物語創作の専門的な勉強してるけど質問ある?アーカイブ最終更新 2024/11/20 22:541.以下、VIPがお送りしますEdKqN(1/7)素人だが2024/11/15 21:54:4566すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますprqWa(1/2)アニメとかラノベとかソシャゲとかメディア毎にこういう感じってあるの?2024/11/15 21:59:293.以下、VIPがお送りしますPPivV名作は三幕構成だが三幕構成が名作とは限らない2024/11/15 22:01:544.以下、VIPがお送りしますEdKqN(2/7)>>2表現媒体によっていろいろ向き不向きはあるたとえば映画なら短時間で客に「自分のことのように」感情移入してもらうために普通の人を主人公にすることが多い連載漫画だと読者に自分のことのように感情移入してもらっても一週、一か月ごとに読むのが途切れるから、「変な奴だけどまた会いたい、見ていたい」と感じるような他者としての変人が主人公になりやすいドラクエだと「自分のことのように」感情移入してもらうために主人公の個性を弱め、しゃべらせない2024/11/15 22:03:325.以下、VIPがお送りしますEdKqN(3/7)>>3そりゃそうだろだが三幕構成から下手に外すと面白がってもらいにくくはなる2024/11/15 22:04:216.以下、VIPがお送りしますEdKqN(4/7)変な奴は理解不能で「自分のことのように」感情移入しにくいから映画は割と主人公の個性を薄めて普通の人にするケースが多い2024/11/15 22:06:027.以下、VIPがお送りしますEdKqN(5/7)たとえばジブリだとパズーは割と普通の少年で変人ではない週刊連載漫画だと孫悟空もルフィも桜木花道も割と変人シリーズものなんかも主人公を他者としての変人にすることが多い2024/11/15 22:09:358.以下、VIPがお送りします0MPjiつまんない大学ではこんなつまんないこと教えてるのか百回の分析するより、一度でも創作してみろよ2024/11/15 22:59:479.以下、VIPがお送りしますZn1gyどこで勉強してるん2024/11/15 23:11:2610.以下、VIPがお送りしますEdKqN(6/7)>>9独学自分で本を読んだり映画を分析したり実作したりするだけだよ2024/11/15 23:20:2111.以下、VIPがお送りしますprqWa(2/2)>>4漫画のキャラクターのその感じって面白いな2024/11/15 23:26:1712.以下、VIPがお送りしますEdKqN(7/7)たとえばTVドラマだったら、何かしながらぼーっと見る人も多いからわかりやすさ重視の大げさでパターン化した演技になりやすいたとえば父が死んだら「父さん?父さん!父さーん!」と言うとかこれでぼーっと見てても父が死んだとわかりやすい洋画なんかはもっとリアルで抑えた演技にする2024/11/15 23:53:4313.以下、VIPがお送りします7buRH>>10へぇー…2024/11/16 00:07:2814.以下、VIPがお送りしますkdnhd(1/4)いろんな企画書とかプロットもらって「これお偉いさんに上程しようかな?」と選別する仕事してるけど独学のやつは100打席で1ホームラン19ストライク80ボールってイメージちゃんとプロットの作り方勉強・研究したやつは20安打10ストライク70ボールって感じやなボールは「内容はいいけど企画的に売れない」という意味商業ベースだとプロットしっかりしてればそれだけで売れる要素満たすあとは設定とジャンル次第馬鹿が1年かけて設定練って取材もして精魂こめて書き上げた小説よりもプロットちゃんと勉強したやつがハナクソほじりながら1週間で書き上げた小説のほうが欲しいそっちのほうが売れるから2024/11/16 11:49:5315.以下、VIPがお送りしますkdnhd(2/4)>>14修正ストライクは「企画はいいけど内容が悪すぎて売れない」ボールは「内容以前に企画がダメで読みすらしない」だな2024/11/16 11:51:2816.以下、VIPがお送りしますUW10p(1/2)小説って売れてるの?まだラノベとか読んでる人いるの?2024/11/16 12:46:0617.以下、VIPがお送りしますkdnhd(3/4)>>16ラノベの市場規模は半分ぐらいになったけど電子書籍が元気だから毎年リリースされる作品の本数はそんな変わってないと聞いたことある今はなろう・カクヨムでランク上位→電子書籍化→webコミックでコミカライズ→アニメ化→グッズ化、が勝ち筋新人賞経由の新人や小説はほんと見なくなった2024/11/16 13:13:3218.以下、VIPがお送りしますkdnhd(4/4)若干スレチだが小説やマンガみたいに1人で完結できるクリエイティブ趣味やってて・現在35歳以上・10年以上やってるのに二次選考以降行ったことがないの人間はもう新人賞応募してくるなと声を大にして言いたいそういうやつのオナニーひたすら読まされる身にもなれっての普通は真面目に10年やってればちょっとぐらい芽が出るそれすらないのは根本的に才能がない証拠だと気づけ2024/11/16 13:21:3319.以下、VIPがお送りしますUW10p(2/2)>>17そうなんだ~㌧最近気がついたことなんだけど、ソシャゲのストーリー読んでるとキャラの名前がしつこく何度も出てくるし、自分の名前を自分で何回も言うんだが、認識しやすさを重視してそうやってそう2024/11/16 14:23:0120.1c2BZq(1/11)>>18仕事上、駄作を散々読まされて嫌気がさしてるにしてもその怨念を一般化したらやばいだろ駄作が山のようにあるからこそその中に光るものが混ざってくる駄作の山がなければ傑作も存在しないし、物語の豊穣もない2024/11/17 05:57:1021.1c2BZq(2/11)「才能がない人がチャレンジした結果生まれた作品」の総数が多ければ多いほど傑作の数も増えると言っていいいい作品ができるかどうかなんか作ってみなきゃわからんし才能の有無も全能力かけてしばらくやってみてどこまで伸びたかという結果でしかわからないチャレンジする人をむげに扱うなよ2024/11/17 06:07:1222.1c2BZq(3/11)>>14その理屈だと天才を取りこぼすんだよ天才は理論なんか知らないことが多くて、ビートルズは理論どころか楽譜の読み書きすら全員ができなかった2024/11/17 06:11:1923.以下、VIPがお送りしますnjXWa(1/3)プロになれるほどのプロットの勉強ってどうやってするの?プロットの基礎みたいな本をamazonで注文して何冊か読めばおk?2024/11/17 06:11:2024.1c2BZq(4/11)>>23プロットの基礎みたいな本を何十冊、何百冊と読んだプロは多いし、山のように他のプロの作品の物語構造を分析したりしてるその上で書き慣れて達人の領域に達してる本を何冊か読んだだけでそんな奴らと競争できるってことはまずない(君が天才だった場合を除く)大量の本を読む覚悟が必要厳しいけどこれが現実2024/11/17 06:23:0825.1c2BZq(5/11)おすすめなのはまず下手くそな駄作を作っちゃうことマリオをプレイしてからのほうが攻略本の内容を理解できるのと同じあえて理論書に絞るなら「シドフィールド脚本術」の2巻、「SAVE THE CATの法則で売れる小説を書く」「「SAVE THE CATの法則」で書ける 物語創作ワークブック」「ハリウッドリライティングバイブル」などのワークブックがおすすめどれも著者の質問に答えていくだけで物語ができる実戦的な本2024/11/17 06:29:0926.1c2BZq(6/11)作る前に理論書を読んでも腑に落ちないよ2024/11/17 06:32:4127.1c2BZq(7/11)ある作家は目安として「プロになりたいなら小説を千冊以上読むこと」を推奨してるな実際は千冊じゃ足りないんだけどね2024/11/17 06:34:2228.以下、VIPがお送りしますnjXWa(2/3)何百冊ものプロットの本を読んで実践できるまで練習してたらそれだけで20代後半とかになっちゃってない?というか、世の中にそんなに良書があるの?だいたいどの分野でもその道の良書なんて数冊から20冊程度じゃね?2024/11/17 06:39:3329.1c2BZq(8/11)小説家やシナリオライターが芽が出るのは実際に30過ぎってことが多い週刊少年ジャンプの若い作家なんかは早熟の天才ばかりでレアなんだぞまあ委縮させたかったわけじゃない気軽に処女作を書いちゃってから名著を調べて読み始めたらあとプロットの書き方の類だけじゃなく、物語を分析することも必要2024/11/17 06:49:4930.1c2BZq(9/11)俺の個人的な感覚だと名著ってもっと多いと思うんだがたとえば漫画の傑作が三十作ってことはないと思うしまあ駄作からはつまらない原因を学べるし、とにかく制作も読書も数をこなして達人になっていく2024/11/17 06:57:2531.以下、VIPがお送りしますnjXWa(3/3)たしかに理論書だけではなく名著から学ぶこともあるし時間がかかるんだろうなそこまで勉強しても売れるとは限らないというのは、作家を目指すのって人生のギャンブル要素がありそうその時間で司法試験やエンジニアの勉強でもやっているほうが平均的には稼げそう2024/11/17 07:07:3732.1c2BZq(10/11)今小説のマーケットが縮小してて、食えてる専業作家は日本に百人と言われている(鈴木輝一郎談)狭き門なんだから難しいよ2024/11/17 09:45:5233.1c2BZq(11/11)あと理論書って読むだけじゃ身につかないんだよ知った技術を自分で何度も使ってみることが必要反復練習だな2024/11/17 09:47:4634.以下、VIPがお送りしますhO1iI(1/4)>>2035歳以上の新人賞応募者がダメな理由は明確で・大半の人間は15~20歳に触れたもので感性が固まるからだから自由に書きたいものを書かせるとみんな古臭い感性の企画しか持ってこない企画の立て方の勉強してればある程度は防げるんだがそこまでやる人間は少ない35歳ぐらい、ということは15~20年前の感性で書かれた企画ってのが特にダメなポイントやこれが40年以上古いと「レトロ感あって逆に新しい」って評価されることもあるんだが2024/11/17 19:44:5035.以下、VIPがお送りしますhO1iI(2/4)>>22「天性の天才」よりちゃんと理論を学んだ天才のほうがはるかに数が多い就活だって人柄より前にまず学歴見るやろあと今は史上最強に「天才が世に出やすい・見出されやすい」時代や昔は新人賞かコネかしかなかったが今は小説投稿サイト、pixiv、X、インスタ、youtube、もちろん新人賞も山のようにあるしコンテンツの出口が増えた分天才の需要も爆発的に上がってる本当の天才なら絶対に誰かが放っておかないから「取りこぼす」はまずありえないしもし本当に「取りこぼされた天才」がいたらそいつはセルフプロデュースが下手だからクリエイターに向かない2024/11/17 19:45:3036.以下、VIPがお送りしますhO1iI(3/4)30以上で大きく可能性上げられるとしたらジャンルを変えることやなずっと恋愛もので応募してきて2次選考止まりだった常連さんにグロバイオレンス系勧めたらとんとん拍子でプロデビュー決まった例知ってるあとは人気ジャンルと人気キャラクターを自分なりに研究することかこれは紙でマンガ雑誌買って毎週読むのが一番手っ取り早いおいしいキャラが作れたらそれだけですぐ新人賞突破できる可能性も2024/11/17 19:46:2237.以下、VIPがお送りしますhO1iI(4/4)>>31サラリーマンの生涯収入は平均2億と言われてる時代にラノベ作家の生涯収入が平均3000万と言われてる時点でお察しアニメが第3期まで放送されパチンコ化までされたリゼロの作者ですらスーパーの精肉担当と兼業してるぐらい2024/11/17 19:46:5938.以下、VIPがお送りしますuUznq取り敢えず 日本語 の文法を学ぶかな2024/11/17 19:55:5939.以下、VIPがお送りしますW1JZF評論家にはなれても作家にはなれなそうだな2024/11/17 22:14:0840.1laTQR(1/7)>>3415歳~20歳で感性が固まるとか、理論を学んだ天才のほうが多いとか、その理屈の前提となる認識が正しいかどうかと、その根拠がわからないし、俺が知ってる例だけでも反証例が多すぎて‥38歳で初めて小説を書いて国民的作家になった夏目漱石とか、そういう例はたくさん思い当たるんだが理論なんか物語がどんどん頭に浮かぶ才能があったらまあ必須ではないんだよ俺みたいに才能がない人が理論に活路を見出すケースは多いんやであと俺がなりたいのは小説家じゃなく漫画家だからな2024/11/18 00:43:5841.1laTQR(2/7)俺の観測範囲内じゃ理論をやり出すのってだいたいが才能がない人だよ三幕構成を体系立てた理論にしたシド・フィールドも脚本そのものは下手くそで評価されてないすらすら物語が思い浮かばないタイプだからこそ理屈で詰めて何とかしようとした2024/11/18 00:51:4142.以下、VIPがお送りしますkuCQM(1/2)>>40ほお直木賞作家webコミ含めた累計売上500万部以上の漫画家年間興行ランキング10位以内にランクインした映画の監督アニメの主演を複数本こなした声優歌い手出身でオリコンランキングに入ったことあるミュージシャン某大手事務所から絶大な信頼を受ける舞台演出家大名跡を継いだ古典芸能家と仕事したことあるけど全員「実践と理論両方やれ」と言ってたけどなわいの観測範囲が狭かったか、すまんな2024/11/18 08:30:1943.以下、VIPがお送りしますkuCQM(2/2)あと狭い観測範囲ついでで申し訳ないけどこれは完全に「わいの見聞きした範囲」だから一般化はできんかもという前置きはしておくがプロで食えてるやつはみんな高校卒業までにそのジャンルで何かしらの評価受けてたぞ県レベルの賞、新人賞の佳作ぐらいは当たり前のように持ってたついでに漫画家でもヤマザキマリみたいに40越してから大ヒットする人もいなくはないがあの人デビュー自体は早いからなプロとしてずっと鳴かず飛ばずだっただけで2024/11/18 08:34:2544.1laTQR(3/7)>>427人は普通に狭いだろ俺は美大時代から仕事に至るまでの期間にもっと多い人を観測してる実戦と理論両方やるのが理想だよだけど分野を問わず理論をやってない才人は多いよYOASOBIのAyaseにOasisの兄弟にスティーブンキングにいくらでも思い浮かぶ理論をやったかどうかと「理論をやれと言う」ことは別だし2024/11/18 23:16:2245.1laTQR(4/7)>>43才能も強いんだろうが日々の研磨も強いんだよ高校時代化け物みたいな天才と言われ、ドラフト一位だが練習嫌いの松坂大輔と、ドラフト四位だったがトレーニングを欠かさなかったイチローでどっちが結果を出した?2024/11/18 23:18:4346.1laTQR(5/7) 作家というのは作られるものだと思う。生まれついての作家はいないし、夢や幼児期のトラウマから作家ができるわけでもない――作家(なり画家なり俳優なりダンサーなり)になれるのも、意識的な努力あってこそのことだ。もちろん才能もいくらか関係あるはずだが、才能は些末な要素であって、食卓塩ほどの価値もない。単に才能があるだけの者と成功する者とを分かつのは、ひとえに日々の研鑽のみだ。才能だけではなまくらなナイフも同然、とてつもない力で振るわないかぎりなにひとつ切れはしない。(略)たゆみない努力と修行という砥石が、才能というなまくらナイフを研ぎ澄ます。(略)だからこそ、われわれは自分のナイフを自分にぴったりの方法で真剣に研ぐしかないのだ。――スティーヴン・キング『死の舞踏 恐怖についての10章』2024/11/18 23:21:4247.1laTQR(6/7)「35歳を超えて訓練しても無駄」「理論をやってる天才のほうが多い」なんて珍説聞いたことないぞおそらく偏見正しいと言うなら根拠を出してよ2024/11/18 23:30:5448.1laTQR(7/7)個人が数少ない例を観測して、素人なりに法則化したものは正しさの精度が低いんだよ専門家が大勢のデータを取って分析したもののほうが正しさの精度が高い反ワクチンなんか「俺の周りの反ワクチンでコロナ重症化した人は見ない」とかすぐ言うだろそんなもの正しいとは限らない2024/11/18 23:37:4349.以下、VIPがお送りしますK16ln(1/3)>>44おいおい自分も美大時代から仕事までの「個人的観測」でモノ言ってるじゃんわいはエンタメ業界の片隅でもう20年ぐらい仕事してるけどプロデューサー側の立場から「新人デビューさせるには35歳が限界(ラノベのような青少年向けジャンルは30歳)」「理論もロクに知らないで才能だけで突っ走ったやつは早晩枯れる」は説明せんでもみんな知ってる常識なんだかイッチはいったいどの立場から何の仕事してんだ?まあいわゆる出版・エンタメ系の仕事じゃないのは分かるこんな青臭いこと30近くにもなって言ってる業界人見たことないもん2024/11/19 08:32:5250.以下、VIPがお送りしますK16ln(2/3)>>45イチローだって「ドラ4」でちゃんと評価されてるじゃんその辺の野球部の補欠がドラ4で指名されるか?自己矛盾に気づけ「理論知らない天才もいる」は事実だけど「天才=理論知らなくてもいい」は成り立たん1億歩譲って「天才に理論はいらない」が事実だとしてもその場合はプロデューサーとかの裏方がめっちゃ必死にバックアップしてるか本人にプロデューサーとしての才能が豊富かキャリア初期、もしくは幼少期に血がにじむほどの場数踏んでるやつに限られるイッチがドリームボーイだってのはよくわかったがプロの世界でクリエイターはプロデューサーの駒の一つでしかないからな才能があろうがなかろうが「使いづらい駒」は最初からいらんこれで納得できないならずっと同人やってろとしか2024/11/19 08:33:0551.以下、VIPがお送りしますjqMAa編集が作家のコマじゃなかったの!?2024/11/19 08:41:3152.以下、VIPがお送りしますK16ln(3/3)>>51もらった原稿を雑誌や単行本に載せるかどうかの最終決定権は編集にあるんやで(にっこり)鳥山明vsマシリトのバトル見るとこの辺の力関係分かりやすいハリウッドだと編集を打ち切って「作品の完成」を宣言する権利(ファイナルカット権)はプロデューサーにあるだからクリエイター志向の監督はみんな自腹で出資してプロデューサー側になりたがるでないと自分が納得してなくても強制的に「完成」と言われて公開されちゃうから2024/11/19 23:05:1353.1NyLXo(1/4)>>49根拠も言わずに業界人設定で「業界では常識」と強弁するだけそれ根拠になってない根拠を出してみ青臭いと罵倒するだけなのも論理から逃げる態度お前の発言はペラッペラのすっからかんだ2024/11/20 02:34:4754.1NyLXo(2/4)どこがどうなぜ青臭いか、その業界の常識とやらののどこがどうなぜ正しいか答えないと論理のやり取りにならないんだよ2024/11/20 02:45:2155.1NyLXo(3/4)たとえばかつてのハリウッドでは「長い映画は回転率が下がって売れない」「女主人公は売れない」「昔の話は売れない」「バッドエンドは売れない」と言われていたが、キャメロン監督はすべてあえてやってタイタニックを成功させた集英社はかつて「バスケットボールものは売れない」と言われていたが、井上はあえて挑戦してスラムダンクで大ヒット業界も人の集まりに過ぎないんだから普通に間違うし、今のマーケティングの精度じゃ狙って成功なんかできない大学教授まで使ってガチガチにマーケティングをやったゲーム会社ですらこけてるからな狙って成功なんかできないからこそ週刊少年ジャンプは「とりあえず新人に連載させてみて、人気が出たら続けて、出なかったら打ち切りという方法を取る業界人設定が事実としても、そんな業界の常識とやらを信じ込んじゃって疑いも持たない所が非常に薄っぺらい2024/11/20 02:50:3556.1NyLXo(4/4)「なぜ正しいか根拠を述べよ」「業界の常識だからだ!」自分でこれが論理的な態度と思えるのかよ「常識だから正しい」ってどれだけの常識がウソと判明してきたと思ってるんだよ「酒は百薬の長」は最新の研究で否定されていて、少量のアルコールでも体に害しかない(抗ストレス効果や酒の成分が一部身体にいいが)科学ってのは常に間違いの可能性を疑う学問で、だからこそ最新の研究で科学的な常識が覆される2024/11/20 02:56:0657.以下、VIPがお送りします6ILFT(1/4)>>53ハイハイw悪いけどそんな理屈にいちいち付き合うほど暇じゃないので勝手にやっててください仕事も忙しいし、読まなきゃいけない企画書は山のようにあるので大数の法則って知ってるか?1人1人を見るとバラバラだが百人、千人単位になると行動がある程度読めるってやつあと経験則ってやつもな「35歳以上はゴミ」「才能だけのやつはいらない」ってのは大数の法則+経験則で見るとほぼ正しいわいの経験則でもそうだし師匠や同業の連中に話聞いても全員言う個々人で見たらもしかしたら35歳以上の天才おるかもしれん、てか実際にいるだろうが確率論的に言うと30歳以下で理論やったやつのほうが「売れる」企画持ってくる率はるかに高いからまあ企画読む優先度は下がるよな2024/11/20 08:26:3158.以下、VIPがお送りします6ILFT(2/4)ついでに言うと>>55のジャンプのやり方はちょっと形変えて今の業界のスタンダード新人賞より「投稿サイトやSNSで人気になった作品」を重視するのが今のやり方だからラノベ編集部やコミック編集部はXやpixivを探し回って野良の天才の発掘に忙しい去年直木賞候補になった「麻布競馬場」って作家は元々Xのネタツイ師で新人賞まったく通ってない確かデビュー当時で40近かったんじゃなかったかなイッチがそんなに持論とやらに固執するならXやpixivやDLsiteで自作発表すればいいじゃんそれが高評価されてランキング上位になったらもう誰も何も言わねえよわいもジャンピング土下座しつつ最寄駅から逆立ちしてイッチ様に原稿頼みに行くわまさか、作品を発表する気も自信もないのにここでグダグダ自説垂れてるのか?wさすが美大卒は頭の出来が違いますのうw2024/11/20 08:27:0059.以下、VIPがお送りします6ILFT(3/4)ちなみにイッチ様は、漫画家になったとしてその最終目標は1:金はいいから賞とか賞賛がほしい2:名誉はいいから一攫千金したい3:1と2両方のどれだ?わいはずっと一貫して3の立場から「イッチはあらゆる意味で無理」と言ってるが1か2だけなら30歳どころか40歳以上でもやり方あるで2024/11/20 08:27:5260.1t8YZW(1/6)>>57根拠を出して論理的に述べる能力がないからって逃げるなら最初からそんな主張するなよアホ「大数の法則があるから正しい」ってそんなの理屈にすらなってないんだよ百人、千人単位で見ても、学者じゃない素人のお前が法則化したものなんか信憑性薄いよ2024/11/20 17:44:2961.1t8YZW(2/6)なんだよその「そんなに暇じゃない」という言い訳は根拠を考えるのにそんなに時間かかるのか暇じゃないならなんで長文でそんなこと言えるんだよお前の中に明確な根拠がなくて論理的な説明ができないだけだろ2024/11/20 17:46:5362.1t8YZW(3/6)>>58今度は話題そらしかよ会話にならないな「35歳以上で訓練しても無駄か否か」「理論をやった天才が多いかどうか」という話題に沿って論じないと話あっちこっち飛んで会話が成立しないんだよお前はその話題から「俺が漫画をネットに発表してバズったか」という違う話題にスライドさせててわけわかめ2024/11/20 17:50:4463.1t8YZW(4/6)千人単位で調査して得た法則が必ず正しいならおおぜいのサンプルを使った学者の説はすべて正しくて、再現性や正しさを検討する余地もなく、議論も必要ないってことになっちゃうなすさまじく馬鹿なこと言ってるなそんなに簡単じゃないから学者はみんな苦労してるんだぞ2024/11/20 18:02:4264.1t8YZW(5/6)お前は下読みだか何だかやってるうちに自分が才能を選別できると思い込んじゃった愚か者だよ2024/11/20 18:06:0165.1t8YZW(6/6)もしお前が才能を選別できるなら、天才編集者な、り出版社社長なり、プロデューサーなりになって大金持ちになれるからはよ天才を発掘して大金持ちになってみせてくれお前が下っ端の立場に甘んじてるのはその才なんかないからだろ才能の選別は難しいよジャンプのプロの編集ですら進撃の巨人の作者を没にしてみすみす才能を他の雑誌に渡しちゃったし、そんな例はごろごろある馬鹿がつけあがると洒落にならん馬鹿なこと言い出すもんだな2024/11/20 18:16:0966.以下、VIPがお送りします6ILFT(4/4)>>64くやしいのうwくやしいのうw漫画家になりたくてなれなくてこじらせて熱海駅前の足湯より浅~い浅~い自説に固執しまくったあげく誰も話聞いてくれなくなって「トーvipならわいの天才的頭脳で迷えるクリエイター志望者にデカい面できるお!」と喜び勇んでチ〇ポおっ立ててスレ立てたらプロっぽい人に自分の理論否定されてやんのwそんなのスルーしときゃいいのに自分の理論の否定=そのゴミクズ以下の人生の全否定になるからそのハゲ散らかした頭をタコみたいに真っ赤にして言い返してるうちに曲がりなりにもイッチに教えを仰ぎにきたスレ民(>>2)とかもしかしたらイッチと議論するうちにイッチの妄想理論を5mmぐらいは深化出来たかもしれないスレ民(>>28)とか全員逃げちゃって結局わいとイッチしか残っておらんやん(爆笑)面白いからこのスレの顛末をマンガにして「スルースキルの欠如」ってタイトルで新人賞応募してくれ間違いなくイッチがこれまで作った中で最高傑作になるで下読みわいのところにその原稿回ってきたら八村塁のモノマネしながらゴミ箱にダンクシュートかましたるw2024/11/20 22:54:28
表現媒体によっていろいろ向き不向きはある
たとえば映画なら短時間で客に「自分のことのように」感情移入してもらうために普通の人を主人公にすることが多い
連載漫画だと読者に自分のことのように感情移入してもらっても一週、一か月ごとに読むのが途切れるから、「変な奴だけどまた会いたい、見ていたい」と感じるような他者としての変人が主人公になりやすい
ドラクエだと「自分のことのように」感情移入してもらうために主人公の個性を弱め、しゃべらせない
そりゃそうだろ
だが三幕構成から下手に外すと面白がってもらいにくくはなる
週刊連載漫画だと孫悟空もルフィも桜木花道も割と変人
シリーズものなんかも主人公を他者としての変人にすることが多い
百回の分析するより、一度でも創作してみろよ
独学
自分で本を読んだり映画を分析したり実作したりするだけだよ
漫画のキャラクターのその感じって面白いな
たとえば父が死んだら「父さん?父さん!父さーん!」と言うとか
これでぼーっと見てても父が死んだとわかりやすい
洋画なんかはもっとリアルで抑えた演技にする
へぇー…
「これお偉いさんに上程しようかな?」と選別する仕事してるけど
独学のやつは100打席で1ホームラン19ストライク80ボールってイメージ
ちゃんとプロットの作り方勉強・研究したやつは20安打10ストライク70ボールって感じやな
ボールは「内容はいいけど企画的に売れない」という意味
商業ベースだとプロットしっかりしてればそれだけで売れる要素満たす
あとは設定とジャンル次第
馬鹿が1年かけて設定練って取材もして精魂こめて書き上げた小説よりも
プロットちゃんと勉強したやつがハナクソほじりながら1週間で書き上げた小説のほうが欲しい
そっちのほうが売れるから
修正
ストライクは「企画はいいけど内容が悪すぎて売れない」
ボールは「内容以前に企画がダメで読みすらしない」だな
ラノベの市場規模は半分ぐらいになったけど電子書籍が元気だから
毎年リリースされる作品の本数はそんな変わってないと聞いたことある
今はなろう・カクヨムでランク上位→電子書籍化→webコミックでコミカライズ→アニメ化→グッズ化、が勝ち筋
新人賞経由の新人や小説はほんと見なくなった
小説やマンガみたいに1人で完結できるクリエイティブ趣味やってて
・現在35歳以上
・10年以上やってるのに二次選考以降行ったことがない
の人間はもう新人賞応募してくるなと声を大にして言いたい
そういうやつのオナニーひたすら読まされる身にもなれっての
普通は真面目に10年やってればちょっとぐらい芽が出る
それすらないのは根本的に才能がない証拠だと気づけ
そうなんだ~㌧
最近気がついたことなんだけど、ソシャゲのストーリー読んでると
キャラの名前がしつこく何度も出てくるし、自分の名前を自分で何回も言うんだが、
認識しやすさを重視してそうやってそう
仕事上、駄作を散々読まされて嫌気がさしてるにしてもその怨念を一般化したらやばいだろ
駄作が山のようにあるからこそその中に光るものが混ざってくる
駄作の山がなければ傑作も存在しないし、物語の豊穣もない
いい作品ができるかどうかなんか作ってみなきゃわからんし
才能の有無も全能力かけてしばらくやってみてどこまで伸びたかという結果でしかわからない
チャレンジする人をむげに扱うなよ
その理屈だと天才を取りこぼすんだよ
天才は理論なんか知らないことが多くて、ビートルズは理論どころか楽譜の読み書きすら全員ができなかった
プロットの基礎みたいな本をamazonで注文して何冊か読めばおk?
プロットの基礎みたいな本を何十冊、何百冊と読んだプロは多いし、山のように他のプロの作品の物語構造を分析したりしてる
その上で書き慣れて達人の領域に達してる
本を何冊か読んだだけでそんな奴らと競争できるってことはまずない(君が天才だった場合を除く)
大量の本を読む覚悟が必要
厳しいけどこれが現実
マリオをプレイしてからのほうが攻略本の内容を理解できるのと同じ
あえて理論書に絞るなら「シドフィールド脚本術」の2巻、
「SAVE THE CATの法則で売れる小説を書く」「「SAVE THE CATの法則」で書ける 物語創作ワークブック」
「ハリウッドリライティングバイブル」などのワークブックがおすすめ
どれも著者の質問に答えていくだけで物語ができる実戦的な本
実際は千冊じゃ足りないんだけどね
というか、世の中にそんなに良書があるの?
だいたいどの分野でもその道の良書なんて数冊から20冊程度じゃね?
週刊少年ジャンプの若い作家なんかは早熟の天才ばかりでレアなんだぞ
まあ委縮させたかったわけじゃない
気軽に処女作を書いちゃってから名著を調べて読み始めたら
あとプロットの書き方の類だけじゃなく、物語を分析することも必要
たとえば漫画の傑作が三十作ってことはないと思うし
まあ駄作からはつまらない原因を学べるし、とにかく制作も読書も数をこなして達人になっていく
そこまで勉強しても売れるとは限らないというのは、作家を目指すのって人生のギャンブル要素がありそう
その時間で司法試験やエンジニアの勉強でもやっているほうが平均的には稼げそう
狭き門なんだから難しいよ
知った技術を自分で何度も使ってみることが必要
反復練習だな
35歳以上の新人賞応募者がダメな理由は明確で
・大半の人間は15~20歳に触れたもので感性が固まる
から
だから自由に書きたいものを書かせるとみんな古臭い感性の企画しか持ってこない
企画の立て方の勉強してればある程度は防げるんだがそこまでやる人間は少ない
35歳ぐらい、ということは15~20年前の感性で書かれた企画ってのが特にダメなポイントや
これが40年以上古いと「レトロ感あって逆に新しい」って評価されることもあるんだが
「天性の天才」よりちゃんと理論を学んだ天才のほうがはるかに数が多い
就活だって人柄より前にまず学歴見るやろ
あと今は史上最強に「天才が世に出やすい・見出されやすい」時代や
昔は新人賞かコネかしかなかったが
今は小説投稿サイト、pixiv、X、インスタ、youtube、もちろん新人賞も山のようにあるし
コンテンツの出口が増えた分天才の需要も爆発的に上がってる
本当の天才なら絶対に誰かが放っておかないから「取りこぼす」はまずありえないし
もし本当に「取りこぼされた天才」がいたらそいつはセルフプロデュースが下手だからクリエイターに向かない
ずっと恋愛もので応募してきて2次選考止まりだった常連さんにグロバイオレンス系勧めたら
とんとん拍子でプロデビュー決まった例知ってる
あとは人気ジャンルと人気キャラクターを自分なりに研究することか
これは紙でマンガ雑誌買って毎週読むのが一番手っ取り早い
おいしいキャラが作れたらそれだけですぐ新人賞突破できる可能性も
サラリーマンの生涯収入は平均2億と言われてる時代に
ラノベ作家の生涯収入が平均3000万と言われてる時点でお察し
アニメが第3期まで放送されパチンコ化までされたリゼロの作者ですら
スーパーの精肉担当と兼業してるぐらい
15歳~20歳で感性が固まるとか、理論を学んだ天才のほうが多いとか、その理屈の前提となる認識が正しいかどうかと、その根拠がわからないし、俺が知ってる例だけでも反証例が多すぎて‥
38歳で初めて小説を書いて国民的作家になった夏目漱石とか、そういう例はたくさん思い当たるんだが
理論なんか物語がどんどん頭に浮かぶ才能があったらまあ必須ではないんだよ
俺みたいに才能がない人が理論に活路を見出すケースは多いんやで
あと俺がなりたいのは小説家じゃなく漫画家だからな
三幕構成を体系立てた理論にしたシド・フィールドも脚本そのものは下手くそで評価されてない
すらすら物語が思い浮かばないタイプだからこそ理屈で詰めて何とかしようとした
ほお
直木賞作家
webコミ含めた累計売上500万部以上の漫画家
年間興行ランキング10位以内にランクインした映画の監督
アニメの主演を複数本こなした声優
歌い手出身でオリコンランキングに入ったことあるミュージシャン
某大手事務所から絶大な信頼を受ける舞台演出家
大名跡を継いだ古典芸能家
と仕事したことあるけど全員「実践と理論両方やれ」と言ってたけどな
わいの観測範囲が狭かったか、すまんな
これは完全に「わいの見聞きした範囲」だから一般化はできんかもという前置きはしておくが
プロで食えてるやつはみんな高校卒業までにそのジャンルで何かしらの評価受けてたぞ
県レベルの賞、新人賞の佳作ぐらいは当たり前のように持ってた
ついでに漫画家でもヤマザキマリみたいに40越してから大ヒットする人もいなくはないが
あの人デビュー自体は早いからな
プロとしてずっと鳴かず飛ばずだっただけで
7人は普通に狭いだろ
俺は美大時代から仕事に至るまでの期間にもっと多い人を観測してる
実戦と理論両方やるのが理想だよ
だけど分野を問わず理論をやってない才人は多いよ
YOASOBIのAyaseにOasisの兄弟にスティーブンキングにいくらでも思い浮かぶ
理論をやったかどうかと「理論をやれと言う」ことは別だし
才能も強いんだろうが日々の研磨も強いんだよ
高校時代化け物みたいな天才と言われ、ドラフト一位だが練習嫌いの松坂大輔と、ドラフト四位だったがトレーニングを欠かさなかったイチローでどっちが結果を出した?
――スティーヴン・キング『死の舞踏 恐怖についての10章』
「理論をやってる天才のほうが多い」
なんて珍説聞いたことないぞ
おそらく偏見
正しいと言うなら根拠を出してよ
専門家が大勢のデータを取って分析したもののほうが正しさの精度が高い
反ワクチンなんか「俺の周りの反ワクチンでコロナ重症化した人は見ない」とかすぐ言うだろ
そんなもの正しいとは限らない
おいおい自分も美大時代から仕事までの「個人的観測」でモノ言ってるじゃん
わいはエンタメ業界の片隅でもう20年ぐらい仕事してるけど
プロデューサー側の立場から
「新人デビューさせるには35歳が限界(ラノベのような青少年向けジャンルは30歳)」
「理論もロクに知らないで才能だけで突っ走ったやつは早晩枯れる」
は説明せんでもみんな知ってる常識なんだか
イッチはいったいどの立場から何の仕事してんだ?
まあいわゆる出版・エンタメ系の仕事じゃないのは分かる
こんな青臭いこと30近くにもなって言ってる業界人見たことないもん
イチローだって「ドラ4」でちゃんと評価されてるじゃん
その辺の野球部の補欠がドラ4で指名されるか?
自己矛盾に気づけ
「理論知らない天才もいる」は事実だけど「天才=理論知らなくてもいい」は成り立たん
1億歩譲って「天才に理論はいらない」が事実だとしても
その場合はプロデューサーとかの裏方がめっちゃ必死にバックアップしてるか
本人にプロデューサーとしての才能が豊富か
キャリア初期、もしくは幼少期に血がにじむほどの場数踏んでるやつに限られる
イッチがドリームボーイだってのはよくわかったが
プロの世界でクリエイターはプロデューサーの駒の一つでしかないからな
才能があろうがなかろうが「使いづらい駒」は最初からいらん
これで納得できないならずっと同人やってろとしか
もらった原稿を雑誌や単行本に載せるかどうかの最終決定権は編集にあるんやで(にっこり)
鳥山明vsマシリトのバトル見るとこの辺の力関係分かりやすい
ハリウッドだと編集を打ち切って「作品の完成」を宣言する権利(ファイナルカット権)はプロデューサーにある
だからクリエイター志向の監督はみんな自腹で出資してプロデューサー側になりたがる
でないと自分が納得してなくても強制的に「完成」と言われて公開されちゃうから
根拠も言わずに業界人設定で「業界では常識」と強弁するだけ
それ根拠になってない
根拠を出してみ
青臭いと罵倒するだけなのも論理から逃げる態度
お前の発言はペラッペラのすっからかんだ
集英社はかつて「バスケットボールものは売れない」と言われていたが、井上はあえて挑戦してスラムダンクで大ヒット
業界も人の集まりに過ぎないんだから普通に間違うし、今のマーケティングの精度じゃ狙って成功なんかできない
大学教授まで使ってガチガチにマーケティングをやったゲーム会社ですらこけてるからな
狙って成功なんかできないからこそ週刊少年ジャンプは「とりあえず新人に連載させてみて、人気が出たら続けて、出なかったら打ち切りという方法を取る
業界人設定が事実としても、そんな業界の常識とやらを信じ込んじゃって疑いも持たない所が非常に薄っぺらい
自分でこれが論理的な態度と思えるのかよ
「常識だから正しい」ってどれだけの常識がウソと判明してきたと思ってるんだよ
「酒は百薬の長」は最新の研究で否定されていて、少量のアルコールでも体に害しかない
(抗ストレス効果や酒の成分が一部身体にいいが)
科学ってのは常に間違いの可能性を疑う学問で、だからこそ最新の研究で科学的な常識が覆される
ハイハイw
悪いけどそんな理屈にいちいち付き合うほど暇じゃないので勝手にやっててください
仕事も忙しいし、読まなきゃいけない企画書は山のようにあるので
大数の法則って知ってるか?
1人1人を見るとバラバラだが百人、千人単位になると行動がある程度読めるってやつ
あと経験則ってやつもな
「35歳以上はゴミ」「才能だけのやつはいらない」ってのは大数の法則+経験則で見るとほぼ正しい
わいの経験則でもそうだし師匠や同業の連中に話聞いても全員言う
個々人で見たらもしかしたら35歳以上の天才おるかもしれん、てか実際にいるだろうが
確率論的に言うと30歳以下で理論やったやつのほうが「売れる」企画持ってくる率はるかに高いから
まあ企画読む優先度は下がるよな
新人賞より「投稿サイトやSNSで人気になった作品」を重視するのが今のやり方
だからラノベ編集部やコミック編集部はXやpixivを探し回って野良の天才の発掘に忙しい
去年直木賞候補になった「麻布競馬場」って作家は元々Xのネタツイ師で新人賞まったく通ってない
確かデビュー当時で40近かったんじゃなかったかな
イッチがそんなに持論とやらに固執するならXやpixivやDLsiteで自作発表すればいいじゃん
それが高評価されてランキング上位になったらもう誰も何も言わねえよ
わいもジャンピング土下座しつつ最寄駅から逆立ちしてイッチ様に原稿頼みに行くわ
まさか、作品を発表する気も自信もないのにここでグダグダ自説垂れてるのか?w
さすが美大卒は頭の出来が違いますのうw
1:金はいいから賞とか賞賛がほしい
2:名誉はいいから一攫千金したい
3:1と2両方
のどれだ?
わいはずっと一貫して3の立場から「イッチはあらゆる意味で無理」と言ってるが
1か2だけなら30歳どころか40歳以上でもやり方あるで
根拠を出して論理的に述べる能力がないからって逃げるなら最初からそんな主張するなよアホ
「大数の法則があるから正しい」ってそんなの理屈にすらなってないんだよ
百人、千人単位で見ても、学者じゃない素人のお前が法則化したものなんか信憑性薄いよ
根拠を考えるのにそんなに時間かかるのか
暇じゃないならなんで長文でそんなこと言えるんだよ
お前の中に明確な根拠がなくて論理的な説明ができないだけだろ
今度は話題そらしかよ会話にならないな
「35歳以上で訓練しても無駄か否か」「理論をやった天才が多いかどうか」という話題に沿って論じないと話あっちこっち飛んで会話が成立しないんだよ
お前はその話題から「俺が漫画をネットに発表してバズったか」という違う話題にスライドさせててわけわかめ
すさまじく馬鹿なこと言ってるな
そんなに簡単じゃないから学者はみんな苦労してるんだぞ
お前が下っ端の立場に甘んじてるのはその才なんかないからだろ
才能の選別は難しいよ
ジャンプのプロの編集ですら進撃の巨人の作者を没にしてみすみす才能を他の雑誌に渡しちゃったし、そんな例はごろごろある
馬鹿がつけあがると洒落にならん馬鹿なこと言い出すもんだな
くやしいのうwくやしいのうw
漫画家になりたくてなれなくてこじらせて
熱海駅前の足湯より浅~い浅~い自説に固執しまくったあげく誰も話聞いてくれなくなって
「トーvipならわいの天才的頭脳で迷えるクリエイター志望者にデカい面できるお!」と
喜び勇んでチ〇ポおっ立ててスレ立てたら
プロっぽい人に自分の理論否定されてやんのw
そんなのスルーしときゃいいのに
自分の理論の否定=そのゴミクズ以下の人生の全否定になるから
そのハゲ散らかした頭をタコみたいに真っ赤にして言い返してるうちに
曲がりなりにもイッチに教えを仰ぎにきたスレ民(>>2)とか
もしかしたらイッチと議論するうちにイッチの妄想理論を5mmぐらいは深化出来たかもしれないスレ民(>>28)とか全員逃げちゃって
結局わいとイッチしか残っておらんやん(爆笑)
面白いからこのスレの顛末をマンガにして「スルースキルの欠如」ってタイトルで新人賞応募してくれ
間違いなくイッチがこれまで作った中で最高傑作になるで
下読みわいのところにその原稿回ってきたら八村塁のモノマネしながらゴミ箱にダンクシュートかましたるw