江戸時代のスマホ事情って誰も特集しないんだよね。どうだったんだろ?アーカイブ最終更新 2024/06/01 11:091.以下、VIPがお送りしますqfBtRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電波悪そうわら2024/06/01 05:38:459すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますY9yzUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ないよ2024/06/01 06:11:253.以下、VIPがお送りしますAhKU1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼確か木製だった筈2024/06/01 07:27:594.以下、VIPがお送りしますm6D2OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼戦国時代のスマホは散々取り上げられてる江戸時代にはもう流行終わってた2024/06/01 08:44:495.以下、VIPがお送りします2fHdFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平賀源内が蛇腹折りのスマホ作ってて大衆に笑われてたよ2024/06/01 08:47:066.以下、VIPがお送りしますsnUg7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼伊能忠敬が最初にグーグルを使ったのがスマホの歴史の始まり2024/06/01 08:48:277.以下、VIPがお送りしますToQ1nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お伊勢参りの流行がきっかけでSNSが普及したらしいよ2024/06/01 09:16:188.以下、VIPがお送りしますifImXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼docomoは江戸時代創業の紙問屋がルーツauは室町時代の京都の漬物屋がルーツ2024/06/01 09:28:189.以下、VIPがお送りしますEEV0cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼SpotifyでええじゃないかがDL数半端なかった2024/06/01 11:09:57
万博スタッフ、入れない来場者に苦情を言われて「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから!あなただけ特別じゃないんですよ!」と逆ギレしてしまうニュー速(嫌儲)35379.52025/04/14 23:14:19
江戸時代にはもう流行終わってた
auは室町時代の京都の漬物屋がルーツ