「満員電車」←いやもう1両増やせよwwwwwアーカイブ最終更新 2023/09/22 15:191.以下、VIPがお送りしますF8zPG(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2、3両増やせw2023/09/21 15:40:4062すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますiKySNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全駅延長しないといけないんだが2023/09/21 15:56:353.以下、VIPがお送りしますql20UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それか皆在宅にしたらええんや2023/09/21 16:02:0514.以下、VIPがお送りしますvkcHfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電車全部繋げればよくね2023/09/21 16:03:5815.以下、VIPがお送りしますKoAyLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4一生開かない踏切爆誕w2023/09/21 16:05:556.以下、VIPがお送りしますoEyll(1/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まず本数をコロナ前に戻せって話よなそれから一極集中をやめてもっと分散してテレワークも活用して可及的に電車に乗る人も減らせ2023/09/21 16:17:367.以下、VIPがお送りしますp4erhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼都会から過疎地に移住すれば解決2023/09/21 16:19:0428.以下、VIPがお送りしますoEyll(2/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3在宅可能は基本テレワークで回せばいいんだわなコロナ禍でできたんだから電車に乗るのは本当に電車に乗る必要がある仕事に限ればいいのさ東京一極集中もなくなるし濡れ手に粟な森ビルみたいな都心に建物持ってるだけで無駄に焼け太りしてるような連中も消えるしいいことだ2023/09/21 16:19:239.以下、VIPがお送りしますoEyll(3/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7いっそのこと道州制にしたらいいと思うんだよねそれで東京一極集中の反省で官庁などの政治的な分野と大企業本社や証券取引所は別々にしたらいいそのほか東海地方はトヨタとかヤマハを中心として自動車産業に特化させて横浜と結んで太平洋ベルトライン一帯を製造業とか地方ごとに役割を与えてそれに関係する人が集中して住めば良い2023/09/21 16:22:48110.以下、VIPがお送りしますoEyll(4/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国会とか官庁は大阪に移転してワシントンDCのような政治都市にして大企業本社はみなとみらい地区や新横浜などを擁する横浜に移転したら良い東京は埼玉と合わせて巨大な物流ターミナルにしたらいい2023/09/21 16:27:2111.以下、VIPがお送りしますlm3IGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼グリーン車を無くせば良い2023/09/21 16:35:55112.以下、VIPがお送りしますHJ0If(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼増やしてもいいけどその分のホーム延長費用や踏切にかかる場合の改善策と対応費用はちゃんと出してくれるの?2023/09/21 16:37:21113.以下、VIPがお送りしますoEyll(5/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12だから最初から電車に乗らなくて済むように人口分散させたりテレワークに投資したほうがいいじゃん電車とか鉄道オタクとそれから痴漢ぐらいしか得しねーよ2023/09/21 16:39:10214.以下、VIPがお送りしますHJ0If(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13そんなに頭悪いのにちゃんと日本語の読み書きできて偉いじゃんw2023/09/21 16:40:1615.以下、VIPがお送りしますoEyll(6/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大都市間を結ぶ新幹線だけありゃいいんだよ電車はそれで在来線の線路は全て片付けてトラック専用の高速道路とかにしたほうが物流も助かるよ満員電車なんて全て東京一極集中とJRなどの鉄道屋の都合でやってるだけだからな2023/09/21 16:40:51116.以下、VIPがお送りしますoEyll(7/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実際のところここまで鉄道に縛られてるのなんて日本だけだろ世界の鉄道の利用者数とか見てみろよギネスブックによれば世界の鉄道の3分の1は日本だと2023/09/21 16:42:41117.以下、VIPがお送りします70X7iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼?2023/09/21 16:43:0418.以下、VIPがお送りしますoEyll(8/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界の鉄道の利用者数の3分の1は日本だとそして世界の鉄道の利用者の多い駅ランキングも大半どころかほとんど日本だよ2023/09/21 16:43:5419.以下、VIPがお送りしますoEyll(9/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本で鉄道が栄えてるのは便利だからとか合理的だとかじゃなくて単に東京一極集中とか大阪などの大都市圏に一極集中してるのにぶら下がってるだけだからね生産性があるのなら世界中もっと日本みたいなやり方で満員電車で人を運んでるだろ2023/09/21 16:46:24120.禁酒1日目4ebsvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仕事変わって満員電車乗らずに済んだ通勤のストレスまじで9割減2023/09/21 17:47:5821.以下、VIPがお送りしますu0PGRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼嫌なら田舎に住め2023/09/21 17:49:0122.以下、VIPがお送りしますHGbCz(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19マジレスすると世界中で満員電車で人運んでるわな2023/09/21 17:50:2223.以下、VIPがお送りしますHGbCz(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一極集中は当たり前だろw都市部一極集中は世界共通の必然な訳でwそれに加えて日本は国土の8割近く山なんだからそらこうなるわなあと数百年前からの歴史によるものだわな2023/09/21 17:53:5224.以下、VIPがお送りしますBX50c(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だいたい駅が対応していないそれに6~9時と172023/09/21 17:57:2025.以下、VIPがお送りしますBX50c(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼混雑時間に集中するからトータルで利益増えない分散した労働時間と地方移住かつ徒歩圏勤務が大事2023/09/21 17:58:02126.以下、VIPがお送りしますBJlk1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インドとか電車の屋根にも乗ってるよね2023/09/21 18:38:1927.以下、VIPがお送りしますZxpJhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼必殺後ろ1両は扉が開きませんのでご注意くださいなおドアカットスイッチ改造必須2023/09/21 18:40:1928.以下、VIPがお送りしますxo8EKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼女は専用車両乗れや2023/09/21 18:54:1329.以下、VIPがお送りしますzcei6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホーンテッドマンションのライドに乗るみたいにゆっくり動いてる電車に乗り込めばいいそれなら5両くらい追加しても問題ない2023/09/21 20:56:4230.以下、VIPがお送りしますbIy4QコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉄道会社はコロナで減らしたダイヤ数の原価でコロナ前の売上出してんのか味を占めてダイヤ数減らしたままやろうな2023/09/21 21:05:19131.以下、VIPがお送りしますqCPj5(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼増やしてるんじゃないの?2023/09/21 21:05:5932.以下、VIPがお送りしますXBo06コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9生活レベルに極端に差が出たら、それを納得できるのか、って話小学校教育徴兵制等の近代国家改革によって「日本」という共同幻想が生まれて、逆に言えば、同じ日本なのになんだこの差は、という感情にじゅうぶん裏付けができたことになるもし藩のままで来たら、出羽国で餓死者が出ていても、美濃の国では「あっちは大変だなあ」とひとごとで済ましてただろうけど2023/09/21 21:07:44133.以下、VIPがお送りしますF8zPG(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんかマジレスしてる奴いて草だ2023/09/21 21:26:2034.以下、VIPがお送りしますqCPj5(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11グリーン車なんて山手や地下鉄に無いからw都内沿線の私鉄でもねーよ2023/09/21 21:33:5835.以下、VIPがお送りしますymVaxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼短い10両編成定期2023/09/21 23:48:2736.以下、VIPがお送りしますO0bhXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼首都圏の人口が多すぎ一都市圏としての限界超えてるだろ2023/09/22 01:35:4237.以下、VIPがお送りしますPcHY1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼グリーン車に乗れよ2023/09/22 01:39:2938.以下、VIPがお送りしますzVBHMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼両数増やすと収容するためのホームが長くなるし信号の間隔も変えなきゃならないし保安装置も変更しなきゃ…みたいな感じで最終的に料金に跳ね返ってくるから無理ぽ、って話を聞いた2023/09/22 01:53:35139.以下、VIPがお送りしますMegNZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼満員だと思ってるのが間違いちゃんと荷物置きネットにも寝ろ2023/09/22 04:28:3840.湿地王ジョン(犬)◆xi9CqIOvBgiDEXPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼30両編成にしろ2023/09/22 05:16:1941.以下、VIPがお送りしますduf1M(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38本数増すのは?2023/09/22 06:05:44142.以下、VIPがお送りしますduf1M(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30だからタチ悪いんだよな客の利便性は無視してるからねコロナ禍のガラガラのほうが真の電車の需要だしな通勤という縛りがなかったら誰があんなのに乗りたいんだよアナウンスもいかにも嫌なら乗るな然してるしな2023/09/22 06:09:1043.以下、VIPがお送りしますduf1M(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25JRいわく本数削って客パンパンの方がいいらしいよだからコロナ前の本数に戻さないし少子化で利用者が減ったらそれに合わせて本数も減らして永久に満員電車だろうね2023/09/22 06:11:0444.以下、VIPがお送りしますduf1M(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32いまや東京などの中央に人を集めすぎて地方との格差で共同幻想を失ったろ例えば報道がそうだいくら九州の台風を報じても地方のことだろで終わるよすでにもうそういう幻想はないかとそれに地方にそれなりに都市がないと地方から中国人などの土地の買収を許しあとで面倒なことになる2023/09/22 06:27:4545.以下、VIPがお送りします3tMCzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41パンクすんじゃね2023/09/22 06:37:41146.以下、VIPがお送りします0IgAx(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13人口は分散してるんだけど2023/09/22 07:06:4647.以下、VIPがお送りします0IgAx(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>152〜3分間隔で運行してるけど、満員なのが東京なんだけど?2023/09/22 07:07:34148.以下、VIPがお送りします0IgAx(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16駐車場がないから電車を使わないと移動出来ない2023/09/22 07:08:06149.以下、VIPがお送りしますfYdQx(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47だからもう東京の存在そのものが満員電車と一緒ってことだよ満員電車は東京の縮図なわけ人にとっては便利でもないしストレス極まりないけど常に満員じゃないと利益が出ない構造にぶら下がってるってこと2023/09/22 07:55:3950.以下、VIPがお送りしますoC3NH(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45タイヤじゃねえよww2023/09/22 07:56:3451.以下、VIPがお送りしますfYdQx(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48それは東京だけの極めて異常なことだろ地方ではクルマが当たり前だし電車は利用されない過疎化してるからクルマじゃなくてクルマを利用できるから電車に乗る理由がないんだよ2023/09/22 07:56:5652.以下、VIPがお送りしますfYdQx(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コロナ禍では東京だって電車はガラガラ駅はスカスカつまりやりようでは電車に依存しないで暮らせるしそっちの方が少子化対策的にも効果的だろう2023/09/22 07:58:0653.以下、VIPがお送りしますoC3NH(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京一極集中はもう時代じゃないってTVでもよく批判されてるけど鉄道会社なんて地方は赤字なんだから東京が稼いでるようなもんだろ2023/09/22 07:59:18154.以下、VIPがお送りしますGOhjH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>53つまり鉄道会社は東京一極集中にぶら下がってるだけ生産性のない産業ってことだよクルマ社会と鉄道社会が併存してるならまず鉄道は負けるよ地方は過疎だから鉄道が成り立たないと言われるが実際にはクルマを使える土地だから鉄道は選択肢に入らないってだけ2023/09/22 08:27:0355.以下、VIPがお送りしますdeqHtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7それ終わりの始まり関東1都3県が過密なだけで仙台圏とか福岡圏とか札幌圏とかが増えればおけ2023/09/22 08:27:0756.以下、VIPがお送りしますGOhjH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼都会に住んでるからクルマはいらないってやつはクルマの便利さと電車やバスの不便さを知らないだけだいたい都会でも金持ちはクルマを選んでるからね2023/09/22 08:28:1257.以下、VIPがお送りしますoC3NH(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや地方から車没収して線路引いたって乗る人数的に収益ねえよww2023/09/22 09:45:4858.以下、VIPがお送りしますz9l2qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼川の水をバケツで全部は汲めないだろ?大きくしたところで満員になるよ2023/09/22 09:53:3759.以下、VIPがお送りしますEikGIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前ら馬鹿なのか?普通に線路で電車を走らせるのではなくエスカレーターみたいな動く通路を作れば良いだろ2023/09/22 15:07:36160.以下、VIPがお送りしますGSNyV(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼徒歩圏に住むそうじゃないなら働かないこういうやつより満員電車でいいから通って働きたいってやつが多いくらいだからなあ2023/09/22 15:10:3461.以下、VIPがお送りしますGSNyV(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>59電車は30km40kmは通勤圏内の扱いだから代用できねえぞ縦に伸ばす、ギリギリ徒歩通勤圏内に住む、屋外に出ることなく生活を終えるようなモデルを作ることだな2023/09/22 15:14:4462.以下、VIPがお送りしますctpSJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼空飛ぶ車とか飛ぶ必要がないだろと思ってたけど人口が多い都会、特に東京は需要がありそうだな2023/09/22 15:19:51
一生開かない踏切爆誕w
それから一極集中をやめてもっと分散して
テレワークも活用して可及的に電車に乗る人も減らせ
在宅可能は基本テレワークで回せばいいんだわな
コロナ禍でできたんだから電車に乗るのは本当に
電車に乗る必要がある仕事に限ればいいのさ
東京一極集中もなくなるし濡れ手に粟な森ビルみたいな
都心に建物持ってるだけで無駄に焼け太りしてるような
連中も消えるしいいことだ
いっそのこと道州制にしたらいいと思うんだよね
それで東京一極集中の反省で官庁などの政治的な
分野と大企業本社や証券取引所は別々にしたらいい
そのほか東海地方はトヨタとかヤマハを中心として
自動車産業に特化させて横浜と結んで
太平洋ベルトライン一帯を製造業とか
地方ごとに役割を与えてそれに関係する人が
集中して住めば良い
政治都市にして大企業本社はみなとみらい地区や
新横浜などを擁する横浜に移転したら良い
東京は埼玉と合わせて巨大な物流ターミナルにしたらいい
だから最初から電車に乗らなくて済むように
人口分散させたりテレワークに投資したほうがいいじゃん
電車とか鉄道オタクとそれから痴漢ぐらいしか得しねーよ
そんなに頭悪いのにちゃんと日本語の読み書きできて偉いじゃんw
それで在来線の線路は全て片付けてトラック専用の
高速道路とかにしたほうが物流も助かるよ
満員電車なんて全て東京一極集中とJRなどの
鉄道屋の都合でやってるだけだからな
日本だけだろ世界の鉄道の利用者数とか見てみろよ
ギネスブックによれば世界の鉄道の3分の1は日本だと
世界の鉄道の利用者の多い駅ランキングも
大半どころかほとんど日本だよ
とかじゃなくて単に東京一極集中とか
大阪などの大都市圏に一極集中してるのに
ぶら下がってるだけだからね
生産性があるのなら世界中もっと日本みたいなやり方で
満員電車で人を運んでるだろ
通勤のストレスまじで9割減
マジレスすると世界中で満員電車で人運んでるわな
都市部一極集中は世界共通の必然な訳でw
それに加えて日本は国土の8割近く山なんだからそらこうなるわな
あと数百年前からの歴史によるものだわな
それに6~9時と17
分散した労働時間と
地方移住かつ徒歩圏勤務が大事
インドとか電車の屋根にも乗ってるよね
なおドアカットスイッチ改造必須
ゆっくり動いてる電車に乗り込めばいい
それなら5両くらい追加しても問題ない
味を占めてダイヤ数減らしたままやろうな
生活レベルに極端に差が出たら、それを納得できるのか、って話
小学校教育徴兵制等の近代国家改革によって「日本」という共同幻想が生まれて、逆に言えば、同じ日本なのになんだこの差は、
という感情にじゅうぶん裏付けができたことになる
もし藩のままで来たら、出羽国で餓死者が出ていても、美濃の国では「あっちは大変だなあ」とひとごとで済ましてただろうけど
グリーン車なんて山手や地下鉄に無いからw
都内沿線の私鉄でもねーよ
一都市圏としての限界超えてるだろ
ちゃんと荷物置きネットにも寝ろ
本数増すのは?
だからタチ悪いんだよな客の利便性は無視してるからね
コロナ禍のガラガラのほうが真の電車の需要だしな
通勤という縛りがなかったら誰があんなのに乗りたいんだよ
アナウンスもいかにも嫌なら乗るな然してるしな
JRいわく本数削って客パンパンの方がいいらしいよ
だからコロナ前の本数に戻さないし少子化で
利用者が減ったらそれに合わせて本数も減らして
永久に満員電車だろうね
いまや東京などの中央に人を集めすぎて地方との
格差で共同幻想を失ったろ
例えば報道がそうだいくら九州の台風を報じても
地方のことだろで終わるよすでにもうそういう
幻想はないかと
それに地方にそれなりに都市がないと地方から
中国人などの土地の買収を許しあとで
面倒なことになる
パンクすんじゃね
人口は分散してるんだけど
2〜3分間隔で運行してるけど、満員なのが東京なんだけど?
駐車場がないから電車を使わないと移動出来ない
だからもう東京の存在そのものが満員電車と一緒って
ことだよ満員電車は東京の縮図なわけ
人にとっては便利でもないしストレス極まりないけど
常に満員じゃないと利益が出ない構造にぶら下がってる
ってこと
タイヤじゃねえよww
それは東京だけの極めて異常なことだろ地方では
クルマが当たり前だし電車は利用されない
過疎化してるからクルマじゃなくてクルマを
利用できるから電車に乗る理由がないんだよ
つまりやりようでは電車に依存しないで暮らせるし
そっちの方が少子化対策的にも効果的だろう
鉄道会社なんて地方は赤字なんだから東京が稼いでるようなもんだろ
つまり鉄道会社は東京一極集中にぶら下がってるだけ
生産性のない産業ってことだよ
クルマ社会と鉄道社会が併存してるならまず
鉄道は負けるよ地方は過疎だから鉄道が
成り立たないと言われるが実際には
クルマを使える土地だから鉄道は選択肢に入らない
ってだけ
それ終わりの始まり
関東1都3県が過密なだけで仙台圏とか福岡圏とか札幌圏とかが増えればおけ
クルマの便利さと電車やバスの不便さを知らないだけ
だいたい都会でも金持ちはクルマを選んでるからね
大きくしたところで満員になるよ
普通に線路で電車を走らせるのではなくエスカレーターみたいな動く通路を作れば良いだろ
そうじゃないなら働かない
こういうやつより
満員電車でいいから通って働きたいってやつが多いくらいだからなあ
電車は30km40kmは通勤圏内の扱いだから代用できねえぞ
縦に伸ばす、ギリギリ徒歩通勤圏内に住む、屋外に出ることなく生活を終えるようなモデルを作ることだな