食中毒…病院で72人腹痛、100度でも死滅しない菌を検出 土壌など広く分布している菌 食事提供の「日清医療食品」営業停止に…メニューは大根とろみ煮、ひじき煮物、マーボー春雨もアーカイブ最終更新 2024/02/13 23:221.朝一から閉店までφ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼2024/02/08/12:17 埼玉県は7日、上尾中央総合病院で1日に病院食を食べた入院患者72人が下痢や腹痛などを訴え、うち25人の便からウエルシュ菌を検出したと発表した。全員、快方に向かっているという。鴻巣保健所は病院食を調理提供した日清医療食品(東京都)が食中毒を発生させたとして、同社を9日まで3日間の営業停止処分とした。もっと読むhttps://www.saitama-np.co.jp/articles/663932024/02/08 17:05:40399すべて|最新の50件2.名無しさんrssYn(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼再加熱をさぼったな2024/02/08 17:07:2643.名無しさんJ73B0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワク2024/02/08 17:09:074.名無しさんSOe6X(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼病院食で病人を作って病院で治療・・・、永久機関じゃね?2024/02/08 17:13:555.名無しさんryK2uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼会社沿革見たけどチキンラーメンのところとは関係なさそうね2024/02/08 17:14:186.sageRywmyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウェルスナビ2024/02/08 17:14:217.名無しさん7KXEiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2ウェルシュ菌は100℃でも死なない。ジャガイモとかに付いてる菌。なので室温で1日寝かせたカレーを再加熱して食べるのは非常に危険。カレーを保存する場合は、室温まで下がったらすぐに冷蔵庫に入れる。2024/02/08 17:17:5448.名無しさんOjACNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼筋トレや運動みたいに月一くらいで下痢させた方が健康に良いとかないのかな2024/02/08 17:18:579.名無しさんQQUmu(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7100度でも殺菌できないのもあるからな怖いもんだわ2024/02/08 17:19:1710.おひねこさま天国(おね天)4jDcBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼単に、社員が主なのかバイト(派遣)が主なのか少し気になった。2024/02/08 17:25:1911.名無しさんZBIdzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カレーを加熱して作る(ついているウェルシュ菌は死なない)→常温放置(ウェルシュ菌増える)→発症。保存するときには早目に冷蔵を2024/02/08 17:27:08112.名無しさんQQUmu(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも人もいなくて管理もあまくなるからこういうのは増えるかもな飛行機にしろ電車自動車にしろ本当に多くなってきた高齢者ということもあるし、若い世代の継承が色々な分野でされないというのもあるけどこれから凄い時代になるんだろうな2024/02/08 17:27:09113.名無しさんrssYn(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7おまえ芽胞とか知らないだろ。ウエルシュ菌で再加熱は常識なのに。2024/02/08 17:32:2014.名無しさんqKm8JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しゃあどうすれば?2024/02/08 17:32:4415.名無しさんb7Wh6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃあ200℃で加熱すればいいのでは?2024/02/08 17:33:2316.名無しさんhXVyt(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日清製粉とも、日清食品とも、日清オイリオとも、無関係な会社、日清医療食品2024/02/08 17:36:2617.名無しさんmWrHwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いくら加熱しても毒素が残るんだっけ2024/02/08 17:38:2218.名無しさん92X7EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウエルシアも風評被害。2024/02/08 17:38:2819.名無しさんEg82CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よく死人でなかったな病院食なんか体力落ちてるやつが食うもんだろ2024/02/08 17:40:2920.名無しさんLfkLg(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自炊してきてるけど食中毒だした事ない自分の方が優秀かも知れん2024/02/08 17:41:4021.名無しさんSOe6X(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼入院患者なんだから、普段なら問題にならない程度の食事でもこういう事になるんだな2024/02/08 17:44:0022.名無しさんLfkLg(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼免疫力や抵抗力が少ないからだと?2024/02/08 17:46:0523.名無しさんieB0vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アンミカ関係あるん?Kの法則なん?2024/02/08 17:46:40124.名無しさん3SeaR(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼え?病院食営業停止にしてその間他の入院患者さんどうすんの?2024/02/08 17:46:59125.名無しさんGr0iaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウェルシュ菌ってあたり方では死ぬやつだっけ?2024/02/08 17:47:20126.名無しさんLfkLg(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼病院食でこうなるとは想像もつかないしな2024/02/08 17:47:3827.名無しさんhXVyt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24その隙にワタミが入り込んで、渡邉美樹が大儲け、という図式かな2024/02/08 17:55:4228.名無しさんKZIca(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃがいもが傷みやすいんだよな別に入れなくてもいいよね2024/02/08 17:56:2129.名無しさんumlQGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなのあるんだ2024/02/08 18:00:1630.名無しさん1tsyJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺はカレーにジャガイモ入れないよ代わりに普通の人は絶対入れないもの入れるけど2024/02/08 18:00:26131.名無しさんiBO9E(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1ウェルシュ菌はカレーで繁殖して100℃に耐える。2024/02/08 18:04:1632.名無しさんiBO9E(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25> ウェルシュ菌ってあたり方では死ぬやつだっけ?老人は弱い雑菌でも死んじゃう。2024/02/08 18:06:3733.名無しさんJkrXmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼病院食って俺らハトかよって思うくらい豆尽くしだからな有りとあらゆる豆が毎食添えられるか豆乳されてるふざけやがって2024/02/08 18:13:3434.名無しさん9AH54コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼・酸素(空気)がないところでも増殖する・100℃、6時間の加熱にも耐える"芽胞"を形成するヤバすぎだな2024/02/08 18:14:5535.!ninjaE5xgzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼病院食は味薄いから早く腐りやすいのかな?塩や醤油、砂糖の濃い味付けのは長持ちするよな2024/02/08 18:23:1136.名無しさんELFnWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パート、バイトがいる職場はこういうのが怖い2024/02/08 18:25:09137.名無しさんOrkrCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やっぱり、アルコール消毒だな看護師さん!もう一杯!2024/02/08 18:36:0438.名無しさんgCwAOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジかよもうカップヌードル食わねえ2024/02/08 18:43:3139.名無しさんKbNiGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一人暮らし始めた頃に放置カレーで食中毒になって病院行ったそれ以降は気をつけてるから大丈夫だけど実家の冷蔵庫はマジでヤバいスーパーのポテサラも危ないんだっけ?2024/02/08 18:45:40140.名無しさんKZIca(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39ポテサラの食中毒で日本中騒動になってたなじゃがいもは早めに食べきりましょう2024/02/08 18:52:5241.名無しさんQQUmu(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でもウェルシュ菌ってどう防ぐんだろ?2024/02/08 18:59:0342.名無しさんJRHzMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウエルシュ菌は酸素で殺すしかない2024/02/08 19:13:3443.名無しさんax0V6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2食う前に加熱して栄養型だけ死滅させておけば芽胞型は食って体内に入っても何の害も無いからな栄養型を食ったら人間の腸内で芽胞型に変わりこの時出す毒素食中毒になるという話をしても誰も信じてくれないw2024/02/08 19:23:5644.名無しさんce2mdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今度はデス何?2024/02/08 19:32:2345.名無しさんPCOsx(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7そんなんいるん…。防ぎようがないじゃん。洗うことくらい?2024/02/08 19:38:22146.名無しさんPCOsx(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼100℃で熱しても6時間やらんと死滅しない菌再加熱で減らすなら60℃で10分めっちゃムズくね。カレー屋のカレーにじゃがいも入れないのこれか2024/02/08 19:42:00247.名無しさんSMmqEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウェルシュ菌コーギー2024/02/08 19:53:1148.名無しさんfD4UjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1食中毒ってなんの為に管理栄養士おるんや!栄養素だけが仕事ちゃうやろボケ!貴重な食材ムダにしやがって!2024/02/08 19:54:00149.名無しさん3SeaR(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼管理栄養士も大変だなぁ調理員さんにはワーワー突き上げ喰らうわ上からは経費でギッチギチにやられるわご苦労である2024/02/08 20:00:2350.名無しさんrssYn(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46カレーも再加熱が常識に決まってるだろw2024/02/08 20:01:3351.名無しさん3SeaR(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36パートのいない全員正職員の病院厨房なんかあんの?2024/02/08 20:04:5552.名無しさんu69arコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼DAIGO2024/02/08 20:16:3453.名無しさんIEYNjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この季節に食中毒とかイメージできんわ2024/02/08 20:31:4654.名無しさんvIqqfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46だからそれは芽胞型な食っても無害だから死滅させる必要はない通常75℃1分で毒素も不活化出来るカレーで食中毒が起きるのは加熱不良温めたつもりが温度計突っ込んでみたら50℃台だったとかそんな話全体を75℃以上にするには弱火でかき混ぜながら最低20分は必要カレーもシチューも対流しないから伝熱でしか温まらない2024/02/08 20:48:33155.名無しさんPze05コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11ジャガイモが主因なの?それならカレーに限らず肉じゃがとかジャガイモのはいった他他の料理も同じ危険性があるの?2024/02/08 20:53:06156.名無しさん15hNeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日清ってあの日清か?まじかw2024/02/08 20:55:01157.名無しさんXYmHAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼100度で死なないなら110度にすればいいじゃない2024/02/08 21:03:3158.名無しさん33j0x(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔はカレー作ったら一晩常温放置して「翌日のカレーはうまい」とか言ってたんだぜ2024/02/08 21:04:3659.名無しさんLvKvWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12バブル崩壊をきっかけにした氷河期世代作っちまったのって会社と当時いた社員を守るためとはいえ本当に社会ぶっ壊しちゃったね2024/02/08 21:06:0460.名無しさん33j0x(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>56日清食品とは一切関係はなく[2]、ワタキューホールディングスの子会社である。なんか過去にもいろいろ問題起こしてた2024/02/08 21:08:5061.名無しさんuPisZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>55土中にいるかじゃがいもニンジンなど。かな?2024/02/08 21:15:3162.名無しさん4dzyj(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45洗っても菌は死なない表面に付いている菌を洗い流せるくらいウェルシュ菌は土に付いてるから完璧に泥を洗い流すくらいじゃないと表面に付着している可能性はある飲食店とかだと野菜は消毒液で消毒する2024/02/08 21:30:5463.名無しさんdHANjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャガイモが悪者にされているようだけどカレーにジャガイモ入れるのは日本だけなんだそうだ2024/02/08 21:31:2664.名無しさんSOe6X(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前らってじゃがいも食うと毎度毎度腹壊すの?2024/02/08 21:34:0865.名無しさん4dzyj(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54菌そのものじゃなくて菌が出す毒素が原因だから殺し切れれば発症は防げるんだよな嫌気性の菌だから加熱時に良くかき混ぜる事は温度と共に空気に触れさせる意味でも有効あとは上で言ってる人もいるが翌日に持ち越す時は氷水入れたボウルに鍋入れてかき混ぜるとかして素早く粗熱取って冷蔵庫で保管して菌が繁殖しやすい温度で放置しない事2024/02/08 21:38:4066.名無しさんEdJOkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1に書いてるメニューだとジャガイモは無いような2024/02/08 21:46:3867.名無しさんlnbJkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チキンラーメンのあの日清か?w2024/02/08 21:48:4868.名無しさんPG5hjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼入院中ならすぐ手当てしてもらえるから不幸中の幸い2024/02/08 22:11:1969.名無しさんOVp3ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼根菜はよく洗う、作ったら早く食べる食べきれそうにないときは小分けにして早く冷ます再加熱の際は下からよく混ぜるこんなとこかね2024/02/09 00:26:4870.名無しさん0yPLYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウェルシュ菌はドロッとした煮込み料理で感染しやすいから犯人は大根のとろみ煮か?2024/02/09 00:58:1071.名無しさんpowBLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ今なんてどこも人手不足だし若い人は働きたくないし爺さん婆さんだけじゃ管理が行き届かないんだろうな仕方ないじゃすまされないけどありうる話だよな今まで起きないような事故とか色々な分野でおきてくる2024/02/09 01:00:24172.名無しさんFiKGkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワクチンまんなか社会2024/02/09 02:19:2073.名無しさんqX3IyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たくさん作って常温でほったらかしにしてるとこうなるパターン2024/02/09 02:59:2774.名無しさんi39xwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71なかなか知識はアップデートされないからねえなんの対策もなく「何言ってんだいカレーは2日目が美味しいんだよ食中毒なんてなった事ない」は危険だが我が家では2日目のカレーは危険!で知識が固定されてしまい残ったカレーは当日廃棄されるようになってしまったちゃんと対策すればいいだけなんだけどね2024/02/09 04:01:49175.名無しさん8O3kNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://www.fsc.go.jp/sonota/factsheets/03clostridium.pdf資料貼っておくよ。 急速冷却と十分な再加熱が重要。2024/02/09 07:31:24176.名無しさんLbE7pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>74捨てるくらいならくれよ2024/02/09 09:55:40177.名無しさん47XCY(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昨日消費期限1日過ぎたパン食べたら当たったよたった1日でもダメなんか(´・ω・`)2024/02/09 09:56:4478.名無しさん47XCY(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しかし病気を治すべき場所の病院で、病気を増やしてちゃあ世話ないな2024/02/09 10:06:0079.名無しさんtsWgs(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2加熱じゃしにませーーーーん!!!2024/02/09 10:38:07280.名無しさんtsWgs(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2追記常温で放置した時に着々と芽胞が出来て熱に強くなってからはもう如何ともし難くなってしまう2024/02/09 10:41:26181.名無しさんKsDCxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夏カレーは余ったら粗熱適当にとれたら冷凍庫に即ぶち込まんとだめ2日目のカレーをどうしても楽しみたいなら暖房器具つけてない冬にしようね約束だぞ(っ´ω`c)2024/02/09 10:43:4882.名無しさんqomNUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>75参考になったわだらだら冷ますようなのは最悪だと分かった2024/02/09 11:36:2783.名無しさんvIo7OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76俺も食べたいんだよwでも問答無用で捨てられるんだ2024/02/09 11:57:45184.名無しさんxyVhXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>83食べきれる量だけカレーにして残りは肉じゃがにするのはどうか?2024/02/09 12:11:3885.名無しさんnqr7mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79-80だからちゃんと調べろよw2024/02/09 16:46:4986.名無しさん1webNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼塩素使用禁止2024/02/09 18:06:3387.名無しさん47XCY(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼下痢とか嘔吐ってのは要は体の中に入った良くない異物をそうやって外に出してる訳でしょ俺が当たった時も一回吐いたらすげえ楽になったな人間の体のシステムって上手く出来てるもんだ。まさに神秘2024/02/09 20:05:3288.名無しさん0KGNcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼下痢嘔吐は止めないほうがいいぞ。O157とかも無理に下痢止めると悪化しやすい。癖になって長引いている下痢は止めた方がいいが。2024/02/09 20:42:4689.名無しさん7dLrwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79101回目の食中毒2024/02/10 14:15:3090.名無しさんefQe2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼油で揚げれば死ぬんじゃね?200度くらいだし2024/02/10 14:20:47191.名無しさんadcnsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23それだ2024/02/10 17:21:5692.名無しさんSkiEWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>90食材内部は100°C未満。100°C超えてたら水蒸気爆発するから。揚げ物は低温調理。 煮れば100°Cだが、揚げれば内部温度はそれ未満。2024/02/10 18:42:30193.名無しさんCth44コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>92実際やってみらえば分かる2024/02/10 20:34:2994.名無しさんZ3VjTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日中ではなくなぜ日清2024/02/11 14:04:1795.名無しさんfCJ7YコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7ジャガイモは皮をむくのが面倒でカレーに入れないなあ。具材は豚肉と玉ねぎ、ニンジンだけ。2024/02/11 18:11:4196.名無しさんjV79vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30ちくわ?2024/02/11 19:15:2797.名無しさんSoWs6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼秘伝のたれでウエルシュ菌の問題は生じないのかなぁ。2024/02/12 23:28:0098.名無しさんIRze8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼塩砂糖で浸透圧が高すぎるから食中毒菌は繁殖できない。梅干し何かと同じ。2024/02/13 08:26:3199.名無しさんR5XKMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48管理栄養士は無関係調理師が馬鹿なだけ2024/02/13 23:22:53
2024/02/08/12:17
埼玉県は7日、上尾中央総合病院で1日に病院食を食べた入院患者72人が下痢や腹痛などを訴え、うち25人の便からウエルシュ菌を検出したと発表した。
全員、快方に向かっているという。鴻巣保健所は病院食を調理提供した日清医療食品(東京都)が食中毒を発生させたとして、同社を9日まで3日間の営業停止処分とした。
もっと読む
https://www.saitama-np.co.jp/articles/66393
ウェルシュ菌は100℃でも死なない。
ジャガイモとかに付いてる菌。
なので室温で1日寝かせたカレーを再加熱して食べるのは非常に危険。
カレーを保存する場合は、室温まで下がったらすぐに冷蔵庫に入れる。
100度でも殺菌できないのもあるからな
怖いもんだわ
保存するときには早目に冷蔵を
飛行機にしろ電車自動車にしろ本当に多くなってきた
高齢者ということもあるし、若い世代の継承が色々な分野でされないというのもあるけど
これから凄い時代になるんだろうな
おまえ芽胞とか知らないだろ。
ウエルシュ菌で再加熱は常識なのに。
Kの法則なん?
その隙にワタミが入り込んで、渡邉美樹が大儲け、という図式かな
別に入れなくてもいいよね
代わりに普通の人は絶対入れないもの入れるけど
ウェルシュ菌はカレーで繁殖して100℃に耐える。
> ウェルシュ菌ってあたり方では死ぬやつだっけ?
老人は弱い雑菌でも死んじゃう。
有りとあらゆる豆が毎食添えられるか豆乳されてる
ふざけやがって
・100℃、6時間の加熱にも耐える"芽胞"を形成する
ヤバすぎだな
塩や醤油、砂糖の濃い味付けのは長持ちするよな
看護師さん!もう一杯!
もうカップヌードル食わねえ
それ以降は気をつけてるから大丈夫だけど実家の冷蔵庫はマジでヤバい
スーパーのポテサラも危ないんだっけ?
ポテサラの食中毒で日本中騒動になってたな
じゃがいもは早めに食べきりましょう
食う前に加熱して栄養型だけ死滅させておけば芽胞型は食って体内に入っても何の害も無いからな
栄養型を食ったら人間の腸内で芽胞型に変わりこの時出す毒素食中毒になるという
話をしても誰も信じてくれないw
そんなんいるん…。
防ぎようがないじゃん。
洗うことくらい?
再加熱で減らすなら60℃で10分
めっちゃムズくね。
カレー屋のカレーにじゃがいも入れないのこれか
食中毒って
なんの為に管理栄養士
おるんや!
栄養素だけが仕事ちゃうやろ
ボケ!
貴重な食材ムダにしやがって!
調理員さんにはワーワー突き上げ喰らうわ上からは経費でギッチギチにやられるわ
ご苦労である
カレーも再加熱が常識に決まってるだろw
パートのいない全員正職員の病院厨房なんかあんの?
だからそれは芽胞型な
食っても無害だから死滅させる必要はない
通常75℃1分で毒素も不活化出来る
カレーで食中毒が起きるのは加熱不良
温めたつもりが温度計突っ込んでみたら50℃台だったとかそんな話
全体を75℃以上にするには弱火でかき混ぜながら最低20分は必要
カレーもシチューも対流しないから伝熱でしか温まらない
ジャガイモが主因なの?
それならカレーに限らず肉じゃがとかジャガイモのはいった他他の料理も同じ危険性があるの?
あの日清か?まじかw
バブル崩壊をきっかけにした氷河期世代作っちまったのって会社と当時いた社員を守るためとはいえ本当に社会ぶっ壊しちゃったね
日清食品とは一切関係はなく[2]、ワタキューホールディングスの子会社である。
なんか過去にもいろいろ問題起こしてた
土中にいるかじゃがいもニンジンなど。かな?
洗っても菌は死なない表面に付いている菌を洗い流せるくらい
ウェルシュ菌は土に付いてるから完璧に泥を洗い流すくらいじゃないと
表面に付着している可能性はある
飲食店とかだと野菜は消毒液で消毒する
菌そのものじゃなくて菌が出す毒素が原因だから殺し切れれば発症は防げるんだよな
嫌気性の菌だから加熱時に良くかき混ぜる事は温度と共に空気に触れさせる意味でも有効
あとは上で言ってる人もいるが翌日に持ち越す時は氷水入れたボウルに鍋入れてかき混ぜるとかして
素早く粗熱取って冷蔵庫で保管して菌が繁殖しやすい温度で放置しない事
食べきれそうにないときは小分けにして早く冷ます
再加熱の際は下からよく混ぜる
こんなとこかね
犯人は大根のとろみ煮か?
若い人は働きたくないし
爺さん婆さんだけじゃ管理が行き届かないんだろうな
仕方ないじゃすまされないけどありうる話だよな
今まで起きないような事故とか色々な分野でおきてくる
ク
チ
ン
ま
ん
な
か
社
会
なかなか知識はアップデートされないからねえ
なんの対策もなく「何言ってんだいカレーは2日目が美味しいんだよ食中毒なんてなった事ない」は危険だが
我が家では2日目のカレーは危険!で知識が固定されてしまい残ったカレーは当日廃棄されるようになってしまった
ちゃんと対策すればいいだけなんだけどね
資料貼っておくよ。 急速冷却と十分な再加熱が重要。
捨てるくらいならくれよ
たった1日でもダメなんか(´・ω・`)
加熱じゃしにませーーーーん!!!
追記
常温で放置した時に着々と芽胞が出来て
熱に強くなってからはもう如何ともし難くなってしまう
2日目のカレーをどうしても楽しみたいなら
暖房器具つけてない冬にしようね
約束だぞ(っ´ω`c)
参考になったわ
だらだら冷ますようなのは最悪だと分かった
俺も食べたいんだよwでも問答無用で捨てられるんだ
食べきれる量だけカレーにして残りは肉じゃがにするのはどうか?
だからちゃんと調べろよw
俺が当たった時も一回吐いたらすげえ楽になったな
人間の体のシステムって上手く出来てるもんだ。まさに神秘
O157とかも無理に下痢止めると悪化しやすい。
癖になって長引いている下痢は止めた方がいいが。
101回目の食中毒
200度くらいだし
それだ
食材内部は100°C未満。
100°C超えてたら水蒸気爆発するから。
揚げ物は低温調理。 煮れば100°Cだが、
揚げれば内部温度はそれ未満。
実際やってみらえば分かる
ジャガイモは皮をむくのが面倒でカレーに入れないなあ。
具材は豚肉と玉ねぎ、ニンジンだけ。
ちくわ?
梅干し何かと同じ。
管理栄養士は無関係
調理師が馬鹿なだけ