【日経ビジネス】 中国の水産物禁輸は「経済的威圧」、日本政府は中国からの水産物に対して全量検査実施、世界貿易機関(WTO)に提訴せよアーカイブ最終更新 2023/09/03 14:321.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼中国による日本の水産物の禁輸は政治的な意図のある「経済的威圧」と見るべきだ。効果的に対処しなければ他の分野にも同様の威圧が広がりかねない。経済安全保障の根幹に関わる問題であり、日本政府には戦略的な行動が求められる。中国が日本からの水産物の禁輸を発表した。中国、香港向け合わせると日本の水産物輸出の約4割を占め、最大の輸出先だ。日本の漁業関係者への深刻な影響は避けられない。これには前段階があった。7月、中国は日本の水産物に対して放射性物質の全量検査を実施した。その結果、鮮魚などが通関できずに事実上輸入がストップする事態が発生していた。これに対して、岸田内閣は「科学的根拠に基づき説明する」と繰り返して、有効な手を打てないまま、東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出に至ったのだ。そして驚くことに岸田文雄首相も野村哲郎農水相もそろって中国による禁輸に対して「想定外」とコメントしている。岸田内閣の危機管理の欠如を露呈した発言だ。相変わらず「科学的合理性を説明して、撤回を求める」と発言するにとどまって、国民のいら立ちも高まっている。公明党の山口那津男代表の訪中について、中国から「そのタイミングではない」と言われて延期となるなど、中国が態度を硬化させたと報じられているが、態度を硬化すべきは日本ではないか。中国の主張は明らかに科学的根拠に基づかないものだが、いくら科学的説明を粘り強くしても今の中国に対して事態打開は期待できないだろう。これは「風評被害」や「対抗措置」ではない。政治的意図による「経済的威圧」と見るべきだ。近年、中国は巨大市場や供給力を武器に相手国を威嚇して政策変更を迫る「経済の武器化」を常態化させている。2020年、オーストラリアが新型コロナウイルスの原因究明のための独立調査を求めたことに対して、中国はオーストラリア産の大麦、ワインの輸入に追加関税を課した。その他にも台湾に対してパイナップルの輸入停止、リトアニアに対する通関拒否など枚挙にいとまがない。習近平政権の外交方針からこうした威圧は今後も続くと見るべきだ。こうした威圧に効果的に対処しなければ、日本はくみしやすい相手と見られて、今後も他の分野で同様の「経済的威圧」が繰り返されるだろう。それを抑止するためにも”行動“が必要だ。これは経済安全保障の根幹に関わる問題だ。中国に対しては以下のようないくつかの行動を戦略的に展開すべきだろう。①まず中国からの水産物に対して全量検査を実施する。中国の複数の原発が放出するトリチウムが福島の処理水の最大で6.5倍であることが判明している。こうしたことは日本も検査を実施する説明可能な事実と言えるだろう。そうすることによってそうした事実を中国国内の消費者に情報発信することにもなる。ただし、中国人の過剰反応を考えて不必要に刺激しないタイミングが大事だ。②中国の理不尽な禁輸措置を世界貿易機関(WTO)に提訴するのは当然だ。日本政府は何を躊躇しているのだろうか。前述のオーストラリアに対する措置に対して、オーストラリアは堂々とWTOに提訴している。日本の外交が「ルールに基づく外交」と言うのならば、それは口先だけでなく、行動も伴うべきだろう。しかもこれは今後の中国との外交交渉における交渉カードとしても有効だ。https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00105/?n_cid=nbpnb_mled_m2023/09/02 10:45:44321すべて|最新の50件2.名無しさん8di32コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中共傀儡政権がやるわけ無いだろw2023/09/02 10:48:043.名無しさんjAYWBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別に対抗措置で輸入差し止めは全然問題ないんじゃないのかそれと風評被害うんぬんは別物の話だけどなw2023/09/02 10:49:014.名無しさん1tmKlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まず周辺国や世界中の支持を取り付けてからにしないとね2023/09/02 10:56:195.名無しさんZkq9XコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや中国は事前に言ってるんだから話し合わなかった日本のせいだろ2023/09/02 11:15:0616.名無しさん4hnF6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1中国にガイガーカウンター大量に送りつけたらこの件は中共うやむやにする少しは頭使え2023/09/02 11:40:297.名無しさんy9ZMpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海産物が枯渇する前に中国が自制してくれて良かった2023/09/02 11:45:178.名無しさんeO87kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1何もしないアホ自民党は要らない2023/09/02 12:02:149.名無しさんwTJ78コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホタテ祭りの予感2023/09/02 13:00:5010.名無しさんTC3kWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新聞が意見言ってどうする2023/09/02 13:52:1211.名無しさんX9Cn3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼先に相手に提訴されてちゃしょうがねえわw2023/09/02 13:54:1512.名無しさんXqY2VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼誰も「WHOに言いつけてやる!」って言わないのホント不思議だと思ってた2023/09/02 14:58:5213.名無しさんkFEu0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1コレやると必ず日本は大人の対応を、とか言い出すヤツが出て来るからなぁ2023/09/02 17:59:4214.名無しさんsQDIL(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5地元民すら説得できてないからな2023/09/03 10:59:2215.名無しさんvgOS8(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼狂牛病のとき米国肉禁輸にしたけどあれほど騒ぐことだったのかな食品に関する疑念は科学的に払拭するのは難しい2023/09/03 11:12:4416.名無しさんUDusrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼岸田って増税以外で何ができるの?2023/09/03 12:05:2017.名無しさんGzb5DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼福沢諭吉「忠国人はアホ」2023/09/03 12:18:53118.名無しさんsQDIL(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17ライパー養成施設の創立者さんじゃないですかご苦労様です2023/09/03 12:30:0019.名無しさんmsDHlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼韓国の時もとっつぁん坊やみたいな顔した奴が日経ビジネスで同じようなこと書いてたけど、そいつかと思ったら違うやつだったと思ったらこいつも前に出てきてたわ 2023/09/03 12:34:1320.名無しさんYTDnmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別に売らなくても良いじゃん向こうから勝手に買わねって言ってくれてるんだからさ海洋資源減ってるんだから調度良いでしょ2023/09/03 12:43:5221.名無しさんvgOS8(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼半導体製造装置禁輸の理由が軍事転用、なんでもありだね中国がWTO提訴分かる2023/09/03 14:32:24
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+726555.72025/04/02 04:35:20
セルフスタンドで高齢女性が給油ノズルを差し込んだまま発進、破損したホースからガソリン約50リットル流出 周辺への影響なし 北海道稚内市ニュース速報+118516.82025/04/02 03:50:00
【ロッテ】ビックリマン「ミャクミャクマンチョコ」発売、大阪・関西万博公式キャラクターとのコラボ商品、スーパーミャクミャクゼウスなど全10シールニュース速報+149415.52025/04/02 04:01:37
経済安全保障の根幹に関わる問題であり、日本政府には戦略的な行動が求められる。
中国が日本からの水産物の禁輸を発表した。中国、香港向け合わせると日本の水産物輸出の約4割を占め、最大の輸出先だ。日本の漁業関係者への深刻な影響は避けられない。
これには前段階があった。7月、中国は日本の水産物に対して放射性物質の全量検査を実施した。その結果、鮮魚などが通関できずに事実上輸入がストップする事態が発生していた。
これに対して、岸田内閣は「科学的根拠に基づき説明する」と繰り返して、有効な手を打てないまま、東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出に至ったのだ。
そして驚くことに岸田文雄首相も野村哲郎農水相もそろって中国による禁輸に対して「想定外」とコメントしている。岸田内閣の危機管理の欠如を露呈した発言だ。相変わらず「科学的合理性を説明して、撤回を求める」と発言するにとどまって、国民のいら立ちも高まっている。
公明党の山口那津男代表の訪中について、中国から「そのタイミングではない」と言われて延期となるなど、中国が態度を硬化させたと報じられているが、態度を硬化すべきは日本ではないか。
中国の主張は明らかに科学的根拠に基づかないものだが、いくら科学的説明を粘り強くしても今の中国に対して事態打開は期待できないだろう。
これは「風評被害」や「対抗措置」ではない。政治的意図による「経済的威圧」と見るべきだ。近年、中国は巨大市場や供給力を武器に相手国を威嚇して政策変更を迫る「経済の武器化」を常態化させている。
2020年、オーストラリアが新型コロナウイルスの原因究明のための独立調査を求めたことに対して、中国はオーストラリア産の大麦、ワインの輸入に追加関税を課した。その他にも台湾に対してパイナップルの輸入停止、リトアニアに対する通関拒否など枚挙にいとまがない。
習近平政権の外交方針からこうした威圧は今後も続くと見るべきだ。
こうした威圧に効果的に対処しなければ、日本はくみしやすい相手と見られて、今後も他の分野で同様の「経済的威圧」が繰り返されるだろう。それを抑止するためにも”行動“が必要だ。これは経済安全保障の根幹に関わる問題だ。
中国に対しては以下のようないくつかの行動を戦略的に展開すべきだろう。
①まず中国からの水産物に対して全量検査を実施する。中国の複数の原発が放出するトリチウムが福島の処理水の最大で6.5倍であることが判明している。
こうしたことは日本も検査を実施する説明可能な事実と言えるだろう。そうすることによってそうした事実を中国国内の消費者に情報発信することにもなる。ただし、中国人の過剰反応を考えて不必要に刺激しないタイミングが大事だ。
②中国の理不尽な禁輸措置を世界貿易機関(WTO)に提訴するのは当然だ。日本政府は何を躊躇しているのだろうか。前述のオーストラリアに対する措置に対して、オーストラリアは堂々とWTOに提訴している。日本の外交が「ルールに基づく外交」と言うのならば、それは口先だけでなく、行動も伴うべきだろう。しかもこれは今後の中国との外交交渉における交渉カードとしても有効だ。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00105/?n_cid=nbpnb_mled_m
それと風評被害うんぬんは別物の話だけどなw
中国にガイガーカウンター大量に送りつけたらこの件は中共うやむやにする
少しは頭使え
何
も
し
な
い
ア
ホ自民党は要らない
コレやると必ず日本は大人の対応を、とか言い出すヤツが出て来るからなぁ
地元民すら説得できてないからな
あれほど騒ぐことだったのかな
食品に関する疑念は科学的に払拭するのは難しい
ライパー養成施設の創立者さんじゃないですか
ご苦労様です
と思ったらこいつも前に出てきてたわ
向こうから勝手に買わねって言ってくれてるんだからさ
海洋資源減ってるんだから調度良いでしょ