【アンケート】選択的夫婦別姓、容認78% 反対17%「一体感損なう」 ★2アーカイブ最終更新 2024/09/27 21:481.SnowPig ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼 共同通信が全国の都道府県知事と市区町村長に実施したアンケートで、夫婦が望めばそれぞれ結婚前の姓を使える「選択的夫婦別姓」を容認する回答が78%に上った。15日集計した。理由のトップは、別姓の強制ではなく夫婦同姓も可能だからだった。反対は17%で、理由は「家族の一体感を損なう」が最も多かった。 アンケートは7〜8月、47都道府県知事と1741市区町村長に実施。93%に当たる1667人から回答を得た。続きはこちらhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/354437前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17265371722024/09/17 19:00:2511546すべて|最新の50件497.名無しさんn9PaS(3/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼旧姓使うこと別姓派から見ると別姓というのか。まぁ別姓派は未婚だから旧姓を旧姓として認識してないから仕方ないのか。結婚したら名字は旧姓になるんだぞ、別姓というのは日本同士だと法律婚夫婦では存在しないんだから2024/09/24 00:44:14498.名無しさん5kfwrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>485ほら違反したいんだろうとか、相手を悪者と思ってる。ルール変更の提言を社会を乱す悪者としか思ってないんだよお前。別姓を要求してる人たちもルールを守りたいからルール変更を主張してんだよ。善良な市民なんだわ。2024/09/24 01:30:021499.sagelZhtL(1/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>495それを別姓というんだよ2024/09/24 01:52:481500.sagelZhtL(2/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「欧米ではみんな同姓!」と反対派が言ってきたが(本当は事実ではない)個々の国や州の法的な扱いを見ると、微妙に色々で法的には改姓してなくて“別姓”なんだが、通称として同姓を名乗る、日本と逆パターンのやつも「同姓」として反対派は呼んできたからな2024/09/24 02:03:06501.名無しさん2kyu5(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼賛成反対だけじゃなく、職場での旧姓使用拡大も選択肢に入れたら法改正の必要無しってのが7割超え。アンケートの内容に気をつけろ、騙されるぞ。2024/09/24 02:09:391502.sagelZhtL(3/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼旧姓使用の拡大にも法改正は必要になると思うけどねえ騙されるなよw2024/09/24 02:14:361503.名無しさん2kyu5(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>502必要ねえよ今でもやってるだろ。2024/09/24 02:21:011504.sagelZhtL(4/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>503経理はやってないよ2024/09/24 02:21:35505.sagelZhtL(5/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんな脱法的なこと、法の裏付けがなくちゃ怖くてできんわな2024/09/24 02:22:31506.sagelZhtL(6/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>501令和3年の内閣府世論調査2.現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい「法改正の必要なし」ではないな2024/09/24 02:28:111507.sagelZhtL(7/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平成29年の内閣府世論調査(ウ)夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望していても、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきだが、婚姻によって名字(姓)を改めた人が婚姻前の名字(姓)を通称としてどこでも使えるように法律を改めることについては、かまわないやっぱり法改正という選択肢だな2024/09/24 02:32:37508.名無しさん2kyu5(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親子別姓、きょうだい別姓とかに言い換えたらまた結論も違ってくるんだろ。2024/09/24 02:33:081509.sagelZhtL(8/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どちらも「法改正の必要なし」を選んだのは3割弱2024/09/24 02:33:39510.名無しさんjDFleコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼選択だろ?他人がどうしようと放っておけよ、夫婦別姓とか女が言い出したら別れればいいだけ、少子化捗っていいじゃないか2024/09/24 04:57:34511.名無しさんZtyAZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>508そうやって捉え方を変えれば賛成できる要素なんて何処にもないんだけどね夫婦別姓推進する前にもっと子供の事を大前提に考えてあげて欲しいと切に願うわ2024/09/24 05:43:22512.名無しさん7NlS1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世論調査結果をそんなに尊重したいなら最終的には国民投票で決めればいいよ世論調査を尊重するなら反対する訳ないよな2024/09/24 05:47:091513.名無しさんhleJo(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>512国民投票は憲法改正につながる破滅の道だからいかなる理由でも国民投票を行ってはいけない2024/09/24 05:50:30514.名無しさんQWH2dコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>439子供の時はそうだとしても、婚姻して新戸籍を編製するときは選べないとおかしい。つまり、夫になる者の両親の姓と旧姓、妻になる者の両親の姓と旧姓 4つからだ。2024/09/24 07:32:571515.名無しさんrylIiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マスゴミは左ばっかだから、恣意的なアンケートとるよな。まずは、本人が別姓にしたいかどうか聞いて欲しいもんだ。2024/09/24 07:35:51516.名無しさんn9PaS(4/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>499いや芸名とか含めて書いてるんだから偽名の人もいるし別姓でなく、通称だろ。こういうの通称っていうんだよ。>>498だから旧姓併記や通称使用じゃだめなの?なんで具体的に根本的な法律部分変えてまで別姓にしたいの?アイデンティティってやつ?結婚というのは今後子供産む可能性ある人達ってこと、子供も別姓に巻き込む必要あるの。>>506通称使用の拡大なら歓迎だよ夫婦同姓のままだから。政治家達もほとんどその解釈してる。なのにスレにいる別姓賛成派は旧姓併記や使用拡大だけじゃ駄目らしいぞ。別姓での法律婚を求めてる。2024/09/24 07:37:03517.名無しさんhleJo(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>514婚姻に限る理由がわからない姓に限定する合理性も見当たらない成人は姓名ともにいつでも好きなように変更できるようにするべき2024/09/24 07:38:311518.名無しさんn9PaS(5/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼扶養控除だとか第三号とかの税軽減も、今後子供産む可能性あるからこそなんだよ。結婚によるメリットは絶対産む産まないはともかく、産む可能性ある人達が子供を少しでも産み育てやすくするため。子供産む可能性ある夫婦になる人達なのに、国が子供のことを考えない別姓選択制を採用するわけないと思うが女性の仕事上での不便とかなら、旧姓併記と通称拡大でいいだろうに。マイナンバーカードも2019年旧姓併記開始してるが、別姓希望者達はみんな旧姓併記してます?2024/09/24 07:46:58519.名無しさんn9PaS(6/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼戸籍名を誰も知らず救急搬送に支障が… 数カ月前には、ドイツで開かれた国際会議で、知人の女性会社員が体調不良で意識を失った。会社で旧姓を使っていたため、彼女の会議の登録名である戸籍姓を同行の同僚が誰も知らず、救急搬送に手間取った。居合わせた新田さんが事情を説明し、同一人物だと確認できたが、「旧姓の通称使用は時には命にもかかわる事態を招く」と感じた。っていうニュースもあるがな。日本なら通称の人も身分証なくてもとりあえず救急搬送なるが、医療同意必要なときは別姓夫婦は夫婦の証明が戸惑いそう。マイナポータルにアクセスすれば、世帯情報見せること可能で証明なるんかな?2024/09/24 08:07:491520.名無しさんn9PaS(7/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あとはやっぱ親子別姓での不便だな。子供が年頃でスマホ契約するとき、使用者子供で契約主は別姓の親がなれるのか?マイナカード認証とかでうまく使えるのかね。子供へ与えるときは親子関係確かめられるはずなんだが、別姓だと証明しにくくなる。そういう今まで同姓だから、互いの苗字確認して苗字一緒で済んでたことができなくなってくる2024/09/24 08:10:32521.名無しさんsTK66(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ良いけど、必ずあるであろう子供の氏名を父親から取るか母親から取るかの戦争には覚悟しておくようにな。2024/09/24 08:11:25522.名無しさんn9PaS(8/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別姓親子です、別姓夫婦なんです、っていう嘘をついて。赤の他人が結婚してないのに夫婦共同ローンみたいなの契約したり。新たななんかの詐欺の入口に使えたりはしない?2024/09/24 08:12:131523.名無しさんsTK66(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親子で苗字が違う事への慣れの期間が必要。氏名聞いたらその瞬間分かるけど、氏名聞いても親子?と確認がいるw2024/09/24 08:22:16524.名無しさんsTK66(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親子で苗字が違う事への慣れの期間が必要。今までは氏名聞いたらその瞬間親子と分かるけど、別姓が選べると氏名聞いても親子?と確認がいるw2024/09/24 08:23:36525.sagelZhtL(9/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別姓のことを、「今とは別の姓にすること」と思ってるやつは、まさかいないだろうな?2024/09/24 09:08:01526.sagelZhtL(10/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>519それは別姓ではなく旧姓使用の話では2024/09/24 09:10:211527.名無しさんn9PaS(9/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼幼稚園のときは名前呼びが多くて氏名への自覚が少ない。でも小学一年生から一気に氏名=親子同じ家族のものという自覚が始まる。そんな6歳が親子で氏名違う疑問抱いたとき、友達に自分は親子氏名違うんだよと言いふらすときに適切な対応が周りはできるのか。園児でも片親育ちだと両親揃ってないことが少数であることを自覚できるが、両親揃ってるのに氏名違うことを子供は理解できるのかね。6歳程度の子供じゃ周りと違う浮いてる少数存在になって自分の家はなんで別姓なんだとか、本当は再婚家庭でパパママは違うのかもしれない、とか不安になるぞ。親は満足かもしれないが、子供自身の氏名へのアイデンティティが薄れてしまう2024/09/24 09:10:501528.sagelZhtL(11/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>522同姓親子です、同姓夫婦です2024/09/24 09:11:55529.名無しさんn9PaS(10/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>526通称使用って冒頭にあるじゃん。日本なら本名不明や身分証なくともとりあえず搬送は手間どうことないだろ。意識ない人だって搬送されるんだから。だがいざ家族の人を呼びましたってときに、身分証見ても家族の証明できないんだよな。苗字一緒なら確認ガバだが家族ですねってなるのに。子供なら医療受給者証に保護者名あるけど、夫婦だと夫婦の証明難しいな2024/09/24 09:15:26530.名無しさんn9PaS(11/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼労務行政研究所の調査によると、上場企業と上場企業に匹敵する非上場企業440社を対象に実施した2018年の調査では、職場で旧姓使用を認めている企業は全体の67.5%でした。20~64歳の女性のうち、現在旧姓を使用している人の割合は10.0%で、20代女性は17.5%、30代女性は13.3%、40代女性は6.6%でした。多くの企業で旧姓使用認められてるのに、旧姓使ってる人すげー少ないじゃんw 子供できたら園や学校とかで氏名で呼ばれ慣れるしな。必要なのは海外で特殊な立場の仕事してる人とかだろう、身分証に旧姓併記でだいぶマシになったと思うが。マイナカードの旧姓併記だけじゃ海外で証明できたりしないの?2024/09/24 09:30:43531.sageNFMs4(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>527×友達に自分は○オレは周りに友達のことを2024/09/24 18:47:59532.名無しさんPayzIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人類学とか歴史とかまともに学んどるのかね?親族の基本構造が崩壊するぞ…2024/09/24 18:54:58533.sageNFMs4(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼変なのきた2024/09/24 20:04:13534.名無しさんXI13G(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>388いや、そのまま返したいわ同姓制度の今でも、それで問題ないのに何が問題?2024/09/24 21:15:48535.名無しさんXI13G(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>407>>353に言ってくれ俺が言ってるわけじゃない2024/09/24 21:17:321536.sageNFMs4(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>535いやあなたは一つの説だけが正しいと言っているね2024/09/24 23:45:081537.名無しさん59u5oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼同姓の方が利点が高いと思うがな呼び名なんて識別番号みたいなもんだから2024/09/24 23:52:101538.sageNFMs4(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>537同一人物は同じ氏名を名乗る方が識別符号として合理的だね2024/09/24 23:55:57539.名無しさんOYCyd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>517そもそもそういう議論はしてないのでよそでやってください。2024/09/25 05:49:28540.名無しさんOYCyd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6子供の時は親が決めてても、婚姻して新戸籍を編製するときは選べないとおかしい。つまり、夫になる者の両親の姓と旧姓、妻になる者の両親の姓と旧姓 4つからだ。2024/09/25 05:51:00541.名無しさんYk5unコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>536同姓制度の今、定義されていないが、それ以外に何の意味があるのかな?>しかも好き勝手に個々人で決めれることにしようという主張は今出ていないねコレは>>353に言ってやれ俺は言っていない2024/09/25 18:20:351542.sageNN7k3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>541>>353の説を解釈したつもりの>>356が言ってる>>353が言ってるわけじゃなくて、>>356が言ってる2024/09/25 21:12:531543.名無しさん13PwkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>542何この押し問答?で、姓とは?テメーで考えろってか?アホくさ2024/09/26 18:32:56544.名無しさんBRgDWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワイは同姓制度でいいと思うが、夫婦の両方で旧姓が使えることと、子供は成人時に選択できることが大切だと思ってる。2024/09/27 02:19:59545.名無しさんRtt72コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼むしろ同姓とか気持ち悪い他人だからな2024/09/27 02:31:42546.名無しさんlG7JDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あほくさ2024/09/27 21:48:30
【東京大学】「早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ」東大教授ら「高額接待」強要「1回100万円」 化粧品団体が提訴へ「東京大学はもっと紳士的だと思っていた」ニュース速報+1471874.72025/05/09 09:21:46
【コメ】「農家は安い金額で出しているので、なぜあんな値段になるのか不思議」コメ17週連続値上がりに…農家困惑「うちは30キロ9000円とかで出している…」 複雑な思いの中、田植えへニュース速報+1271499.22025/05/09 09:19:34
アンケートは7〜8月、47都道府県知事と1741市区町村長に実施。93%に当たる1667人から回答を得た。
続きはこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/354437
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1726537172
ほら違反したいんだろうとか、相手を悪者と思ってる。
ルール変更の提言を社会を乱す悪者としか思ってないんだよお前。
別姓を要求してる人たちもルールを守りたいからルール変更を主張してんだよ。善良な市民なんだわ。
それを別姓というんだよ
個々の国や州の法的な扱いを見ると、微妙に色々で
法的には改姓してなくて“別姓”なんだが、通称として同姓を名乗る、日本と逆パターンのやつも「同姓」として反対派は呼んできたからな
アンケートの内容に気をつけろ、騙されるぞ。
騙されるなよw
必要ねえよ今でもやってるだろ。
経理はやってないよ
令和3年の内閣府世論調査
2.現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい
「法改正の必要なし」ではないな
(ウ)夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望していても、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきだが、婚姻によって名字(姓)を改めた人が婚姻前の名字(姓)を通称としてどこでも使えるように法律を改めることについては、かまわない
やっぱり法改正という選択肢だな
そうやって捉え方を変えれば賛成できる要素なんて何処にもないんだけどね
夫婦別姓推進する前にもっと子供の事を大前提に考えてあげて欲しいと切に願うわ
最終的には国民投票で決めればいいよ
世論調査を尊重するなら反対する訳ないよな
国民投票は憲法改正につながる破滅の道だから
いかなる理由でも国民投票を行ってはいけない
子供の時はそうだとしても、婚姻して新戸籍を編製するときは選べないとおかしい。
つまり、夫になる者の両親の姓と旧姓、妻になる者の両親の姓と旧姓 4つからだ。
まずは、本人が別姓にしたいかどうか聞いて欲しいもんだ。
いや芸名とか含めて書いてるんだから偽名の人もいるし別姓でなく、通称だろ。こういうの通称っていうんだよ。
>>498
だから旧姓併記や通称使用じゃだめなの?なんで具体的に根本的な法律部分変えてまで別姓にしたいの?アイデンティティってやつ?結婚というのは今後子供産む可能性ある人達ってこと、子供も別姓に巻き込む必要あるの。
>>506
通称使用の拡大なら歓迎だよ夫婦同姓のままだから。政治家達もほとんどその解釈してる。なのにスレにいる別姓賛成派は旧姓併記や使用拡大だけじゃ駄目らしいぞ。別姓での法律婚を求めてる。
婚姻に限る理由がわからない
姓に限定する合理性も見当たらない
成人は姓名ともにいつでも好きなように変更できるようにするべき
子供産む可能性ある夫婦になる人達なのに、国が子供のことを考えない別姓選択制を採用するわけないと思うが
女性の仕事上での不便とかなら、旧姓併記と通称拡大でいいだろうに。マイナンバーカードも2019年旧姓併記開始してるが、別姓希望者達はみんな旧姓併記してます?
数カ月前には、ドイツで開かれた国際会議で、知人の女性会社員が体調不良で意識を失った。会社で旧姓を使っていたため、彼女の会議の登録名である戸籍姓を同行の同僚が誰も知らず、救急搬送に手間取った。居合わせた新田さんが事情を説明し、同一人物だと確認できたが、「旧姓の通称使用は時には命にもかかわる事態を招く」と感じた。
っていうニュースもあるがな。日本なら通称の人も身分証なくてもとりあえず救急搬送なるが、医療同意必要なときは別姓夫婦は夫婦の証明が戸惑いそう。マイナポータルにアクセスすれば、世帯情報見せること可能で証明なるんかな?
そういう今まで同姓だから、互いの苗字確認して苗字一緒で済んでたことができなくなってくる
氏名聞いたらその瞬間分かるけど、氏名聞いても親子?と確認がいるw
今までは氏名聞いたらその瞬間親子と分かるけど、別姓が選べると氏名聞いても親子?と確認がいるw
それは別姓ではなく旧姓使用の話では
園児でも片親育ちだと両親揃ってないことが少数であることを自覚できるが、
両親揃ってるのに氏名違うことを子供は理解できるのかね。
6歳程度の子供じゃ周りと違う浮いてる少数存在になって自分の家はなんで別姓なんだとか、本当は再婚家庭でパパママは違うのかもしれない、とか不安になるぞ。親は満足かもしれないが、子供自身の氏名へのアイデンティティが薄れてしまう
同姓親子です、同姓夫婦です
通称使用って冒頭にあるじゃん。日本なら本名不明や身分証なくともとりあえず搬送は手間どうことないだろ。意識ない人だって搬送されるんだから。
だがいざ家族の人を呼びましたってときに、身分証見ても家族の証明できないんだよな。苗字一緒なら確認ガバだが家族ですねってなるのに。子供なら医療受給者証に保護者名あるけど、夫婦だと夫婦の証明難しいな
20~64歳の女性のうち、現在旧姓を使用している人の割合は10.0%で、20代女性は17.5%、30代女性は13.3%、40代女性は6.6%でした。
多くの企業で旧姓使用認められてるのに、旧姓使ってる人すげー少ないじゃんw 子供できたら園や学校とかで氏名で呼ばれ慣れるしな。必要なのは海外で特殊な立場の仕事してる人とかだろう、身分証に旧姓併記でだいぶマシになったと思うが。マイナカードの旧姓併記だけじゃ海外で証明できたりしないの?
×友達に自分は
○オレは周りに友達のことを
親族の基本構造が崩壊するぞ…
いや、そのまま返したいわ
同姓制度の今でも、それで問題ないのに何が問題?
>>353に言ってくれ
俺が言ってるわけじゃない
いやあなたは一つの説だけが正しいと言っているね
呼び名なんて識別番号みたいなもんだから
同一人物は同じ氏名を名乗る方が識別符号として合理的だね
そもそもそういう議論はしてないのでよそでやってください。
子供の時は親が決めてても、婚姻して新戸籍を編製するときは選べないとおかしい。
つまり、夫になる者の両親の姓と旧姓、妻になる者の両親の姓と旧姓 4つからだ。
同姓制度の今、定義されていないが、それ以外に何の意味があるのかな?
>しかも好き勝手に個々人で決めれることにしようという主張は今出ていないね
コレは>>353に言ってやれ
俺は言っていない
>>353の説を解釈したつもりの>>356が言ってる
>>353が言ってるわけじゃなくて、>>356が言ってる
何この押し問答?
で、姓とは?
テメーで考えろってか?
アホくさ
夫婦の両方で旧姓が使えることと、
子供は成人時に選択できることが大切だと思ってる。
他人だからな