【気候変動で大転換を迫られる漁業】 海産物の漁獲量は2050年までに40%減少アーカイブ最終更新 2023/08/28 00:461.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼記録的な海洋温暖化、海流の変化、沿岸地域で続く開発の影響で、地球は変容しつつある。これらすべてが関連して起きる気候パターンの変化は、世界の海産物供給を大きく揺るがし、2050年までに年間100億ドル(約1兆4600億円)の打撃を漁業に与える恐れがある。米紙ワシントン・ポストによると、海水温はこの1年間上昇を続けており、そのペースは海洋温暖化の数十年平均を上回る。今年6月の世界の海水温は1982~2011年の平均より約1度高く、世界でも特によく食べられている魚介類の生息地に大打撃を与えた。米紙ボストン・グローブによれば、ロブスター、青魚、カニ、カレイ、ムール貝が主要な輸出品となっている米北東部メーン湾では、1980年以降、世界の海の平均水温の3倍の速さで海水の温暖化が進行。沿岸部に生息する天然ムール貝の個体数は60%減少した。メーン湾の温暖化は、メーン州のロブスター産業をも脅かしている。ロブスター漁で有名なバイナルヘイブン島の漁獲量は2021年、直近十年間で最低に落ち込んだという。ロブスターの生息地は1970年頃と比較して160キロ北上し、より海水温の低いカナダ近海へと移動した。アラスカ州沖のベーリング海では、2022年にズワイガニの生息数が100億匹も減少し、地元漁業は壊滅的な損害を被った。原因は海水温の上昇だと科学者らはみている。米海洋大気庁(NOAA)のエリン・フィドワはPBSテレビの取材に、ベーリング海の海氷が減少したことで、稚ガニが十分な餌を取れずに飢えたり病気にかかりやすくなったりした可能性があると説明した。海水温の上昇はムール貝やカキの殻の成長を阻害する要因にもなっており、従来のカキの生息地は縮小しつつある。一方、海水温が高いと、魚介類に生息し食中毒の原因となる腸炎ビブリオ菌が増殖しやすくなるため、貝の生食の危険性もかつてなく高まっている。米国水産協会(NFI)は、米国人が最もよく食べるシーフード2位であるサケにもリスクが迫っていると指摘する。米国で消費されるサケの3分の2は養殖だが、養殖場は海水温の上昇に伴って大量死に悩まされており、サケの養殖が可能な水温の海域は狭まる一方だ。「(サケ養殖)業界は、新たな養殖場のための用地を失いつつある」と2021年の調査結果には記されている。欧州連合(EU)の気象情報機関コペルニクス気候変動サービスは、世界の平均海面水温が今年7月30日に20.96度を記録し、2016年3月の20.95度を上回って観測史上最高を更新したと発表した。北大西洋の一部ではカテゴリー4(極度)の海洋熱波が発生し、平年より海水温が5度高い海域もあった。ウッズホール海洋研究所によると、大気中の温室効果ガスの濃度が高まって熱を溜め込み、それが海洋に吸収されることで海水温の上昇が起きている。海水の温暖化は海洋生物を脅かし、サンゴ礁を死滅させ、熱帯低気圧の強大化をもたらす。海洋熱波について、英リーズ大学国際気候センターのピアーズ・フォースターは「一部の海洋生物にとって差し迫った脅威となっている」と述べた。熱帯地域では、2050年までに海産物の潜在的漁獲量が40%減少すると予想されている。米ラジオ番組サイエンス・フライデーによると、世界の漁業は2050年までに年間100億ドルもの収入を失う恐れがあり、漁業への依存度が高いモルディブ、アイスランド、ポルトガルなどが最も大きな打撃を受けるとみられている。https://news.yahoo.co.jp/articles/1a520bc3640383fc87d6f84093754131ff51d32d?page=12023/08/27 12:34:43231すべて|最新の50件2.名無しさんg0jsfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼二酸化炭素温暖化を否定してる馬鹿はまだ居るの?2023/08/27 12:36:053.名無しさんG8ukgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼原発が海水をお湯にして長い間海に溶けていたたくさんのCO2を蒸発させてしまう放射性物質を含む上昇気流が発達し猛威を振るうのだ2023/08/27 12:41:524.名無しさんHx2U3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼🤓国内水産資源を守るため汚染水と称して汲んだ地下水をわざと海に流したという増税クソメガネの有能説が微レ存2023/08/27 12:42:535.名無しさんK7Y4Q(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐れがある脅かしている危険性が高まっている差し迫った脅威となっている失いつつある予想されている打撃を受けるとみられているうーんこの感想2023/08/27 12:43:196.名無しさんtz9gPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃ毎年同じ魚種を獲ってたら減るだろう2023/08/27 12:44:257.名無しさん3vMVd(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼てか外人は魚食うな2023/08/27 12:48:0118.名無しさんK7Y4Q(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼というか影のたけし軍団偽名やめたのか2023/08/27 12:49:189.名無しさん3vMVd(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハゲのたけし軍団2023/08/27 12:50:1010.名無しさん2sDQYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7日本と違って海外では養殖に力入れてるから問題ないんだが2023/08/27 12:50:16111.名無しさんK7Y4Q(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼温暖化していくことと日本には大きな関連性はないからな日本の温暖化排出量はアメリカと中国の排出量の5%程度だから日本がいくら頑張っても意味はないんだよ日本に言ってくるのは金を出せってこと温暖化とは関係がない2023/08/27 12:53:4312.名無しさんK7Y4Q(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼二酸化炭素の排出量だな2023/08/27 12:54:3413.名無しさんnREgaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼サンマ5万円突入だなそもそも乱獲しまくってるのにね、この国はまた自滅すんのか2023/08/27 12:56:2514.名無しさん3vMVd(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10>>1がアメリカの話をしてるのに?2023/08/27 13:03:5315.名無しさんU262VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国が軒並み乱獲してただけで来年から好転したりして2023/08/27 13:04:5516.名無しさんyf9FaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本がトドメを刺した2023/08/27 13:07:1017.名無しさん5Ni2oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう少し我慢すれば、アラスカでロブスター獲れるよ2023/08/27 13:09:0118.名無しさんgOVG3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1> 漁業への依存度が高いモルディブこれに日本のインド洋マグロが含まれる2023/08/27 13:09:1619.名無しさんj8G8S(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いままで散々温暖化するように仕向けてきたゴミメディアがえらっそーに2023/08/27 13:16:06120.名無しさんD9oRDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼裏庭の草むしりしてたらデカいコオロギがいたわ。ほぼゴキブリやん。あんなもんとても食えんわ。2023/08/27 13:17:3121.名無しさんj8G8S(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゴキブリは人間に有害な病原菌の保菌者になる家に付く奴ほど有害なのだよ人間なんか人間に有害な菌の塊だからな2023/08/27 13:19:1722.名無しさんNiM4j(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼陸上養殖の時代2023/08/27 13:28:5923.名無しさんNiM4j(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19メディアが何言おうが原発は進めるし、辺野古は埋め立ててるやろ自民党が元凶2023/08/27 13:30:29124.名無しさんj8G8S(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23出たゴキブリ工作員2023/08/27 13:32:1925.名無しさんd3LdSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ、俺はそのころまで生きていられるかわからないからどうでもいいや。将来世代はコオロギでも喰ってろw2023/08/27 13:33:0126.名無しさんOFm5yコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも温暖化が続く保証もないCO2を排出すれば温暖化するなんてほど気象は単純ではない2023/08/27 13:40:0527.名無しさんuV0JuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも温暖化否定派は少し黙るかなぁいくら研究者でもやはり専門外の人があまり熱く語ってはダメだという事は分かったよね同じ分野でも専門外だとわからないということはザラだからなましてや違う分野なんでさぁ2023/08/27 13:41:4728.名無しさん3vqIiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだ言ってるよ2023/08/27 14:02:1929.名無しさん2FzH0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大量捕獲して応援2023/08/27 14:37:1930.名無しさんueWDxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アルカニダに乱獲される。あの土人共にはクソがお似合い。2023/08/27 15:07:4231.名無しさんlR7nfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼乱獲と放流が悪かったりして?2023/08/28 00:46:31
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+2861734.42025/07/15 11:32:01
【舛添要一氏】「ヒトラー研究を50年以上続けている立場から言うと、日本の大衆は、ナチスのプロパガンダを信じてヒトラーに政権をとらせたドイツ人と同じだ、第三次世界大戦前夜のような嫌な空気が漂っている」ニュース速報+9641033.42025/07/15 11:31:28
これらすべてが関連して起きる気候パターンの変化は、世界の海産物供給を大きく揺るがし、2050年までに年間100億ドル(約1兆4600億円)の打撃を漁業に与える恐れがある。
米紙ワシントン・ポストによると、海水温はこの1年間上昇を続けており、そのペースは海洋温暖化の数十年平均を上回る。今年6月の世界の海水温は1982~2011年の平均より約1度高く、世界でも特によく食べられている魚介類の生息地に大打撃を与えた。
米紙ボストン・グローブによれば、ロブスター、青魚、カニ、カレイ、ムール貝が主要な輸出品となっている米北東部メーン湾では、1980年以降、世界の海の平均水温の3倍の速さで海水の温暖化が進行。沿岸部に生息する天然ムール貝の個体数は60%減少した。
メーン湾の温暖化は、メーン州のロブスター産業をも脅かしている。
ロブスター漁で有名なバイナルヘイブン島の漁獲量は2021年、直近十年間で最低に落ち込んだという。ロブスターの生息地は1970年頃と比較して160キロ北上し、より海水温の低いカナダ近海へと移動した。
アラスカ州沖のベーリング海では、2022年にズワイガニの生息数が100億匹も減少し、地元漁業は壊滅的な損害を被った。原因は海水温の上昇だと科学者らはみている。米海洋大気庁(NOAA)のエリン・フィドワはPBSテレビの取材に、ベーリング海の海氷が減少したことで、稚ガニが十分な餌を取れずに飢えたり病気にかかりやすくなったりした可能性があると説明した。
海水温の上昇はムール貝やカキの殻の成長を阻害する要因にもなっており、従来のカキの生息地は縮小しつつある。一方、海水温が高いと、魚介類に生息し食中毒の原因となる腸炎ビブリオ菌が増殖しやすくなるため、貝の生食の危険性もかつてなく高まっている。
米国水産協会(NFI)は、米国人が最もよく食べるシーフード2位であるサケにもリスクが迫っていると指摘する。米国で消費されるサケの3分の2は養殖だが、養殖場は海水温の上昇に伴って大量死に悩まされており、サケの養殖が可能な水温の海域は狭まる一方だ。
「(サケ養殖)業界は、新たな養殖場のための用地を失いつつある」と2021年の調査結果には記されている。
欧州連合(EU)の気象情報機関コペルニクス気候変動サービスは、世界の平均海面水温が今年7月30日に20.96度を記録し、2016年3月の20.95度を上回って観測史上最高を更新したと発表した。
北大西洋の一部ではカテゴリー4(極度)の海洋熱波が発生し、平年より海水温が5度高い海域もあった。ウッズホール海洋研究所によると、大気中の温室効果ガスの濃度が高まって熱を溜め込み、それが海洋に吸収されることで海水温の上昇が起きている。
海水の温暖化は海洋生物を脅かし、サンゴ礁を死滅させ、熱帯低気圧の強大化をもたらす。海洋熱波について、英リーズ大学国際気候センターのピアーズ・フォースターは「一部の海洋生物にとって差し迫った脅威となっている」と述べた。
熱帯地域では、2050年までに海産物の潜在的漁獲量が40%減少すると予想されている。
米ラジオ番組サイエンス・フライデーによると、世界の漁業は2050年までに年間100億ドルもの収入を失う恐れがあり、漁業への依存度が高いモルディブ、アイスランド、ポルトガルなどが最も大きな打撃を受けるとみられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a520bc3640383fc87d6f84093754131ff51d32d?page=1
長い間海に溶けていた
たくさんのCO2を蒸発させてしまう
放射性物質を含む上昇気流が発達し猛威を振るうのだ
という増税クソメガネの有能説が微レ存
脅かしている
危険性が高まっている
差し迫った脅威となっている
失いつつある
予想されている
打撃を受けるとみられている
うーんこの感想
日本と違って海外では養殖に力入れてるから問題ないんだが
日本の温暖化排出量はアメリカと中国の排出量の5%程度だから
日本がいくら頑張っても意味はないんだよ
日本に言ってくるのは金を出せってこと
温暖化とは関係がない
そもそも乱獲しまくってるのにね、この国はまた自滅すんのか
>>1がアメリカの話をしてるのに?
> 漁業への依存度が高いモルディブ
これに日本のインド洋マグロが含まれる
ほぼゴキブリやん。
あんなもんとても食えんわ。
家に付く奴ほど有害なのだよ
人間なんか人間に有害な菌の塊だからな
メディアが何言おうが原発は進めるし、辺野古は埋め立ててるやろ
自民党が元凶
出た
ゴキブリ工作員
将来世代はコオロギでも喰ってろw
CO2を排出すれば温暖化するなんてほど気象は単純ではない
いくら研究者でもやはり専門外の人があまり熱く語ってはダメだという事は分かったよね
同じ分野でも専門外だとわからないということはザラだからな
ましてや違う分野なんでさぁ