【ECサイト】ネットで売れたのに…「代金は返金、商品も失って泣き寝入り」 クレカ不正利用被害額は過去最大、販売業者の嘆きと後悔アーカイブ最終更新 2024/04/19 00:581.幸水 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼インターネットで商品を販売するEC(電子商取引)サイトの運営企業が、クレジットカードの不正利用で代金を得られず、商品も取り戻せない事例が相次いでいる。不正利用があるとカード会社が取引を取り消し、代金をカード名義人に返す「チャージバック」を行う一方、不正利用者から商品を取り戻すのは困難だからだ。不正利用の被害額は2023年に過去最大の約541億円に達した。専門家は対策強化を求めている。「商品も失って泣き寝入りだ」。長野県の南信地方で酒類販売店を営む50代男性経営者が被害実態を明かした。男性はクレジットカード不正利用で商品代金をカード会社に返した上、商品も奪われた。カードの決済代行会社からメールが届いたのは昨年2月末のこと。2022年末にECサイトで行った取引の取り消しを求める通達だった。メールには「過去不正利用で使用された住所との一致がみられました。不正利用の可能性が非常に高いかと存じます」とあった。カード会社の規約に基づく「チャージバック」で、代金計8万6千円余の返金を求められた。取り消し対象となったのは22年11、12月の2件の取引。いずれもオリジナル商品の日本酒の販売だった。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6f0a628f4c36e2b9a0a73e5cedead7f5534c051e2024/04/17 10:33:2013すべて|最新の50件2.名無しさんhyV1cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんとか出来ないものかね2024/04/17 10:35:403.名無しさんXs5hWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クレカは手数料も高いくせに何かあったら返金かよ弱小の個人店舗じゃさすがに対応できんわECサイトが責任持つとかできんのかね2024/04/17 10:55:254.名無しさんRbYbBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カード会社は損しない仕組みになってるわけか2024/04/17 11:02:0215.名無しさん5sCWdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4損をするのは弱い奴だから日本じゃ小売や飲食、下請けみたいな弱い所に責任取らせて大手やプラットフォーマーは中抜きヌクヌクよクレジットなんかも今時世界じゃ0.5%、キャッシュレスなんかは0%が主流になってるけど上記の通り弱いBtoC業者は弱いから未だに3%とかのボッタクリ手数料2024/04/17 11:08:356.名無しさんwzxadコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼詐欺や窃盗の罪が軽すぎの日本じゃしょうがないね脱税詐欺師の政治家だらけだし改善もされないよ2024/04/17 11:19:1717.かじごろ@うんこ中9b6d6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6詐欺推奨国家だもんなw厳罰化とか夢のまた夢w2024/04/17 12:17:298.名無しさんsnw9jコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ポイントに釣られてクレカ会社なんぞを絡ませてる消費者の責任だな。2024/04/17 14:02:099.名無しさんvWyuUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クレジットの不正利用はクレジット会社の責任だろ店から回収するのはおかしい2024/04/17 14:06:11110.名無しさんfvOTiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とりあえず中国人をなんとかしないとなこういう不正はほとんどそっち系やろ2024/04/17 14:12:1811.名無しさんE9GGYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼保険に入るとかの自衛策は無いのか?2024/04/17 15:47:2212.名無しさんHqLYVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9クレカには保険が付いてますとかって良くあるけど、クレカ側の保険から支払われるんじゃなくて、不正利用された店から立ったのは知らなかった。2024/04/18 02:09:3213.名無しさんvVGFTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カード名義人の住所と商品送付先が一致してるのかくらいェックしないのかな2024/04/19 00:58:16
【国が滅びる】石破首相が最後の訴え、消費減税批判 「政治が自分の都合で勝手なことをいったとき、最後にしわ寄せを受けるのは国民だ」 ★2ニュース速報+2763240.42025/07/20 11:14:53
【週刊新潮】「二人でいるときに“肩をもんでよ”と・・・」 参政党・神谷代表の “セクハラ的行動”を元女性スタッフが明かす 「映画に誘われることも」ニュース速報+422552.92025/07/20 10:47:29
【またもクレーム殺到】「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘ニュース速報+873516.52025/07/20 10:57:34
【在日コリアン3世】「日本人ファーストとは、外国人はセカンド、サードであり、差別されても仕方がないと言っているのと同意だ。(そんなキャッチコピーが支持を得るのは)日本社会の底が抜けた感がある」 ★2ニュース速報+295455.52025/07/20 11:07:44
「商品も失って泣き寝入りだ」。長野県の南信地方で酒類販売店を営む50代男性経営者が被害実態を明かした。男性はクレジットカード不正利用で商品代金をカード会社に返した上、商品も奪われた。
カードの決済代行会社からメールが届いたのは昨年2月末のこと。2022年末にECサイトで行った取引の取り消しを求める通達だった。メールには「過去不正利用で使用された住所との一致がみられました。不正利用の可能性が非常に高いかと存じます」とあった。カード会社の規約に基づく「チャージバック」で、代金計8万6千円余の返金を求められた。取り消し対象となったのは22年11、12月の2件の取引。いずれもオリジナル商品の日本酒の販売だった。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f0a628f4c36e2b9a0a73e5cedead7f5534c051e
弱小の個人店舗じゃさすがに対応できんわ
ECサイトが責任持つとかできんのかね
損をするのは弱い奴だから
日本じゃ小売や飲食、下請けみたいな弱い所に責任取らせて
大手やプラットフォーマーは中抜きヌクヌクよ
クレジットなんかも今時世界じゃ0.5%、キャッシュレスなんかは0%が主流になってるけど
上記の通り弱いBtoC業者は弱いから未だに3%とかのボッタクリ手数料
脱税詐欺師の政治家だらけだし改善もされないよ
詐欺推奨国家だもんなw
厳罰化とか夢のまた夢w
店から回収するのはおかしい
こういう不正はほとんどそっち系やろ
クレカには保険が付いてますとかって良くあるけど、クレカ側の保険から支払われるんじゃなくて、不正利用された店から立ったのは知らなかった。