オープンワールドゲーの元祖ってぶっちゃけグラセフだよなアーカイブ最終更新 2025/04/20 10:471.以下、VIPがお送りしますYY584(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼その前までは、箱庭3Dアクションなんて呼ばれてて、時オカやマリオ64がその流れを作ったとはよく言われてるど、初めてオープンワールドの形に落とし込んだのはグラセフなんじゃないかと思う「チート」って言葉が一般的になったのも間違いなくグラセフの影響だろうし、歴史的な名作のはずなのに、世界観が下品すぎて敬遠されてるの草すぎる2025/04/18 16:49:57348すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますA7NQC(1/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いやウルティマ9だろ2025/04/18 16:57:313.以下、VIPがお送りしますDNJV0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイクラじゃねーの?2025/04/18 16:58:014.以下、VIPがお送りしますA7NQC(2/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おーい?反論なければウルティマ9の勝ちだけど?2025/04/18 17:01:265.以下、VIPがお送りしますA7NQC(3/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オープンワールドの元祖はウルティマ9だけど>>1は無知からくる勘違いをしてたでおk??????2025/04/18 17:03:036.以下、VIPがお送りしますA7NQC(4/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼GTA3 初リリース日2001年10月22日ウルティマ9 初リリース日1999年んん???????????????????????2025/04/18 17:04:257.以下、VIPがお送りしますYY584(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウルティマ9どんなゲームなのか知らんが、このゲームはロード画面なしでダンジョンを行き来したりできるのか、だとしたらヤバいな2025/04/18 17:13:4438.以下、VIPがお送りしますA7NQC(5/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7TESがオープンワールドならそのご先祖様であるウルティマ9は間違いなくオープンワールドだが????2025/04/18 17:15:1219.以下、VIPがお送りしますwTtULコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7ロードの有無はそんな絶対的なもんじゃないだろ2025/04/18 17:18:50110.以下、VIPがお送りしますA7NQC(6/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まwまwまwまさかw_w_w_w_w_w_w_w_エルダースクロールがオープンワールドじゃないと??????????????????????ポォゥッwwwまwまwまwまさかw_w_w_w_w_w_w_w_エルダースクロールがオープンワールドじゃないと??????????????????????ポォゥッwww2025/04/18 17:23:4811.以下、VIPがお送りしますYY584(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8それ言い出したら、FFのご先祖様がドラクエだからジャンル一緒って言ってるようなもんだ2025/04/18 17:24:22112.以下、VIPがお送りしますA7NQC(7/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11ごめんなさい言った方が楽では??????w???www????www????ww??????2025/04/18 17:25:1913.以下、VIPがお送りしますA7NQC(8/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼つかウルティマ9知らないってありえないからwww_www_www_www_www_2025/04/18 17:26:0514.以下、VIPがお送りしますA7NQC(9/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼え????DOOMとかQuakeも知らない感じ???????????????????????なのにゲーム語っちゃってる感じ??www???www???www2025/04/18 17:26:3115.以下、VIPがお送りしますA7NQC(10/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前が今立ち向かおうとしているものは真 実 だ ぞ ????www???www???www2025/04/18 17:28:1416.以下、VIPがお送りしますYY584(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9俺はかなり大事な要素だと思ってるロード画面を挟んでしまうと、ワールドマップから見たダンジョンの敷地面積をガン無視して、クッソ広い空間を作ることができてしまうちゃんと物理演算して整合性をとらないと、それはもはや箱庭と箱庭の間をワープ移動してるのと変わらないわけで、オープンワールドと呼んでいいのか疑問である2025/04/18 17:33:2717.以下、VIPがお送りしますYY584(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仮にウルティマ9とやらがオープンワールドだったとして、世間に認知されてなきゃ意味ないんだよエジソンが電話を発明する前から、同じことを学会に発表して突っぱねられた人もいるかもしれない元祖を名乗るには世間から認知されなきゃいけないんだよ2025/04/18 17:38:1318.以下、VIPがお送りしますIwkzfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼グラセフって何?2025/04/18 17:44:5219.以下、VIPがお送りしますiUDCQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人生という名のオープンワールド2025/04/18 17:53:1920.以下、VIPがお送りしますRSpGwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7GTAもPS2とかで出てたやつは建物出入りする時にロード入るよ2025/04/18 17:58:19121.以下、VIPがお送りしますYY584(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20確かにロードは入るけど、敷地面積はちゃんと整合性とれてたから何とも言えないな2025/04/18 18:03:0022.以下、VIPがお送りしますK4VyUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シェンムーな2025/04/18 18:50:5523.以下、VIPがお送りしますJk7dnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIが言うにはゼルダの伝説が元祖らしいぞ2025/04/18 18:54:0124.以下、VIPがお送りしますWU4I1(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1997年10/21日発売のオープンワールドってあるな、オンラインってあるけどプレイした事はないわ、2Dのは今やっても面白い地味に難しいミッションとか2025/04/18 19:24:2925.以下、VIPがお送りしますWU4I1(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本だと1998年8月27日に発売らしい、過激な表現で2からは血が出ないとかってなってる2025/04/18 19:26:2126.以下、VIPがお送りしますWU4I1(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オープンワールドってオンラインのことだと思ってたけど違うらしいね、すまそん2025/04/18 19:29:1327.以下、VIPがお送りしますepq1SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オープンワールドの定義自体曖昧なのに>>1が明確にしないのが問題ロード挟まないのをオープンワールドというならマザー2の方が早い>>1は特に知識もなくグラセフageしたいだけだろってのが見えてるから煽られてるんだと思う2025/04/18 19:56:35128.以下、VIPがお送りしますYna2XコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だからシェンムー2025/04/18 20:24:4329.以下、VIPがお送りします81O9SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シームレスなマップは 遠景を描写してない 裏で読み込むこういう技術とハードウェアの進化で可能になったこれを重視するなら比較的新しいものに限られる2025/04/18 21:04:4230.以下、VIPがお送りします56t6vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オープンワールドの定義って「ロードを挟まずに広大なマップを自由に探索できる」だと思ってるんだけど厳密には違うんか?2025/04/18 21:14:4431.以下、VIPがお送りしますA7NQC(11/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シェンムーとかトマトマートの一発屋だろwww2025/04/18 21:23:5532.以下、VIPがお送りしますA7NQC(12/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シェンムーだったらバイオハザードのほうがまだマップ広いわwwww2025/04/18 21:27:1333.以下、VIPがお送りしますA7NQC(13/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トマトマートでさしみかってフォークで倉庫番してゲーム内でスペースハリアー遊べたらオープンワールドかよwww2025/04/18 21:28:5434.以下、VIPがお送りしますRWW01コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼VETTEだろ2025/04/18 22:22:4935.以下、VIPがお送りしますjHfGt(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや、レッドデッドリデンプションが真の開祖や2025/04/19 03:17:2636.以下、VIPがお送りしますnNZ2ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オープンワールドゲームの先駆けとされるのは、スペースフライトシミュレーターゲームの『Elite(エリート)』や、アクション・アドベンチャーゲームの『シェンムー 一章 横須賀』などです。ゲーム特徴Elite(エリート)』1984年に発売されたスペースフライトシミュレーターゲームで、現在のオープンワールドゲームの原型とされているシェンムー 一章 横須賀1999年に発売されたセガのドリームキャスト用ソフトで、自由度の高さが魅力ゼルダの伝説日本で開発されたゲームで、攻略の順序を定めていないことや広大なマップがあることで、オープンワールドゲームの原型とも言われているグランド・セフト・オートIII(GTAIII)』2001年に発売されたクライムアクションゲームで、オープンワールドブームの起源とされているまた、ゲームデザイン上の理念が「オープンワールドの定義」に順ずるゲームとして、1997年の『GTA1』や1999年の『GTA2』も挙げられます2025/04/19 08:22:3837.以下、VIPがお送りしますIoKWA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27明確な定義ってそもそもあるんだろうか箱庭ゲーっていう非常によく似たジャンルがあって、そこからオープンワールドゲーが派生して生まれたから似てる点が多いゲームを売り出すために便宜的にオープンワールドという言葉が使われてただけで、明確にジャンルとして区別する意図はなかったんじゃないかと思う要はグラフィックや処理速度、データ要領が圧倒的に上がって、没入感が以前より増したんだと、オープンワールドなんていうシャレた言葉を作って伝えたかったこの言葉が使われ始めたのはgta5やウィッチャー3なんかが流行ったps3時代からだと思うから、それ以前のゲームは該当しないのかもしれんまあなかでもgtaは3の時点でほぼ原型が完成されてたんだけど2025/04/19 10:22:07138.以下、VIPがお送りしますjHfGt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼GTAは4からじゃないか?それまでエリア移動の読み込み多かったやんああいうのが無いのも大事な要素だろ?2025/04/19 11:00:5539.以下、VIPがお送りしますMl8TJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エリア移動よ読み込み少ない方がいいのはわかるけどそれはオープンワールドかの議論に関係ある?2025/04/19 11:32:5540.以下、VIPがお送りしますyEauzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37だから明確な定義は無いって10文字ぐらいから書いてるだろそれでも話をしたいなら>>1がせめてこのスレ内で定義しないと会話は無理2025/04/19 11:58:3641.以下、VIPがお送りしますJLZCnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オープンワールドって言葉が使われるようになったのはオブリでオブリの原型がウルティマ9なんだからとっくに答え出てるだろ2025/04/19 13:12:1042.以下、VIPがお送りしますMl8TJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シェンムーは硬派すぎたグラセフは犯罪とかいっぱいできて万人ウケしたセガは硬派だからなサクラ大戦とかも確かに恋愛だけど硬派だし2025/04/19 13:20:3343.以下、VIPがお送りしますFsjtlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MMOもそうだし色んなことの最初はほぼウルティマだよ2025/04/19 22:03:0544.以下、VIPがお送りしますpUL23コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メダロット12025/04/19 23:49:3145.以下、VIPがお送りしますHIbKzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼サイバーパンクは未完成な感じがしたけど凄かった2025/04/19 23:50:5046.以下、VIPがお送りしますIoKWA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とりあえず俺が無知だったのは分かったそもそもGTA5はオープンワールドだから売れたというよりは、オープンワールドかつオンライン対応だった(当時は異例だった)ことや、グラフィックの飛躍的な進化やアプデの追加要素の豊富さだったりいろんな要素が重なって売れたと考えたほうが正しいな2025/04/19 23:55:4247.以下、VIPがお送りしますxtKL3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゲームをやる前にロードされるぐらいで2025/04/20 01:18:3548.以下、VIPがお送りしますskgHYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オープンワールドゲイはエルトン・ジョン2025/04/20 10:47:33
神奈川県警の川崎臨港署、被害者家族に対して「ガラスが割られた?捜査させたくてアンタらが自分でやったんだろ。これがもし事件だったら自分は警察を辞める」と言い放つニュー速(嫌儲)8796.22025/05/05 12:37:43
初めてオープンワールドの形に落とし込んだのはグラセフなんじゃないかと思う
「チート」って言葉が一般的になったのも間違いなくグラセフの影響だろうし、
歴史的な名作のはずなのに、世界観が下品すぎて敬遠されてるの草すぎる
反論なければウルティマ9の勝ちだけど?
ウルティマ9 初リリース日1999年
んん???????????????????????
このゲームはロード画面なしでダンジョンを行き来したりできるのか、だとしたらヤバいな
TESがオープンワールドならそのご先祖様であるウルティマ9は間違いなくオープンワールドだが????
ロードの有無はそんな絶対的なもんじゃないだろ
エルダースクロールがオープンワールドじゃないと??????????????????????
ポォゥッwww
エルダースクロールがオープンワールドじゃないと??????????????????????
ポォゥッwww
それ言い出したら、
FFのご先祖様がドラクエだからジャンル一緒って言ってるようなもんだ
ごめんなさい言った方が楽では??????w???www????www????ww??????
なのにゲーム語っちゃってる感じ??www???www???www
真 実 だ ぞ ????www???www???www
俺はかなり大事な要素だと思ってる
ロード画面を挟んでしまうと、ワールドマップから見たダンジョンの敷地面積をガン無視して、クッソ広い空間を作ることができてしまう
ちゃんと物理演算して整合性をとらないと、それはもはや箱庭と箱庭の間をワープ移動してるのと変わらないわけで、
オープンワールドと呼んでいいのか疑問である
世間に認知されてなきゃ意味ないんだよ
エジソンが電話を発明する前から、同じことを学会に発表して突っぱねられた人もいるかもしれない
元祖を名乗るには世間から認知されなきゃいけないんだよ
GTAもPS2とかで出てたやつは建物出入りする時にロード入るよ
確かにロードは入るけど、敷地面積はちゃんと整合性とれてたから何とも言えないな
ロード挟まないのをオープンワールドというならマザー2の方が早い
>>1は特に知識もなくグラセフageしたいだけだろってのが見えてるから煽られてるんだと思う
こういう技術とハードウェアの進化で可能になった
これを重視するなら比較的新しいものに限られる
ゲーム
特徴
Elite(エリート)』
1984年に発売されたスペースフライトシミュレーターゲームで、現在のオープンワールドゲームの原型とされている
シェンムー 一章 横須賀
1999年に発売されたセガのドリームキャスト用ソフトで、自由度の高さが魅力
ゼルダの伝説
日本で開発されたゲームで、攻略の順序を定めていないことや広大なマップがあることで、オープンワールドゲームの原型とも言われている
グランド・セフト・オートIII(GTAIII)』
2001年に発売されたクライムアクションゲームで、オープンワールドブームの起源とされている
また、ゲームデザイン上の理念が「オープンワールドの定義」に順ずるゲームとして、1997年の『GTA1』や1999年の『GTA2』も挙げられます
明確な定義ってそもそもあるんだろうか
箱庭ゲーっていう非常によく似たジャンルがあって、
そこからオープンワールドゲーが派生して生まれたから似てる点が多い
ゲームを売り出すために便宜的にオープンワールドという言葉が使われてただけで、明確にジャンルとして区別する意図はなかったんじゃないかと思う
要はグラフィックや処理速度、データ要領が圧倒的に上がって、没入感が以前より増したんだと、
オープンワールドなんていうシャレた言葉を作って伝えたかった
この言葉が使われ始めたのはgta5やウィッチャー3なんかが流行ったps3時代からだと思うから、
それ以前のゲームは該当しないのかもしれん
まあなかでもgtaは3の時点でほぼ原型が完成されてたんだけど
それまでエリア移動の読み込み多かったやん
ああいうのが無いのも大事な要素だろ?
それはオープンワールドかの議論に関係ある?
だから明確な定義は無いって10文字ぐらいから書いてるだろ
それでも話をしたいなら>>1がせめてこのスレ内で定義しないと会話は無理
グラセフは犯罪とかいっぱいできて万人ウケした
セガは硬派だからな
サクラ大戦とかも確かに恋愛だけど硬派だし
そもそもGTA5はオープンワールドだから売れたというよりは、
オープンワールドかつオンライン対応だった(当時は異例だった)ことや、グラフィックの飛躍的な進化やアプデの追加要素の豊富さだったりいろんな要素が重なって売れたと考えたほうが正しいな