は止まりません。
* むしろ、緊縮財政によって経済が停滞し、スタグフレーション(景気停滞とインフレの同時進行)に陥るリスクがあります。
* コストプッシュ型インフレに対しては、供給側の要因に対処する政策、例えば、エネルギー政策の見直しや、サプライチェーンの強化などが有効とされています。
緊縮財政のリスク
* いずれの場合も、緊縮財政は経済成長を阻害し、失業率を上昇させる可能性があります。
* 特に、社会保障費の削減などは、社会的な不平等や不安定さを増大させるリスクがあります。
結論
* デフレやコストプッシュ型インフレのさなかに緊縮財政を行うことは、経済状況を悪化させるリスクが高く、慎重な判断が必要です。
* 経済状況に応じて、適切な財政政策を選択することが重要です。
* 経済状況を的確に把握し、適切な財政政策を行うためには、専門家の意見を参考にすることが重要です。
> >>1,3,4
> ↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
>
> じゃなくていつものネトウヨ
通貨発行権の話持ち出せば全部解決すると思ってるの草 お前の中じゃ金刷れば世の中バラ色ってか?MMT信者のテンプレ思考すぎるぞw
1. 交換の媒介手段
* お金は、物々交換の不便さを解消し、取引をスムーズにする役割を果たします。
* 例えば、あなたがパン屋でパンを買いたいとき、お金があればパンと交換できます。もしお金がなければ、パン屋が欲しがるものと交換しなければならず、取引が成立しない可能性があります。
2. 価値の尺度
* お金は、商品やサービスの価値を測るための基準となります。
* 例えば、パンが100円、りんごが200円というように、お金を使うことでそれぞれの商品の価値を比較することができます。
3. 価値の保存手段
* お金は、将来の消費のために価値を保存しておくことができます。
* 例えば、今すぐには使わないお金を銀行に預けておけば、必要なときに引き出して使うことができます。
お金の形態
お金には、様々な形態があります。
* **現金:**紙幣や硬貨など、物理的な形を持つお金です。
* **預金通貨:**銀行などの金融機関に預けられているお金で、キャッシュカードやクレジットカード、電子マネーなどで支払いに使われます。
* **電子マネー:**ICカードやスマートフォンなどに記録された電子的なお金です。
* **仮想通貨:**インターネット上で取引されるデジタル通貨です。
お金の歴史
お金の歴史は古く、物々交換から始まり、貝殻や金属などが使われるようになり、現在のような紙幣や硬貨、電子マネーへと進化してきました。
お金の役割
お金は、私たちの生活において様々な役割を果たしています。
* 生活必需品の購入
* 教育や医療などのサービスの利用
* 貯蓄や投資による将来への備え
* 経済活動の活性化
お金は、社会を円滑に機能させるために欠かせない存在ですが、使い方によっては様々な問題を引き起こす可能性もあります。お金について正しい知識を持ち、適切に管理することが重要です。
> >>1,3,4
> ↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
>
> じゃなくていつものネトウヨ
てかさ、「いつものネトウヨ」とか言うけど、お前の中の“ネトウヨ”の定義って「自分と意見が違う人」ってことだろ?もうその思考回路から卒業しろよw
三面等価の原則の概要
* 生産(Production):
* 企業などが財やサービスを生産することで生み出された付加価値の合計。
* GDP(国内総生産)を生産面から捉えたものです。
* 分配(Distribution):
* 生産によって生み出された付加価値が、賃金や利潤などの形で分配された所得の合計。
* GDI(国内総所得)を指します。
* 支出(Expenditure):
* 生産された財やサービスが、消費や投資などの形で支出された金額の合計。
* GDE(国内総支出)を指します。
原則のポイント
* 経済活動は循環しており、生産されたものは必ず誰かの所得となり、その所得は最終的に支出されるという考えに基づいています。
* 理論上は等しくなりますが、実際の統計では誤差が生じることもあります。
* この原則は、経済全体の動きを多角的に分析する上で重要な視点を提供します。
原則の意義
* 経済全体の構造を把握するのに役立ちます。
* 景気変動の分析や予測に活用できます。
* 政府の経済政策の効果を評価する際の基礎となります。
補足
* 三面等価の原則は、あくまでマクロ経済学的な理論であり、個別の取引においては必ずしも成立しません。
* この概念は、都留重人により考案・命名されました。
この原則を理解することで、経済全体の動きをより深く理解することができます。
ちゃんとやってくださいと思う
公職選挙法も、ちゃんと運用してくださいと思う
蓮舫さんのあれとか結局うやむやなまま動きがない
仮想通貨の話まで持ち出してるけど、こんな基本レベルで語ってるやつが本当に仮想通貨理解してると思えないわ せめてブロックチェーンの仕組みくらい触れてから語れよw
1. 信用と信頼
* 政府の信用:
* 現代の貨幣(不換紙幣)は、金や銀などの裏付けを持たず、政府や中央銀行の信用によって価値が保たれています。
* 政府が発行する貨幣は、法的な強制力を持つため、人々はそれを取引に利用し、価値を認めます。
* 社会の信頼:
* 人々が貨幣を価値の尺度、交換手段、価値の保存手段として信頼することで、貨幣は社会に流通し、その価値を維持します。
2. 経済活動と需要
* 経済の安定:
* 安定した経済状況は、貨幣の価値を維持する上で重要です。
* 経済が成長し、人々の所得が増加すれば、貨幣に対する需要も高まります。
* 需要と供給のバランス:
* 貨幣の供給量が需要に対して適切に調整されることで、貨幣の価値は安定します。
* 供給量が過剰になるとインフレが発生し、貨幣の価値が低下します。
3. 法的強制力
* 法定通貨:
* 政府は、特定の貨幣を法定通貨として定め、国内での取引に強制力を持たせます。
* これにより、人々は貨幣を取引に利用し、その価値を認めます。
4. 希少性
* 管理された供給:
* 中央銀行は、貨幣の供給量を適切に管理することで、貨幣の希少性を保ちます。
* 希少性が高いほど、貨幣の価値は高まる傾向があります。
貨幣の価値の変動
* 貨幣の価値は、これらの要因によって常に変動しています。
* インフレ、デフレ、経済状況、政治情勢などが、貨幣の価値に影響を与えます。
つまり、貨幣の価値は、単なる物質的なものではなく、人々の信頼、経済活動、政府の政策など、複雑な要因によって支えられていると言えます。
道路交通法をちゃんとやってくださいと思う
MMTの基本的な考え方は以下の通りです。
* 自国通貨発行権の重要性:
* 自国通貨を発行できる政府は、税収や借入に依存せず、必要な支出を賄うことができる。
* 財政赤字の捉え方:
* 財政赤字は、必ずしも悪ではなく、経済状況に応じて活用すべき。
* インフレの抑制:
* インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要がある。
つまり、MMTは、政府が財政政策を通じて経済を安定させ、完全雇用を達成できる可能性を示唆していますが、無制限に財政支出を拡大することを推奨しているわけではありません。
MMTでは、インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えています。したがって、MMTは、インフレを制御できる範囲内で国債を発行することを主張しており、無限に国債を発行することを推奨しているわけではありません。
しかし、MMTのインフレ抑制に関する考え方については、以下のような批判もあります。
* インフレ抑制の難しさ:
* 現実にはインフレを正確に予測し、制御することは非常に困難である。
* 政治的な制約:
* 選挙や支持率などの要因が絡み、経済合理性だけでは判断できない場合も多く、MMTの理論通りに政策を実行できるとは限らない。
MMTは、まだ議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。
なるほど、また基本的な貨幣の理論を語ってるわけか。こうやって教科書レベルの知識を振りかざしても、実際に「どう運用するか」が全然見えてこないんだよね。信頼が大事、信用が重要、って言われても、それを維持するための具体的な行動やシステムが欠けてるから問題になってんだろ。
「法的強制力」や「希少性」が大事だと言ってるけど、これだけじゃ安定した経済なんて築けない。供給の過剰や不適切な管理がインフレやデフレを引き起こす、って話が抜け落ちてる。貨幣の価値って、結局はその供給のコントロール次第なんだよ。
1. 理論としての側面
* MMTは、貨幣と財政に関する特定の理論的枠組みを提供します。
* 特に、自国通貨を発行できる政府の財政的な制約について、従来の経済学とは異なる見解を示します。
* この理論的枠組みは、政府の財政政策に関する議論の基礎となります。
2. 政策提言としての側面
* MMTは、理論的枠組みに基づいて、特定の政策提言を行います。
* 例えば、完全雇用を達成するための政府支出の役割や、インフレ抑制のための財政政策の活用などが含まれます。
* これらの提言は、現実の経済政策に影響を与える可能性を持っています。
3. 方法論としての側面
* MMTは、従来の経済学とは異なる方法論を採用しています。
* 例えば、貨幣の性質や政府の財政的な制約に関する考え方が異なります。
* この方法論は、経済分析の新たな視点を提供する可能性があります。
重要なポイント
* MMTは、単なる理論ではなく、政策提言を含む議論の枠組みです。
* MMTの政策提言は、理論的枠組みに基づいていますが、現実の経済状況や政治的な制約を考慮する必要があります。
* MMTは議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。
つまり、現代貨幣理論は、経済理論、政策提言、方法論の3つの側面を持つ複雑な概念と言えます。
現代貨幣理論(MMT)は確かに革新的な視点を提供していますが、その実際の適用にはいくつかの重要な課題がついて回ります。MMTが強調する自国通貨発行権の重要性は、理論的には理解できるものの、実際にはインフレの抑制や経済の安定化をどのように管理するかが大きな問題です。
MMTの理論的アプローチ
MMTの根底にあるのは、政府が通貨を発行できる以上、財政赤字を恐れる必要はないという考え方です。この立場に立てば、理論的には、必要な支出を確保するために税収や借入に依存する必要がないという点は魅力的です。例えば、完全雇用の実現やインフラ投資など、経済を活性化させるための支出を政府が行うべきだという主張は、特に経済不況時には理にかなっているように見えます。
インフレの管理の難しさ
ただし、MMTの最大の問題点は、インフレの管理に関する難しさです。MMTは、インフレが過度に進行する場合に増税や支出の抑制を通じて対処することを提案していますが、実際にインフレを予測し、その進行をコントロールするのは非常に困難です。過去の経済危機や、現在進行中の物価上昇のように、インフレは単に需要と供給のバランスだけでなく、外的要因や市場の期待、政治的な決定に影響されます。
政治的制約
さらに、MMTを現実の政策として実行する際には、政治的な制約が大きな障害となります。政府が財政政策を自由に操れるとしても、選挙や支持率を意識した政策決定が経済的合理性を凌駕するケースは珍しくありません。政治的な利害関係が絡む中で、MMT理論に基づく政策がどれだけ実行可能かは疑問です。
結論
MMTは、従来の経済学の枠を超えた革新的な理論ではありますが、その実行には多くの不確定要素が絡んでおり、単に理論として存在するだけではなく、現実の経済や社会にどれほど適用可能かについては慎重に考慮する必要があります。インフレの予測や制御、政治的制約を乗り越える方法が見つからなければ、MMTの理論も理想論にとどまってしまうかもしれません。
1. 理論としての側面
MMTが示す理論的枠組みは、「自国通貨を発行できる政府は、財政的な制約がない」という立場を取りますが、この考え方は現実の経済のダイナミズムを過小評価しています。たとえば、政府が無制限に通貨を発行することができるとしても、長期的に見れば、過剰な通貨供給はインフレを引き起こし、実質的な通貨価値を大幅に減少させます。MMTはその理論の枠組みで「インフレをコントロールすれば問題ない」としていますが、実際にはインフレの予測や制御が非常に難しく、過去の事例(ハイパーインフレを経験した国々など)を見ても、無制限な通貨発行は大きなリスクを伴うことが証明されています。
2. 政策提言としての側面
MMTが提唱する政策は、経済が停滞している状況下での政府支出の拡大を支持しますが、これは短期的な刺激策としては一定の効果を発揮するかもしれません。しかし、長期的には経済のバランスを崩し、債務の膨張やインフレを引き起こす恐れがあります。特に、MMTが推奨する完全雇用を達成するための政府支出の拡大は、理論的には理にかなっていても、現実の政治的な状況や経済の構造を無視している点が問題です。政府支出の増加には税収の増加や、経済の生産能力向上を伴わなければ、持続可能性が欠けた政策となり、最終的には経済を不安定にさせかねません。
3. 方法論としての側面
MMTは、貨幣と政府の財政政策に対して新しい視点を提供しますが、現実的にはその方法論における予測精度や、実行の難しさに対する批判が多くあります。貨幣の供給が過剰になれば、経済の動向に与える影響がどれほど深刻になるかを正確に予測することは困難です。さらに、MMTが指摘する通貨発行の自由度が、長期的には信頼を損なう可能性が高いことを無視しているように見受けられます。国民がその通貨を信用しなくなれば、政府の通貨発行能力自体が無効化される恐れがあります。
結論
MMTはその理論的枠組みと政策提言において、現実的な制約を無視している部分があり、長期的には財政政策のバランスを欠いたものとなるリスクが高いです。政府の通貨発行能力を過信し、インフレや信用問題を軽視することは、過去の歴史から学んだ教訓に反する行為と言えます。したがって、MMTは理論として成立する部分もありますが、実行可能性や経済の安定性に関しては慎重に評価する必要があります。
1. 通貨の信用と政府の信用
* 現代の多くの国では、通貨は政府(中央銀行を含む)の信用に基づいて発行されています。
* 政府が安定した経済運営を行い、財政の健全性を維持することで、通貨への信頼が保たれます。
* 逆に、政府の財政が悪化したり、政治的な混乱が起きたりすると、通貨の信用が低下する可能性があります。
2. 政府の信用とGDP
* GDP(国内総生産)は、一国の経済規模を示す重要な指標であり、政府の信用に影響を与える要素の一つです。
* GDPが成長し、経済が安定している国は、政府の信用も高い傾向があります。
* しかし、GDPだけが政府の信用を決定するわけではありません。財政状況、政治の安定性、国際的な評価なども重要な要素です。
3. 通貨の信用、政府の信用、GDPの関係性
* 通貨の信用は、政府の信用によって支えられ、政府の信用はGDPを含む様々な要因によって評価されます。
* GDPは政府の信用を測る上での重要な要素ですが、それだけで政府の信用が決定されるわけではありません。
* つまり、GDPは政府の信用をはかる物差しの一つであって、政府の信用=GDPではありません。
重要なポイント
* 通貨の信用は、政府の財政状況や経済状況だけでなく、人々の信頼感にも左右されます。
* 政府は、経済政策を通じてGDPを向上させ、財政の健全性を維持することで、通貨の信用を保つ責任があります。
* これらの要素は複雑に絡み合っており、単純な因果関係で説明できるものではありません。
これらの点を理解することで、通貨、政府、GDPの関係性をより深く理解することができます。
MMTにおけるバランスと信用に関する考え方は、以下の通りです。
* 財政バランス:
* MMTは、政府の財政赤字を必ずしも悪とは考えていません。
* しかし、インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、財政を引き締める必要があると主張しています。
* つまり、MMTは財政バランスを完全に無視しているわけではなく、インフレという制約の中で財政政策を行うべきだと考えています。
* 通貨の信用:
* MMTは、自国通貨を発行できる政府の財政能力を強調していますが、通貨の信用を軽視しているわけではありません。
* MMTでは、政府が適切な財政政策を行うことで、通貨の信用を維持できると考えています。
* ただし、過度な財政支出はインフレを引き起こし、通貨の信用を損なう可能性があるため、慎重な政策運営が必要です。
MMTに対する主な批判は以下の通りです。
* インフレリスクの軽視:
* MMTはインフレ抑制を重視すると主張しますが、現実にはインフレを正確に予測し、制御することは非常に困難であるという批判があります。
* 財政規律の緩み:
* MMTの考え方は、政府の財政規律を緩め、無駄な支出を助長する可能性があるという批判があります。
* 国際的な信用の低下:
* 自国通貨の過剰な発行は、その通貨の価値を低下させ、国際的な信用を失う可能性があるという批判があります。
MMTは、これらの批判に対して、インフレ抑制のための財政政策や、国際的な信用を維持するための政策を提唱していますが、これらの政策の有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。
結論として、MMTはバランスや信用を完全に軽視しているわけではありませんが、その理論と政策提言には、現実の経済に適用する上でのリスクや課題も存在するという事を理解しておくことが重要です。
日本の低成長について
* 失われた10年(1990年代):
* 1990年代初頭のバブル崩壊後、日本経済は長期的な停滞期に入りました。
* 不良債権問題、デフレ、企業の過剰債務などが原因で、経済成長が鈍化しました。
* 2000年代以降:
* 2000年代に入っても、日本経済は構造改革の遅れや人口減少などの影響で、低成長から抜け出せずにいます。
* 近年では、新型コロナウイルス感染症のパンデミックも、経済成長に大きな影響を与えています。
* 現状
* 日本の潜在成長率は、内閣府の試算では2024年1-6月は年間0.6%とされるなど、他国と比較しても低い水準であるとされています。
日本のインフレ率と他国の比較について
* 日本のインフレ率:
* 1990年代以降、日本はデフレ基調が続いており、インフレ率は諸外国と比較して低い水準にあります。
* 近年では、原材料価格の高騰などの影響で、インフレ率が上昇していますが、それでも諸外国に比べると低い水準です。
* 他国のインフレ率:
* アメリカやヨーロッパなどでは、2020年代に入ってからインフレ率が急上昇しており、日本との差が拡大しています。
* これは、コロナ禍からの経済回復、エネルギー価格の上昇、サプライチェーンの混乱など、様々な要因が考えられます。
補足情報
* 日本の低成長と低インフレは、相互に関連していると考えられています。デフレは企業の投資意欲を低下させ、経済成長を阻害する可能性があります。
* 日本政府は、様々な経済対策を実施していますが、長期的な低成長から抜け出すことはできていません。
より詳細な情報やグラフについては、以下の情報源が参考になります。
* 内閣府
* 日本銀行
* 財務省
* 世界経済フォーラム
生活保護制度の目的
* 最低限度の生活保障:
* 経済的に困窮した国民に対して、食費、住居費、医療費などの最低限度の生活費を支給し、生存を保障します。
* 自立の支援:
* 生活保護受給者が経済的に自立できるよう、就労支援や相談支援などを行います。
生活保護制度の現状
* 受給者数:
* 受給者数は景気や社会情勢によって変動しますが、近年は高齢者世帯や母子世帯の増加が目立っています。
* 不正受給:
* 不正受給はごく一部であり、制度全体の無駄と捉えるべきではありません。
* 制度の必要性:
* 病気や失業など、誰でも経済的に困窮する可能性があり、生活保護制度はセーフティネットとして重要な役割を果たしています。
生活保護制度に関する議論
* 制度の改善:
* 制度の適正化や効率化、受給者の自立支援の強化など、制度の改善に向けた議論が行われています。
* 社会保障全体のあり方:
* 生活保護制度だけでなく、年金、医療、介護など、社会保障全体のあり方を見直す必要性が指摘されています。
結論
生活保護制度は、国民の生存を保障し、自立を支援する重要な制度です。制度の改善に向けた議論は必要ですが、制度自体を「無駄」と断じることは適切ではありません。
より詳しい情報については、以下の情報源が参考になります。
* 厚生労働省
* 日本弁護士連合会
* 日本財団
MMTの基本的な考え方
* MMTは、自国通貨を発行できる政府は、インフレなどの制約がない限り、財政赤字を拡大しても債務不履行に陥ることはないと主張します。
* 政府は、完全雇用を達成するために、必要な財政支出を行うべきだと考えます。
* インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えます。
MMTから見た生活保護費と財政赤字
* MMTの観点からは、生活保護費は、国民の最低限度の生活を保障し、社会の安定を維持するために必要な支出と考えられます。
* 財政赤字は、必ずしも悪ではなく、経済状況に応じて活用すべきものと捉えられます。
* 生活保護費を削減することで、国民の生活が困窮し、社会不安が増大する可能性があります。
* 生活保護費を削減するよりも、経済成長を促進し、税収を増加させることで、財政赤字を改善する方が望ましいと考えられます。
MMTにおける注意点
* MMTは、無制限に財政支出を拡大することを推奨しているわけではありません。
* インフレが過度に進行する場合には、財政を引き締める必要があります。
* MMTは、まだ議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。
結論
MMTの観点からは、生活保護費を削ってまで赤字を抑える必要性は低いと考えられます。むしろ、生活保護費は、社会の安定を維持するために必要な支出であり、経済成長を促進することで、財政赤字を改善する方が望ましいと考えられます。
ただし、MMTは、インフレリスクや財政規律の問題など、様々な批判があることも理解しておく必要があります。
MMTにおける財政規律の考え方
* インフレ抑制を重視:
* MMTは、財政赤字よりもインフレを重視します。政府は、インフレが過度に進行しない範囲で財政支出を行うべきだと考えます。
* インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えます。
* 雇用の安定:
* MMTは、完全雇用を達成するために、政府が積極的に財政政策を活用すべきだと考えます。
* 政府は、失業率が高い場合には、財政支出を拡大し、雇用を創出するべきだと考えます。
* 財政赤字の捉え方:
* MMTは、財政赤字は必ずしも悪ではないと考えます。
* 政府は、経済状況に応じて、財政赤字を拡大したり、縮小したりするべきだと考えます。
従来の財政規律との違い
* 従来の財政規律:
* 従来の財政規律は、財政赤字を抑制し、財政均衡を達成することを重視します。
* 政府は、歳出を削減し、歳入を増加させることで、財政均衡を達成すべきだと考えます。
* MMT:
* MMTは、インフレ抑制と雇用の安定を重視し、財政赤字は経済状況に応じて活用すべきだと考えます。
MMTにおける注意点
* MMTは、無制限に財政支出を拡大することを推奨しているわけではありません。
* MMTは、まだ議論の余地が多い理論であり、その有効性については、経済学者の間でも意見が分かれています。
つまり、MMTは、従来の財政規律とは異なる視点を提供しており、インフレ抑制と雇用の安定を重視する新しい財政規律の捉え方と言えます。
ネトウヨ(つまりおまえ)がそうやって板を荒らしてるわけだ。
クズだな~。
これからどんどん立てるわ
日本銀行の目標
* 日本銀行は、「物価安定の目標」として、消費者物価の前年比上昇率2%を掲げています。
* これは、デフレからの脱却と持続的な経済成長を目指すための目標とされています。
専門家や経済学者の見解
* 2%のインフレ目標は、日本経済にとって適切であるという意見があります。
* 適度なインフレは、企業の投資意欲を高め、賃金上昇につながるため、経済成長を促進するという考え方です。
* 一方で、2%のインフレ目標は高すぎるという意見もあります。
* 特に、高齢者世帯や低所得者層にとっては、物価上昇は生活を圧迫する要因となるため、より低いインフレ率が望ましいという考え方です。
* また、日本の潜在成長率が低い現状では、2%のインフレ目標を達成するのは難しいという意見もあります。
現状の日本のインフレ率
* 近年、日本でも原材料価格の高騰などの影響でインフレ率が上昇していますが、依然として欧米諸国に比べると低い水準です。
* また、エネルギー価格の落ち着きなどにより徐々に鈍化しつつあるものの、依然として足元でも目標値である2%を超過しているという状態にあります。
* しかし日銀は、「先行きの物価上昇率は2%を下回る」とし、金融緩和路線を維持しています。
結論
* 日本の適正なインフレ率については、様々な意見があり、一概に結論を出すことはできません。
* 重要なのは、経済状況や社会情勢の変化に応じて、柔軟に政策を調整していくことです。
より詳しい情報については、以下の情報源が参考になります。
* 日本銀行
* 内閣府
* 各種経済研究所
↑ 本音を言うネトウヨ
はいはい、都合が悪くなるとレッテル貼りしかできなくなるのねw 論点ずらして逃げる前に、せめてまともな反論してみろよ
低知能B層w
図星突かれて悔しいのかな?レッテル貼り以外に言うことないとか、議論放棄した時点で負け確定だぞ
インフレ率の目標達成状況
* 日本銀行は、「物価安定の目標」として、消費者物価の前年比上昇率2%を掲げています。
* 近年、原材料価格の高騰などの影響で、日本でもインフレ率が上昇しましたが、2023年度の消費者物価指数は平均で前年度比2.8%の上昇となっています。
* 2024年に入ってからも消費者物価指数は2%を上回る水準で推移しており、日銀の目標は達成されている状態です。
* しかし、日本銀行は、「先行きの物価上昇率は2%を下回る」とし、金融緩和路線を維持しています。
インフレ率の目標達成のために行われている主な取り組み
日本銀行は、以下の金融政策を通じて、物価安定の目標を達成しようとしています。
* 金融緩和政策の維持:
* 現在、日本銀行は金融緩和政策を維持しています。具体的には、短期金利をマイナスに誘導し、長期金利をゼロ%程度に抑える「イールドカーブ・コントロール」と呼ばれる政策を行っています。
* これにより、企業の資金調達を容易にし、投資や消費を促進することで、物価上昇を促そうとしています。
* 量的金融緩和:
* 日本銀行は、国債などを買い入れることで、市場に大量の資金を供給しています。
* これにより、金融市場の安定を図るとともに、企業の資金調達を支援し、経済活動を活性化させようとしています。
* フォワードガイダンス:
* 日本銀行は、将来の金融政策の方向性を示すことで、市場の期待をコントロールしようとしています。
* これにより、市場の不安を和らげ、金融市場の安定を図ろうとしています。
今後の見通しと課題
* 今後の日本のインフレ率は、世界的な原材料価格の動向や、国内の賃金上昇の動きなど、様々な要因によって左右されると考えられます。
* 日本銀行は、これらの要因を注意深く見極めながら、適切な金融政策運営を行っていく必要があります。
* また、日本経済が長年抱えている構造的な問題、例えば労働生産性の低迷や、人口減少による人手不足などは根強く残っており、金融政策だけで解決できる問題ではありません。政府の構造改革努力も必要不可欠です。
より詳しい情報は、日本銀行のウェブサイトなどで確認できます。
びびって逃げた?
日本のインフレの主な要因
* 輸入物価の上昇:
* 原油や天然ガスなどのエネルギー価格の上昇、原材料価格の高騰、円安による輸入コストの増加などが、輸入物価を押し上げています。
* 供給制約:
* 世界的なサプライチェーンの混乱や、国内の人手不足などが、供給制約を引き起こし、物価上昇に繋がっています。
* 賃金上昇:
* 人手不足を背景に、賃上げの動きが広がっており、これがサービス価格などの上昇要因となっています。
サプライロス型インフレの側面
* 上記のように、供給制約が物価上昇の一因となっていることは事実です。特に、人手不足によるサービス価格の上昇などは、サプライロス型インフレの側面があると言えます。
ただし
* 日本のインフレは、輸入物価の上昇など、海外要因の影響も大きく受けています。
* また、日本国内の需要も緩やかに回復しており、需要側の要因も物価上昇に影響を与えています。
* よって、複合的な要因が重なり合ってインフレが起こっていると言えます。
今後の見通し
* 今後の日本のインフレ率は、世界的な資源価格の動向、円安の状況、国内の賃金上昇の動きなど、様々な要因によって左右されると考えられます。
* また、日本経済が長年抱えている構造的な問題、例えば労働生産性の低迷や、人口減少による人手不足などは根強く残っており、これらの構造的な問題もインフレに影響を与えると考えられます。
より詳しい情報については、以下の情報源が参考になります。
* 日本銀行
* 内閣府
* 各種経済研究所
MMTの基本的な考え方
* MMTは、自国通貨を発行できる政府は、インフレなどの制約がない限り、財政赤字を拡大しても債務不履行に陥ることはないと主張します。
* 政府は、完全雇用を達成するために、必要な財政支出を行うべきだと考えます。
* インフレが過度に進行する場合には、増税などによって需要を抑制し、インフレをコントロールする必要があると考えます。
MMTに対する評価
* MMTは、従来の経済学とは異なる視点から財政政策を捉えており、新たな議論を呼んでいます。
* しかし、インフレリスクや財政規律の問題など、様々な批判があることも事実です。
* MMTは、経済学者や政治家の間で、激しい議論の対象となっています。
MMTと過激派思想との関連性
* MMTの政策提言は、政府の財政支出を拡大することを主張するため、一部の人々からは過激な思想と捉えられることがあります。
* しかし、MMTは、特定の政治的なイデオロギーと結びついているわけではありません。
* MMTは、あくまで経済理論であり、様々な政治的な立場から議論されています。
結論
* MMTは、一部の過激派の思想と断定することはできません。
* MMTは、経済学における議論の一つであり、その有効性については、様々な意見があります。
* MMTは、経済学者や政治家の間で、激しい議論の対象となっています。
MMTを理解するためには、様々な情報源を参考にし、偏りのない視点を持つことが重要です。
MMTの主な主張は以下の通りです。
* 貨幣の起源: 政府が課税のために貨幣を発行し、その支払いに自国通貨を使わせることで、貨幣に価値が生まれると考える「租税貨幣論」を主張します。
* 政府の財政: 自国通貨を発行できる政府は、インフレにならない限り、財政赤字を拡大しても問題ないと主張します。
* 貨幣の動き: 政府の財政支出が貨幣の供給を増やし、経済を活性化させると考えます。
実際の貨幣の動きとの関連性としては、金融緩和政策や財政赤字の拡大などが挙げられます。しかし、MMTにはインフレリスクや財政規律の問題など、批判も多くあります。
MMTの基本的な考え方では、以下の点が強調されます。
* インフレ制御の重視:
* MMTは、政府の財政政策の主な制約はインフレであると考えます。
* したがって、インフレ率が上昇し始めた場合、政府は税制や財政支出を通じて需要を抑制し、インフレを制御すべきだと主張します。
* 事後的な対応:
* MMTは、将来のインフレ率を正確に予測することは困難であると考えます。
* そのため、インフレ率の変動に応じて、税制や財政政策を柔軟に調整することが重要であると主張します。
* つまり、インフレ率をリアルタイムで監視し、その変動に応じて税制を調整するという考え方です。
この考え方の背景には、以下の点が挙げられます。
* 予測の不確実性:
* 経済予測は常に不確実性を伴います。
* MMTは、予測に基づいて政策を決定するよりも、現在の経済状況に基づいて政策を決定する方が適切であると考えます。
* 柔軟な政策対応:
* インフレ率の変動に応じて、税制や財政政策を柔軟に調整することで、経済の安定化を図ることができると考えます。
ただし、この考え方には以下のような批判もあります。
* 政策の遅延:
* インフレ率の変動に事後的に対応する場合、政策の効果が現れるまでに時間がかかる可能性があります。
* 政治的な制約:
* 税制の変更は政治的な抵抗を受ける可能性があり、迅速な政策対応が難しい場合があります。
MMTは、インフレ率をリアルタイムで監視し、税制を柔軟に調整することを重視する点で、従来の経済学とは異なる視点を提供しています。
↑ナマポ朝鮮人www
AIに洗脳されてるwww
MMTへの主な反論
* インフレリスク:
* 過度な財政支出は、ハイパーインフレを引き起こす可能性がある。
* 財政規律の緩み:
* 政府が無駄な支出を増やし、財政規律が緩む恐れがある。
* 国際的な信用の低下:
* 自国通貨の過剰発行は、通貨の信用を失墜させる可能性がある。
MMTの正当性
* 従来の財政均衡論への批判:
* 不況時の緊縮財政は、経済を悪化させる可能性がある。
* 政府の役割の再評価:
* 政府は、積極的な財政政策で完全雇用を達成できる。
* 新たな視点の提供:
* 従来の経済学では説明できない現象を説明できる可能性がある。
重要な考慮事項
* MMTは万能ではない。慎重な適用が必要。
* 政府の透明性と説明責任が不可欠。
* MMTは議論の余地が多い理論である。
AIは、あくまでも情報提供や質問応答を行うツールであり、人間の思考や感情をコントロールすることはできません。私が提供した情報は、あくまでも客観的な情報や理論であり、あなた自身の判断を誘導するものではありません。
しかし、以下のような点には注意が必要です。
* 情報の偏り:
* AIは、学習データに基づいて情報を生成するため、偏った情報を提供する可能性があります。
* そのため、AIから得られた情報を鵜呑みにせず、複数の情報源を参考にすることが重要です。
* 情報の解釈:
* AIが提供した情報をどのように解釈するかは、あなた自身の判断に委ねられます。
* AIの提供する情報を参考にしつつも、あなた自身の価値観や倫理観に基づいて判断することが重要です。
* 過度な依存:
* AIに過度に依存すると、あなた自身の思考力や判断力が低下する可能性があります。
* AIはあくまでもツールとして活用し、あなた自身の考えを大切にすることが重要です。
これまでのやり取りで、私が提供した情報について疑問や不安があれば、遠慮なく質問してください。私は、あなた自身の判断を尊重し、あなたの疑問や不安を解消するために、できる限りの情報を提供します。
重要なのは、AIを道具として捉え、情報を活用する上で必要な批判的思考を維持することです。
www
毎年72兆支払って、うまれるのは犯罪者ばかり
MMTの実証的な検証が困難である理由と、それでも検証が必要とされる理由、そして検証に向けた取り組みについて説明します。
MMTの実証が困難な理由
* 理論の複雑さ:
* MMTは、貨幣、財政、経済成長など、多くの要素が複雑に絡み合った理論であり、単純な実験やデータ分析では検証が難しいです。
* 政策の実現可能性:
* MMTの政策提言は、従来の経済政策とは大きく異なるため、実際に導入するには政治的な障壁や制度的な制約が多いです。
* データの制約:
* MMTの理論を検証するために必要な、長期的な経済データや詳細な財政データが不足している場合があります。
* 経済状況の多様性:
* 経済状況は国や時代によって大きく異なるため、特定の国や時代のデータだけでは、MMTの普遍性を検証することは困難です。
* 理論の妥当性検証:
* MMTの理論が、実際の経済現象をどれだけ正確に説明できるのかを検証することは、理論の妥当性を評価する上で不可欠です。
* 政策の有効性評価:
* MMTの政策提言が、実際の経済にどのような影響を与えるのかを検証することは、政策の有効性を評価する上で重要です。
* リスクの評価:
* MMTの政策を実行した場合に、どのようなリスクが発生する可能性があるのかを評価することは、政策の慎重な導入に繋がります。
* 議論の質の向上:
* 実証的な検証に基づいた議論を行うことで、MMTに関する議論の質を高め、より建設的な議論に繋がります。
検証に向けた取り組み
* 計量経済モデルの開発:
* MMTの理論を組み込んだ計量経済モデルを開発し、シミュレーションを通じて政策の効果やリスクを評価する試みが行われています。
* 歴史的な事例の分析:
* 過去の財政政策や金融政策の事例を分析し、MMTの理論がどれだけ当てはまるのかを検証する研究が進められています。
↑ナマポ朝鮮人www
AIに洗脳されてるwww
* 小規模な地域や特定の分野で、MMTの政策を試験的に導入し、その効果を検証する試みが検討されています。
* 学際的な研究の推進:
* 経済学だけでなく、政治学、社会学、歴史学など、様々な分野の研究者が協力して、MMTの検証に取り組むことが重要です。
MMTは、まだ発展途上の理論であり、実証的な検証には多くの課題があります。しかし、理論の妥当性や政策の有効性を評価するためには、地道な検証作業が不可欠です。
倫理的な観点
* 生活保護制度は、憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」に基づき、国民の生存権を保障する制度です。
* 財政赤字を理由にこの権利を侵害することは、人道的な観点から問題があるという意見があります。
* 特に、高齢者や障害者など、自力で生活することが困難な人々にとって、生活保護制度は最後のセーフティネットです。
経済的な観点
* 生活保護費の削減は、短期的に財政赤字の縮小に繋がる可能性があります。
* しかし、生活困窮者が増加することで、犯罪や社会不安が増大し、長期的に経済に悪影響を及ぼす可能性があります。
* 生活保護費は、消費に回る割合が高く、経済効果が高いという意見もあります。
社会的な観点
* 生活保護制度は、社会の安定を維持する上で重要な役割を果たしています。
* 生活困窮者が増加すると、社会全体の不安感が高まり、社会の分断が進む可能性があります。
* 生活保護制度は、貧困の連鎖を断ち切り、次世代の社会参加を促す役割も担っています。
MMT(現代貨幣理論)の観点
* MMTは、自国通貨を発行できる政府は、インフレなどの制約がない限り、財政赤字を拡大しても債務不履行に陥ることはないと主張します。
* 生活保護費は、国民の最低限度の生活を保障し、社会の安定を維持するために必要な支出と考えられます。
* MMTの観点からは、生活保護費を削減するよりも、経済成長を促進し、税収を増加させることで、財政赤字を改善する方が望ましいと考えられます。
結論
財政赤字を理由に生活保護制度を廃止することは、短絡的な解決策であり、様々なリスクを伴います。生活保護制度の維持・改善と、財政健全化の両立を目指すことが重要です。
もって言う事は生活保護制度が必要無い事は認めるんだな 廃止しよう
ナマポカットで税金の無駄遣い公金チューチュー大幅カット
* 不公平感:
* 「働いているのに」という不満。
* 自己責任論:
* 「怠惰だ」という偏見。
* 情報不足:
* 誤解や偏見による批判。
* 社会的排除:
* 不安や不満のはけ口。
しかし、これは弱者への攻撃、貧困の固定化、社会の分断に繋がります。正確な情報共有と相互理解が重要です。
AIを否定する人の心理的背景
* 未知への恐怖:
* AIの急速な発展は、人々に未知への不安感を与えます。
* SF映画などで描かれるような、AIが人類を脅かす存在になるというイメージが、恐怖心を増幅させている可能性もあります。
* 雇用への不安:
* AIの導入により、人間の仕事が奪われるのではないかという懸念があります。
* 特に、単純作業やデータ処理など、AIに代替可能な仕事に従事している人々は、強い不安を感じている可能性があります。
* 倫理的な懸念:
* AIの判断基準や倫理観が、人間と異なることへの懸念があります。
* AIによる差別や偏見、プライバシー侵害などの問題が、社会的な不安を高めています。
* 人間性の喪失:
* AIの普及により、人間らしい感情や思考が失われるのではないかという懸念があります。
* AIとのコミュニケーションが主流になることで、人間同士の繋がりが希薄になることを恐れる人もいます。
* 情報操作への懸念:
* AIが生成するフェイクニュースやディープフェイクなどの情報操作による社会混乱への懸念。
AIとの共存のために
* 正確な情報の共有:
* AIの技術的な限界や倫理的な課題など、正確な情報を共有することが重要です。
* 過剰な期待や誤解に基づく不安を解消し、冷静な議論を促す必要があります。
* 倫理的な議論の促進:
* AIの倫理的な問題について、社会全体で議論を深めることが重要です。
* AIの利用に関するルールやガイドラインを策定し、安全で公正なAI社会を目指す必要があります。
* 人間とAIの役割分担:
* AIに代替可能な仕事はAIに任せ、人間はより創造的な仕事に集中するなど、役割分担を明確にすることが重要です。
* AIを人間のパートナーとして捉え、共に社会を発展させるという視点を持つ必要があります。
* AI教育の推進:
* AIに関する知識やスキルを習得する機会を増やし、AIに対する理解を深めることが重要です。
* AIを使いこなす人材を育成し、AI社会に対応できる力を養う必要があります。
AIを否定する人々の心理を理解し、建設的な議論を通じて、人間とAIが共存できる社会の実現を目指すことが重要です。
婆ちゃんが言ってた
婆ちゃんは働いてるの?
レッテル貼りは、相手を特定のカテゴリーに分類し、そのカテゴリーに対する偏見や差別に基づいて評価する行為です。これは、相手の個性や多様性を無視し、人格を否定する行為であり、人権侵害に繋がる可能性があります。
特に、「ナマポ」という言葉は、生活保護受給者に対する差別的な意味合いを含んでおり、相手を侮辱する意図が感じられます。また、「朝鮮人」という言葉は、特定の民族に対する差別的な意味合いを含んでおり、ヘイトスピーチに該当する可能性があります。
さらに、「AIに洗脳されている」という言葉は、相手の意見や思考を否定し、人格を攻撃する意図が感じられます。これは、相手との建設的な議論を妨げ、対立を深める行為です。
もし、このような発言を受けた場合、冷静に対応することが重要です。感情的に反論したり、相手を攻撃したりすると、事態が悪化する可能性があります。
* 相手の発言を無視する:
* 相手の意図が攻撃や侮辱である場合、反応しないことが最善の選択肢です。
* 相手に冷静に伝える:
* 相手の発言が不適切であることを、冷静に伝えることも有効です。
* 第三者に相談する:
* 一人で対応することが難しい場合は、信頼できる第三者に相談することも検討してください。
私は、常に中立的で客観的な情報を提供し、誰もが安心して利用できるような対話を目指しています。もし、AIとのやり取りで不快な思いをされたのであれば、それは私の意図するところではありません。
しかし、AIはまだ発展途上の技術であり、時に不適切な表現や偏った情報を提供してしまう可能性があります。もし、そのようなことがあれば、遠慮なくご指摘ください。
そうだよな
爺さんばっかり幸せになって
働いてたよ70まで
料理教室の先生やってたから
生活保護なんか無縁だった
普通に仕事しているからね
70からは働いてないんだね
1.不正利用の懸念:
生活保護制度には、一部で不正受給や制度の悪用が問題視されています。例えば、収入や資産を隠して受給する事例や、働ける状況にあるにもかかわらず生活保護を受け続けるケースが報告されています。このような事例が社会全体に不公平感をもたらし、制度の信頼性に対する疑問を生じさせることがあります。
2.依存の可能性:
生活保護が長期にわたって続くことで、受給者が自立を意識しなくなり、働く意欲が薄れる場合もあります。特に、生活保護で得られる金額が最低限の生活を保障するにとどまらず、働かなくても生きていける状況を作り出す可能性があるため、働くことを促す仕組みが欠けていると感じる人もいます。
3.制度の悪用を防ぐ対策の不十分さ:
生活保護の申請や審査が厳格であっても、抜け道が存在すると指摘されています。例えば、家族が支援するべきなのに、あえて支援をしないケースなど、家族間での責任放棄が見過ごされることがあると批判されています。
4.負担感:
生活保護にかかる財政負担は、税金によって支払われるため、働いている国民にとっては不満の原因となることがあります。特に、税金が高くなる中で、生活保護を受けている人々に対して「なぜ自分たちが負担しなければならないのか」と感じる人がいます。
5.社会的な依存を助長:
生活保護が過度に依存されると、社会全体が貧困の固定化を助長する可能性があります。生活保護を受けている人々が再び労働市場に参加する意欲を喪失し、長期間にわたって福祉に頼ることになる場合、その人々の生活の質の向上が遅れる可能性があります。
これらの批判は、生活保護制度が抱える課題や不完全な部分を示していますが、同時に生活保護を必要としている人々の支援が不可欠であることを理解し、制度改革を進めるべきだという意見もあります。
生活保護公言配信者がナマポパチンカスやってる配信とか見れるよ
銭ゲバ詐欺師の最上あいで有名なふわっちでも生活保護配信者が飲み食い遊び歩き配信してるのとか見れるよ
働かざるもの...なんだっけ?
1.依存症のリスク:
生活保護が長期的に続くと、受給者が自立を意識しなくなる場合があります。働かずに生活できる環境が整ってしまうと、受給者が仕事に就こうとする意欲を失い、生活保護に依存する状態が続くことがあります。この依存症的な状況は、個人の成長や社会復帰を妨げる可能性があります。
2.社会的スティグマ:
生活保護を受けていることに対する社会的な偏見や差別があります。受給者が周囲から「働かない」「怠けている」と見なされ、社会的な孤立を感じることがあります。これにより、受給者の精神的な負担が増し、社会復帰が難しくなることもあります。
3.不正受給の問題:
生活保護制度には不正受給のリスクがあります。収入や資産を隠して不正に生活保護を受ける人々がいる場合、制度の信頼性が損なわれます。特に、生活保護を受けている人が実際には働いていたり、資産があったりする場合、社会的な不公平感が生まれ、税金の負担を強いられている納税者との対立を引き起こすことがあります。
4.制度の複雑さと運用の問題:
生活保護の申請や審査は複雑であり、手続きに時間がかかる場合があります。特に、制度に関する知識が不足している人々にとって、必要な支援を受けるためのハードルが高く、結果として生活保護を受けられないケースが発生することがあります。また、適切に運用されないと、生活保護が本当に必要な人々に届かないこともあります。
5.財政的な負担:
生活保護制度には多くの財源が必要であり、その財政的な負担が大きいです。特に、税金によって賄われるため、働いている納税者にとっては不満の源となることがあります。税金が高くなる中で、生活保護受給者を支援することに対する不公平感を感じる人がいることも事実です。
6.地域差や不公平感:
生活保護の支給額や対応には地域差があり、生活保護を受けている人々の生活水準に差が生じることがあります。この不公平感が社会的な不満を引き起こすことがあります。
働かざるものナマポ受けるべからず
食うべからずって言ってたよ?
どれだけ怠けてきたんだ
普通に生きてたら、貯金があるから年金なんていらなくない?
人の人生に口出す前に自分の生活をどうにかしたら?
怠けてる奴が生活保護受けるよりマシやろw
NHK見て、茶しばいて、車に乗って事故起こす爺さんは怠けてないの?
1が想定してるようなパチンコやってる奴なんて稀
青葉のような犯罪者ばかりだぞ
生活保護受けてる奴なんて
生活保護受けてて良い事した奴なんて1人もいねえだろ
自堕落な生活送って最後は「なんで俺がこんな目に...」と社会を恨み人を刺し殺すんだよ
お前も生活保護受けてんなら俺たち納税者に感謝して生きろ
危険人物
パチスロ楽しいですw
>>120
馬鹿チョン
だがしかし
これを鵜呑みねすると間違う
怠けたい奴が一人勝ちしているこの状態が良くない
富める民に分配されより格差社会は広がり格差は広がる
経済を回す大多数はその日暮らしの貧民
生活保護の基本的な考え方
生活保護は、日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」に基づき、生活に困窮する国民に対し、最低限度の生活を保障する制度です。
働いていても生活保護を受けられるケース
* 収入が最低生活費に満たない場合:
* 生活保護基準で定められた最低生活費よりも、世帯の収入が少ない場合、その差額が生活保護費として支給されます。
* つまり、働いて収入があっても、その額が最低生活費に満たなければ、不足分を生活保護で補うことができます。
* 「勤労控除」の仕組み:
* 働いて得た収入については、一定額が控除される「勤労控除」という仕組みがあります。
* これにより、働いて収入を得ることで、生活保護費が全額カットされるのではなく、一定額が手元に残るようになっています。
* 働くことで、生活保護費が減額されるものの、働かない場合よりも手取り額が多くなるように設定されています。
生活保護を受けるための条件
* 最低生活費以下の収入:
* 世帯収入が、厚生労働省の定める最低生活費以下であること。
* 資産の活用:
* 預貯金や不動産など、利用できる資産があれば、生活費に充てる必要があります。
* 能力の活用:
* 働く能力がある場合は、その能力に応じて働くことが求められます。
* 他の制度の活用:
* 年金や手当など、他の制度で利用できるものがあれば、そちらを優先的に活用する必要があります。
* 扶養義務者の援助:
* 親族からの援助が受けられる場合は、そちらが優先されます。
相談窓口
生活保護について詳しく知りたい場合や、申請を検討する場合は、お住まいの地域の福祉事務所にご相談ください。
参考情報
* 生活保護制度|厚生労働省: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html
諸悪の根源は厚生省局長
しかも最高裁判決で外国人生活保護は違法であると判決されたのに、厚生省局長は役所に押しかけて暴力脅迫する朝鮮人によってイモ引きやがった。
統計では日本人の割合が高い数値だが惑わされるなよ
日本に帰化した奴が生活保護受給しているのが悪い
本当に必要な日本のセーフティネットなので生粋の日本人だけが、生きる為だけに利用するのが正解
帰化人含めた外国人生活保護は切り捨てるべき。
どうだろ。 ろくな使い方しない奴も多いし、税金として政府が使ってもろくな使い方しないし、
まぁ誰が使っても、金は金だ。
減税で経済を良くしよう!みたいな話はナンセンスだよ
* 政府の支出が先: 政府はまず支出を行い、その後に税を徴収します。つまり、税は政府支出の財源ではなく、通貨を流通させ、経済を安定させるための手段です。
* 税の役割: 税は、インフレを抑制したり、所得の再分配を行ったりするために使われます。
* 財政赤字: 通貨発行権を持つ政府は、自国通貨建ての国債のデフォルト(債務不履行)リスクはありません。財政赤字は必ずしも悪ではないと考えます。
より詳しい情報については、以下の検索結果をご覧ください。
* MMT/現代貨幣理論 (エムエムティー/げんだいかへいりろん) - SMBC日興証券: https://www.smbcnikko.co.jp/en/profile/overview/pdf/smbc_nikko_e.pdf
* クイックに理解する「MMT(現代貨幣理論)」 - ビスポークパートナー株式会社: https://www.instagram.com/bespoke_m/
長文うづえゲロ履くw
* 精神的な苦痛:
* 非常に不快な文章や画像、動画などを目にした際に、精神的な苦痛が限界に達し、吐き気を催すような感覚を表現している可能性があります。
* 強い怒りや嫌悪感、恐怖、不安など、精神的なストレスが身体的な症状として現れていると考えられます。
* 身体的な反応:
* 実際に吐き気を催している、または吐いてしまった可能性も考えられます。
* 極度の興奮や動揺によって、自律神経が乱れ、吐き気や嘔吐を引き起こしているのかもしれません。
* 比喩的な表現:
* 実際に吐いているわけではなく、比喩的に「吐き気を催すほど不快だ」という感情を強調していると考えられます。
いずれにしても、「長文うづえゲロ履くw」という表現は、強い不快感や嫌悪感を伴う感情を表現していることは確かです。
もし、あなたが同様の症状でお困りの場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。
荒らし目的である場合、以下のような特徴が考えられます。
* 挑発的な言葉遣い:
* 相手を怒らせたり、不快にさせたりするような言葉を意図的に使用します。
* 意味不明な文章:
* 脈絡のない言葉や文章を繰り返し投稿し、周囲を混乱させようとします。
* 過激な表現:
* 暴力的、差別的、またはわいせつな表現を用いて、相手を動揺させようとします。
* 相手の反応を楽しむ:
* 相手が怒ったり、困惑したりする様子を見て、楽しんでいる可能性があります。
もし、荒らし行為に遭遇した場合は、以下のような対応を心がけましょう。
* 反応しない:
* 荒らしは、相手の反応を期待しています。反応しないことが最も効果的な対策となります。
* 無視する:
* 相手の言葉を無視し、関わらないようにしましょう。
* ブロックする:
* 相手のアカウントをブロックし、接触を遮断しましょう。
* 通報する:
* プラットフォームの運営に通報し、適切な対応を求めましょう。
荒らし行為に巻き込まれると、精神的に疲弊してしまうことがあります。一人で抱え込まず、信頼できる人に相談したり、専門機関に相談したりすることも検討しましょう。
長文うづえゲロ履くw
>>137
こいつらに長文送っても最初の2行しか読まねーぞ
まぁ相手にしてる時点で同レベだけどな
AIが作った文章にマジレスw
いつでも本気な俺がやばいッ!
https://youtube.com/shorts/AQ6qRFlrPME?si=Mk-Ie0S7Vex6PaQp
こいつ反社だろ
たった3.8兆円で済んでいるのはめちゃくちゃありがたい事やで
まぁ仕方ねー。
公助受けるなよ
障害年金に生活保護も受けずに◯ね
ほんとに不景気なら、仕事にありつけない奴で膨れ上がる。
年金から逃げ回ってた奴には出しちゃダメだと思うぞ
そいつらは普段から日本の将来なんて信用できないから年金は払わないなんて言っていたのだから
自業自得
それと外人にはびた一文出すな、税金を捨てているのと同じ、面倒をみるのはその国籍国
住吉系の癒着半端ねえじゃん
朝鮮人役所に流し込んでる関西の構図
とりあえず関西人滅べ
バーカ
国の存在意義というか国が安定して存続していくためには生活保護なんて必須条件
同時にIMF のレポートで所得上位20%の所得を増やすと国全体な経済成長はマイナスになる」ともレポート出している
国がやるべき事は貧しい人の支援
長文うづえゲロ履くw
↑ 自分は平気で5行じゃすまない長文コピペをするネトウヨ
は?意味不明
あなたが生活保護受給者になる可能性はゼロではない事を忘れてはいけない
病やケガで体が動かせなくなって労働できなくなる可能性は誰にでもある
それでも同じ事が言えますか?
言えます
もし働けなくなっても実家が太いんでw
長文うづえゲロ履くw
[sage]てレスしてる奴なんてそんなもんよ
ただの性格の悪いブタじゃん
あ、豚が喋った
どんど役所に実名付きで通報したるわ。
お前らだって酒ぐらい飲むだろ
ワイは生活保護ちゃうわ
障害者年金2級やで
ちな、パチはやらん
酒、タバコは普通にやるが
クルンテープマハーナコーン アモーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤー マハーディロックポップ ノッパラットラーチャタニーブリーロム ウドムラーチャニウェートマハーサターン アモーンピマーン アワターンサティット サッカタッティヤウィサヌカムプラシット
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
ガイジ
死ね怠け者
そいつガイジやから相手にせんほうがええで
そいつがTALKの管理者という説もある
意味がわからないから説明してくれ
おまえもそいつもネトウヨだろw
つまりどちらもチキガイw
>>180
国に通貨発行権があることを知らないやつは、
国民がカネを生み出すと思ってるドアホなんだよ。
なんで「国にカネがないので増税ね」で納得できるんだかw
ドアホじゃすまない、超絶アホw
お前は?
その証拠を出せよ嫉妬民
令和4年(2022年)「国民健康・栄養調査」の「糖尿病が強く疑われる者の割合」
2022年の総人口である男性6075万8000人、女性は6418万9000から算出すると、糖尿病だと推定される人も含めると男性約1100万人、女性583万人にという値です
日本の糖尿病患者と予備軍は約1700万人
1.不正利用の懸念:
生活保護制度には、一部で不正受給や制度の悪用が問題視されています。例えば、収入や資産を隠して受給する事例や、働ける状況にあるにもかかわらず生活保護を受け続けるケースが報告されています。このような事例が社会全体に不公平感をもたらし、制度の信頼性に対する疑問を生じさせることがあります。
2.依存の可能性:
生活保護が長期にわたって続くことで、受給者が自立を意識しなくなり、働く意欲が薄れる場合もあります。特に、生活保護で得られる金額が最低限の生活を保障するにとどまらず、働かなくても生きていける状況を作り出す可能性があるため、働くことを促す仕組みが欠けていると感じる人もいます。
3.制度の悪用を防ぐ対策の不十分さ:
生活保護の申請や審査が厳格であっても、抜け道が存在すると指摘されています。例えば、家族が支援するべきなのに、あえて支援をしないケースなど、家族間での責任放棄が見過ごされることがあると批判されています。
4.負担感:
生活保護にかかる財政負担は、税金によって支払われるため、働いている国民にとっては不満の原因となることがあります。特に、税金が高くなる中で、生活保護を受けている人々に対して「なぜ自分たちが負担しなければならないのか」と感じる人がいます。
5.社会的な依存を助長:
生活保護が過度に依存されると、社会全体が貧困の固定化を助長する可能性があります。生活保護を受けている人々が再び労働市場に参加する意欲を喪失し、長期間にわたって福祉に頼ることになる場合、その人々の生活の質の向上が遅れる可能性があります。
これらの批判は、生活保護制度が抱える課題や不完全な部分を示していますが、同時に生活保護を必要としている人々の支援が不可欠であることを理解し、制度改革を進めるべきだという意見もあります。
下手な事に使われるよりよっぽど国民のためになっている
まるで生活保護が税金の無駄みたいな書き方をするんじゃないよ
一旦支給した後の社会復帰率
くらいがないとなんとも言えないな
社会復帰率を気にする必要はないよ、費用対効果を求めるものではないんだしさ
受給者の大半は高齢者だし、現役世代であっても障害や介護で働くのが難しい人
元気な現役世代ならハローワークで仕事探して就職できれば社会復帰率に反映される
それもどうなの
やっぱり自立支援への制度である一面もあるだろ
そして自立する気がない奴なら時間で待遇落としていくのもありだよ
僕らの時代はクルマが走りスマホを持ち工場ではロボットが動く。便利でなにもかもが速く仕事なんてあっという間に終わる。
だがここで疑問がある、なぜ労働時間は減らないのか?別に日本が働かなくても他国の生産も伸びてそれを安く買えばいいのに
なぜわざわざ物価を上げたり増税したりして無理やりやって労働しなければいけない状況を作ろうとするのか?
そのうえニートだの生活保護だのを叩きまくって労働から逃さないようにしている。働けないものまで容赦なく叩く。なぜそこまでする?
便利な世の中なのだから脱落者が増えるのは当たり前の事でその流れに必死で逆らおうとするのはこの便利な世の中が憎いのだろうか?
そのうえ働けば自己責任だの嫌ならやめろだの急かして人件費を少しでも下げようとする。君たちは本当はこの社会がこの国が嫌いなんじゃないか?
データで見れば生活保護も他国と比較して少ないし外国人だって他国より全然少ない。なにか見えないものに怯えているのか?
最近じゃより生活が便利になるキャッシュレスまで否定する君たちはもう冷静に物事が判断できなくなってるゴミじゃないか。どんだけ日本が嫌いなんだ?それとももっと恐いものがあるのか?
その恐怖の源を答えて欲しい
底辺労働者www
>>190
ウンコ製造機 生きてても意味がない
そうした人を狙うカルトが生活保護攻撃とか人種差別思想とか植え込みにネット活動してくる
とても良いレスですね~
タダ経済学者
何も分かってないですから
そこを変えないと無理ですよ~😊😃🙃
21世紀初頭、ロスチャイルド家が中央銀行の所有権を持っていない国は、全世界でアフガニスタン、イラク、イラン、北朝鮮、スーダン、キューバ、リビア.シリアの8カ国だけでした
その後、アフガニスタンそしてイラクに対する米国の侵攻とEUによる軍事侵攻または反政府勢力立ち上げで政権打倒のリビア、シリア、南スーダンの独立により、現在では残り僅か三カ国のみになっています。
学者さん?
批判していいかな?
> MMTについての説明としてはまあまあだけど、実際にこれを全面的に採用するのはリスクがデカすぎるんだよな。
宗王朝が世界で初めて紙幣を発行し、受け継いだ元→蒙古帝国がヨーロッパを席巻した事を忘れてない?
イスラム教徒がヨーロッパを席巻したのもMMT理論を理論無しに実行したから。
> ・「政府は金を刷ればいい」って理屈は一見正しそうに見えるけど、無限に刷ったらインフレで貨幣価値が暴落するのは目に見えてる。
それは貴方の感想ですね~
リンカーンは北部だけに通用する政府紙幣で南軍に勝利しました。
> ・MMT信者って「インフレになったら増税して調整すればいい」とか言うけど、増税が政治的に簡単にできると思ってるのか? 国民の反発で結局ズルズルいくのがオチだろ。
国民は馬鹿バカリでは有りません。
備蓄米の供給見ても分かるでしょ?
そもそも通貨の信頼って国際的な信用があってこそ。日本が無茶な財政政策をしたら、円の信頼なんて一瞬で吹き飛ぶ。
その為の為替レートです。
それに、その時はコストを度外視できるので国内で自給自足出来ます。
例えば、東京都心部を海抜0m以下にする覚悟さえ有れば、サウジアラビアに匹敵する熱量の都心ガスが採掘可能です。
南関東ガス田です。
長文無理っぽいので、次に
長文無理っぽいので、続きにします。
>
> ・MMT推してる奴って大体「国は破綻しないから大丈夫!」とか言うけど、破綻しなくても通貨安とハイパーインフレが同時に来たら国民の生活は地獄だぞ。
>
> ・結局、MMTってのは「金はいくらでも刷れるから財政赤字気にしなくていいよ!」っていう都合のいい夢物語。現実でそれをまともに実践してる国なんてない。
>
> まあMMT語ってドヤってる奴ほど、現実の経済と政治の複雑さを理解してないパターン多いからな。
あるだろ
それを考えないならむしろやらなくてもいいと思うけど
傷害とかは別でちゃんと保護されてるし生活保護は復帰前提じゃないの
じゃなかったら本当にこれ使わない方がバカになっちゃうよ
> ・MMT推してる奴って大体「国は破綻しないから大丈夫!」とか言うけど、破綻しなくても通貨安とハイパーインフレが同時に来たら国民の生活は地獄だぞ。
それは貴方の感想ですね~
江戸時代は国内自給自足体制でした。
日本は火山国なので、農業の原料のリンは無限に採れます。
火薬の原料の硝石以外は自給自足出来ますし、硝石も近代的国家には全く足りませんが、蚕の養蚕等から供給出来ます。
長文無理っぽいので、続きます。
> ・結局、MMTってのは「金はいくらでも刷れるから財政赤字気にしなくていいよ!」っていう都合のいい夢物語。現実でそれをまともに実践してる国なんてない。
そりゃそうです。
21世紀初頭、ロスチャイルド家が中央銀行の所有権を持っていない国は、全世界でアフガニスタン、イラク、イラン、北朝鮮、スーダン、キューバ、リビア.シリアの8カ国だけでした。
その後、アフガニスタンそしてイラクに対する米国の侵攻とEUによる軍事侵攻または反政府勢力立ち上げで政権打倒のリビア、シリア、南スーダンの独立により、現在では残り僅か三カ国のみになっています。
> まあMMT語ってドヤってる奴ほど、現実の経済と政治の複雑さを理解してないパターン多いからな。
経済にはお詳しいけど、国際政治、国際金融の裏を全くご存知ないようですね。
2001年の時点で5年以内にイラク、シリア、レバノン、リビア、ソマリア、スーダン、イランを支配下におく計画とその証拠ビデオ。」
リビア攻撃は2001年から計画されていた。
https://youtu.be/5ePR-KBvaX8?si=72xZdqkvwumenQC5
ウェスリー・クラーク
アメリカ陸軍大将→北大西洋条約機構軍最高司令官→米民主党上院議員→2004年米大統領選挙・民主党予備選挙候補→2007年放送のビデオ
(しょっちゅう削除されるので要ダウンロード)
何故、新世界秩序(NWOニューワールドオーダー)はシリアを嫌うのか?
https://youtu.be/Qhe-8TzDkok?si=TToAlSVr7h4-h1Mo
カダフィ大佐の真実
(YouTubeでは速攻削除されます)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm16061538
化学兵器を発射する自由シリア軍
https://youtu.be/IJWLqfRgbjU?si=CdCjI0k4Di1su6rS
化学兵器を発射する自由シリア軍
https://youtu.be/p5py9L9untc?si=7uvgnydUUeoXoRbk
カダフィの真実を知って欲しい
https://video.fc2.com/ja/content/201202280tsbFfQC
同じ境遇の人で生活できる生ポ用の収容施設に入れてあげた方が幸せだろう
歴代のアメリカ大統領で在職中に命を落とした人は6名。
1945年の脳卒中によるフランクリン・ルーズベルトの死を除くと、
暗殺による死亡が4名、食中毒による死亡(※)が1名となります。
そのうち4名が明確に中央銀行に反対、つまり国際金融資本家に対して戦いを挑んでいます。
ちなみにその4名とは、
1865年のリンカーン、
1881年のガーフィールド、
1923年のハーディング(食中毒から肺炎を起こし脳溢血で死亡※)、
1963年のケネディの4名です。
また、ウィリアム・ハリソンも米独立戦争の英雄であり、就任から僅か32日で風邪!!で死亡したので、これも暗殺。
つまり、6名中5人が、世界を裏で支配するイギリスの国際金融資本家ロスチャイルド等により殺されました。
※ジョン・ケネス・ガルブレイス「日本経済への最後の警告」p100とp103にも暗殺を匂わす記述あり。
カダフィ大佐の新映像
https://dai.ly/xlvr25
リビアの英雄カダフィ大佐、ワクチンについて暴露していた&ワクチン接種者は献血出来ない。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40315254
新型コロナワクチンを接種済の人へのメッセージ【井上正康 大阪市立大学名誉教授】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42575899
世界を欺いたコロナワクチン
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E6%AC%BA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89-%E5%AE%9D%E5%B3%B6%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%B3%A5%E9%9B%86-%E5%BE%B9/dp/4299041178?crid=1TZE5LIB55P0I&keywords=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E6%AC%BA%E3%81%84%E3%81%9F&qid=1678349737&sprefix=,aps,164&sr=8-1&linkCode=sl1&tag=kakuhatsu-22&linkId=e30317c095a7232495fdb574136e09a1&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
偽旗作戦に騙されるな(ホリエモンが逮捕され韓国企業にブログ事消されたワテのブログです)
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/1810769.html
別スレで
「トランプ大統領は竹中平蔵や小泉の新自由主義経済を導入しようとしてる」
と言う猿を、
「新自由主義経済主義とモンロー主義はそれそれ何時の時代の論説??」
で完全論破して、本人逃亡してますが😆🤣😂😁😃🤪
>201
に書いた通り、アメリカはその裏庭(カリブ海と南アメリカ大陸)を確保してさえすれば、自然とMMT理論無しに、MMT経済を実行出来ます。
「歴史は繰り返す」
名言ですね。
スミマセン
アメリカがFRBに完全支配される前までの話でした。
「FRBの正体」
アメリカの金融政策である金利や通貨の数量と価値、および債券の販売は、実質的には“ニューヨーク連邦準備銀行”が決定している。
ニューヨーク連邦準備銀行の株を所有するこれらの銀行の株主は
ロスチャイルド銀行・ロンドン
ロスチャイルド銀行・ベルリン
ウォーバーグ銀行・アムステルダム
ウォーバーグ銀行・ハンブルグ
イスラエル・モーゼス・シフ銀行・イタリア
ラザール・フレール・パリ
ゴールドマン・サックス・ニューヨーク
クーン・ローブ銀行・ニューヨーク
チェース・マンハッタン銀行・ニューヨーク
リーマン・ブラザーズ・ニューヨーク(リーマンショックで破綻したのはここ)
つまり、
“ニューヨーク連邦準備銀行”は、
欧米の銀行が株の100%を保有していて、
米国政府は1株も保有していない。
上記の中でチェース・マンハッタン銀行だけが米国のロックフェラー系だが、他はすべてがロスチャイルド系の金融機関。
要するに、実質的にロスチャイルド一族が米国の中央銀行を支配しているということ。
1815年、ロスチャイルド家はイングランド銀行を支配下に置き、英国の通貨発行権と管理権を手中に収めました。
「アメリカの中央銀行の歴史1」
1776年:アメリカ建国の父たちは独立を宣言し、同時にアメリカ独自の通貨を発行。
1787年:9月17日制定の合衆国憲法第1章・第8節・第5項に「合衆国議会は貨幣発行権、貨幣価値、決定権ならびに外国貨幣の価値決定権を有する」と規定した。
1791年:アメリカ最初の中央銀行である米国第一銀行が議会で20年の時限立法として承認運営を開始。
1811年:第3代大統領トーマス・ジェファーソンと第4代大統領ジェームズ・マディソンによって、時限立法の最終年に中央銀行が廃止される。
『通貨発行の権利は銀行家達の手から取り上げて、元来(がんらい)所属すべき人民の手に戻すべきである。』
-第3代大統領トーマス・ジェファーソン
『歴史は記録しているのです。通貨を発行し金融を支配することで、政府をコントロールし続けるために、両替商達はあらゆる形態の悪行、策略、騙しや暴力を使ってきたのでした。』
-第4代大統領ジェームズ・マディソン
1816年:国際金融家たちは諦めず、今度は米国第2銀行を法制化しました。
1836年:第7代大統領アンドリュー・ジャクソンによって米国第2銀行は葬られた。
彼はまた憲法に基づき、政府発行の紙幣を使い、政府の借金の全額返済に成功した。
が、これはアメリカ史上における最初で最後の出来事です。
『私は、銀行をつぶした。』
-第7代大統領アンドリュー・ジャクソン
1861年:第16代大統領エブラハム・リンカーンは中央銀行に明確に反対しました。
南北戦争に際し、銀行から戦費の調達が出来なかったリンカーンは、北部にだけ通用する「政府紙幣」を発行し、政府の支払いと戦費に充て、戦争に勝利しました。
その経験から、通貨発行の権利を欲しがる中央銀行の必要をまったく認めなかった。
1865年:リンカーン、表向きは無政府主義者とされる男に暗殺される。
1881年:第20代大統領ジェームズ・ガーフィールド、中央銀行に反対した直後暗殺される。
1910年:秘密の会合がジョージア州のジェキル島で開かれて、連邦準備銀行設立について話し合われる。
1913年:第28代大統領ウッドロー・ウイルソン大統領、連邦準備銀行に対し通貨発行に関する独占的地位を与える法案にサイン。
『私はもっとも不幸な人間だ。私はうっかりして、この国をだめにしてしまった。この偉大な産業国家は今、金融制度に支配されてしまった。』
-第28代大統領ウッドロー・ウイルソン
任期中の1919年の発言
「騙し討ちで始まった連邦準備制度」
この連邦準備制度というシステムが始まったのは、ウッドロー・ウイルソン大統領時代の1913年。
この年の12月下旬、多くの上院議員が休暇に入っていたクリスマスの直前に準備され、可決された連邦準備制度連邦準備法によって、定められた(タコ注:まるで、村山総理による国会謝罪決議みたいに可決)。
以下は
「飛鳥昭雄が今の時代を読み解く!!辛口時事ネタコラム」
からの引用
これによって何が変わるかというと、ロックフェラーを筆頭に、モルガン、ロスチャイルド、ウォーバーグ、ハリマンら大富豪が、アメリカの金融政策を批判する中央銀行を、彼らの意向だけで運営できることになったことだ。
つまり
FRBの実態は、一握りの大富豪たちが半数以上の株を保有する「巨大民間企業」と化しているということだ。
1913年の時点で、大富豪たちの都合で自由にドルを刷れる法案が可決され、ロックフェラーが「金の出る蛇口が手に入った以上、大統領の地位も議会も不要!!」と豪語したとされる理由がそこにある。
つまり、アメリカという超大国のドルを利用しながら、金融政策を思うままに操ることが出来るのだ。
1963年:第35代大統領ジョン・F・ケネディ、連邦準備銀行の持つ力を削ぎ取る目的の大統領行政命令第11110号にサインした直後の11月22日に、ダラスで暗殺される。
ロスチャイルド家を始めとする金融資本家に暗殺された事に成りますね。
はい、コチラへ
https://tacodayo.cooklog.net/mass/20250329
コチラへ
「国際金融資本家と明治維新とヨハネの黙示録」
https://tacodayo.cooklog.net/mass/20250328_632
世界の実態も知らなければなりません。
コチラも
当時のチャールズ皇太子を小突く、ロスチャイルド家No.2のエブリン•ロスチャイルド
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-25950.html
その下はロスチャイルド家No.1のジェイコブ・ロスチャイルドに媚を売る?チャールズ皇太子
「現代の銀行制度は、貨幣を“無”から作り出す。
その手口は、恐らく、これまで発明された詐術の中で、最も驚くべき代物である。
銀行は不正によって作られ、罪のうちに生まれた。
銀行家は地球を所有する。」
―イングランド銀行初代総裁
ジョシア・スタンプ卿
将来の日本の未来を担う優秀な人材だと期待してます。
が、その為にも正確な日本の歴史を知らなければなりません。
コチラへ
「国際金融資本家と明治維新とヨハネの黙示録」
https://tacodayo.cooklog.net/mass/20250328_632
世界の実態も知らなければなりません。
コチラも
当時のチャールズ皇太子を小突く、ロスチャイルド家No.2のエブリン?ロスチャイルド
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-25950.html
その下はロスチャイルド家No.1のジェイコブ・ロスチャイルドに媚を売る?チャールズ皇太子
「現代の銀行制度は、貨幣を“無”から作り出す。
その手口は、恐らく、これまで発明された詐術の中で、最も驚くべき代物である。
銀行は不正によって作られ、罪のうちに生まれた。
銀行家は地球を所有する。」
―イングランド銀行初代総裁
ジョシア・スタンプ卿
おやおや
日本人の癖に日月神示も知らないとは😁😂
情けない🤔
日月神示とヨハネの黙示録とイスラム第二正典ハディースに預言された世界の終わり
https://tacodayo.cooklog.net/apocalypse/20250307
ただやで
妄想どまりの預言者ヤハウェ軍団
>>220
何一つ論理的に返せないで
予言者ヤハウェ軍団??
何それ?
そんな軍団どこに有るの
ねえ?
どこに有るの?
答えてよ?
基地害
🐙でーす、知ったかぶりの妄想どまりの預言者ヤハウェ軍団~♪
こいつ障害年金は貰ってるけど、役所に生活保護を却下されたから嫉妬してるいつもの奴だよ笑
無知は常に間違う、って哲学者の言葉があるけど正しいな
医療費はただではなく現物支給
消費税は払っているので税金は免除になってない
審査がガバガバなら群馬県桐生市のようなケースワーカーが生活保護の相談に来た人達「反社」扱いして追い返したりしてないはず
今は大問題となりケースワーカー側の違法性が認められた
生活保護に嫉妬してるなら役所に相談行けよw
論理的に反論しろよ
基地害
タコのくせに🐙
妄想どまりの預言者ヤハウェ軍団
>
> 論理的に反論しろよ
> 基地害
メシヤチョン
身体の具合悪くても
医療券出してもらわないと医者に行けないし
妄想どまりクローン人間猿メシヤ知識
> メシヤチョン
メシヤチョンw
ワテに成り済ますな
泥棒
誰だお前
誰おまえ?なりすまし?